著者
市川 秀和 白井 秀和 ICHIKAWA Hidekazu SHIRAI Hidekazu
出版者
福井大学工学部
雑誌
福井大学工学部研究報告 (ISSN:04298373)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.101-115, 1997-03
被引用文献数
3

Claude-Nicolas Ledoux (1736 --1806) is one of the visionary architects in the18th century France. Recently, the studies on the architect Ledoux are progressing inside and outside the ccountry. Accordingly,the Ledoux's whole figure is making itself clear gradually. In this paper,we chiefly describe the details about the Ledoux's project "a triumphal arch in Kassel". We publish it as introduction to minute research into one of the most impotant architects in the age of French Revoltion, and more profound investigation of the transformation in architectural thought between France and Germany.
著者
今井 必生 白井 丙午郎 白田 剛 浜出 洋平 石田 雄大 堀内 正夫 村上 博昭 石渡 義之
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.281-286, 2010 (Released:2012-03-27)
参考文献数
4
被引用文献数
1

1) 卒後募集の趣旨を実践しようとする意志は高かったが,現状の学士編入制度の価値への評価,貢献意志は高くなかった.現在の編入学者の自己評価の低さや実践の欠如を反映していると考える.2)募集や試験は,大学が医学教育や医療をどうしたいのかを明確にすることを求める意見が根底にあるものが多かった.3) 自身が将来価値を生み出すと評価した学士編入者は5,6割で,必要とする時間は1年から10年とする者が多かった.具体的な実績を今後さらに厳しく問われることになるだろう.
著者
白井宗因
出版者
水田甚左衛門
巻号頁・発行日
vol.[3], 1670
著者
白井 みち代
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.88-95, 2019-02-15 (Released:2019-02-26)
参考文献数
29

目的 高齢者の健康は,精神的健康を含め健康を多面的に捉えることが重要であり,今後の介護予防は,老化をポジティブに捉え健康促進していく必要がある。本研究は,要介護リスクとポジティブ思考の関連を明確にするため,地域在住の75歳高齢者における生活機能評価により判定された要介護リスク者と健常者のポジティブ思考を評価することを目的とした。方法 A市の平成27年度(2016)に75歳となった高齢者593人を対象者とし,自記式質問紙調査による郵送調査を行った。前期調査はA市の実態把握調査で,有効回答者数は141人,後期調査の有効回答者数は178人であった。ゆえに,分析対象者は319人とした。分析方法は,基本チェックリストにより,「要介護リスク群」と「健常群」に分け,ポジティブ思考と要介護リスクの関連についてポジティブ思考の構成要素得点を比較検討した。検討では,2群間の連続量の比較に,正規分布とみなされる尺度についてはt検定,偏りのある尺度はMann-WhitneyのU検定を用い,離散量の比較にはχ2検定を用いて行った。要介護リスク判定におけるポジティブ思考の各要素の程度を評価するため,判別分析を実施した。いずれも有意水準は5%未満とした。結果 健常群と要介護リスク群の比較で有意差のあったポジティブ思考の構成要素は,生活満足度K,改訂PGCモラールスケール,ソーシャルネットワーク・スケール,社会参加,自己ネガティブ信念,状態自尊感情であった。判別分析の結果,要介護リスク判別に寄与していた主な変数は自己ネガティブ信念(標準判別係数−0.550),生活満足度K(標準判別係数0.346),自己保存(標準判別係数−0.333)であった。また,他者ネガティブ信念を除くすべてのポジティブ思考の構成要素は,「うつ傾向」と相関していた。結論 要介護リスク者は自己をネガティブにとらえている傾向があり,社会関係が希薄で生活満足度やモラール,自尊感情が低い傾向を示した。とくに,「自己ネガティブ信念」,「生活満足度」は重要な要素であることが示唆された。今後は,ポジティブ思考の構成要素を再考し,要介護リスクとの関連を明確にしていく必要がある。
著者
白井 謙太朗 中島 啓介 渡辺 章充 川野 豊 佐久間 啓 吉田 尊雅 宮田 理英 田沼 直之 林 雅晴
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.447-451, 2009 (Released:2016-05-11)
参考文献数
18

インフルエンザ菌 (Hib) による劇症型髄膜炎の1男児例を経験した. 症例は4歳男児. 生来健康であったが, 発熱, 嘔吐を来し傾眠傾向となった. 発症12時間後より細菌性髄膜炎の治療を開始したが, 急激な脳腫脹から脳ヘルニアを来し臨床的な脳死状態となった. 本症例は急性脳症と類似した臨床経過・画像所見を示し, さらには発症1日目の髄液で炎症性サイトカインが著しい高値を呈していた. 文献的考察から, Hibによる劇症型髄膜炎には, DIC (disseminated intravascular coagulation) ・多臓器不全型と急性脳腫脹型があり, 本例はサイトカイン・ストームによる急性脳腫脹型であると考えられた.
著者
佐藤 洋 白井 保久 田中 定典 今村 太郎 宮ノ下 明大
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.97-100, 2003 (Released:2003-11-25)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2

The purpose of this study was to determine the mechanisms by which Plodia interpunctella (Hübner) infest chocolate cartons and to test the effect of sealing tightness of wrapping film on infestation. The carton samples were wrapped with 25 μm thick OPP film by an industrial wrapping machine. Each chocolate carton was placed in a closed plastic box (215×147×130 mm) together with 5 mg of eggs, two weeks old larvae, three weeks old larvae or five pairs of mating adults of P. interpunctella. The plastic boxes were kept at 25°C and 70% R.H. The number of larvae infesting chocolate was recorded after 10 days. Only newly hatched larvae were able to invade the chocolate cartons in these experiments. However, no entry holes made by the larvae were found on the outer coveringfilm, indicating the larvae invaded through tiny unsealed portions of the outer coveringfilm. To test the effect of tightness of the film on larval invasion, outer coveringfilm of chocolate cartons with different air leak values (>100, 100–200, 200–300, 300–500 cc/min) were exposed to newly hatched larvae. A carton without wrapping was used as a control. In cartons with less than 100 cc/min air leak, no larvae were found three weeks after the beginning of the experiment. Furthermore, the number of larvae which invaded cartons increased as the air leakage value increased. It is recommended that the air leakage value of the outer coveringfilm should be less than 100 cc/min to protect chocolate cartons from the infestation of P. interpunctella.
著者
山田 加奈子 島本 国一 白 ろ 宮崎 直人 吉元 寧 松枝 博明 川邊 清隆 西田 毅 松田 寛子 白井 隆明
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.30, 2018

【目的】我々は、カボチャの主要品種である「えびす」のでん粉が果実内で急速に糖化し、食味が変化することを報告している。近年、消費者志向の変化をうけて、粉質感が強い品種の栽培が増えている。8品種のカボチャの貯蔵中の成分変化および嗜好評価をおこない、品種の特性を明らかにすることを目的とした。<br>【方法】北海道の同一圃場で収穫された5品種(えびす、北渡交4号、雪化粧、ジェジェJ、TC2A)および産地より調達した収穫日が既知の3品種(くりゆたか、くり将軍、プリメラ115)のカボチャをそれぞれ10℃および常温で貯蔵したものを試料として用いた。各試料について、収穫直後、1ヶ月または2ヶ月後の固形量や遊離糖組成を分析し、でん粉を抽出してラピッド・ビスコ・アナライザー(RVA)粘度特性などを測定した。また、各貯蔵期間における全ての試料を用い、カット後に蒸煮し冷凍貯蔵した試料を解凍して「パンプキンサラダ」を調製し官能評価をおこなった。<br>【結果】固形量は、経時的に減少し、でん粉の分解と呼吸により水分が増加したと考えられる。一方の遊離糖は、経時的に増加したが、還元糖とショ糖が同時に増加する「えびす」型と還元糖の増加が少なくショ糖を増加する「北渡交4号」型の2タイプが見られた。<br> 抽出でん粉の6%RVA粘度は、「えびす」では、貯蔵により粘度が低下したが、他の品種では、特有の粘度特性を持つが、貯蔵中の変化が小さかった。サラダの嗜好では、貯蔵と共に糖化が進んだ甘いだけ品種よりも、硬さや甘さのバランスが取れた品種の方が評価が高い傾向にあった。
著者
岩部 洋育 菊池 恭平 白井 健司
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.15-00289, (Released:2015-11-12)
参考文献数
6
被引用文献数
1 4

This paper deals with the geometrical analysis of the surface roughness of a radius end milled workpiece with an inclined surface using the contouring and scanning cutter path methods. In the case of contouring, first it was classified into three types of cutting edges for generation of inclined surface. Secondly, three equations of the theoretical roughness of the machined surface were lead based on the geometrical analysis for each type. The calculation values of surface roughness almost coincide with the experimental values, therefore the validity of the analytical method is cleared. In the case of scanning, first the envelope surface of the bottom and corner edges was defined as the lower half surface of the torus. Secondly, the calculation and estimating method of the envelope curve which was obtained by the outside line of the projected torus surface is shown. The estimated values of surface roughness almost coincide with the experimental values, therefore the validity of the analytical and estimating method are cleared too. Finally, the selection of the scanning method is more effective in order to achieve highly accurate machining.
著者
田中 義則 白井 滋久 湯本 節三 松川 勲 萩原 誠司 黒崎 英樹 山崎 敬之 鈴木 千賀 大西 志全 角田 征仁
出版者
北海道立総合研究機構農業研究本部
巻号頁・発行日
no.99, pp.47-60, 2015 (Released:2015-07-06)

「トヨハルカ」は,1993年に北海道立十勝農業試験場(農林水産省大豆育種指定試験地)で,ダイズシストセンチュウ抵抗性,低温抵抗性,低温着色抵抗性の白目中粒系統である「十系793号」を母,ダイズシストセンチュウ抵抗性の白目中粒系統である「十交6225F8」を父に人工交配した雑種後代から選抜・固定し,2005年に北海道の優良品種に認定され,2008年に品種登録された。本品種は,「トヨムスメ」と同様に中生の白目大粒で,ダイズシストセンチュウ抵抗性が強く,同品種より低温抵抗性が強く,同品種で問題となる低温によるへそおよびへそ周辺着色が極めて少なく外観品質に優れる。耐倒伏性に優れ,草型は分枝が少ない主茎型で最下着莢節位が高いことから,コンバイン収穫適性に優れる。加工適性は煮豆に適し,特に味噌に好適である。「トヨハルカ」を「トヨムスメ」の一部に置き換えて普及することで,道産大豆の安定生産と品質向上が期待される。
著者
白井 泉
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.47-60, 2016

In modern era, the northeast Japan was considered a developing area and had relatively low economicand health standards, especially in the 1930s. However, within this area, the Tsugaru region of AomoriPrefecture accounted for the highest apple production in Japan since the 1900s, and seemed to enjoy richnesscompared to the other regions of the prefecture even in the 1930s. The purpose of this study is to analyze whythe peasants of Tsugaru region chose to cultivate apples, how they produced apples alongside rice despite thefact that these goods' busy harvest season come at the same time, and what impact their faming managementhad on their living standards over time. The analysis reveals the following. (1) In Tsugaru region, peasantsbegan to introduce the cultivation of apples from the 1900s, but this was done as a workaround; for thesepeasants, the most attractive crop was rice because it was more profitable than apples in the 1910s and 1920sand peasants could sell, store, and eat it. Some peasants purchased active paddy fields after becoming richfrom apple cultivation. (2) Apple growers adopted labor-intensive technologies to make apples red in responseto consumer preferences and to thereby increase their revenues. Although part of the labor force during thebusy season was attracted from outside the prefecture by the offer of high wages, the labor quantity of peasantmen and women increased due to the farming of these multiple crops. (3) There is a possibility that such laborenvironment raised the infant mortality rate, which is an index of mothers' and children's health, but the regionexperienced rapid economic development and, in the 1930s, a total production value per household that wasclose to the national average. This means that although the multiple farming of rice and apple increased thelabor burden on peasants, it led to the economic development of the region.

1 0 0 0 OA 神社便覧

著者
白井宗因
出版者
中野宗左衛門
巻号頁・発行日
1664
著者
藤村 彰夫 安部 正真 中村 智樹 野口 高明 岡崎 隆司 矢田 達 石橋 之宏 白井 慶
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.63, 2010

小惑星イトカワを探査した「はやぶさ」の回収カプセルが無事相模原のキュレーション設備のクリールームに搬入された。回収カプセルは、開梱、外観チェック、内部のCT撮像、アブレータ取外し、サンプラコンテナ清掃、チャンバー搬入準備が行われ、クリーンチャンバーに搬入された。サンプラコンテナの開封、コンテナ内部の光学観察の後に、サンプルの取出し、分配、保管作業を順次実施する。これらのキュレーション作業は、サンプル1次分析チームから選抜された研究者とともに数か月程度実施され、その後、米豪の研究者も迎え、日本国内で1次分析が行われる予定である。本講演では、カプセル回収から、キュレーション設備搬入後のキュレーション作業についての現状を報告する。