著者
野島 靖子 八若 保孝 舩橋 誠
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.10-16, 2012-09

本研究は,恐怖学習を獲得させたラットを用い,恐怖記憶に対する強制運動の影響を明らかにすることを目的として行った.SD系雄性ラット(生後4週齢)を用い,すべてのラットに23.5時間の飲水制限下にて,以下の実験群に分けて実験を行った.運動群:4週間の強制運動(回転速度12~15 m/分,60分/日,5日/週で回転ケージ内を歩行)させた群,非運動群:運動はさせず回転ケージ内に10分間入れた後飼育ケージに戻した(4週間)群,において運動スケジュール終了後に恐怖条件付けを行った.恐怖条件付けはオペラントケージを用いて条件刺激をブザー音30秒,無条件刺激を足底への電気刺激(2.5 mA,29秒,5回/5分)として行った.その後恐怖条件付け学習の獲得について評価するために,条件刺激(ブザー音)に対するすくみ行動を解析した.また,運動群と非運動群の精神的不安度に差が無いかを調べるために,高架十字迷路試験を用いて評価を行った.すくみ行動の割合では,運動群の2日目(11.7±3.8%,n=5)と3日目(0.3±0.3%,n=5)に対して非運動群では2日目(42.7±5.1%,n=5),3日目(22.7±7.9%,n=5)であり,非運動群と比較して運動群のすくみ行動率の有意な低下が認められた.高架十字迷路試験では,運動群と非運動群の間では,全ての項目において有意差は認められなかった.本研究の結果から,強制運動を負荷したことで恐怖記憶が減弱されたことが示された.また,この時運動群と非運動群において精神的不安度に差が無いことも示唆された.以上により強制運動を負荷することで,精神的不安が増強されない程度の恐怖記憶に対してそれを減弱する効果がある可能性が示された.
著者
青木 健一 木村 亮介 川崎 廣吉 若野 友一郎 小林 豊
出版者
明治大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2010-04-01

新学術領域研究「交替劇」は、ネアンデルタールの絶滅およびヒトによる置換(交替劇)を両者の文化水準の違いによって説明する(学習仮説)ことを目的とした。社会が到達する文化水準は、文化進化のあり方に依存する。このため、領域傘下の我が計画研究班では、文化進化の決定要因およびこれを支える学習戦略の進化に関する理論研究を行った。得られた多くの成果は、査読付の国際学術雑誌や著書に発表済みであり、国際的にも文化進化および学習戦略進化の研究に大きく貢献している。また、ネアンデルタールとヒトの学習戦略に違いがあるならば、両者の認知に関わる遺伝子にも違いが認められるはずとの立場から、分子人類学的な研究も少し行った。

2 0 0 0 OA 朗詠:白鳥は

著者
若山 牧水[作詞]
出版者
コロムビア
巻号頁・発行日
1953-07
著者
道前 洋史 若原 正己
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.33-39, 2007-03-31

表現型可塑性は生物が環境の変化に対して示す適応的反応であり、理論的にも適応進化できることが報告されている。この場合、自然淘汰は、個々の表現型ではなく反応基準を標的としているのである。しかし、表現型可塑性を適応進化させる生態的・環境的条件の実証的研究結果が十分にそろっているとはいい難い。本稿では、この問題について、北海道に生息する有尾両生類エゾサンショウウオ幼生の可塑的形態「頭でっかち型」を題材に議論を進め、表現型可塑性について、分野横断的(生態学的・生理学・内分泌学的)なアプローチも紹介する。
著者
若桑 みどり
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京芸術大学音楽学部年誌 (ISSN:02872048)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.49-95, 1979

1. Secondo il Panofsky, tutte le culture umanistiche hanno dei modi propri di misurare lo spazio avendo come modello corpo umano. Gli antichi greci credevano che il corpo umano fosse perfettamente simmetrico, quindi perno-base dell'universo fatto dagli Dei di cui conserva l'impronta divina. Secondo il nostro storico, gli antichi egiziani usarono un modulo assolutamente super-umano, incontrastato percio con quello greco, per cui crearono un sistema schematico e astratto. L'arte medioevale dominata anche essa da un imponente sistema dogmatico dentro il quale l'esistenza dell'uomo rivesti un secondario significato, assunse a modello di misura dello spazio universale immaginata da Dio simile alla sua grandezza divina. Noi potremmo indovinare una certa e pertanto simile alienazione dell' uomo dentro lo spazio ultra-umano nella cultura moderna, dove l'individuo e ridotto ad essere un minimo elemento non-essenziale. Quindi, si osserva che ci sono due tipi di concetto dello spazio nella storia d'arte; e quello che definisce lo spazio secondo il sistema assoluto e trascendente, l'altro e quello che misura lo spazio proprio in rapporto alla figura umana. 2. Indubbiamente noi troviamo un esempio del secondo concetto nella cultura dell'antica Grecia e di Roma e poi del Rinascimento italiano. L'origine di quel concetto risale al famoso "Canone" di Policleto che, secondo il Galeno, trovo la proporzione piu bella nel corpo giovanile e la fisso come otto teste. Seguendo l'esempio dei greci, il Vitruvio scrisse "Dieci Libri sull'architettura," opera che apriva la lunga storia della poetica architettonica che ci tramanda gli insegnamenti universalmente validi fino ad oggi; A, La bellezza esiste nella simmetria, cioe nell'armonia fra le parti e fra una parte e il totale. B, La simmetria perfetta si trova proprio nel corpo umano dove la proporzione fra le membra corrispondono a un sistema ideale. Qindi si puo rilevare tali belle proporzioni del corpo umano e si puo applicarle all'architettura. C, La forma della figura umana va rinchiusa in un cerchio che e la forma geometrica piu completa. Secondo il Vitruvio il corpo umano e raffigurato in um cerchio il cui centro e sull'ombelico. Questa tesi coincide con la teoria del cerchio di Platone che, nel "Timeo," lo definisce la forma geometrica piu completa e originaria perche corrisponde graficamente al moto ed alla forma dell'assoluto. Potremmo vedere qui la corrispondenza fra due cosmi, l'uno "Macro," I'altro "Micro", che riflette il modo di contemplare il mondo intero come espressione dell'armonia universale. 3. La tradizione vitruviana si risveglia dopo un ben lungo sonno durante il Medio-Evo, nel 1416, quando il manoscritto dei "Dieci Libri" fu ritrovato in un monastero, fu data nuova vita dal Leon Battista Alberti nel suo trattato dell'architettura. Questo grande umanista ripete, quasi letteralmente, la teoria della simmetria del corpo umano, e quindi dell'architettura e dell'unverso. Dopo l'Alberti, lunga e la serie dei teorici italiani, tra gli altri Filarete, Leonardo, Durer, Raffaello, Castiglione, Bramante, Vincenzo Scamozzi, Daniele Barbaro e Giorgio Vasari che hanno operato secondo gli insegnamenti vitruviani. Rispettosi della grande tradizione vitruvio-albertiana, che portavano a quello che chiamerei il culto della bellezza fisica umana, gli artisti rinascimentali idealizzarono lo spazio e misurarono il loro spazio alla luce della misura del corpo umano innalzata a modello fondamentale. 4. L'ultima fase di sopravvivenza della teoria ossia il periodo da dopo Michelangelo fino a Federico Zuccaro, la potrei chiamare anche l'ultima fase del Rinascimento ovvero la fase piu alta nell'arco della tradizione umanistica. In quel periodo l'idea dello spazio antropomorfizzato raggiunse al suo acme. Gli architetti nelle loro creazioni non solo imitarono la figura umana ma anche immaginarono le citta adattabili al modello umano. Gli esempi sono molti nel cinquecento, noi vediano molti progetti delle citta utopistiche, dove potremmo vedere nella sua piu completa realizzazione pratica la teoria della corrispondenza fra macro e micro cosmo. E da notare che in questi nuclei urbani utopistici abbiano pure una forma centralizzata, pari allo schema geometrico dell'uomo e dell'universo. E indubbia l'influenza della filosofia neo-platonica di Marsilio o di Pico della Mirandola che posero l'uomo al centre dell'universo concepito circolarmente. 5. All'inizio del nostro secolo, alcuni architetti progressisti presentendo il pericolo che rappresenta l'architettura moderna la societa industriale dove l'esistenza dell'uomo non e di primo piano piu, e denunciarono l'assenza dello spazio umanitico nella vita urbanistica, si rifecero all'antica teoria vitruviana dello spazio. Uno di loro, Le Corbusier, progetto come i cinquecentisti, una nuova citta ideale secondo misura umanistica che e basata appunto sullo corpo unano. Infine, non sarebbe inutile qui rifarci a questa tradizione antichissima per dar valore di nuovo alla relazione piu umana fra l'uomo e il mondo nostro, ormai diventato un vasto meccanismo impersonale.
著者
中林 美奈子 寺西 敬子 新鞍 真理子 泉野 潔 成瀬 優知 吉田 佳世 村田 直子 高木 絹枝 若松 裕子 下田 よしゑ 横井 和子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.655-665, 2006-01

明らかな医学的異常がない児をもつ母親を出産後4〜18ヵ月まで追跡し, 精神健康度の変化とそれにかかわる要因を明らかにした。精神健康度はGHQ28日本語版の要素スケールである「不安と不眠」スケールを用いて評価した。その結果, 1)産後4〜18ヵ月の母親の精神健康度の変化として, 4ヵ月時点での良好さを18ヵ月まで維持していた者(良好維持群)28.1%, 良好さを維持できなかった者(悪化群)19.8%, 4ヵ月調査での不良さを改善していた者(改善群)9.4%, 不良さを継続していた者(不良継続群)42.7%いう実態が示された。2)産後4ヵ月の母親における精神健康度悪化予測要因として, (1)夫から情緒的ならびに情報サポートを受けていないと感じていること, (2)身体的疲労感を自覚していること, (3)イライラしておこりっぽいと自覚していることが抽出された。3)産後4ヵ月の母親における精神健康度不良継続要因として, (1)夜間に1回以上覚醒すること, (2)気分や健康状態が悪い, 疲労回復剤を飲みたい, 疲れを感じる, 身体が火照る・寒気がするなどの身体的症状を自覚していること, (3)いつもストレスを感じる, いろんなことを重荷に感じる, 不安を感じ緊張するなどの不安と不眠症状を自覚していることが抽出された。4)育児期間にある母親の心の健康を良好に保つためには, 産後4ヵ月時点で母親の精神健康度とその関連する要因を評価し, 予測的に働きかけることが重要である。
著者
中村 光一 稲葉 次紀 若松 勝寿 仲野 〓 河崎 善一郎 依田 正之
出版者
名古屋工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1996

平成10年度冬季ロケット誘雷実験は、準備・撤収を含めて平成10年10月26日から12月5日までの間、石川県奥獅子吼山山頂の北陸電力試験用送電線30号鉄塔付近で実施された。今年度は、鉄塔誘雷6回、地上誘雷10回の計16回の誘雷に成功した。この16回を加えると昭和52年度からの通算成功回数は187回(過去のエアー砲通算2を含まず)となる。本実験では火薬ロケット、火薬を使わないエアー砲、も試みた。主な研究項目は次の通りである。(1)鉄塔誘雷:160m長のナイロン糸でワイヤを絶縁することにより、鉄塔誘雷を目指す。鉄塔側では、碍子間電圧、塔脚電位、鉄塔脚に接続した針付き接地電極への分流、などの測定。(2)地上誘雷:接地されたスチールワイヤを火薬ロケット、エアー砲、ウォータロケットにより引き上げ、地上への誘雷を目指した。限流式避雷針の特性試験、雷エネルギー測定、雷管石の生成。(3)ロケット搭載型電界計による空間電界の測定、(4)雷測定:雷撃電流、地上電界、磁界変化、放電路の光学観測、雷鳴による放電路再現、液晶雷警報器の屋外試験、鉄塔コロナ電流、搭頂電界測定。(5)4km離れたベースでは地電流測定を行った。(6)誘雨ロケットによる誘雨試験も併せて行った。誘雷を目的としたロケットは21回打ち上げて16回成功した。他に、エアーロケットに200m長のロープを取り付け、地上に回収する方式の試験も実験した。結果の一覧を表1に示す。60m鉄塔への誘雷には160m長のナイロン糸を使用した。9回の内6回成功し、1回は山側下相導体に誘雷した。中国式限流避雷針と従来形避雷針を6m置いて並列させ、その上空20mに誘雷を導き、いづれの避雷針に誘雷するかのテストを試みたが、別の場所に誘雷した。ウォータロケットは、飛行高度が不充分で誘雷に到らなかった。本研究は、平成8年度から、3年間の継続研究であり、3年間の合計誘雷成功数は、36にのぼる。この実験を通して上述の(1)〜(6)に関し、多くの成果が得られた。
著者
初 磊 石川 芳治 白木 克繁 若原 妙子 内山 佳美
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.261-268, 2010 (Released:2010-12-14)
参考文献数
28
被引用文献数
8 14

神奈川県東丹沢堂平地区では, シカの採食により, 林床植生が衰退し, 土壌侵食が広い範囲にわたって進行している。土壌侵食の実態を把握するため, 堂平地区のブナ林の山腹斜面に長さ5 m, 幅2 mの土壌侵食調査プロットを17箇所設置した。これらの土壌侵食調査プロットについて, 2006∼ 2008年の3年間の4∼ 11月の期間, ほぼ毎月1回土壌侵食量を観測するとともに, 同時に撮影した写真を用いて林床合計被覆率 (林床植生被覆率+リター被覆率) を求めた。その結果, 雨量1 mm当たりの土壌侵食量 (E) と林床合計被覆率 (F) には指数関数E=65 exp (−0.0615×F) で表わされる高い負の相関があることが分かった。得られた関係式では林床合計被覆率が小さい範囲では林床合計被覆率が大きい範囲に比べて林床合計被覆率のわずかな変化が土壌侵食量に大きな影響を与えており, 既往の人工降雨実験に基づく研究により得られたリター被覆率と土壌侵食量がほぼ直線的に反比例する関係とは大きく異なる結果が得られた。
著者
若原 雄昭
出版者
龍谷大学
雑誌
佛教學研究 (ISSN:02870312)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.29-73, 2013-03-10
著者
竹中 太一 槇 俊孝 若原 俊彦
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J97-D, no.12, pp.1693-1695, 2014-12-01

週刊サッカーマガジンなどの雑誌やSoFIFAのWebサイトでは,サッカーの各試合における選手の評価を行っている.本論文では,Webサイト上の試合後の監督や評論家などのコメントや寸評などから簡易にテキストマイニングして選手の評価を行う分析手法を提案し,実験を行ってその結果よりその有効性を示す.
著者
若杉 明
出版者
LEC東京リーガルマインド大学院大学
雑誌
LEC会計大学院紀要
巻号頁・発行日
no.10, pp.69-86, 2012-12-30
著者
若井 一樹 佐々木 良一
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
巻号頁・発行日
vol.2014-CSEC-67, no.2, pp.1-8, 2014-11-28

Twitter におけるスパム行為となりすまし行為の検知手法を提案する.これらの検知手法はスパム行為となりすまし行為の様々な特徴から検知対象であるか判定する項目を複数個作成し,それら項目を数量化理論の適用によって最適な項目組み合わせを選定することによって検知するものである.またこれら手法を実装するとともに,検知結果をユーザにわかりやすく提示するよう Twitter の表示系を強化したアプリケーション LookUpper の開発と評価を行った.この結果,本検知手法ではスパム行為となりすまし行為どちらも 90% 以上の的中率で検知することが可能であった.LookUpper の開発と評価について,本検知手法を実装し検知結果をわかりやすく表示する機能を開発し,被験者 10 人によってなされた LookUpper のユーザビリティに関する実験結果から全体的に高い評価を得るとともに,今後 LookUpper の改良を行っていくためのアイディアを導く種々のコメントが寄せられた.
著者
上平 裕太 大山 航 若林 哲史 木村 文隆
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.134, no.12, pp.1809-1816, 2014 (Released:2014-12-01)
参考文献数
15

This paper proposes a signature verification technique called combined segmentation-verification based on off-line features and on-line features. We use three different off-line feature vectors extracted from full name Japanese signature image and from the sub-images of the first name and the last name. The Mahalanobis distance for each off-line feature vector is calculated for signature verification. The on-line feature based technique employs dynamic programming (DP) matching technique for time series data of the fullname signature and first name and last name. The final decision (verification) is performed by SVM (Support Vector Machine) based on the three Mahalanobis distances and three dissimilarity of the DP matching. In the evaluation test the proposed technique achieved 3.35% EER (Equal Error Rate) with even FRR (False Acceptance Rate) and FAR (False Rejection Rate), which is 3.10% lower than the best EER obtained by the individual technique. This result shows that the proposed combined segmentation-verification approach improves Japanese signature verification accuracy significantly.
著者
中井 隆介 若槻 麻里子
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

高磁場MRI装置を用いて、顎関節部および咀嚼筋の種々の画像の取得、および、下顎運動時の動的画像の取得を行った。また、この下顎運動を医用画像から自動的に計測し、運動軌跡を抽出するソフトウェアの開発を行った。この解析の結果、下顎運動の左右方向の移動距離と咬筋の体積の左右比に正の相関があることが判明した。また、関節円板に異常がある被験者は、異常が無い被験者に比べ、下顎頭の左右方向の変位が大きいことがわかった。さらに、このMR計測情報を応用した有限要素法による力学解析を行ったところ、関節円板に異常のある被験者はより応力が高くなる要素が存在することがわかった。
著者
佐藤 運海 竹ノ内 敏一 田中 博志 若林 信一 佐藤 元太郎
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌論文集 (ISSN:13488724)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.1510-1515, 2004-12-05
被引用文献数
10 6 6

This paper describes the elucidation about influence of dilute NaCl electrolyzed water on character of Al-Mg alloy cutting surface. First, the immersing experiment was conducted for cutting sample of Al-Mg alloy A5056B on the electrolyzed reduced water and electrolyzed oxidized water of 0.10wt% NaCl. Next, checked whether discoloration had occurred on sample surface, and analyzed the element distribution and chemical bond state on cutting surface by ASE (Auger Electron Spectroscopy) and ESCA (Electron Spectroscopy for Chemical Analysis). As results of the study, following could be identified. (1) Dilute NaCl electrolyzed water can be applied to processes, such as machining and surface treatment of Al-Mg alloy. (2) The element distribution of the Al-Mg alloy on cutting surface is controllable by dilute NaCl electrolyzed water. (3) The chemical bond state of aluminum element on Al-Mg alloy cutting surface is controllable by dilute NaCl electrolyzed water.
著者
若桑 みどり
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京芸術大学音楽学部年誌 (ISSN:02872048)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.A1-A25, 1976

Since Vasari published his first book of history of art entitled "The most eminent painters, sculptors and architects." offering us a kind of list of remarkable masters it has been usual with us to discuss history of art in connection with some individual names, names of important artists and of big schools formed in their orbits. Whereas history of art is, as we know, filled with so many works of art which bear no name of their makers. Historians label them as "Opere di Bottega" or products of the workshop and give them, as the general rule, no higher rank than the peripheral one off the main currents of history of artistic creation. My proposal is that they should be rehabilitated as essential and basic "opere " of human creation which make a distinct contrast with the works by great masters, the so-called masterpieces. It is exactly what made me try to define the spirit of "Bottega". First of all, let me say, the spirit of bottega consisted in collaboration and collaboration was the source of the immanent nature of the works produced there. Second, this collaboration did not mean division of labour to facilitate mass-production but aimed principally at producing works of art, each round and perfect in itself. Third, bottega had its life in inheritance through generations not only of such materials as the workshop itself, its customers, tools and instruments but of the intellectual and technical tradition which formed the true secrets of bottega and in this lay the essence of bottega's educational function. Fourth, since bottega moved from place to place, its undertakings closely associated with the local customers' demand, both locality and itinerant character became the representative characteristics of bottega. The last but no less significant character of the works of bottega may be found in their anonymity: neither collaboration or inheritance from the predecessors, sometimes a couple centuries before, required the label of an individual name. Furthermore it was natural that the perishable quality of the works of bottega, which were no more than daily commodities, should have denied their makers immortality as did the so-called masterpieces enjoy thanks to their monumentality. Having little traces of individual makers, no striking originality, the works of bottega assert themselves rather in their homogeneity. In this article the author's primary concern is about the sameness of works of art, not about their differences. We can hardly refer to individual names, when we talk about history of art, excepting art of these four centuries from the fifteenth down. And in future either we will not be able to grasp the total significance of artistic activities without considering the entire lot of anonymous products.