著者
白石 和仁 大西 弥生 近藤 吉将 中田 浪枝 山口 直美 渡邊 亮司 武田 伸也 赤尾 智広
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.103-109, 2016-01-25 (Released:2016-03-10)
参考文献数
5

健康診断の評価項目として,腹部超音波検査(以下,USとする)を実施している施設は多くあるが,その結果についての詳細な報告は少ない。当院でも健診項目の一つとしてUSを実施しているが,一定期間での結果集計はなされていなかった。今回,当院での現状を把握する目的で,各疾患の割合及び傾向について集計を行った結果,何らかの異常あるいは正常変異を伴った有所見率は高頻度(86.7%)であり,臓器別では,肝,腎,胆で全体の約8割を占めていた。性別では,男性に脂肪肝,胆嚢ポリープ及び腎嚢胞が高頻度に認められ,特に脂肪肝の割合は,ほぼ受診者の2人に1人と非常に多く認められた。女性では胆嚢結石が60歳以上の高齢者に有意に多く認められた。又,男女共に,加齢に伴い嚢胞性病変(肝嚢胞,腎嚢胞)が増加した。頻度は少ないものの期間中2名(0.11%)の悪性疾患も認められた。今回の結果から,検査対象のほとんどが臨床症状を認めない受診者ではあったが,有所見率は高頻度であり,生活習慣に起因すると思われる結果も多く,保健指導の活用にもUSの結果は有用であると思われた。非浸襲的検査であるUSは,今後も益々,健診(検診)の場で広く活用されるものと思われる。
著者
近藤 義広 松下 伸二 森山 隆志 大橋 繁男
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2000, pp.171-172, 2000

We have developed a method of cooling high-power-density CPU modules within a bending duct. The method uses a jet-duct system made of an air duct and axial fans. This system has slit orifices upstream from the CPU modules. Pressure drops in this system are calculated as four values : wringing loss in the chamber, friction loss in the duct, extrusion loss from the duct, and wringing loss in the slit orifice. These loss values agree with the experimentally measured losses to within an error of ±10%. The calculation showed that when the duct width is small, the wringing loss in the chamber account for the major part of the total loss.
著者
細川 賀乃子 近藤 和泉 岩田 学
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.51-62, 2006-01-18
参考文献数
35
被引用文献数
1

Lymphedema is defined as a swelling of the arms or legs induced by an obstruction in lymph fluid circulation or by an abnormality in lymph fluid production. In most patients, lymphedema can be diagnosed from the clinical history and physical examination. The lymphangiogram and lymphangioscintigraphy are also used as additional diagnostic tools. Lymphedema developed from an obstruction of the lymphatic system is called secondary lymphedema. Lymphedema is classified into two categories : primary and secondary, and primary lymphedema is rare and is caused by a defect at birth or a congenital lymph system abnormality. The most frequent complication with lymphedema is cellulites. The protein-rich lymph fluid can be a source of bacteria proliferation leading to cellulites, which is an infection in the subcutaneous layers. But if therapy is started from the onset, the risk of infection in edema patients can be lessened. The primary management of lymphedema consist of conservative treatment called complex decongestive physical therapy : CDP or decongestive lymphatic therapy : DLT. The treatment includes skin care, manual lymph drainage, compression therapy, and exercise with bandage or compression garment. If the conservative management does not produce a sufficient effect or the edema worsens, surgical interventions such as microsurgical lymphaticovenular anastomosis and other techniques may be indicated. In Japan, the health insurance system does not offer enough support for patients with lymphedema. The treatment of lymphedema from the early stage is usually effective, and it is therefore necessary for clinicians to have a working knowledge of lymphedema management.
著者
西口 椋 菅野 太介 三上 浩司 近藤 邦雄
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 40.11 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.287-290, 2016-03-02 (Released:2017-09-22)

近年は映像コンテンツの市場が拡大し、誰でも容易に映像コンテンツの制作と公開を行うことができる。そのなかでシナリオ制作の需要と機会は増しているといえ、シナリオ制作の段階のひとつである台詞執筆の需要と機会も増加しているといえる。だが、既存の台詞執筆補助手法は感覚と経験による技術しか提案されてない。そこで本研究では台詞がもつ傾向やその基本的な構造を明らかにしてデータとして台詞執筆者に提示する補助手法を提案した。その結果実験では必ず台詞の候補を増やせるという結果が出たため、本研究は台詞執筆の際の感覚と経験に頼る現状を変えることに寄与できたものと考える。
著者
近藤 昭三
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.325-353, 1975-12-25
著者
鈴野 浩一 禿 真哉 近藤 康夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.874, pp.56-61, 2008-05-12

ウェブサイト「クリエイターズコロシアム」上で本誌が進めてきた「商空間アワード2007」。3月末の最終審査で、若手建築家ユニット、トラフ建築設計事務所が設計したカフェにグランプリが決まった。小規模ながら、ざん新なアイデアが他を制した格好だ。受賞作「ブーリアン」(東京・本郷)で審査委員長の近藤康夫氏と語り合ってもらった。
著者
近藤 史崇 岩井 俊治 三浦 智恵美 坂田 潤弥 太田 史 井戸 篤史 入江 奨 岡松 一樹 角正 浩一 三浦 猛
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.923-933, 2016
被引用文献数
7

<p> 養殖クロマグロに最適な飼料の開発を目指して,EP給餌と生餌給餌の体成長と消化関連因子の比較を行った。EP給餌のクロマグロの体成長は胃のペプシン活性が減少した後に一旦停滞したが,その後,幽門垂の肥大化に伴うプロテアーゼ活性の増加により生餌給餌と同程度に回復した。EPは生餌に比べて難消化であるため胃での滞留時間が長く,消化関連因子(<i>cck</i>, <i>pyy</i>)は生餌より遅れて発現した。成長関連因子(<i>ghrelin</i>)は餌の消化管内での移動に伴って発現が変動し,EP飼料では有意に増加する事が明らかとなった。</p>
著者
岩木 信喜/小坂 圭子/近藤 武夫/羽渕 由子 小坂 圭子 近藤 武夫
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
紀要visio : research reports (ISSN:13432133)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-10, 2003-07-31

本研究では,互恵的利他行動の文脈における裏切り者の名前が,再発チェックのために効率的に検索されるのかどうかを検討した。16名の大学生が2セッションからなる実験に参加した。被験者には,第1セッションで互恵的利他行動が破綻する文章を読ませた。文章には,裏切り者と蔓切られる者,利害には無関係の中立者の3名が登場した(利害変数)。また,この文章読解では,被験者自身の名前が裏切られる者として登場するかどうかによって関与の有無を操作した(関与変数)。第2セッションでは,先の文章に登場した人物名かどうかを判断して選択的に反応する記憶探索課題を行った。もし裏切り者の検索過程が再発チェックのために効率化されるならば,その反応時間は少なくとも中立条件よりも短くなるはずであり,その程度は被験者自身に損害が及ぶと想定される場合の方が顕著であると予想された。実験の結果,関与有り条件では裏切り者に対する反応時間が中立条件よりも有意に短かったが,そのような差は関与無し条件では認められなかった。この結果は,先の予想を支持するものであった。
著者
山﨑 真大 加納 塁 原田 和記 村山 信雄 佐々木 崇 折戸 謙介 近藤 広孝 村井 妙 山岸 建太郎 西藤 公司 永田 雅彦
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.127-134, 2017 (Released:2017-09-28)
参考文献数
20
被引用文献数
2

犬の表在性膿皮症は,皮膚表面に常在するブドウ球菌(Staphylococcus pseudintermedius,S. schleiferiなど)が表皮や毛包に存在,あるいは侵入して発症する。近年では薬剤耐性菌が病変部から分離される症例が増加しており,治療に苦慮することも多い。そこで,日本獣医皮膚科学会では犬の表在性膿皮症の治療ガイドラインの作成を試みた。近年,海外では複数のシステマティックレビューや,ガイドラインが報告されていることから,これらを参考にしつつ日本独自のガイドラインの作成を目指したが,エビデンスとなる論文が十分でなく,現時点では困難であることが明らかになった。この中で,現時点で有効であると考えられるいくつかの知見が得られたので治療指針として提示したい。また,現時点での問題点についても述べる。
著者
斎藤 典男 更科 広実 布村 正夫 幸田 圭史 滝口 伸浩 佐野 隆久 竹中 修 早田 浩明 寺戸 孝之 尾崎 和義 近藤 英介 知久 毅 若月 一雄 鈴木 弘文 安富 淳 小林 信義 菅谷 芳樹 吉村 光太郎 石川 文彦 中島 伸之
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.381-388, 1995 (Released:2009-06-05)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1

初発および再発直腸癌に対する骨盤内臓器全摘術(TPE)の適応と予後について検討した.対象は最近の13年間に施工した初発TPE22例と局所再発TPE14例の計36例である,36例中15例(初発6,再発9)に術前照射(30~40Gy)を行った.再発TPEでは初発例に比べ手術侵襲(手術時間,出血量)が大きく術後合併症の頻度も高く,術前照射群で同様の傾向を示した.5年生存率は初発TPE例で55.2%を示し,n0~n1群は良好であった.再発TPEの5年生存率は48.6%であるが,無再発5年生存率は31.1%と低値を示した.再発TPEでの長期生存例は,術前照射群に認められた.再発および再々発型式は,血行性転移が主であった.初発例のTPEは安全であり,遠隔転移の有無に関係なく局所制御の意味で従来の適応を拡大してよいと考えられた.再発例に対するTPEでは,厳重な症例選択により,生命予後の延長と良好なQOLの得られる症例も認められた.
著者
船津 敬弘 近藤 信太郎 井上 美津子 若月 英三 佐々 竜二
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.700-707, 1999 (Released:2013-01-18)
参考文献数
22
被引用文献数
1

日本人乳歯の大きさにおける性差を分析するために,乳歯列正常咬合を有する小児100名(男児50名,女児50名)から得られた石膏模型の歯冠近遠心幅径,唇(頬)舌径を杉山・黒須の計測基準に従い,デジタルノギス(0.01mm)を用いて計測した。歯冠サイズの性差は性差百分率によって検討した。歯冠形態の比較は幅厚指数によって行った。結果は以下の通りである。1.計測者内誤差は第一乳臼歯でやや大きいものの0.1mm未満であり,分析に影響を与えない範囲内であった。2.歯冠近遠心幅径,唇(頬)舌径ともに全ての歯種で,1-3%程度,男児が女児より大きかった。3.上顎では歯冠唇(頬)舌径の,下顎では歯冠近遠心幅径の性差が大きい傾向を示した。4.男・女児ともに変動係数は,歯冠唇(頬)舌径の方が近遠心幅径より大きく,サイズの変異が大きい傾向を示した。5.幅厚指数では歯冠サイズと比較して大きな性差はみられなかったが,下顎乳犬歯では有意差がみられ,女児が相対的に歯冠唇舌径が大きかった。
著者
近藤 幹生
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.51-58, 2005

The age at which children begin school is six years in Japan. It is a part of the Japanese educational system which has 130 year history since the proclamation of the "School System" in 1872. There has been very little historical research on the controversy of those times regarding school age. The author took notice of Michiyoshi Mishima's article: "Investigation Report of the Educational Systems: The Issue of School Age (1902)", which had not been researched in earlier literature. Mishima settled the argument of children's age and school readiness in his article. He maintained that six years was the standard age for beginning school in those days and proposed his concrete idea of educational contents and methodology for the first grade. This argument in the middle of Meiji period suggests a viewpoint toward educational reform today.
著者
近藤 正夫 岩月 志真 高木 里枝
出版者
愛知県産業技術研究所
巻号頁・発行日
no.2, pp.132-133, 2003 (Released:2011-03-05)

納豆菌Bacillus subilis var. naoの高橋菌と宮城野菌は、乾燥オカラや大豆煮汁粉の培地で増殖可能であった。固体培養では、20%乾燥オカラ培地で宮城野菌の場合のみジピコリン酸が生産された。大豆煮汁粉の液体培地では、大豆煮汁粉が2%より0.5%で多量のジピコリン酸が生産された。また、ジピコリン酸の生産は、培養条件や栄養状態に伴う芽胞形成によって変動した。ビタミンK2であるメナキノン-7(MK-7)の生産は高橋菌の方が宮城野菌より優れており、この生産は増殖に連動することが判明した。
著者
武藤 毅 近藤 隆史 柴田 拓伸 曽根 大紀 藤田 達也 桐生 稔 木越 英夫 小鹿 一 山田 靜之
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.230-235, 1995

Constituents of the Japanese sea hare Dolabella auricularia collected in Mie Prefecture, Japan were examined by using bioassay, and new cytotoxic depsipeptides, dolastatins G (1) and H (14) and isodolastatin H (15) were isolated. Dolastatin G (1) showed cytotoxicity against HeLa-S_3 cells with an IC_<50> of 1.0μg/mL. On the basis of 2D NMR technique, dolastatin G (1) has proved to be a 35-membered cyclic depsipeptide which consists of a hexapeptide and two new hydroxy acids. The absolute stereochemistry of the hexapeptide moiety was determined by the chiral HPLC analysis of amino acids obtained by acidic hydrolysis of dolastatin G (1). The absolute stereochemistry of two hydroxy acid parts was determined by the enantioselective synthesis of two corresponding fragments obtained by degradation of dolastatin G (1). For the purpose of confirming the stereostructure of dolastatin G (1), synthetic studies on dolastatin G (1) have been carried out. Three subunits, 7, 10, and 11, were synthesized, coupling of which gave seco acid 13. The synthesis of dolastatin G (1) from seco acid 13 is in progress. A 1:1 mixture of dolastatin H (14) and isodolastatin H (15) showed potent cytotoxicity against HeLa-S_3 cells with an IC_<50> of 0.00381μg/mL. On the basis of spectroscopic data, dolastatin H (14) has proved to be a linear tetrapeptide which contains two unusual amino acids and is esterified at the C-terminus by the primary hydroxyl group of 3-phenyl-1,2-propanediol. Isodolastatin H (15) is the structural isomer of dolasatin H (15), in which the tetrapeptide is esterified at the C-terminus by the secondary hydroxyl group of 3-phenyl-1,2-propanediol. The absolute stereochemistry of dolastatin H (14) and isodolastatin H (15) was unambiguously determined by the enantioselective total synthesis.