著者
白井 祐介 品田 貴恵子 吉岡 利貢 鍋倉 賢治
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.263-274, 2014 (Released:2014-06-13)
参考文献数
30
被引用文献数
2 1

The aim of this study was to investigate the effect of differences in stroke rate (SR) on energy expenditure during rowing. Oxygen uptake (VO2) was measured under different SR conditions with the same power output. Eight male collegiate rowers (age: 21.6±1.4 yr, height: 171.1±1.8 cm, weight: 68.7±1.9 kg) participated in the study. First, they performed an incremental test on a rowing ergometer to determine power output at the blood lactate threshold (PLT). On other days, they performed 6 different SR trials maintaining their power output at 80% PLT (80% LT test) and 90% PLT (90% LT test), respectively. During the 80% and 90% LT tests, each subject used a triaxial accelerometer sensor placed on the back, and integrals of the absolute value of the accelerometer output from three directions (IAA) were calculated as an index of physical activity level. The most economical SR, at which VO2 was lowest, was found at 80% and 90% LT. In both tests, a higher IAA was observed with increasing SR. Under SR conditions higher than the economical point, there was a significant correlation between the increasing amount of IAA (ΔIAA) and VO2 (ΔVO2) from the economical SR during the 90% LT test (r=0.673, P<0.001). There were strong correlations (r>0.9) between IAA and VO2 in many subjects at a SR higher than the economical point. These results suggest that there is an economical SR point with the same power output during rowing. Additionally, an increasing amount of VO2 associated with IAA at a higher SR than the economical point. This suggests that IAA is useful for estimation of energy expended by the moving body during rowing.
著者
権田 英修 白井 康宏 大橋 修 安井 利明 福本 昌宏
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会論文集 (ISSN:02884771)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.358-363, 2011 (Released:2012-01-18)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

Generally, cemented carbides (WC-Co) that consist of tungsten carbides and cobalt are used for cutting tools. But since cemented carbides are made of import dependent rare metal, reuse and recycling are required. If cylindrical shanks that the cutting edges are cut off can be combined, it is possible to reuse those shanks as new cutting tools. But in this case, the joining strength of brazing method tends to be rather weak for being used as cutting tools. Instead of the brazing method, the diffusion bonding will be expected with the high strength and the small deformation. Many studies on the diffusion bonding were reported, but there were few studies on the diffusion bonding of cemented carbides.In this study, a potential for applying the diffusion bonding of carbides was investigated. So the effect of the bonding condition on the bending strength, the microstructure of the bonding line and the distribution of tungsten and cobalt were examined. As a result, the strength of the diffusion bonding was higher than that of the brazing at higher than 1100°C, and at 1200°C, it was almost the same as the base metal's strength. Cemented carbides were successfully joined by the diffusion bonding.
著者
増岡 秀次 森 満 野村 直弘 桜井 美紀 吉田 佳代 岩渕 由希子 青木 典子 白井 秀明 下川原 出 浅石 和昭
出版者
特定非営利活動法人 日本乳癌検診学会
雑誌
日本乳癌検診学会誌 (ISSN:09180729)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.63-68, 2006-03-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

日本女性の乳癌死を減少させるために, 症例対照研究によるリスク因子解析により検診推奨者を選定した。当院で手術を施行した原発乳癌2,103例を症例とし, 当院受診者で受診時乳腺疾患のない3,131例を対照とした。解析結果より, 次のとおり検診推奨者を選定した。 (1) 35歳以下のhigh risk group : 1.初潮が11歳以下と早い者, 2.良性乳腺疾患の既往がある者, 3.癌の既往がある者, (2) 閉経前 : 1.初潮が早い者, 特に11歳以下の者, 2.肥満度 (BMI) が18.5未満と痩せの者, 3.既婚者で未産の者, 4.出産しても授乳をしていない者, 5.独身者, 6.第1度近親者あるいは第2度近親者に乳癌の家族歴のある者, (3) 閉経後 : 1.肥満度 (BMI) が18.5未満と痩せの者および25.0以上の肥満の者, 2.体重が58kg以上の者, 3.既婚者で未産の者, 4.出産しても授乳をしていない者, 5.独身者検診は癌の発生の予防ではなく, 早期発見により癌による死亡を減少させるためのものである。厚生労働省は「健康日本21」において, 2010年の受診率目標を1997年の50%増の約39%を掲げている。しかし目標が達成されたとしても対象者の半分以上が依然として検診を受けていない状況になっている。以上を踏まえ, われわれは症例対照研究によりリスク要因を特定し, 効率のよい検診を進めるため検診推奨者を選定した。
著者
片山 杜秀 白井 聡
出版者
K&Kプレス
雑誌
月刊日本
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.36-43, 2018-06
著者
どど 孝介 高橋 正人 山田 雄次 杉本 芳一 橋本 祐一 白井 隆一
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集 42 (ISSN:24331856)
巻号頁・発行日
pp.667-672, 2000-10-01 (Released:2017-08-18)

Dysidiolide (1), a novel sesterterpene from the Caribbean marine sponge Dysidea etheria de Laubenfels, inhibits the protein phophatase cdc25A (IC_<50>=9.4μM) that promotes the Gl/S transition of the cell cycle by dephosphorylation of the cyclin/CDK complex. Cdc25A is known to be oncogenic and overexpressed in a number of tumor cell lines. Therefore, cdc25A inhibitor dysidiolide is regarded as a novel candidate agent for the treatment of cancer and other proliferative diseases. Although some groups accomplished total synthesis of dysidiolide, a synthetic approach to its struture-activity relationship has not been reported yet. We developed an efficient synthetic route to dysidiolide and its analogs in order to investigate the structure-activity relationship. The retrosynthetic analysis is shown in scheme 1. The octalin framework was constructed by intermolecular Diels-Alder reaction of the chiral triene (5) with crotonaldehyde (scheme 3). Subsequently, the quaternary center at C6 was created by methylation of the exocyclic enolate (scheme 4). Finally, the γ-hydroxybutenolide residue was introduced by addition of 3-furyllithium to the aldehyde (2) and successive photochemical oxidation of the furan ring. A series of dysidiolide analogs were synthesized according to the same procedures. To investigate the structure-activity relationship of dysidiolide, dysidiolide and its analogs were examined for cdc25A/B inhibitory activity and antiproliferative activity (table1). Searching for simple and strong cdc25A inhibitors, we designed and synthesized novel cdc25A inhibitors using Windaus-Grundmann ketone derived from Vitamin D3 (figure 1, table 2). Finally, to comfirm the effect of cdc25A inhibitors on cell cycle progression, cell cycle analysis was performed (figure 2).
著者
高宮 智正 横山 泰廣 山下 周 白井 康大 鈴木 雅仁 前田 真吾 田中 泰章 佐々木 毅 笹野 哲郎 川端 美穂子 平尾 見三
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.S3_12-S3_16, 2013

症例は33歳, 女性. ほぼ終日持続する心房頻拍 (atrial tachycardia ; AT) に対してカテーテルアブレーションを施行した. 12誘導心電図のP波の形状から心房頻拍は右心耳または三尖弁輪起源と推定された. EnSite Multi-Electrode Array (MEA) カテーテルが三尖弁輪を跨ぐように右室心尖部に向けて留置してAT中に三尖弁輪部のNCMを行い, 自由壁側10時方向に心房頻拍の起源を同定してカテーテルアブレーションに成功した. ATの機序としては心臓電気生理学的検査 (electrophysiological study ; EPS) 所見より異常自動能と考えられた. 三尖弁輪部は中隔側, 自由壁側ともconventional mappingに苦労することがあり, non-contact mapping (NCM) が有用と考えられた.
著者
尾形 美和 白井 要 古市 保志
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.47-56, 2019-03-29 (Released:2019-03-28)
参考文献数
9

歯科処置の中でも歯周治療は治療頻度が高い処置であるが,観血処置であることからも菌血症を引起す可能性がある。本症例は,人工弁置換術の全身既往がある患者に対し,感染性心内膜炎予防に配慮し非外科的に歯周治療を行いSPTに移行した一症例である。患者は67歳男性で,下顎前歯の動揺を主訴に来院した。歯科既往歴が僅少であることで,歯科恐怖症を抱え,脳梗塞の既往から右半身麻痺であった。さらに多数の全身性疾患を有しており,付随し服用薬剤も多種であったことから,内科との連携を密に歯周治療を行うこととした。患者には,心臓弁置換術の既往があると菌血症によって感染性心内膜炎を併発するリスクが高く,歯周病がその動因になり得ることを説明した。その上で患者自身の口腔環境が,実際に菌血症を引起こしやすい状態であること,またブラッシングの重要性を説明し歯周治療の必要性を訴え歯周治療参加への同意を得た。結果,主訴である下顎前歯(41歯)は抜歯処置となったものの,歯周基本治療後の再評価時にはPCR値17.2%となった。また下顎前歯部に対し,当初の治療計画では補綴処置を行う予定であったが,歯周組織状態が安定していることからMTMを行い,歯列不正を正すことでブラッシングを行いやすい歯周環境を構築することとした。延いてはPCR値20%以下を維持しSPTに移行した。SPT中もブラッシングに対し高いモチベーションを保持していたため,全身疾患も悪化することなく経過した。感染性心内膜炎の発症を予防するためにも口腔衛生管理の徹底は不可欠である。
著者
白井宗因
出版者
水田甚左衛門
巻号頁・発行日
vol.[2], 1670
著者
白井 良
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.259, pp.42-49, 2014-11

位置情報をマーケティングに活用する事例として、福岡ソフトバンクホークス、イタリアンレストランのトラットリア・トリニータ(トリニティが運営)、JCBの3社の事例を紹介しよう。 福岡ソフトバンクホークスはiBeaconを使い、球場のビール売り子の販促システ…
著者
白井 義彦
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.66-86, 1967-02-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
12
被引用文献数
1

本研究の目的は,木拒川下流における耕地の区画整理の地域的特色とその展開の諸要因を明らかにし,さらにこの中から都市化の手法としての区画整理の実態をとらえ,都市化に計画性を付与するために,区画整理を通じて大都市圏における都市と農村との土地利用の調整策を提起することにある.研究対象地域は,都市化が著しい名古屋市郊外の10市29町村を対象とする.論述の進め方としては,まず対象地域の土地利用の特性を明らかにし,ひとまず1899~1960年における耕地の区画整理地を丹念にしらべ,その展開の地域差とその展開を左右した要因を明らかにする.こうした半世紀をこえる区画整理史において,今日最も重要な問題となってきたのは都市化に対応した区画整理の政策的欠如である.今後の大都市圏における区画整理の意義を考え,二つの事例調査(名古屋市大野木土地区画整理組合・江南市古知野土地改良区)をとりあげて実態調査を行った.大局的にみれば,この地域の区画整理は,都市化に対応した新しい区画整理方式を行なうことによって,乱雑に進行し深まりつつあるスプロール現象を防止しなくてはいけないという意見に到達した.
著者
劉 培建 趙 王愛 白井 秀和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.650, pp.963-968, 2010

The aim of this paper is to examine Viollet-le-Duc's architectural ideology through the analysis of his thought on <i>Rose</i>. In his <i>Dictionnaire raisonn&eacute; de l'architecture fran&ccedil;aise du XI<sup>e</sup> au XVI<sup>e</sup> si&egrave;cle</i>, the doctrine of structural rationalism was invoked through his conviction that Gothic architecture was a rational affair of constructive logic. As well as the Gothic architecture, the rose window in the stone structure has its rationality and economy. In the entry <i>Rose</i>, Viollet-le-Duc viewed three ideas such as construction, composition and decoration, which played the very important roles in the progress of rose window in order to gratify the natural desire. Meanwhile, the functions of rose window are not limited in providing light, reducing construction, giving added solidity and withstanding wind pressure, but it has its movement based on the special system. Therefore, <i>Rose</i> is a work based on the system with its own reasons.
著者
白井 詩沙香
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.427, 2019-04-15

近年,STEM教育や数理・データサイエンス教育の重要性が増し,その土台となる数学基礎力の養成が求められているなか,リメディアル教育や事前事後学習において,eラーニングの活用が期待されている.本稿では,近年注目を集めている数式自動採点システムを利用した数学eラーニングの概要と国内外の動向について紹介する.
著者
白井 將文
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.335-342, 2002-12-12 (Released:2014-11-12)
参考文献数
14

わが国では更年期と言えば女性特有なものと言う考えが支配的であるが, 男性にも更年期は存在する. ただ女性の更年期に相当する年齢の男性に女性に見られるような症状があるかと言えば必ずしもそうではない. しかしその症状の程度には差こそあれ多くの男性に, 倦怠感・不眠・うつ傾向・集中力の低下・性欲の減退・勃起障害 (ED) などがみられる. 男性の精巣も女性の卵巣と同様加齢と共に機能低下, 即ち精子形成能の低下やホルモン分泌能の低下がみられるが女性と違い精子形成は続いているし, 男性ホルモン分泌の減少も緩やかで, しかもこれら変化は個人差が大きい. 従って出現する症状も女性程激しくなく, 個人差も大きい. この男性に見られる各種症状のうち男性にとって最も関心の高いのが性欲の減退とEDである. 加齢と共に勃起機能, 特に夜間勃起の減少が見られ, 年齢と共に男性ホルモンの欠乏に伴うEDも増加してくる. これら症例に男性ホルモン補充療法を行うと勃起力の回復だけでなく, 気力や体調の改善も見られる. しかし, 前立腺癌の存在を知らずに男性ホルモンを使用すると前立腺癌が発育してしまう危険があるので, ホルモン補充用法前には必ず前立腺癌の無いことを確認すると共にホルモン補充療法中も常に前立腺癌に対するチェックが必要である. また最近EDに対する経口治療薬のバイアグラ®が加齢に伴うEDにも使用され良好な成績が得られている. これらホルモン補充療法やバイアグラ投与で男性のみを元気にしても, ホルモン補充療法の普及していないわが国の女性の多くは性欲の減退や膣分泌液の減少に伴う性交痛などから性交を希望していないことが考えられ, 女性に対するホルモン補充療法や膣分泌液を補う目的のリューブゼリー®の使用なども考慮しながらEDを治療していく必要がある.