著者
斎藤 馨 中村 和彦 渡辺 隆一 藤原 章雄 岩岡 正博 中山 雅哉 大辻 永 小林 博樹
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.124, 2013

「インターネット森林観察サイト」は、森林の現在の様子、過去の様子をインターネットから提供するサイトで、誰もが、遠隔の森林情報に容易に接しながら、森林の季節や経年変化に気づき、興味を持って森林の観察ができ、しかも観察継続がしやすくなるサイトを目的に開発した。対象の森林は遠隔の天然林で、 かつ長期映像記録のある東京大学秩父演習林(埼玉県奥秩父:過去15 年間記録)と信州大学志賀 自然教育園(長野県志賀高原:過去20 年間記録)とした。森林の様子を映像と音によりリアルタ イム(ライブ)でインターネット上に配信し、同時に配信データを録画・録音・公開し、配信後 にも観察できる森林観察サイトを開発し、継続的な運用試験を可能にした。例えば、フェノロジーに着目すると過去の映像と同じショットの画像が毎日配信されることで、日々や季節の変化を見ることが出来、ふと気づいたときに数年から十数年を遡って確認することが出来る。しかもインターネット上で共有されているため、SNSとの親和性も高いことを確認した。
著者
辻 誠一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.119-145, 2003-10

長野盆地南部に位置する更埴条里遺跡・屋代遺跡群の古代の植物遺体群のうち,日本では最大の資料数であるヒョウタン遺体,およびアサ,ササゲ,モモ遺体の産出と利用を再検討した。その結果,古代の植物利用と農業経営に関して新しい知見を得た。古代のヒョウタン遺体の資料数は90点におよび,古代から中世まで連続的に時代を追うことができ,また,果実・種子の形態が多様性をもつものであった。果実の形態からは,タイプA~タイプGの7つのタイプが設定され,種子の形態も複数の系統の存在を支持した。このことから,ヒョウタンの多様性とこの地域におけるヒョウタン利用の多様性が確かめられた。多様なヒョウタンの果実は加工して利用されたが,球形に近い果実は杓に利用され,祭祀具として利用されたと考えられた。他のヒョウタンの果実も形に応じた加工が施され,容器として利用されたと考えられた。食用となる大型のユウガオ型の果実が中世以前では初めて遺体で確認された。他の三つの注目すべき植物遺体とその産出状況を記載した。第1は,搾りかす状態のアサの果実についてである。『延喜式』に記載された信濃国の貢納品である麻子を裏付ける事実である。第2は,ササゲに同定されるマメ科の炭化種子についてである。家屋の焼失時に炭化したと考えられるもので,当時の豆の保存の仕方を示す状況証拠である。第3は,加工されたモモの核についてで,刃物によって加工した笛であると考えられた。古代の更埴は,たくさんの畑作物としての栽培植物を育成しており,多産するヒョウタンやモモは多様で,生産母体が大きいことを示唆した。それらが水田稲作を主体とすると考えられてきた農業経営とどのようにかかわっていたのかの検討を促した。This study examines the occurrence and morphology of ancient plant remains, specifically, seeds and fruits of gourds (Lagenaria siceraria), fruits of hemp (Cannabis sativa), seeds of Fabaceae, and endocarp of peach (Amygdalus persica), from the Koshoku-Jori and Yashiro Sites in Koshoku in the southern Nagano valley. Results offered new insights into plant use and agricultural management in antiquity.Gourd specimens were ninety in number and made it possible to plot a trajectory from antiquity into the medieval period. Furthermore, there was a diverse range of fruit and seed. Gourd fruits were divided into seven types (A through G), while seeds were divided into a number of strands. The study confirms the diversity both of uses of gourds in this region and of the kinds of gourd used. Many were processed for use. It is believed that rounder gourds were used as ladles and ceremonial instruments, while other kinds of gourd were processed depending on their shape to be used as containers. A pre-medieval specimen of the large-sized bottle gourd, used for food, was also identified for the first time.The study also records specimens and yield conditions for the other three vegetables mentioned above. 1) Remains of hemp in pulp form substantiate the fact that mashi was a tributary item of Shinano province as recorded in Engishiki. 2) Carbonized fabaceous seeds identified with Vigna unguiculata are believed to have been carbonized when a house burnt down and therefore provide contextual evidence of how beans were stored at the time. 3) A processed endocarp of peach is believed to be a flute that was crafted with a blade.Ancient Koshoku cultivated numerous domesticated plants as dry-field crops, the variety of its peaches and gourds indicative of its large matrix of production. This fact invites further study of the ways that production of these crops relates to agricultural management which is generally believed to have centered on wet paddy farming.
著者
辻 孝三 堀出 文男 美濃部 正夫 佐々木 正夫 白神 昇 広明 修
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.371-384, 1980-08-20
被引用文献数
1

スミチオンを空気中でDTA測定を行なうと(I)(150∿190℃), (II)(210∿235℃), (III)(270∿285℃)の3本の発熱ピークが観測される.一方窒素中では(II), (III)に相当する2本の発熱ピークが観測されるのみである.これらのピークは次のように同定された.ピーク(I) : 二酸化イオウガス発生を伴うスミオキソンの生成, ピーク(II) : S-メチルスミチオンからのジメチルサルファイドの発生とポリメタホスフェートの生成, ピーク(III) : フェノール環の炭化とジメチルサルファイド, ジメチルジサルファイドおよびエタンガスの発生.また, 193℃までスミチオンを加熱するとS-メチルスミチオンが生成するが, これに対応したDTAピークは観測されなかった.スミチオンと酸素の反応は拡散律速であり試料表面での反応が主である.スミオキソンの生成熱は170∿180 kcal/molである.
著者
白井 達也 金子 真 辻 敏夫
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.567-576, 1999-05-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
29
被引用文献数
2

This paper discusses the scale-dependent grasp. Suppose that an object is initially placed on a table without touching by human hand and, then he (or she) finally achieves an enveloping grasp after an appropriate approach phase. Under such initial and final conditions, human unconsciously changes the grasp strategy according to the size of object, even though they have similar geometry. We call the grasp planning the scale-dependent grasp. Focusing on column objects, we first classified the grasp patterns into a couple of grasps and extracted the essential motions so that we can apply the scale-dependent grasp to multi-fingered robot hands. We found that the grasp patterns should be also changed according to the surface friction and the geometry of cross section of object in addition to the scale. The basic strategies were verified by experiments. Finally, we considered how each strategy should be switched from one to another.
著者
永井 教之 村田 勝 辻極 秀次 井上 正久 長塚 仁 中野 敬介 赤木 巧 衣田 圭宏 完山 学 秦 春林 張 紹全 此内 浩信 韓 松 黄 炳珍 譚 軍 劉 桂需 Gomah Atia 日比 一光 Noriyuki Nagai Masaru Murata Hidetsugu Tsujigiwa Masahisa Inoue Hitoshi Nagatsuka Keisuke Nakano Takumi Akagi Yoshihiro Kinuta Manabu Kanyama Chun-Lin Qin Shao-Quan Zhang Hironobu Konouchi Song Han Bing-Zhen Huang Jun Tan Gui-Ru Liu Atia Gomah kazumitsu Hibi 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 岡山大学歯学部口腔病理学講座 Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School Department of Oral Pathology Okayama University Dental School
雑誌
日本硬組織研究技術学会雑誌 = Journal of hard tissue biology (ISSN:13405179)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.163-173, 1996-07-10
参考文献数
32
被引用文献数
3

A modofied method was established to extracted BMP from bovine bone. SDS-PAGE and Westen blotting were apllied to analize the components of this partially purified BMP. In addition the amino acid sequence was studied using protein sequencer to analyze the unknown bands. Type I collagen derived from bone was used as a carrier whose properties and advantages were studied. The following conclusions are made from this study. 1. The limitation of molecluar weight in tbe early step of BMP purification procedure improves purification efficiency and stability, which makes the applicadon of BMP in big animalos possible. 2. In this method the purified BMP product also contains histone H3, histone 2B and other unknown proteins as well as BMP-2. 3. The atelocollagen derived from bone has proved to be an useful carrier for BMP. This carrier shows characteristics of self absorption and recalcification when embedded in tissues. 4. The minimun bone induction dose of BMP at each step (G-Ext:500μg, Hep:30μg, S200:50μg) and the optimal bone induction dose(G-Ext:5.0mg, Hep:2.0mg, S200:0.3mg) are determined, which makes the applicalion of BMP in cellular biology possible.
著者
芥川 洋平 山本 景子 倉本 到 辻野 嘉宏
雑誌
研究報告 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.18, pp.1-8, 2012-05-25

日常生活において我々は所属するコミュニティに貢献する活動を分担して行っている.その1つに,研究室などのように部屋を共用する場合の共用ゴミ箱のゴミ出しがある.このゴミ出しにおいて,ゴミをあまり捨てていない人がゴミ出し当番となると,その人は不公平感を覚えるという問題が生じる.本稿では,この不公平感を解消することを目的とし,個人認識をすることなく,各人の捨てたゴミの量の割合に応じた確率でゴミ出し当番を自動選出する「出す当ボックス」を提案する.評価実験の結果,ゴミ出し当番を決定する際に不公平感は生じなかったが,ゴミ捨てがゴミ出し当番になる確率を上げることに繋がることと,ゴミ出し当番を通知する際に用いられる写真を撮られることから,ゴミ捨てへの抵抗感が生じたことが分かった.In daily life, people usually share some activities for contributing to their community. For example, when people share one room such as a laboratory, it is one of such activities to take out garbage from their shared trash box. However, if a member of the community who has thrown the small amount of trash is required to become a dustman, he or she might feel unfair. In this paper, we propose "Judgemental Trash Box", which determines a dustman automatically without personal identification, based on the amount of trash thrown by each member. As the result of an experimental evaluation of the proposed system, it is found that the participants do not feel unfair when this system chooses a dustman. However, they do not want to throw trash because throwing trash is directly related to raising their probability of assigning to a dustman. Moreover, they feel uncomfortable because the system unexpectedly takes their pictures for informing next dustman to all community's members.
著者
岡田 哲夫 江角 清志 山川 眞透 佐藤 久夫 辻 照二 津島 忠彦 元川 清司 小松 良英
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.126-131, 1993-01-15 (Released:2008-03-31)
参考文献数
25
被引用文献数
19 24

Quantitative structure-activity relationships (QSAR) of various 7-(3-substituted-azetidin-1-yl)-1-cyclopropyl-6, 8-difluoro-1, 4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxylic acids, 14-25, were studied to clarify the structural requirements for 3-substituted azetidines to potentiate antibacterial activity. A good parabolic relationship seemed to exist between the relative mean antibacterial activity indices against five representative gram-negative bacteria, GNM, and the calculated hydrophobic parameters, CLOG P, of these molecules. The CLOG P value of the most potent derivative was predicted to be around 2.3. On the other hand, against five representative gram-positive bacteria, the relative mean antibacterial activity indices, GPM, remained high and rather constant regardless of structural variation in the azetidine moiety. In order to confirm these findings, the QSAR analysis was extended with success to the quinolonecarboxylic acids, 26-34, which bear various substituted pyrrolidine, piperazine and piperidine derivatives instead of azetidines. The findings showed that the introduction of any amide substituent group to these heterocyclic amine moieties would lead to marked decrease in GNM, whereas incorporation of some amino substituent groups at a position two or three carbons remote from the N-1 position resulted in great enhancement of GNM. As azetidine quinolones exhibited somewhat low in vivo antibacterial activities, possibly reflecting their lesser bioavailability, we finally selected 3-amino-4-methoxypyrrolidine as one of the most promising C-7 substituent groups based on our QSAR analysis.
著者
岡田 哲夫 佐藤 久夫 辻 照二 津島 忠彦 中井 博 吉田 正 松浦 眞三
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.132-138, 1993-01-15 (Released:2008-03-31)
参考文献数
12
被引用文献数
13 19

A new series of quinolone derivatives 3a-I bearing 3-amino-4-methoxypyrrolidines of different configurations and chirality were synthesized and their antibacterial activities as well as some of their toxicological properties were examined. As predicted by our previous quantitative structure-activity relationships (QSAR) analysis of C-7 heterocyclic amine substituted quinolonecarboxylic acid antibacterial agents, these pyrrolidine derivatives showed higher in vitro and in vivo antibacterial activities against both gram-positive and gram-negative bacteria than the analogs bearing various 3-substituted azetidines. Furthermore, the amino and methoxy substituent groups on the pyrrolidine ring exhibited strong configurational and chiral effects on the in vitro and in vivo antibacterial activities of these compounds : (1) cis compounds showed higher antibacterial activities against most of the pathogens examined : (2) N-methylation of the 3-amino group on the pyrrolidine ring lowered in vitro but not in vivo antibacterial activities, particularly leading to superior in vivo anti-pseudomonal activity; (3) the (3'S, 4'R)-derivative showed substantially higher activity that the (3'R, 4'S)-one. These findings led to the selection of compound 3k for further evaluation as it possessed the highest in vivo antibacterial activity and no cytotoxicity.
著者
辻 竜平
出版者
信州大学人文学部
雑誌
信州大学人文科学論集 = Shinshu studies in humanities (ISSN:24238910)
巻号頁・発行日
no.3, pp.29-44, 2016-03

「集団的自衛権」を容認したのは,どのような人だろうか.これについて,ナショナリズムと寛容・信頼の側面から検討した.そのために,2014年12月のいわゆる「アベノミクス解散」以前の2014年9月に松本市で収集された調査票調査のデータに対して,潜在変数を用いたパスモデルで共分散構造分析を行った.その結果,全体効果として,自民党支持者,愛国主義者,排外主義者,男性が「集団的自衛権」を容認し,共産党支持者が容認しないことがわかった.異なる価値観を持つ人を許容しない人も「集団的自衛権」を容認するという直接効果が認められたが,全体効果はなかった.
著者
辻 宏道 畑中 雄樹 佐藤 雄大 古屋 智秋 鈴木 啓 村松 弘規 犬飼 孝明 三木原 香乃 高松 直史 中久喜 智一 藤原 智 今給黎 哲郎 飛田 幹男 矢来 博司
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

1.背景 国土地理院はGPS等の測位衛星(GNSS)の電波を受信する「電子基準点」を全国約1,300箇所に設置し、そのデータを利用して測量や地殻変動監視を行うとともに、そのデータを公開して測量・測位、防災分野等での活用を推進している。GPSはL1帯(1.57542 GHz)及びL2帯(1.2276 GHz)の信号を送信しているが、近年、準天頂衛星や次世代GPSはL5帯(1.17645 GHz)の信号も送信しており、最新型のGNSS受信機及びアンテナは、従来よりも広い周波数帯に対応した設計となっている。 一方、携帯電話サービスでは、LTEと呼ばれる次世代高速通信サービスが全国で開始されており、この中には1.5 GHz付近の電波を利用するものも含まれる。 2.現象 電子基準点「函館」で、2013年5月から観測される衛星の信号強度(SN比)が低下するとともに、データを解析して得られる電子基準点の高さに、見かけ上の変動(振幅:最大約5 cm、周期:2~3週間)が生じた。現地測量により実際の変動でないことは確認されたが、原因の究明には至らず、当該基準点は公共測量で利用できないように措置した。 その後も、電子基準点「焼津A」で、2014年3月からSN比の低下及び見かけ上の上下変動(振幅:最大約2 cm、周期:2ヶ月)が確認されるなど、2016年2月現在、同様な現象が「函館」以外に13点でも発生している(電子基準点名:「焼津A」、「大阪」、「神奈川川崎」、「石垣2」、「御殿場」、「足立」、「越谷」、「新富」、「大宮」、「楠」、「八郷」、「厚岸」、「指宿」)。いずれも水平変動はなく、上下変動も比較的小さいため、通常の公共測量では利用できるが、GNSS測量による標高の測量を行う場合は利用できない。 地殻変動の研究を行う場合、これらの電子基準点の「日々の座標値」や関連する基線に現れる周期的な上下変動は、実際の変動ではないことに注意が必要である。 3.仮説 これらの電子基準点に共通するのは、1)マルチGNSSに対応した同一機種の受信機及びチョークリング・アンテナを利用していること、2)周辺(概ね1 km以内)に携帯電話基地局があり、SN比の低下が始まった日に1.5 GHz付近の電波を利用するLTEサービスが開始されていることである。このため、GPSのL1帯の隣接周波数帯にあるLTE信号が、従来より広い帯域に感度を持つアンテナに混入し、アンテナや受信機のアンプが飽和する等によりSN比が低下しているとの仮説が成り立つ。しかし、そのデータを基線解析すると上下方向だけに周期的な変動が現れるメカニズムはよくわからない。 4.当面の対応 メーカー提供のL1帯隣接周波数帯の1.5 GHz信号を除去するフィルターをアンテナと受信機間に挿入して、「函館」及び「焼津A」で観測したところ、SN比は現象の発生前には戻らないものの改善が見られ、見かけ上の上下変動は大きく低減した。また、5~10 dBのアッテネータ(減衰器)の挿入によっても、ほぼ同様な効果が見られることを確認している。今後、減衰量の最適値を決定し、見かけ上の上下変動が発生している電子基準点にアッテネータを挿入することを検討している。

1 0 0 0 ワーグナー

著者
高辻知義著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1986
著者
辻田 満広 MITSUHIRO TSUJITA
雑誌
西京大学学術報告. 農学 = The scientific reports of the Saikyo University. Agriculture (ISSN:03709329)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.111-115, 1952-03-01

Earias cupreoviridis Walker has been known as an important pest of the cottonculture damaging mainly cotton-bolls by larvae. The present paper deals with the external structure of the mature larva and pupa. The chaetotaxy of the Fracker's system (1915) was applied on this study. Head (Fig. 2) brown; epicranium and area of ocellar group blackish brown. Setal arrangement as follows; 12 on epicranium 2 on adfront, 2 on front, 4 on clypeus, 12 on labrum. Structures of antennae mandibles, maxillae and labium as shown in Figs. 4 6 and 7. Hypopharynx (Fig. 8) supported by paired superlinguae with numerous minute processes and two groups of sharp tooth-like processes. Thorax and abdomen covered with minute pale brown, velvet setae with setiferous processes on subdorsal lines; prothoracic dorsal plate blackish brown; subdorsal processes of meso-and metathorax second and eighth abdominal segments blackish brown, those of first, third, fourth sixth and seventh abdominal segments white and on other segments slightly brown. Thoracic and abdominal chaetotaxy as shown in Fig. 9,A-F. Thoracic legs 5-segmented. Prolegs pale brown, with 20-22 uniordinal crochets, caudal prolegs with 23-24 crochets. Pupa (Fig. 11) oval, reddish brown; head almost smooth; dorsal side of thorax and abdomen rugulous; sexual character shown on abdominal end : female with a mark of narrow genital openning between eighth and ninth abdominal segments and male with a pair of small oval processes on eighth abdominal segment.
著者
加藤 勲 岩 亨 鈴木 靖司 大野 真 坂中 清彦 辻 晶 伊藤 隆之
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.39, no.Supplement3, pp.59-64, 2007-08-30 (Released:2013-05-24)
参考文献数
14

当院内で意識消失に対して汎用型自動体外式除細動器(automated external defibrillator;AED)が使用された27例を検討し問題点を検証した.症例は,心停止を認めない意識消失が3例.心静止/無脈性電気活動が14例.心室頻拍(VT)/心室細動(VF)が10例であった.AEDがショックを放出したのはVF6例中5例.多形性VT1例中1例.単形性VT3例中0例で,単形性VTは全例心拍数250回/分未満であったためショックは放出されなかった(PHILIPS社の単形性VTでの作動条件は心拍数250/分以上).当院で使用経験のあるAEDモード付き除細動器は,通常のAEDよりも遅い単形性VTでも作動する(PHILIPS社の作動条件は心拍数150/分以上)ので,除細動器のAEDモードを使用した方が救命率は上がる可能性がある.またAEDの作動条件を満たさないVTでも手動モードであれば医師によりショックの放出は可能である.院外と院内の心停止では状況は若干異なるため,AEDの院内設置は理想的な機種選択が考慮されるべきと考える.
著者
福嶌 五月 仲原 正明 荻野 信夫 城戸 哲夫 黒住 和史 久原 章雄 西 宏之 木村 一隆 中尾 量保 辻本 正彦
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.1321-1325, 2001-08-01
参考文献数
15
被引用文献数
2

症例は15歳の女性. 主訴は下腹部痛. 13歳時, 腹痛にて施行したCT検査で脾膣(容積1,150cm^3)を指摘されるも位置異常を認めなかった. 今回, ジェットコースターに乗った後に下腹部痛を来し来院. CT検査にて脾臓を正位に認めず, 下腹部に腫瘤(容積810cm^3)を認めた. 超音波検査, 血管造影にて広範な脾梗塞を伴う遊走脾と診断し, 腹膣鏡下脾臓摘出術を施行した. 術中所見では脾周囲靱帯は欠失し, 脾臓は腹膣内に遊離していた. 脾動静脈をEndo GIA40mm^Rにて切離後, 腹膣内で脾臓をTissue Morcellator^R を用いて粉砕し摘出した. 手術時間は145分, 出血量は50mlであった. 病理所見は梗塞を伴った正常脾であった. 第6病日に退院し, 術後2年目の現在経過良好である. 遊走脾に対する腹膣鏡下手術の報告は自験例を含め5例で, メッシュによる脾固定3例, 脾摘2例であった. 自験例は広範な脾梗塞と脾腫をともなっていたため, 脾摘を行った.
著者
六辻 彰二
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.60, pp.139-149, 2002-03-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
21

シエラレオネ内戦は複雑な経緯を辿ったが, それは主に武力行使に関与する国内アクターが離合集散を繰り返したことと, 政権が目まぐるしく交代したことによる。内戦発生以後のほとんどの政権に共通することは, 独自の紛争対応が困難であったため, 民兵や民間軍事企業に依存したことである。これらのアクターは革命統一戦線 (Revolutionary United Front: RUF) との軍事的対決に有効な機能を果たしたが, 必ずしも政権の管理下になかったため, 交渉の推進には消極的で, 内戦を長期化させる一因ともなった。他方, 当初平和維持活動以上の介入をみせたナイジェリアは長期の派兵に耐えきれず, 交渉の進展に積極的な対応をみせた。結果的に2002年1月の内戦終結宣言は, 紛争ダイヤモンド輸出と武器輸入の規制と並行した, 交渉促進のための国際的な取り組みに大きく負っている。しかし主な内戦発生要因のうち, 社会的不満を表明する手段の欠如は民主的政府の設立にともなう異議申し立ての機会の確保により, そしてRUFを支援する紛争支援国の活動は国際的監視により大きく改善されたが, 政治腐敗と結び付いた資源配分や地方の生活環境は未だに深刻であるため, 内戦が再燃する危険性は払拭されていない。