著者
竹内 孝治 加藤 伸一 芝田 信人 高田 寛治 田中 晶子 吉川 由佳子
出版者
京都薬科大学
雑誌
地域連携推進研究費
巻号頁・発行日
1999

ポリフェノールの一つとして、ウイスキー中に多量に含有されているエラグ酸(EA)が前年度までの検討により胃粘膜保護作用および抗酸化作用を有することが示してきたが、さらに今年度は、新たに開発された大腸デリバリー化のための圧感応性カプセルに封入したEAを用い、デキストラン硫酸(DSS)によって誘発される潰瘍性大腸炎の発症に対するEAの効果を検討した。1.圧感応性大腸デリバリーカプセルPressure-controlled colon delivery capsule(PCDC)の使用により、投与されたEAは盲腸部に到達した後に徐々にカプセルから遊離溶出することが判明した。2.ラットにDSSを7日間連続投与することにより、体重減少、大腸の短縮化ならびに下血および下痢を伴う重篤な大腸炎が発生した。DSSによる大腸炎の発生は、PCDCに封入したEA(mcEA : 1-10mg/kg)を1日2回、7日間連続経口投与することによって、用量依存的かつ有意に(>3mg/kg)抑制された。また、mcEAの投与はDSS処置下に認められる大腸の短縮化、脂質過酸化を正常レベルにまで低下させると共に、好中球の浸潤に対しても抑制傾向を示した。なお、DSS誘起大腸炎に対するmcEA(3mg/kg)の保護作用はスーパーオキサイドジスムターゼ(SOD : 30000units/kg×2)の直腸内投与で得られた効果と同程度であり、また同用量のEA原末と比べて有意に強いものであった。3.これらの結果は、EAがポリフェノールとして抗酸化作用により、臨床における潰瘍性大腸炎の治療に有効性を発揮する可能性が示唆された。
著者
岡本 玲子 岩本 里織 西田 真寿美 小出 恵子 生田 由加利 田中 美帆 野村 美千江 城島 哲子 酒井 陽子 草野 恵美子 野村(齋藤) 美紀 鈴木 るり子 岸 恵美子 寺本 千恵 村嶋 幸代
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.47-56, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
24

【目的】本研究の目的は,東日本大震災で津波災害を受けた自治体の職員が,震災半年後に印象に残ったこととして自発的に語った遺体対応業務とそれに対する思いを質的記述的に解釈することである.【方法】対象は一自治体の職員23名であり,個別面接により被災直後からの状況と印象に残ったことについて聴取した.【結果】自治体職員として行った有事の業務に関する262のデータセットのうち遺体対応に関するものはわずか21であった.遺体対応業務には,震災後,直後からの遺体搬送,約2か月間の遺体安置所,約3か月間の埋火葬に係る業務があった.それぞれの業務に対する職員の思いは,順に,「思い出せない,どうしようもない」,「精神的にやられた,つらい」,「機能マヒによる困惑」が挙がった.【考察】避難所と物資の業務については,創意工夫や今後の展望などが具体的に語られたのに比べ,遺体対応については非常に断片的であり,話すことにためらいが見られた.遺体対応業務は通常業務とは全く異質なものであり,準備性もないまま遂行した過酷なものであった.我々は有事に起こるこのような状況について理解し,今後に備える必要がある.
著者
田中 洋平 上野 高明 田中 清和
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.56-59, 2017-01-01 (Released:2018-01-15)
参考文献数
9

上肢切断者に対する能動義手や筋電義手は,処方後しばらくすると,使用中止や使用頻度の低下に至ることがある.我々は上肢切断者の能動義手,筋電義手について処方後の使用状況を調査した.対象は,2009年から2015年までに当院で能動義手,筋電義手を作製し,追跡可能であった成人片側上肢切断者21例を対象とした.上腕筋電義手,上腕能動義手,前腕能動義手において,義手の使用中止や使用頻度の低下があり,その主な理由は義手の重さ,頚部·肩周囲の疼痛,装着の面倒さであった.得られた課題を基に,今後も我々はより良い義手を提供できるよう,義手の改良や製作の工夫を行っていく必要がある.
著者
植竹 勝治 田中 瑞穂 野坂 香林 桑原 亮祐 山田 佐代子 金子 一幸 田中 智夫
出版者
Japanese Soceity for Animal Behaviour and Management
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.169-173, 2014-12-25 (Released:2017-02-06)

都市部住居地域等におけるノラネコの個体数および日中の移動距離に関する基礎的データを得るため、横浜市においてルートセンサス法におる野外調査を実施した。各調査地域(住居専用4地域とその他の用地区分4地域の計8地域)において、1日3回の徒歩によるルートセンサスを2010年から2013年のそれぞれ3月、7月、11月に実施した。ルート上にネコを発見するごとに、その地点を地図上にプロットした。住居専用4地域における平均個体数(8.7±3.9頭/10,000m^2)は、その他の用地区分4地域(3.6±2.2頭/10,000m^2)よりも有意に(P<0.05)多かった。未去勢雄の日中の移動距離(62.9±44.2m)は、去勢雄(34.0±24.7m)よりも長い傾向(P=0.06)にあった一方で、未避妊雌(30.0±20.0m)と避妊雌(33.1±17.4m)の移動距離に有意差は認められなかった。
著者
田中 禎彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.594, pp.207-214, 2005-08-30 (Released:2017-02-11)

In 1910, Japan annexed Korea. As a cultural policy, the Government-General of Korea accomplished the investigation activities of "Cultural Properties" including historical buildings in Korean peninsula. Preservation rule of relics and objects is established in 1916, and law for the protection of treasures, historic sites, places of scenic beauty and natural monuments is established in 1933. And they started the repair of the historic buildings from 1913. This paper considers: 1) investigation and preservation systems, 2) administrative systems 3) repair activities.
著者
田中 研之輔
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン : 法政大学キャリアデザイン学会紀要 = Lifelong learning and career (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.35-55, 2014-09

On 80s, Ritzer, G pointed out the irresistibility of Mcdonalization. Mcdonalization implies a search for maximum efficiency in increasingly numerous and diverse socialsetting (Ritzer, 1996). The fast-food restaurant offers its employees a dehumanizing work setting. This paper describes the practical role and decision of manager at the fast-food Industry in Japan. In order to understand the role and decision of manager, I try to look deeper into what fast-food managers do, what roles they conduct, and how they make decisions on their shops. The raw materials on this paper from the fieldwork that I conducted and carried out during 2008-2014. This paper also refers to H. Mintzbergʼs work, managerial work constituted by the external meeting, share information, interpersonal roles, and decisional roles (Mintzberg, 2004). In doing so, this paper observe, describe and understand the practical work of management on the Fast-Food Industry.
著者
田中 裕隆 曹 鋭 白 静 馬 ブン 新納 浩幸
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2019-NL-243, no.8, pp.1-6, 2019-11-27

近年,BERT のような事前学習モデルを利用することで,自然言語処理システムの性能が大きく向上している.BERT は,Transformer の Multi-head Attention を用いることで文脈に応じた単語の埋め込み表現列を得ることのできるモデルである.文書分類のタスクの場合,文書を BERT に入力し,その出力から文書の特徴ベクトルを構築する方法によって処理できる.しかし,BERTに入力できるシーケンスの長さには上限がある.この制限によって,長い文書を扱う場合,標準的な手法では文書分類に必要な情報を十分に得られないと考えられる.そこで,BERT から長い文書内の全ての単語に対応する埋め込み表現を得て,そこから文書の特徴ベクトルを作成する手法を提案する.
著者
村上 敬宜 金崎 俊彦 福島 良博 田中 裕之 戸室 仁一 久保山 孝治 松栄 雅樹 伊藤 義雄 安藤 晴彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.75, no.749, pp.93-102, 2009-01-25 (Released:2017-06-09)
参考文献数
6
被引用文献数
4 7

The fatigue failure analysis of SUS316L flexible hose of the hydrogen station which was demonstrated during EXPO 2005 in Nagoya was carried out. The fatigue fracture surface where hydrogen leakage was detected showed clear striations which revealed a unique evidence of hydrogen effect on the ratio of striation height and spacing. The number of striations observed on the leakage fracture surface was 270. Considering that the number of hydrogen supply to the fuel cell buses was 280, it can be concluded that the fatigue fracture process during the demonstration is completely controlled by microplasticity resulting ductile fracture contrary to the conventional concept expressed with a term of decohesion or hydrogen embrittlement. The striation data were used to make the fatigue crack growth rate equation which was applied to the life prediction and structural integrity assessment for a new hydrogen station. The fatigue crack growth data showed the evidence of a strong frequency effect of fatigue crack growth rate of SUS316L used in the hydrogen environment with 8 minutes hydrogen supply time at the hydrogen station.
著者
田中 真琴
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.10, pp.1279-1284, 2019-10-20 (Released:2019-11-06)
参考文献数
6
被引用文献数
1

味覚障害患者の訴える症状は, 味覚低下・脱失といった量的味覚異常から, 自発性異常味覚や異味症のような質的味覚異常まで多岐にわたる. その原因は多様で, 単一ではなく複合的な場合も多く, 治療で改善がみられないケースもある. また, 味覚定量検査 (電気味覚検査・濾紙ディスク検査) は, 残念ながら限られた施設でしか行われていないのが現状である. これらの理由から, 味覚障害診療は, 耳鼻咽喉科医でも馴染みの薄い分野であると思われる. 味覚障害は, 60歳以上の高齢者に多い, 生活の質 (QOL) を著しく損なう疾患である. その診療の需要は, 高齢化に伴い今後さらに増加することが予想され, 耳鼻咽喉科の専門性をアピールできる領域と考えている. 味覚障害診療での, 問診, 視診, 臨床検査, 機能検査, 診断, 治療, フォローアップの概略を述べる.