著者
遠藤 久美子 山本 真吾 大江 直美 天野 陽介
出版者
学校法人 敬心学園 職業教育研究開発センター
雑誌
敬心・研究ジャーナル (ISSN:24326240)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.83-88, 2022 (Released:2022-07-20)
参考文献数
13

【目的】鍼の刺鍼方向によって顔面部のシワに対する影響を調べることで、美容鍼灸の基礎的なアプローチ方法の開拓を行い、学校教育、鍼灸業界発展に寄与できると考え研究を行った。【方法】健康成人男女10名を対象とした。目尻のシワに対してレプリカ剤を用いて採取した。シワに対して平行方向で刺激を行う群と、シワに対して直角方向で刺激を行う群の2群とし鍼を行なった。統計処理はt検定分析を行い、有意判定は5%とした。【結果】施術前後の比較では有意差がみられたが、シワに対して平行方向で刺激を行う群と、シワに対して直角方向で刺激を行う群との比較では有意差はみられなかった。【考察】シワに対しての鍼刺激は、鍼の方向に関係なく減少傾向が認められた。ただし個人差も大きいため、今後さらなる研究が必要である。
著者
遠藤 匡俊
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.105, no.5, pp.590-612, 1996-10-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
63
被引用文献数
2 1

Many old documents show that the Ainu in the Edo period (1603-1867), who were fishers, hunters and gatherers, were a migratory people. It is also widely accepted that the Ainu moved seasonally from their home residences. This probably indicates that the residents of these settlements were relatively stable. But a detailed analysis of other documents shows that two types of mobility were found in Ainu society : inter-settlement movement of households and inter-household movement of the inhabitants. In the Takashima district during the years 1834-1871, the high death rate was the main cause for inter-household movement of the inhabitants. This type of mobility is entitled “Coping Mobility”.The purpose of this paper is to show that during the years 1848-1858 the composition of households in the Nemuro district of Hokkaido varied as a result of inter-household movement of its members, and the main cause for the high mobility was not the high death rate but the high divorce rate.In the Nemuro district, the population of the Ainu decreased dramatically between 1848 and 1852, and then it increased between 1852 and 1858 (Figs. 1 and 2). Their life had already changed depending less on fishing, hunting, and gathering, under the influence of the Wajin. Most permanent residences were located within the same settlements (Fig. 3), but many resident members moved between households (Fig. 4). The number of persons per 100 inhabitants during a 10-year period who moved between households was very large, especially in the Nemuro district and also in the Takashima and Monbetsu districts. But the number was much smaller in the Mitsuishi and Shizunai districts and the southwestern part of Sakhalin (Table 1). The stability of the household members was much lower in the Nemuro, Takashima and Monbetsu districts than in the Shizunai district and the southwestern part of Sakhalin (Fig. 5).Four factors were recognized as main causes for the movement of household members : (1) the death of a spouse, (2) the death of someone other than a spouse, (3) the divorce of amarried couple, and(4) the separation of someone other than a spouse (Fig.8).About 81% (510/631) of the total number of persons who moved between households did so owing to these four reasons. When we include the cases where people moved for two or more reasons, about 68% (349/510) moved because of divorce, and about 94% (481/510) moved because of the divorce and/or the death of a spouse. Persons who moved between households owing to divorce moved individually in most cases, rarely together. When they moved together, they were in most cases unmarried children and their mother (Table 5). About 54 % of the men divorced between the ages of 20 and 34, and about 62% of the women divorced between the ages of 15 and 34 (Fig. 9). The rate of divorce was much higher in the Nemuro district than in the Takashima, Monbetsu, and Shizunai districts and in the southwestern part of Sakhalin (Table 7).The typical pattern of mobility among households is as follows. After a married couple divorced, the former wife moved to another household, usually by herself, sometimes the children would accompany her (sometimes the children would move with the father). In many cases the divorced persons moved to another household to remarry. When they did not move for marriage purposes, they moved to the households where their siblings, fathers and/ or mothers dwelled. This was the first move for the unmarried children. When the unmarried children grew up, they might move to another household for their own marriage. This would be their second move. Then if they divorced, they would move to a third household. In the Nemuro district the inter-household movement of the inhabitants is regarded to have been caused by the high divorce rate. This type of mobility is entitled “Preparative Mobility”.
著者
渡部 顕 大田 貢由 諏訪 雄亮 鈴木 紳祐 石部 敦士 渡邉 純 渡辺 一輝 市川 靖史 平澤 欣吾 田辺 美樹子 遠藤 格
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.61-67, 2015 (Released:2015-01-30)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

【はじめに】神経内分泌腫瘍は2010年のWHO分類からKi67と核分裂像によりNET G1,NET G2,NECに分類された.カルチノイドはNET G1,内分泌細胞癌はNECと考えられているが,今回より加わったNET G2を含めて,未だ不明な点が多い.【方法】2000年1月~2013年6月に当教室で治療した大腸腫瘍3,090例のうち,神経内分泌腫瘍と診断された症例を対象とし,臨床病理学的因子および施行治療,予後を評価した.NET G1のリンパ節転移の有無と腫瘍径,リンパ管侵襲,静脈侵襲との関連を検討した.【結果】対象は102例(NET G1,NET G2,NEC,MANEC=88,4,6,4)腫瘍径の中央値(mm)はNET G1,NET G2,NEC,MANEC=7,19,47,22.リンパ節転移率はNET G1,NET G2,NEC,MANEC=11%,75%,83%,50%.遠隔転移率はNET G1,NET G2,NEC,MANEC=0%,50%,83%,0%.5年生存率はNET G1,NET G2,NEC,MANEC=94.5%,37.5%,16.7%,100%.NET G1は腫瘍径1-6mm,7-9mm,10mmでリンパ節転移率が0%,13%,33%.リンパ管侵襲陽性症例の半数にリンパ節転移を認めた.【結語】大腸神経内分泌腫瘍に関するWHO 2010分類は悪性度を反映し,予後をよく層別化し,NET G2,NECは予後不良であった.NET G1は腫瘍径10mm以上もしくはリンパ管侵襲陽性が追加外科切除の適応と考えられた.
著者
豐田 隼 山田 智之 加戸 隆司 飯塚 駿 百瀨 光一 遠藤 俊郎
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2022-2204, (Released:2023-02-05)
参考文献数
50

Affirmative opinions on tolerating corporal punishment are deep-rooted in athletic activities. This study investigated conditions of corporal punishment and inappropriate coaching in high school athletic club activities by examining factors explaining attitudes tolerating corporal punishment from the perspective of proactive or reactive aggression. We surveyed university students (n=180) and assessed their rate of experiencing some form of corporal punishment or inappropriate coaching. Next, we examined factors explaining attitudes toward tolerating corporal punishment through hierarchical multiple regression analysis using the Bootstrap method. The results indicated that the experience of corporal punishment had a positive effect on the degree of tolerating corporal punishment. Moreover, positive assessment of aggression, revengeful intentions, and anger continuity positively explained the degree of tolerating corporal punishment. These findings clarify specific psychological variables explaining pro corporal punishment attitudes and would contribute to the future elucidation of their detailed psychological mechanisms.
著者
遠藤 次郎
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.61-64, 1986-07-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
13
被引用文献数
1

著者は古典に散在する奇経八脈についての記述を再検討し, 次のように整理した。体幹の正中線 (督脈, 任脈) に貯えられている精気は衝脈と帯脈によって上下および左右の端の骨の塊に運ばれる。この骨の塊の精気は, 〓脈によって骨の塊附近に運ばれ, 維脈によってさらに離れた部位に運ばれる。このようにして, 奇経八脈は精気をそれぞれの体組織に灌漑する。
著者
遠藤(飛川) みのり 曽根 一純
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.131-139, 2020 (Released:2020-06-30)
参考文献数
25

関東,四国および九州沖縄地域の観光農園を対象に質問紙を配布し,面積などの農園の特性を踏まえたイチゴ品種の利用実態を調査した.その結果,関東地域に比べ都市的地域が少ない四国,九州沖縄地域の農園では,果実を摘み取りや直売以外にも多用途に利用している傾向があったものの,いずれの地域においても農園当たり約4品種の併用が認められた.また,品種別では, ‘紅ほっぺ’ や ‘かおり野’に代表される,草勢が強く高設栽培適性が高い,早生,多収品種の利用率が高かったほか,晩生や少収傾向の品種の利用も多く認められた.品種選定において重視する事項の調査結果から,農園が異なる早晩生の品種を複数利用する動機は,収穫時期の拡大よりも,収穫時期や果実品質の平準化にあると推察された.なお,いずれの地域においても,観光農園が利用品種を選定するうえでは,連続開花,収穫性の他に,果実品質や病害抵抗性を重視する傾向が認められた.今後は,多品種の併用に関する技術開発とともに,上述の特性を併せ持つ観光農園向け品種の開発が期待される.
著者
澤田 雄 秋山 浩利 松山 隆生 和田 朋子 遠藤 格
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.1027-1031, 2012-09-30 (Released:2013-01-08)
参考文献数
25
被引用文献数
1

急性虫垂炎術後のSSIは最も頻度の高い合併症であり,患者QOLの低下や入院期間延長などの医療経済的な側面にも影響を与える。本稿では,急性虫垂炎術後のSSI予防に関する文献について概説し,あわせて当教室および関連病院で行われた急性虫垂炎手術症例のSSIについて報告する。これまでに虫垂切除後のSSI予防に関して,予防的抗菌薬,創縁保護器,吸収糸の使用,腹腔鏡の使用,二期的創閉鎖などが報告されている。われわれの検討では,切開部SSIのリスク因子は,切開法,腹腔内ドレーンの留置,虫垂の炎症所見の3因子であり,臓器/体腔SSIのリスク因子は,出血量,腹腔内ドレーンの留置の2因子であった。壊疽性虫垂炎はSSI発生頻度が高率であったが,創縁保護器の使用によりSSI発生は減少する傾向を認めた。SSI発生高危険群である壊疽性虫垂炎に対して,今後SSI予防策のさらなる研究が必要である。
著者
有吉 友和 加藤 直三 鈴木 博善 安藤 義人 鈴森 康一 神田 岳文 遠藤 聡
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.15-25, 2007 (Released:2007-09-11)
参考文献数
35
被引用文献数
3 2

This paper describes the developments of new pectoral fins made of elastic materials with the functions of flexibility and multifunctionality for biomimetic underwater vehicles to use as not only a propulsive device, but also other applications such as grippers, avoiding damages to environment by rigid fins. We developed two types of elastic pectoral fins, an actively controlled pneumatic fin and a passively controlled flexible fin in this study. We carried out the verification tests for generating the propulsive forces and FEM analyses of the behaviors of two elastic pectoral fins.
著者
岩松 準 遠藤 和義
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.803, pp.237-245, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)
参考文献数
11

In the many construction marketplaces in Japan, number of participants per bid has gradually decreased over the long term. Especially in the Tokyo metropolitan area, the number of single-bids has gradually increased. And that exposed some competition policy issues. The Tokyo Metropolitan Government had tried to cancel some single-bids in one-year period start from June 2017, but it had been abandoned due to the industry’s opposition and interference of public works projects by that measure etc. Large number of bid result data for building works over 20 years mainly for public building works in the Kanto region were analyzed.
著者
富澤 晃文 遠藤 まゆみ 坂田 英明
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.263-269, 2014 (Released:2015-03-13)
参考文献数
16
被引用文献数
1

聴覚障害乳幼児を対象に VRA (visual reinforcement audiometry)による骨導聴力測定を行った。6 症例(0~2 歳)の気導/骨導 VRA による気骨導差の推定について,他検査との整合性の観点から検討した。トリーチャー・コリンズ症候群,中耳炎併発例の 2 例においては,VRA により気骨導差が示された。70 dB 以下の感音難聴であった 2 例では,VRA による気骨導差はみられなかった。高度・重度感音難聴であった 2 例の骨導 VRA はスケールアウトを示した。骨導聴力が一定レベルまで残存していれば,気導/骨導 VRA の組み合わせにより気骨導差の有無とその程度の推定が可能であった。得られた検査結果は誘発反応・画像などの他覚的検査の所見と概ね整合しており,行動観察的手法によって良側の骨導オージオグラムを得る意義が示された。本手法と他検査とのクロスチェックは,乳幼児における伝音/感音障害の鑑別に有用と思われた。
著者
遠藤 英徳 藤村 幹 松本 康史 遠藤 俊毅 佐藤 健一 新妻 邦泰 井上 敬 冨永 悌二
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.514-521, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
34

頚動脈狭窄症に対する外科治療の是非に関して, これまで数多くのランダム化比較試験 (RCT) が行われてきた. 古くは, 内膜剝離術 (CEA) と内科治療を比較したRCT, その後CEAと頚動脈ステント留置術 (CAS) を比較したRCTが行われ, その結果に基づいて治療ガイドラインが作成された. 症候性高度狭窄に対してはCEAもしくはCASの有効性が示されているが, 内科治療が発展した現在においては, 無症候性病変に対する外科治療の有効性検証が課題である. 今後は, 外科治療の危険因子を抽出し, 治療対象を明確化していく必要があるとともに, 術者教育環境を整え, 治療成績の維持・向上に努める必要がある.
著者
遠藤 光一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.221-226, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
14
被引用文献数
5

二級河川夏井川の中流部に位置する磐域小川江筋取水堰 (福島県いわき市) は1654 (慶安4) 年に築造され、河川の曲線部で平面的には斜形、縦断的に多段式、構造的に木工沈床という国内に現存する数少ない大規摸な「斜め堰」であり、歴史的にも最も古いものである。これをケーススタディーとして、史料や「斜め堰」の類似例 (第十堰吉野川 (1752) 年、山田堰筑後川 (1790) 年) から河川工学的に比較評価し、流れを見極め、流れに逆らわない河川構造物の設計視点を提言したい。
著者
遠藤 織枝
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.251-268, 2021-12-31 (Released:2021-12-31)
参考文献数
8

2019年秋に借用できた寿岳章子さんの9冊の日記帳について、その文章面での特徴と女子専門学校(以下「女専」)時代の日記の内容を報告する。文章は初期の長文のものから簡潔なものに移り、自然描写は美しく、社会・世相は躍動的に描かれる。比喩、オノマトペなど自由闊達な表現が各所にみられる。女専時代の日記からは、読書の考察の深さ、本人が後に言う「言葉も出なくなる程」凄絶だった受験勉強の実際、女学生時代とは変化した戦争観などが読み取れる。
著者
土田 哲人 縣 潤 南場 雅章 遠藤 利昭 安藤 利昭 四十坊 典晴 佐々木 真由美 飯村 攻 平賀 洋明
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
サルコイドーシス/肉芽腫性疾患 (ISSN:13450565)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.37-41, 2004-10-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
14

心臓サルコイドーシス (心サ症) では心室中隔の障害とこれによる菲薄化が特徴的であるが, 左室肥大例も報告されている. そこで今回, サ症確定診断例において心臓超音波法および心筋シンチグラム上異常所見を示した連続70症例を対象に, 左室肥大例の出現頻度, 臨床的・病理学的特徴について解析した. 左室肥大は20例 (29%) に認められ, 中隔菲薄型31例 (44%) に次いで多い形態異常であった. 超音波上, 特発性肥大型心筋症 (HCM) と類似した左室中隔肥厚 (ASH) を伴う例が17例あり, また多くの例で中隔基部の輝度上昇を伴っていた. 10症例において心筋生検を施行したが, 光顕上, 心筋細胞肥大, 間質の線維化および脂肪変性を認めたがHCMに特徴的な心筋錯綜配列は認めなかった. 心サ症において左室肥大を示す例は稀ではないが, 形態的にはASHを示す症例が多く, HCMとの鑑別が問題になると考えられた.