著者
梅野 貴裕 細川 忍 森田 絢子 中村 尚季 塩尻 正明 佐久川 亮 小倉 里奈 林 栄子 斎藤 利江子 増田 雅史 林 敦志 高橋 友香 田村 麻衣子 別所 昭宏
出版者
岡山赤十字病院
雑誌
岡山赤十字病院医学雑誌 (ISSN:09158073)
巻号頁・発行日
no.30, pp.14-19, 2019-11

肺クリプトコッカス症は髄膜炎発症例では重症化の恐れもあり,早期診断・治療が重要である.本疾患における早期診断や診断精度の向上に対する気管支鏡検査時のrapid on-site evaluation(ROSE)の有用性について後方視的に検討を行った.2015年4 月から2019年6 月の間に当院において,気管支鏡検査時にROSE を併用して診断した肺クリプトコッカス症の 8 例を対象とし,臨床像や臨床経過とともに気管支鏡検査時のROSE 結果と病理学的・真菌学的所見との比較を検討した.ROSE の所見は8 例全ての症例で莢膜を有する菌体と多核巨細胞を確認できており,組織診の所見と一致していた.1 例を除く7 例で培養陽性であった.また,基礎疾患を有する症例では気管支鏡検査後1 ~14日(中央値3 日)で治療導入を行っていた.本疾患において,ROSE の併用は診断精度の向上のみならず,早期の診断や治療に対しても有用である可能性が示唆された.
著者
示野 貞夫 松本 将哉 細川 秀毅 益本 俊郎 松本 敏浩
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.866-871, 1999-09-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
23

成長や消化率に及ぼす飼料形態の影響を知るために, 摂餌促進物質を添加した同一組成のMP, EPおよびSPを, ドライベースで等率になるようにブリ稚魚に給与し, 50日間水槽飼育した。SP区の摂餌はやや不活発であったが, 全区の増重量は近似しており, 飼料効率, タンパク質効率およびエネルギー効率の区間差も小さかった。腸重量や消化率に若干の区間差はみられたが, 全区の血液性状や血清成分は類似していた。以上の結果から, 飼料形態によりブリの摂餌活性や消化過程は多少異なるが, 本試験条件下では3飼料の利用性は類似すると判断された。
著者
細川 崇 橋本 博 平松 真知子 石田 肇
出版者
Society of Automotive Engineers of Japan
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.877-882, 2019 (Released:2019-05-24)
参考文献数
8
被引用文献数
1

アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違い事故は社会的問題となっているが,そのメカニズムは明らかとなっていない.本研究は,アクセル・ブレーキのペダル踏み間違えについて,高齢者を対象に基礎的検討を実施した.運転姿勢と操作位置の分析により,姿勢変化が踏み間違い発生の一因となることを示唆する結果を得た.
著者
鈴木 吉彦 竹内 郁男 細川 和広 渥美 義仁 松岡 健平
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.31-35, 1994-01-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
7
被引用文献数
2

糖尿病発病から数年でインスリン分泌が減少しketotic proneであることからインスリン依存型糖尿病 (以下IDDMと略す) と診断し, 経過観察中に多発性硬化症 (以下MSと略す) の疑いある病像を併発した23歳女性を報告する.MSは, 発病年齢が若いこと, 中枢神経病巣が複数あること, 他疾患を除外しうること, 症状が一過性であったことなどから疑いありと診断した.両疾患合併が疑われた報告は本邦で最初である.両疾患が合併しやすい理由には糖脂肪代謝異常による脱髄現象説, ウイルス感染説など種々の説がある.両者とも発病年齢, 性差, 地理的特徴, 発病頻度, 寛解期を有する点, 自己免疫異常機構を介した機序が考えられる点に共通性がある.本症例ではIDDMに対し疾患感受性HLA遺伝子であるDR4とMSに対するDR2を有する点は遺伝的背景を疑わせる.またMSの併発は糖尿病治療に種々の幣害を及ぼし, 通院中断や過食, 神経症に対する誤診を導くなど悪影響を認めた.
著者
細川亀市 著
出版者
啓明社
巻号頁・発行日
vol.第1巻 (中世寺領の研究), 1930
著者
江木 盛時 黒田 泰弘 山田 亨 山田 博之 山元 良 吉田 健史 吉田 悠平 吉村 旬平 四本 竜一 米倉 寛 和田 剛志 渡邉 栄三 小谷 穣治 青木 誠 浅井 英樹 安部 隆国 五十嵐 豊 井口 直也 石川 雅巳 石丸 剛 磯川 修太郎 板倉 隆太 今長谷 尚史 志馬 伸朗 井村 春樹 入野田 崇 上原 健司 生塩 典敬 梅垣 岳志 江川 裕子 榎本 有希 太田 浩平 大地 嘉史 大野 孝則 谷口 巧 大邉 寛幸 岡 和幸 岡田 信長 岡田 遥平 岡野 弘 岡本 潤 奥田 拓史 小倉 崇以 小野寺 悠 小山 雄太 鶴田 良介 貝沼 関志 加古 英介 柏浦 正広 加藤 弘美 金谷 明浩 金子 唯 金畑 圭太 狩野 謙一 河野 浩幸 菊谷 知也 土井 研人 菊地 斉 城戸 崇裕 木村 翔 小網 博之 小橋 大輔 齊木 巌 堺 正仁 坂本 彩香 佐藤 哲哉 志賀 康浩 土井 松幸 下戸 学 下山 伸哉 庄古 知久 菅原 陽 杉田 篤紀 鈴木 聡 鈴木 祐二 壽原 朋宏 其田 健司 高氏 修平 中田 孝明 高島 光平 高橋 生 高橋 洋子 竹下 淳 田中 裕記 丹保 亜希仁 角山 泰一朗 鉄原 健一 徳永 健太郎 富岡 義裕 中根 正樹 冨田 健太朗 富永 直樹 豊﨑 光信 豊田 幸樹年 内藤 宏道 永田 功 長門 直 中村 嘉 中森 裕毅 名原 功 藤島 清太郎 奈良場 啓 成田 知大 西岡 典宏 西村 朋也 西山 慶 野村 智久 芳賀 大樹 萩原 祥弘 橋本 克彦 旗智 武志 小倉 裕司 細川 直登 浜崎 俊明 林 拓也 林 実 速水 宏樹 原口 剛 平野 洋平 藤井 遼 藤田 基 藤村 直幸 舩越 拓 升田 好樹 堀口 真仁 牧 盾 増永 直久 松村 洋輔 真弓 卓也 南 啓介 宮崎 裕也 宮本 和幸 村田 哲平 柳井 真知 松嶋 麻子 矢野 隆郎 山田 浩平 山田 直樹 山本 朋納 吉廣 尚大 田中 裕 西田 修 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会 松田 直之 山川 一馬 原 嘉孝 大下 慎一郎 青木 善孝 稲田 麻衣 梅村 穣 矢田部 智昭 河合 佑亮 近藤 豊 斎藤 浩輝 櫻谷 正明 對東 俊介 武田 親宗 寺山 毅郎 東平 日出夫 橋本 英樹 林田 敬 安宅 一晃 一二三 亨 廣瀬 智也 福田 龍将 藤井 智子 三浦 慎也 安田 英人 阿部 智一 安藤 幸吉 飯田 有輝 石原 唯史 井上 茂亮 井手 健太郎 伊藤 健太 伊藤 雄介 稲田 雄 宇都宮 明美 卯野木 健 遠藤 功二 大内 玲 尾崎 将之 小野 聡 射場 敏明 桂 守弘 川口 敦 川村 雄介 工藤 大介 久保 健児 倉橋 清泰 櫻本 秀明 下山 哲 鈴木 武志 関根 秀介 垣花 泰之 関野 元裕 高橋 希 高橋 世 高橋 弘 田上 隆 田島 吾郎 巽 博臣 谷 昌憲 土谷 飛鳥 堤 悠介 川崎 達也 内藤 貴基 長江 正晴 長澤 俊郎 中村 謙介 西村 哲郎 布宮 伸 則末 泰博 橋本 悟 長谷川 大祐 畠山 淳司 久志本 成樹 原 直己 東別府 直紀 古島 夏奈 古薗 弘隆 松石 雄二朗 松山 匡 峰松 佑輔 宮下 亮一 宮武 祐士 森安 恵実
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, 2020
被引用文献数
2

<p>日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016 年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG) 2016 の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG 2020)の目的は,J-SSCG 2016 と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG 2016 ではSSCG 2016 にない新しい領域[ICU-acquired weakness( ICU-AW)と post-intensive care syndrome(PICS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG 2020 では新たに注目すべき4 領域(Patient-and Family-Centered Care,sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22 領域とした。重要な118 の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQ には,本邦で特に注目されているCQ も含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25 名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226 名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG 2016 に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2 回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi 法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQ に対する回答として,79 個のGRADE による推奨,5 個のGPS(good practice statement),18 個のエキスパートコンセンサス,27 個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQ ごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG 2020 は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。</p>
著者
細川 敏幸 山田 邦雅 宮本 淳
出版者
北海道大学高等教育推進機構高等教育研究部
雑誌
高等教育ジャーナル (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.45-54, 2020-06-23

Abstract -- Using a questionnaire survey of a university in Japan, we examined whether the College Impact Theory proposed by A. W. Astin in 1993 could hold in Japan. In addition, we clarified what experiences in high school and university affect learning outcomes. The IR data used were the results of a freshman survey, a junior survey, a graduation survey, and a graduate student survey. As a result, it was proved that the college impact theory was applicable even in Japanese universities. In addition, learning styles that contribute to good learning results at universities and the acquisition of competencies after graduation were extracted. Learning behaviors that lead to good results were also revealed in the science major group and humanities major group. Such specific research results make it possible to verify the characteristics of individual universities and are expected to contribute to future educational reform.
著者
八重樫 咲子 細川 大樹 渡辺 幸三
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.7, pp.III_139-III_147, 2017 (Released:2018-04-01)
参考文献数
22

NGS解析を用いた水中の環境DNA解析は生物採集を行わずに生物の群集構造と生息個体数をモニタリングできる手法として注目を浴びている.しかし水生昆虫を対象とした場合には群集構造の評価にとどまる.そこで本研究では,環境DNAのNGS解析から得られた各水生昆虫科の群集構造およびそのDNA配列数と,従来型の定量採集で得られた群集構造と生息個体数の関係性を比較した.まず,愛媛県重信川水系の12地点で河川水を,11地点で水生昆虫の定量採集を行った.次に河川水から得られたDNAに対して昆虫のCOI領域を対象にしたNGS解析を行い,環境DNAの由来となった科の検索を行った.その結果,環境DNAの配列数と個体数の間に有意な正の相関が見られ,環境DNAのNGS解析から分類群数のみならず生息数が評価できる可能性が判明した.また,流水性以外の科や渓流に生息する科も検出され,環境DNAにより幅広い地域の群集構造を明らかにできる可能性が示された.その一方で,研究対象分類群以外の情報がかなり多く検出された.今後,水生昆虫のDNA情報を効果的に回収する手法開発が求められる.
著者
細川 眞 Makoto Hosokawa
雑誌
中京英文学 = Chukyo English literature (ISSN:02852039)
巻号頁・発行日
no.2, pp.49-74, 1982-01-20

Romeo and Juliet is fundamentally based on the medieval fate tragedy and the Liebestod myth which are very different in the treatment of death because while death comes as a negative force to a hero and a heroine in the former, it is pursued by them positively in the latter. But this drama has a varied form of each tradition. Fortune in this play is not such a capricious and malignant force as is seen in the tradition, but Nemesis identified with divine vengeance who punishes two families and Verona itself for their hate and civil strife, sacrificing their son and daughter. As to the latter, the myth is mainly related to only a private love-passion, not with society as this drama is, and its love-death motif is transfigured into an initiation into Neoplatonic love where love begins with a purge of sensuous passion, then enters intellectual love which is symbolized by seeing Cupid, and ends in voluptas 'through the first death' and 'the second one.' Voluptas (desire) which had been despicable in the Middle Ages was reclassified as a noble passion by Neoplatonists when it combined with beauty, and became the highest form of divine love, which blind Cupid represented. Spiritualism and the cult of beauty in Romeo's first love and the sexuality of Mercutio and the Nurse prepare us for the divine love of Romeo and Juliet where two elements are united. In the balcony scene, divine love is born in the stage of intellectual love. A Neoplatonist, Friar Lawrence helps them to develop it. Romeo's banishment indicates 'the first death' which is a detachment of the soul from the body. In Juliet's case, the feigned death corresponds to it. Though fortune which has its own purpose works against them by interrupting the Friar's plan in the end, it is no matter to them because they have already risen above the world. On the contrary it gives them an opportunity to experience 'the second death' by which they are completely severed from the body. In this second death, they die ecstatically and attains voluptas, divine ecstasy, the death of which is, E, Wind says, 'to be loved by a god, and partake through him of eternal bliss.' It is concluded that in this drama Shakespeare sets the theme of an initiation into Neoplatonic love in the framework of fate tragedy in which fate works as Nemesis.
著者
細川 藤孝 中村 幸彦
出版者
九州大学文学部
雑誌
文学研究 (ISSN:03872823)
巻号頁・発行日
no.60, pp.235-307, 1961-03
著者
青池 広樹 渕上 幾太郎 上條 洋士 細川 博史 松下 戦具 森川 和則
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.105-110, 2018-06-20 (Released:2018-06-30)
参考文献数
7

毛髪は人の印象を決める要因の1つとされているが,毛髪にツヤがあることや明るさの違いによって生じる人への印象の変化についてはいまだ十分な研究がなされていない。本研究では,毛髪のツヤおよび明るさの度合いが人の印象に与える効果について25語の肯定的評定語を用いた実験を行い,得られた評点を2要因分散分析および因子分析を用いて分析した。その結果,毛髪のツヤが上がるとほとんどの評価語で得点が高くなり,明るさが上がるといくつかの印象語の得点が低下することが示された。また因子分析により示された4因子モデルではツヤは触覚的な質感語と女性らしさを感じさせる評定語を含む因子を,明るさは視覚的な質感語とフレッシュさを感じさせる評定語を含む因子を説明できた。毛髪のツヤおよび明るさが人の印象に与える効果を明確にしたことで,頭髪化粧品を消費者が望む容姿によりよく適合させることが期待できる。