著者
近藤 久雄 岩切 一宏 谷 広太 佐竹 健治
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

The 2016 Kumamoto earthquake (Mj 7.3; Japan Meteorological Agency magnitude) caused devastating damages and more than 180 casualties. It occurred in an active fault zone and surface ruptures appeared mostly along the previously mapped active faults (The Headquarters for Earthquake Research Promotion-HERP, 2016). The source fault was a part of the Futagawa fault zone that has been evaluated for long-term forecast of destructive earthquake occurrence in Japan (HERP, 2002; 2013). The Mj 7.3 earthquake was the first case, after the 1995 Kobe earthquake, that characteristic earthquake with surface rupture occurred on the major active fault zone evaluated by HERP. It coincides with the past estimation of the average occurrence interval of 10-20 years of an earthquake on those active faults in Japan (Secretariat of HERP, 2001). Meanwhile, the occurrence of large (Mj≥6.8) earthquakes on minor active faults has been more frequent in recent years. Under these circumstances, we re-examined the frequency and probabilities of large (Mj≥6.8) earthquakes on active faults in the last 125 years. In order to classify the damaging earthquakes on active faults, we used the catalogue of damaging earthquakes in Japan (Usami et al., 2013) and previously evaluated reports by HERP.In total, 28 large (Mj≥6.8) damaging crustal earthquakes occurred in the last 125 years, and 22 of them (80 %) are related with mapped active faults, and 6 (20 %) are not. The 22 earthquakes in 125 years yield the average recurrence interval of 5.7 years. Using the individual recurrence intervals, 4.6+/-3.7 years is obtained for all large (Mj≥6.8) damaging earthquakes and 6.0+/-5.5 years for those on active faults. These estimates clearly show shorter recurrence intervals than the previous estimation made in 2001. We also examined the frequency distribution of recurrence intervals of all the large (Mj≥6.8) damaging earthquakes. The distribution shows a bimodal distribution consisting of two groups: one <6 years and another >8 years. The average recurrence interval of the former group is 2.9+/-1.5 years, which is extremely short in comparison with the average recurrence interval in the last 125 years. The longest interval in the latter group is 17 years between the 1978 Izu-Oshima-Kinkai earthquake and the 1995 Kobe earthquake. It is thus apparent that the occurrence of the Mj≥6.8 damaging earthquakes exhibits the temporal clustering and long quiescence periods.Under the assumption of Poisson process, we then calculated the earthquake probability within the next 5, 10 and 30 years for entire Japan. We obtained 72%, 92%, 100% probabilities for all Mj≥6.8 damaging earthquakes, and 62%, 86%, 99.7% for active fault earthquakes, respectively. Assuming the present day is within a clustering period, the probability increases up to 68-97% within the next 5 years. We further investigated the temporal clustering and the timing of mega-thrust earthquakes along the subduction zones. In northeastern Japan, 5 active fault earthquakes occurred within 5 years before and after the 2011 Tohoku earthquake. In southwestern Japan, 3 active fault earthquakes occurred within 5 years before and after the 1944 Tonankai and 1946 Nankai earthquakes. These frequencies are comparable with the average recurrence interval of 2.9+-1.5 years for the above-mentioned <6 years group. This result is in accord with the previously known idea that inland crustal earthquakes increase before and after the occurrence of mega-thrust earthquakes along the subduction zones, although the above probability is computed with the assumption of Poisson process, hence it is time-independent. We can reasonably expect the occurrence of a few active fault earthquakes before the upcoming Nankai earthquake, probably 3 to 5 active fault earthquakes. To forecast them more accurately, the earthquake probability based on the BPT model for individual active faults and time-dependent seismic hazard assessment are necessary.
著者
野並 有紗 斧田 尚樹 近藤 史明 土居 義典
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.9, pp.1201-1206, 2010 (Released:2012-04-21)
参考文献数
12

症例は80歳, 男性. 約15年前に交通事故にて左下肢を骨折し, 以後グリップタイプの杖(右手用) を歩行時に使用している. 今回, 不安定狭心症疑いにて冠動脈造影を施行した. 右橈骨動脈を穿刺したが, カテーテルが上腕動脈内で捻転し, カテーテルのみを抜去することが不可能となりシースごと抜去した. 引き続き右大腿動脈を穿刺し, 左前下行枝#7の高度狭窄病変に薬剤溶出性ステントを留置した. 20日後に外来受診した際, 右橈骨動脈に約30mm大の拍動性の腫瘤を認め, 血管超音波検査にて右橈骨仮性動脈瘤と診断した. 瘤径が大きいことから超音波プローベによる圧迫では不十分であるうえに, 手技自体による破裂の危険が危惧され手術治療を選択した. 仮性動脈瘤の原因として, カテーテル変形箇所での穿刺孔拡大, 止血不十分および杖歩行による穿刺部の荷重が推察された.
著者
西川 肇 藤井 壽生 工藤 勝輝 露木 延夫 近藤 勉 田原 達人
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.706, pp.77-85, 2002-05-22 (Released:2010-08-24)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

河川流域における森林が緑のダムとして大きく評価されるようになってきている. 森林の保水機能を軸とした沿水・利水の対策が求めはじめられた今日, 河川流域を単位とした森林の生育状況からその保水機能を定量的に評価することが河川管理上で重要なキーポイントとなる. 本研究は, 東京都民の水瓶である多摩川小河内ダム上流域を対象に, ランドサットデータで判読した森林の生育状況と林地土壌の理学的性質との相関性を定量的に分析し, 流域の持つ森林機能について解析した.
著者
近藤 光治 秋庭 孝信 寺井 直 砂田 文宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DSP, ディジタル信号処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.539, pp.65-72, 2002-01-04

業務用移動通信における適応変調方式の検討として、伝搬路特性の推定と共にドップラー周波数の推定結果を考慮した新たな適応変調方式を提案する。ドップラー周波数の推定法としては、挿入されたパイロットシンボルのIQ平面正規化移動距離の時間平均値を用いる。本提案方式では、推定されたドップラー周波数fdを閾値で分類し、その分類結果に基づいた各fdのクラスに応じて、異なる変調制御(適応変調/固定変調の切換や変調多値数の選択基準の切換)を行う。これによりフェージング変動の速さに応じて切換制御ができ、適応変調方式のfdに対する適用範囲が拡大される。提案方式のシミュレーション結果を報告する。
著者
水本 篤 染谷 泰正 山本 敏幸 浜谷 佐和子 小山 由紀江 近藤 悠介 今尾 康裕 大野 真澄 濱地 亮太 名部井 敏代 山西 博之
出版者
金星堂
巻号頁・発行日
pp.1-122, 2017-03

平成27-28年度関西大学研究拠点形成支援「国際的な研究拠点としての関西大学英語ライティング・ハブの設立および英語論文ライティング支援ツールの開発」
著者
西居 豪 近藤 隆史
出版者
公益財団法人 メルコ学術振興財団
雑誌
メルコ管理会計研究 (ISSN:18827225)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.47-60, 2015 (Released:2015-11-27)
参考文献数
39

本稿はイネーブリング(enabling)概念を分析枠組みに適用した管理会計領域の経験的研究の動向を紹介したものである。具体的には,同概念を用いて解明の試みられている現象と得られている知見を整理するとともに,今後の検討課題を試論的にまとめている。
著者
白井 亮久 近藤 高貴 梶田 忠
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.151-163, 2010

琵琶湖固有の絶滅危惧種イケチョウガイと中国からの移入種ヒレイケチョウガイの交雑の実態を探るため,分子マーカーを用いて解析を行った。ミトコンドリアのCox遺伝子と核rRNA遺伝子のITS1領域の塩基配列を用いた系統解析の結果,両種はいずれの分子マーカーでも区別されることが分かった。遺伝的組成を調べたところ,琵琶湖と霞ヶ浦の淡水真珠養殖場では両種の交雑に由来すると考えられる個体がみつかった。琵琶湖の養殖場は自然環境とは完全には隔離されていないため,逸出した養殖個体とイケチョウガイの野生個体との交雑が懸念される。姉沼の野生集団は移植された養殖個体の逸出に由来するものの,唯一交雑の影響を受けていない純粋なイケチョウガイの集団であると考えられるため,保全上非常に重要である。
著者
近藤 剛弘 中村 潤児
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
Journal of the Vacuum Society of Japan (ISSN:18822398)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.245-249, 2008 (Released:2008-06-04)
参考文献数
19

Significant improvement of the Pt-electrode in polymer electrolyte fuel cells has been found by replacing the support material from carbon black to multi-walled carbon nanotube (CNT). In order to explore the origin for the better performance of the Pt/CNT catalysts, model studies using Pt nano-particles deposited on a highly oriented pyrolytic graphite (HOPG) have been carried out as a surface science approach. It is suggested that monolayer of Pt nano-particles show a quite different electronic nature, leading to very high catalytic activity.
著者
近藤 龍哉
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.151, pp.55-95, 2007-03-23

胡風就自己與日本進歩評論家矢崎彈的交流,寫過一篇回憶文章<憶矢崎彈―向摧殘文化的野蠻的日本政府抗議>,發表於1937年9月,即中日戰爭爆發後胡風創刊的《七月》(週刊)第三期(1937. 9. 25)。矢崎於同年5月訪問上海,並與胡風多次会談,當時通過文學暢談,相互留下了深刻印象。胡風接到強烈希望與中國文壇進行交流的矢崎卻因此而遭到日本官憲逮捕的消息後,寫下了這篇文章,如實地記述了與矢崎的交流,並證實其交流幾乎完全是與文學相關的,對在所謂“憲政"下的日本,濫用權利將其逮捕的日本政府的野蠻行為提出了強烈抗議。有關與矢崎的交流,胡風在名譽恢復後所寫的《回憶錄》中僅略微渉及,其眞實情况仍不太明確。造成這一現狀的原因主要有:矢崎彈的評論活動自1932年至1946年的15年主要集中於戰爭時期,戰後幾乎未能活躍即死去;由於矢崎無論是左還是右都不処於日本文壇的中心,而是從獨特的位置從事評論活動,其在戰後的日本並不怎麼受關注,因此對其的研究也無進展。另外加上同人雜誌《星座》又是極不易看到的資料。此次我想以胡風的這篇文章為綫索,並盡可能根據當時的資料,搞清其交流的眞實情况。這次我有幸看到了以下新資料胡風受矢崎之約所寫的、發表於矢崎主辧的《星座》雜誌上的日語文章〈我的心境〉、登載在《星座》上的矢崎彈的上海滯留日記、歸國後的矢崎發表於日本的雜誌等刊物上的文章、矢崎在上海與王統照交換《星座》和《文学》雜誌的特約關系、籌劃雜誌交換的詩人五城康雄(《星座》同人)謀求中日文學交流的文章等。我想根據這些新資料,闡明矢崎彈究竟是一個什麼樣的評論家?他是以何目的訪問上海的?訪問又是在怎樣的社会狀態下進行的?在上海進行了哪些活動?回國後的交流經過如何等問題,並試圖考察這種交流具有什麼樣的意義。

1 0 0 0 水鏡綺譚

著者
近藤ようこ著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2015
著者
近藤 泰弘
出版者
国立国語研究所
雑誌
国語研プロジェクトレビュー (ISSN:21850119)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.84-92, 2012-10

国立国語研究所共同研究プロジェクト(基幹型)「通時コーパスの設計」では,日本語の史的研究に用いることができる本格的な「通時コーパス」を構築する準備段階として,コーパスの設計にかかわる諸問題について研究している。その中で,「選定した資料をどのように電子化しどのような情報(アノテーション)を付与するか」「古典テキストに対応した形態素解析等をどのように行うか」など,通時コーパス設計のための重要問題を中心に,基礎的な研究を展開している。
著者
近藤 功庸 笹木 潤 山本 康貴
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.14-22, 2010-06

山本・近藤・笹木は、以下の「稲作生産性停滞仮説」を提示して、「わが国稲作生産性の伸びがゼロとなりつつある」という極めて悲観的な可能性のあることを計量的に検証した。「稲作生産性停滞仮説」:戦後におけるわが国稲作生産性は、(1)技術進歩率が相対的に高くキャッチ・アップ効果が低下する減反以前の第1局面、(2)技術進歩率が低下しキャッチ・アップ効果が上昇する減反以降から近年までの第2局面の順に推移し、(3)その後は技術進歩率、キャッチ・アップ効果ともに停滞し全体として稲作生産性の伸びがゼロとなる第3局面に向かっている可能性がある。本稿では、山本・近藤・笹木の分析枠組みに依拠しつつも、この分析では未解明であった以下3つの論点に限定し、「稲作生産性停滞仮説」の再検証を試みることを課題とする。