著者
木村 知世 鈴木 春佳 今井 悠瑚 海老名 理紗子 玉利 舞花 中澤 聡美 横森 千佳 田中 あゆみ
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.175-184, 2020-03-31

服飾造形学科では産学官連携の一環として、2019年7 月15日に和洋九段女子中学校高等学校講堂で開催されたコンサート「瞳みのるOne Dayひとりタイガース」の衣装製作を行った。この取り組みは、1967年に発売されたザ・タイガース3枚目のシングル「モナリザの微笑」の衣装を完全に再現し、現在に蘇らせるというものである。当時実際に着用された衣装は現存不明なため、写真などの資料から素材やパターンを推測し製作を行った。これらの活動を通して、専門分野の知識や技術の活用と連携、スケジュール管理や人材育成の経験を積むことができ、大きな教育効果を期待できることが確認できた。 本稿ではザ・タイガースのメンバー瞳みのる氏を中心としたOne Day special bandメンバーのフィッティングの様子を含め、素材の検討、パターン作成、トワル組み、本縫い、ベルトの製作、仕上げ完成までの様子を報告する。
著者
田中 勤 馬場 一成 小原 智香子 鈴木 覚 山崎 大樹 朝烏 邦昭 関内 久美子 中野 清子 黒川 千恵 島嵜 紀子 佐藤 裕子
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.1101-1107, 2000-07-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
9

透析患者では日常生活上の制限等のストレスから心因反応としての精神症状や身体的愁訴を呈する患者が少なくない. 様々な症状を呈する患者に対しては包括的治療の観点から生活指導のほかに薬物治療も有効なアプローチとなる. 【目的】透析患者の不安や抑うつ等の精神症状やその他の不定愁訴に対する新規セロトニン作動性抗不安薬Tandospirone (TAN) の有効性および安全性を検討する. 【対象・方法】当院に通院する透析患者29例に心理テストの一つSTAIを施行し, 神経症, 抑うつ状態の領域にあった5例に対しTAN 30mg/日を投与した. 投与4週目にSTAIを指標として有効性について検討し, 安全性については, 透析開始時のダイアライザー通過前後および透析終了時のTAN血清中濃度を測定することで, 蓄積性とダイアライザー除去率を検討した. 【結果】 (有効性) STAIの得点から投与5例中3例に改善が認められた. 特にイライラ感等の自覚症状の改善が認められ, 透析療法の受容が向上した. (安全性) 副作用は全例において認められなかった. 血清中濃度は投与4週目においても健常者の血清中濃度と殆ど変わらず蓄積性は少ないと考えられた. ダイアライザーによる除去は投与開始時の除去率16.9%, 透析4時間による最終的な除去率80.4%であった. 【結語】TANは抗不安・抗うつ作用を併せ持つ新しいタイプの抗不安薬であり, 透析患者の精神症状や不定愁訴を改善する. 従来のBZ系抗不安薬と異なり筋弛緩作用がないことから透析後ふらつきを呈しやすい症例に用いやすく, 特に依存性のない点は長期フォローが必要な透析患者のストレスマネージメントに有用と考えられる.
著者
河端 秀明 西川 正典 猪田 浩理 田中 章夫 柿原 直樹 多賀 千明 小東 睦 中村 光男 長谷川 知早 神田 英一郎 西村 暢子 中川 ゆかり 西谷 葉子 能勢 真梨子 浅野 耕太 佐久間 美和 藤村 恵子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.901-905, 2016 (Released:2016-01-27)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

当院では歯科医師が緩和ケアチーム(PCT)の一員として活動を共にしている.2009年から2014年までに当院PCTが介入したがん患者127例のうち,17例(13.3%)に口腔内の症状を認め,PCTで治療方針を検討した.口腔内の痛み,口腔乾燥,味覚異常,舌苔付着,唾液過多,食思不振,および開口障害に対し専門的治療を行い,全例に口腔内所見の改善が得られ,16例(94%)に症状の改善を認めた.歯科医師のPCT加入は介入患者の症状緩和に有効であり,チーム員の口腔に対する意識も向上した.またPCTによる口腔内観察は,患者のQOLの改善に寄与するだけでなく,医療スタッフの口腔への関心を高める効果も期待される.さらに多診療科連携を深めることにより,より質の高い緩和ケアを提供できるものと考える.
著者
田中 和子
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.321-340, 1996
被引用文献数
2

Friedrich Ratzel wrote several papers (1878, 1879, 1895b, and 1895c) and book reviews (1881, 1887, 1894, 1895a, and 1897) relating to Japan, and during 1889-1902 at Reipzig University, he gave four lectures on the world outside Europe, including Japan (Fig. 1.). His notes (manuscripts and materials) for those lectures, which are listed in Tab. 1. A and B, have been preserved in the Archives of Geography, Institute of Regional Studies (Geographische Zentralbibliothek/Archiv f&uuml;r Geographie, Instit&uuml;t f&uuml;r L&auml;nderkunde), Leipzig.<br>The examination of his writings revealed Ratzel's discourse on Japan, which has never been investigated by geographers, in connection with his extensive geographical work. This paper makes it clear that:<br>A) Ratzel was interested in Japan and maintained study and a material collection throughout his academic career (Tab. 2).<br>B) At the watershed of 1895 when Japan won the Sino-Japanese War, his negative evaluation of Japan turned to a positive one. Parallel with this change, his research-focus in Japan itself was transferred, that is, his ethnographical and anthropological study shifted to the political geography of Japan as an island empire.<br>C) In his writings before 1895, he pointed out that 1) the physical and mental features of the residents of the Japanese Islands were inferior to those of Europeans, 2)the strange social class system, which, essentially, the Meiji Restoration did not alter at all, and 3) the mysterious pluralistic jurisdiction among East Asian countries, which could easily cause a political dispute. Ratzel's sense of values with reference to European culture and his contempt for an uncivilized race in East Asia were obvious.<br>D) With Japan's defeat of China, Ratzel realized the characteristics of a land of islands and a marine nation, which were common to England. After revisions and rearrangement (Tab. 3.), his discussion of the political geography of islands (1895c) was publishedas the chapter of &lsquo;Islands (Inseln)&rsquo; in &ldquo;<i>Politische Geographie</i>&rdquo; (1897). Ratzel expected that Japan would follow the achievements of England in the near future. The most important reason why he changed his evaluation was that Japanese could master Western culture, technology, and social and political systems within a short term.<br>E) According to Ratzel, because the Japanese were a marine nation with high learning-ability and followed Europe, they succeeded in the reexpansion of marine transport over the ocean, and exceeded thier neighbors China and Korea-China used to be accompanied by Japan and Korea respectively, in culture as well as politics.<br>F) Ratzel's continuing study of Japan could be a synthetic chorography, which describes and explains a peculiar combination between a land of islands in the Pacific Ocean and a marine nation with high learning-ability. The possiblity that he preparedthe publication of &ldquo;<i>Japan</i>&rdquo; can not be denied.

1 0 0 0 B細胞

著者
田中 良哉
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会総会抄録集
巻号頁・発行日
vol.35, pp.17, 2007

関節リウマチ(RA)や全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患では、B細胞は活性化されて自己抗体やサイトカインを産生すると同時に、抗原提示細胞としてT細胞を活性化し、病態形成過程で中心的な役割を担う。したがって、B細胞は治療標的として注目され、B細胞抗原CD20分子に対するキメラ抗体リツキシマブは、米国ではTNF阻害療法抵抗性RAに承認されている。SLEに対してもリツキシマブを用いた臨床試験が各国で展開される。本邦でも、リツキシマブは神経精神ループスやループス腎炎を呈した治療抵抗性SLE 19例に対して奏功し、14例で寛解導入を齎したとのパイロットスタディに引き続き、第2/3相試験を実施中である。一方、一定の割合でリツキシマブ無効例が存在すること、抗キメラ抗体、血栓症併発、進行性多発性白質脳症やB型肝炎再燃などの問題点も明らかになった。斯様な点をクリアするため、ヒト化CD20抗体オクレリズマブやヒト型CD20抗体オファツズマブがRAに、抗CD22抗体エプラツズマブがSLEを対象に臨床試験が実施される。さらに、B-T細胞相互作用の制御を目的としたCTLA4-Ig複合蛋白アバタセプトは米国でRAに承認され、抗BLyS抗体ベリムマブやTACI-Ig融合蛋白アタシセプトも、欧米で自己免疫疾患に対する試験が進行する。また、CD20抗体療法は、血管炎症候群、皮膚筋炎、シェーグレン症候群でも有効性が高く評価されが、その作用機序としては、B細胞分化を制御してナイーブB細胞の再構築を生じたと同時に、共刺激分子を発現するメモリーB細胞を優先的に除去して、B-T細胞間相互作用を制御した可能性が示唆される。以上、B細胞を標的とした生物学的製剤が好成績を挙げるに従い、B細胞の基礎的、病態的意義を再考する契機にもなり、病態解明や治療にブレークスルーを齎すものと期待される。
著者
羽間 京子 岡村 達也 勝田 聡 田中 健太郎
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、保護観察中の性犯罪者の性的認知のゆがみを分析するために、日本の保護観察所が実施している質問紙を用いた調査と事例研究を行った。保護観察中の性犯罪者と犯罪歴のない一般成人の質問紙への回答結果の分析の結果、性犯罪者群のほうが、合理化やわい小化などの性的認知のゆがみが大きいことが明らかとなった。また、財産犯との比較から、性犯罪者のほうが性的認知のゆがみが大きいことが示された。以上から、本研究は、それぞれの性犯罪者が有する性的認知のゆがみの種類や特徴を踏まえた保護観察処遇の重要性を指摘した。
著者
白水 晴雄 小川 留太郎 田中 信也 宮久 三千年
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.191-195, 1961

Brucite from Sasaguri occurs as foliated or fibrous aggregates, associating with calcite and yellowish serpentine. H=2.5; S.G=2.475; &omega;=1.562, &epsilon;=1.581. Chemical analysis gives: SiO<sub>2</sub> 0.33, Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> 0.08, Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> 1.69, MgO 64.81, MnO 1.10, H<sub>2</sub>O(-)0.39, H<sub>2</sub>O(+)31.38, total 99.78. X-ray powder data and D. T. A. curve are also given. The mineral seems to have been formed under hydrothermal condition.
著者
田中 利光
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1-11, 1992

Plato said that names are instruments with which we differentiate things according to their nature and teach one another something(388B10-C1). The text is written in the figure Hysteron Proteron. It appears to be commonly unnoticed. By the correctness of names, Plato means two states which concern names. One is the correctness in the sense of using names as instruments correctly(cf. 387C1). The other is the correctness in the sense that names in themselves are fine as instruments(cf. 388D6-7). Plato's view on the correctness of names in the first sense is as follows : Determination is not according to a man's fancy, but according to their nature by names which their nature prescribes(cf. 387B11-C4, D4-8). In this connection 'names' does not mean the sound only, but the combination of sound and meaning. If we pay attention to sound only, we cannot understand why truth-falsehood of names and Protagoras' theory became the topic in the Cratylus. When Hermogenes first argues that the correctness of names is not natural but conventional and arbitrary, names which he has in mind are combinations of sound and meaning. When he later mentions that names for the same things differ with languages(385D9-E3)in order to support his view, names that he mentions imply their sounds only. In this point, he is confused. Plato denies Hermogenes' view, but it is a matter of course that Plato recognizes the fact Hermogenes mentions. Plato describes the fact in the style of a myth(390A4-7). The importance of Plato's view on the correctness of names cannot be understood well if we pay attention to their sounds only. It is best understood, in connection with what is said at Thucydides 3, 82, 4. Plato's view on the correctness of names in the second sense is as follows : It is to have a likeness to "that which is a name(Collective Singular)" (389D7). Also, names given by custom have it to some degree. To what degree? It is the dialectician that judges it case by case(388D6-390C12). If fine names are to be given as custom, it requires the dialectician as its supervisor (390D4-5). The nomothete is not the philosopher(Cf. Guthrie, ib. p. 6. n. 3.), but custom personified. Plato repeats a part of the above-mentioned view after an introductory phrase "Cratylus is right in saying that...."(390d9). Thus, Cratylus' view appears to be approved. However, in the rest of the Cratylus, Cratylus' theory of names is refuted completely. How should this point be interpreted? I understand that Socrates pretends that Cratylus is right in the view assumed to be his(an example of Socratic irony) ; otherwise, it should be understood that the circumstantial participle λεγων is used not modally, but conditionally(cf. Crat. 387C1, Phikb. 34A10, Laws 727A2, 862A1). The rest of the Cratylus considers what the correctness of names is like and shows that it is not as Cratylus thinks. Then, what is it like? I think we can see concretely what the correctness in the second sense is like, e.g. at Rep. 433A8-B1, 533D4-5 and what the correctness in the first sense is like, e.g. at Rep. 476D5-6.
著者
田中 利光
出版者
北星学園大学
雑誌
北星学園大学文学部北星論集 (ISSN:0289338X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.1-12, 2005-03
著者
佐長 健司 中山 亜紀子 村山 詩帆 栗原 淳 田中 彰一 栗山 裕至 板橋 江利也 庄田 敏宏
出版者
佐賀大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

国立大学の附属学校を中心に、その教育効果を測定するために調査を行った。それは、いわゆる学力テストではなく、児童・生徒にインタビューを行い、得られた語り(学びのヒストリー)を解釈する方法によるものであった。明らかになったことは、児童・生徒の学びは多様で個性的であるが、学校や家庭等の状況に埋め込まれていることである。そのため、学校や家庭等の状況的圧力によって学びが制限されるが、それらからリソースを得て積極的に学びを拡張していることも大ある。そこで、学校や家庭の学習状況を重視した教育が強く求められると言えよう。
著者
田中 智志
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.39-48, 2004-09-18 (Released:2017-08-10)

弘田は、近代教育学がいだいてきたカント像を構成するいわば言説装置を論じている。それは「超越論的なものと経験的なもの」とのせめぎあいである。この言説装置によって喚起されるものが近代教育学に見られる「人間的なもの」への渇望である。彼は私たちの教育学研究がこの言説装置の「外」に出られないという。彼のカント論はフーコーのカント論を彼なりに読みかえたうえで構成されているが、彼のフーコー論はフーコーが拒絶したカントの人間学をフーコーの晩期思想と見なすとともに、フーコーが肯定したカントの<アクチュアリテからの批判>をフーコーの思想から消している。人間学こそフーコーの敵であり、アクチュアリテこそすべての言説装置の「外」を開く起点である。批判的で闘争的なフーコーを批判的で非闘争的なカントのなかに回収してはならない。
著者
田中 正直 根地嶋 誠 横山 茂樹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.78, 2003

【はじめに】大腿四頭筋に対する筋力強化方法として、一般的に端座位膝関節伸展運動が実施されている。この運動を実施するにあたり、股関節や足関節の肢位の違いが大腿四頭筋の筋活動に及ぼす影響に関する報告は散見される。本研究では骨盤の肢位に着目し、骨盤傾斜角の変化が大腿四頭筋の筋活動に及ぼす影響について検証したので報告する。【対象と方法】対象は下肢に障害のない健常男性11名(平均年齢23.7±2.0歳)とした。尚、対象者には研究目的を説明し同意を得た。測定筋は右側の内側広筋(VM)、外側広筋(VL)、大腿直筋(RF)の3筋とし、十分な皮膚処置後、電極を中心間距離30mmにて各筋腹中央に貼付した。表面筋電計は日本電気三栄社製マルチテレメーター511を用い、表面筋電波形を導出した。測定肢位は、端座位にて股関節を内外旋および内外転中間位とし、骨盤を(1)最大前傾位:PA、(2)最大後傾位:PPの2条件とした。各条件下にて3秒間の膝関節伸展位最大等尺性収縮を3回ずつ測定した。尚、測定順序は無作為とし、疲労を考慮して各条件間に2分間の休息を取り入れた。解析方法はキッセイコムテック社製BIMUTAS2を用い、測定開始0.5秒から2.5秒の2秒間に得られた筋電波形の積分値を算出した。各条件下において3回の平均値を求めた。さらに背臥位でのQuadriceps settingの平均積分値を100%として、各条件を正規化し%IEMGとして表した。またRFに対するVMおよびVLの活動量を比較する指標として、%VM/RF比及び%VL/RF比を算出した。統計学的処理は、各筋における骨盤前傾位と後傾位での筋活動の違いを比較するため、Wilcoxonの符号付順位検定を用いた。尚、有意水準は5%および1%未満とした。【結果】骨盤肢位別による影響は、%IEMGに関してVMではPPはPAより有意に高かった(p<0.01)。またVLでもPPはPAより有意に高かった(p<0.05)。RFでもPPはPAより有意に高かった(p<0.01)。また%VM/RF比及び%VL/RF比に関して、骨盤肢位による有意差は認められなかった。【考察】今回の結果より、VM・VL・RFすべての筋において骨盤前傾位より後傾位の方が筋活動は高まっていた。つまり、骨盤を後傾する事によって股関節は相対的に伸展位となるために拮抗筋であるハムストリングスの筋張力は低下すると考えられる。このことによって、大腿四頭筋は収縮しやすくなったと推測される。また、%VM/RF比及び%VL/RF比について有意差が認められなかったことから、ニ関節筋による影響は受けにくかったものと思われる。
著者
三星 沙織 田中 直義 村橋 鮎美 村松 芳多子 木内 幹
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.528-538, 2007-12-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

ミャンマーには伝統的な大豆醗酵食品でペーポ(Pe pok, またはペーガピ,Peegapi)と呼ばれる,農家が小規模で製造している一種の納豆がある.我が国にはない,新しい納豆の生産に適した菌株を取得するためにミャンマー東北部で現地調査を実施しペーポの採集を行った.(1)採集したペーポ試料29点の食塩濃度は0.14-13.7%であった.食塩濃度3%未満が11点,3%以上6%未満が8点,6%以上9%未満が5点,9%以上12%未満2点で,12%以上は3点であった.(2)試料から197株を分離し,137株をBacillus subtilisと同定した.そのうち42株を蒸煮大豆に生育したコロニーの糸引きから納豆菌として選別した.(3)分離菌の最適生育温度は,33℃が1株,35℃が1株,37℃が5株,39℃が9株,41℃が19株,43℃が6株,45℃が1株であり,温度域に幅があった.(4)小規模の納豆製造を行って,我が国の糸引納豆にも適する株として10株を選別した.それらの株で製造した納豆は,我が国の納豆に類似した性質を有するものもあったが,臭いまたは糸引き,苦味などの改良が必要なものもあった.これらは,さらに製造法を検討することによって現存する我が国の納豆とは異なる新しい納豆を製造する菌株として使用できる可能性がある.
著者
田中 信壽
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.129-138, 2005-03-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
78
被引用文献数
1

The health hazards posed by Virtual Reality (VR) environments can be divided into two groups based on their developing mechanism. The first group is related to optical stimulus load and is exemplified by Visual Display Terminal (VDT) Syndrome. The second group encompasses those caused by space information confusion and is exemplified by VR sickness. Among space information confusion induced hazards, VR sickness is especially serious because it can involve strong discomfort, headache, nausea and vomiting. Because VR sickness may prove to be a barrier to the spread of VR environments, it is thought that countermeasures are required. This paper reports the current state of VR sickness countermeasure knowledge. Research is summarized and organized mainly according to the following stories: "Cognition of VR sickness", "Mechanisms involved with the development of VR sickness", "Directions for countermeasure development" and "Evaluation of VR sickness".