著者
鈴木 毅彦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.182-197, 1990-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
35
被引用文献数
6 6

Akagi volcano situated in the North Kanto district of central Japan is a Quaternary volcano. The eruptive history of this volcano during the last 200, 000 years is clarified by the tephrochronological study.The plinian pumice fall deposits derived from Akagi volcano are as follows in ascending order; the Moka Pumice (MoP), Akagi-Mizunuma Pumice-16. …-12, -10…-1 (MzP-16…-12, -10…-1), Namekawa Pumice-2, -1 (Nm-2, -1), Yunokuchi Pumice (UP) and Kanuma Pumice (KP) (Fig. 1). Stratigraphy, distributions and petrographic characteristics of these tephras are described (Figs. 5, 6, 8, 9 and Tables 1, 3).The MoP pumice fall deposit covering the most part of the eastern part of the North Kanto district, erupted in the penultimate glacial stage preceding the Last Interglacial Stage. Moreover, the stratigraphic relations of the MzP-10…-1, Nm-2, -1 and UP with the well dated widespread tephras, which are the K1P-7 (ca. 130 ka), DPm, On-Pm I (ca. 80 ka), K-Tz (ca. 75-80 ka), Aso-4 (ca.. 70 ka) and DKP (ca. 45-48 ka), are clarified (Fig. 7). These data can give the chronological framework for the eruptive history.The MzP series, Nm-2, Nm-1 and UP erupted during the stage called the younger stratovolcano (YS) of the Akagi volcano in previous work (Fig. 10). The total volume of the plinian pumice fall deposits from the MzP-10 to the UP amounts to 28 km3. This corresponds to the discharge rate of the pumice equivalent to 0.33 km3/1, 000 years and the frequency of the plinian eruption 0.15/1, 000 years.Before the formation of the central cone, it occurred the most eruptive episode of Akagi volcano. This is represented by the members : the KP pumice fall deposit (ca. 31-32 ka) and the Mizunuma lithic (chert lapilli) fall deposit (CLP). The volume of the KP deposit which amounts to 25 km3, is the largest volume of the plinian pumice fall deposits derived from Akagi volcano.
著者
鈴木 毅彦 斎藤 はるか 笠原 天生 栗山 悦宏 今泉 俊文
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-16, 2016-02-01 (Released:2016-03-15)
参考文献数
39
被引用文献数
6

東北日本弧南部,福島県会津坂下町で得た3本のボーリングコアからテフラを検出し,これらの認定を行い会津盆地中西部地下のテフラ層序を確立した.また放射性炭素年代測定も実施し,それらの結果と合わせて盆地堆積物の年代と堆積速度を求めた.地下約100m以浅の堆積物はシルト・泥炭・砂を主体とし,ところにより礫層やテフラを挟む.認定したテフラは上位からNm-NM(5.4ka),AT(30ka),DKP(55~66ka),Nm-KN,Ag-OK(<85.1ka),TG(129ka),Sn-MT(180~260ka)である.最長コアから得た堆積速度は,地表/DKP間で0.46~0.55m/kyrs, DKP/TG間で0.19~0.23m/kyrsである.
著者
鈴木 毅彦
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1-25, 2000
参考文献数
81
被引用文献数
15 11

飛騨山脈南西部の貝塩給源火道から噴出した貝塩上宝テフラ (KMT) は,大規模火砕流堆積物と中部~東北南部を覆った降下テフラからなる大規模テフラである.本稿ではその特性・分布・年代を示し,噴出前後に形成された地形面の編年・古地理について論じた.KMTの認定においては,黒雲母・石英・高ウラン濃度ジルコンの存在,火山ガラス・チタン磁鉄鉱の化学組成を指標とした.従来の放射年代値と房総半島上総層群中での層位から,KMTは海洋酸素同位体ステージ (MIS) 17.3~15.2に降下し,その年代は0.58~0.69Maの間と判断された. KMTは関東の狭山面・阿須山面・喜連川丘陵上位面,松本盆地の梨ノ木礫層堆積面形成後まもなく降下した.これら地形面はMIS17~16に形成されたと推定され,当時は扇状地面を広く発達させる地形形成環境があったとみられる.また, KMT噴出時,飛騨山脈中軸部がすでにかなりの高度を有していた可能性を指摘し,阿武隈山地に発達する小起伏面群の形成年代の上限を示した.
著者
山崎 晴雄 鈴木 毅彦
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

海成段丘上に位置する孤立した短い活断層の成因を検討するため、日本各地の当該断層について、断層地形の特徴、運動様式、地質構造、地震活動等を考察した。その結果、1.沖合に存在する大規模な逆断層のバックスラストと、2.海岸沿いの基盤地質構造が、遠方の大地震や過去の環境条件の変化による応力集中によって再活動したもの、の2タイプの断層があることが判った。何れも起震断層として活動する可能性は考えにくい。
著者
遠藤 邦彦 石綿 しげ子 堀 伸三郎 上杉 陽 杉中 佑輔 須貝 俊彦 鈴木 毅彦 中山 俊雄 大里 重人 野口 真利江 近藤 玲介 竹村 貴人
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

近年誰でも使うことができる地下データ(=ボーリング柱状図)が多数公開されるようになった.そのデータの密度は数年前とは比較にならない.またそれらを解析するツールも整っている.本研究は,東京23区内を中心に数万本余のボーリングデータを活用しつつ,その上に多くの地形・地質データなどアナログのデータを重ね合わせ,従来の点の情報を線,面に発展させることを目指す.地形の解析についても,国土地理院の5mのDEMを活用してQ-GISによって解析し,1mコンターのレベルで地形区分を見直した.こうした様々な情報を総合して,主に東京の台地部の中・後期更新世以降の地下構造を解明し,従来の諸知見(貝塚,1964;植木・酒井,2007ほか)を発展させることを目的とする.ボーリング資料の解析は,一定の深度を持つボーリング地点が集中する主要道路路線沿いに検討を進めた.環状路線:環八(笹目通り)・中杉通りと延長・環七・環六(山手通り)・環五(明治通り)・不忍通り、王子-中野通り,外苑西・東通り.放射状路線:桜田通り・目黒通り・首都高3号線(玉川通り)・青梅街道・新青梅街道・甲州街道(晴海通り)・川越街道・春日通り17号・小田急線-千代田線・世田谷通り・舎人ライナー・新幹線・ほかの合計30路線余について断面図を作成した.さらに,東京港地区(オールコア検討地区),中央区-港区沿岸低地,多摩川河口-羽田周辺,板橋区北部,赤羽台地~上野-本郷に伏在する化石谷などは短い多数の断面図を作成して,詳細な検討を加えた.以上の検討から見えてくるものは以下の通りである.遠藤(2017)は東京の台地部の従来の武蔵野面の範囲に,淀橋台と同様の残丘が存在するため、板橋区南部に大山面の存在を提唱した.その後の検討では大山面以外にも同様の残丘が和光市(加藤,1993)など各所に存在する.東京層は淀橋台や荏原台をはじめとし上記残丘のS面全域と,武蔵野扇状地面(M1,M2,M3面) の地下全域に存在し,基底部に東京礫層を持ちN値4~10程度の海成泥層が卓越する谷埋め状の下部層と,海成砂層を主体に泥質部を挟む上部層からなり,その中間付近に中間礫層を持つ.中間礫層は北部ほど発達がよい.さらに,埋積谷の周辺では広い波食面を形成し,貝殻混じりの砂礫層が波食面を覆うことが少なくない.基底礫と波食礫では年代を異にすると考えられるが,谷底か波食面上かに関わらず便宜的に基底部に存在する礫・砂礫層を東京礫層と呼ぶ.東京層はMIS6からMIS5.5に至るものと考えている.また,沿岸部の築地一帯~皇居・六本木周辺には東京層の1つ前のサイクルの築地層が高まりをなしており,東京層の谷はこれを挟んで、北側(神田~春日)と南側(品川~大井町)に分かれる.これらはほぼ現在の神田川の谷や目黒川の谷に沿う傾向がある.なお,大山面の地下に伏在する埋積谷は池袋付近から北に向かい,荒川低地付近では-20m以下となる.荏原台など,東京の南部では上総層群の泥岩が東京礫層の直下にみられることが多い.礫層は薄くなる傾向がある.東京最南部の東京層に相当する世田谷層(東京都,1999;村田ほか,2007)の谷は多摩川の低地に続く.東京層の泥層の分布はMIS5.5の時代にどこまで海進が達したかの参考になる.甲州街道沿いでは桜上水~八幡山あたりで武蔵野礫層によって切られて不明となる.青梅街道沿いでは荻窪のやや東方で武蔵野礫層によって切られているが,ともに旧汀線に近いものと予想できる.淀橋台相当面やその残丘の分布は,武蔵野扇状地の発達過程で重要な役割を果たしてきた.武蔵野扇状地の本体をなすM1a(小平)面(岡ほか,1971;植木・酒井,2007)は淀橋台と大山残丘群の間を抜けて東に向かった.目黒台(M1b面)は以前から指摘されている通り,淀橋台と荏原台の間を通り抜けた.現在の石神井川に沿ってM1a面の北側に分布するM2a(石神井)面は大山面と,赤塚~成増~和光付近の残丘群の間をぬけて東に流れた.M1a面の南側に分布するM2a(仙川)面は荏原台と田園調布台の間を通りぬけ流下した.北側の黒目川沿いのM2c, d面は,赤塚~成増~和光の残丘群を避けるように北向きに流れた.さらにM3面が多摩川下流部や赤羽台付近に形成された.M2,M3面は海水準の低下に応答したものと思われる.引用文献:貝塚(1964)東京の自然史.;植木・酒井(2007)青梅図幅;遠藤(2017)日本の沖積層:改訂版,冨山房インターナショナル;加藤(1993)関東の四紀18;東京都(1999)大深度地下地盤図;村田ほか(2007)地学雑誌,116;岡・ほか(1971)地質ニュース,206
著者
李 斌 舟橋 國男 奥 俊信 鈴木 毅 小浦 久子 木多 道宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.518, pp.145-151, 1999-04-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
48
被引用文献数
1 1

It is known that, in ancient China, the sitting styles changed from sitting-on-floor to sitting-on-chair. But the time of turning-point of sitting-on-chair has not been ascertained yet. By dividing into 4 stages, namely, "Age of Sitting-on-Floor", "Appearance of Sitting-on-Chair", "Expansion of Sitting-on-Chair" and "Generalization of Sitting-on-Chair", this study tries to clarify the changing process of sitting styles themselves and its reasons. With the change of sitting styles, the floor structure of building also changed. From the point of view of sitting style, this study tries to clarify the relationship between the change of this behavior style and the change of architectural environment.
著者
鈴木 毅彦 中山 俊雄
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.23-38, 2007-02-28 (Released:2017-03-20)
参考文献数
47
被引用文献数
1

A widespread tephra referred to here as Tamagawa-R4 Tephra (Tmg-R4) is newly recognized. Tmg-R4, derived from the Pre-Yakeyama caldera located in the Sengan geothermal area, the Northeast Japan arc, covers the area from Tohoku to Kanto, northeast of Honshu Island. At the type locality in the proximal area, Tmg-R4 comprises a non-welded pyroclastic flow deposit (ignimbrite) and an immediately overlying welded pyroclastic flow deposit (Kurasawayama Welded Tuff). Absence of plinian fall deposits in the area of ca. 25 km south of the source and the fine vitric ash nature of the distal ash-fall deposits of Tmg-R4 suggest that they are co-ignimbrite ash-fall deposits. Tmg-R4 was identified using a combination of refractive indices and chemical compositions of major and rare earth elements of glass shards (n=1.498-1.501, SiO2: 78.3-78.6 wt%, K2O: 4.2-4.5 wt%, Ba: 830-911 ppm), mineral content, refractive indices of hornblende (n2=1.665-1.686). On the basis of these properties, Tmg-R4 was identified in Boso and Oga peninsulas, Choshi area, and in the core drilled on Musashino upland around 500 km south of the source. Calcareous nannofossil biostratigraphic (Calcareous nannofossil datum 13) and magneto-stratigraphic positions in Boso peninsula and Choshi, and paleomagnetic direction and many radiometric ages determined in the proximal area by previous studies indicate that the age of Tmg-R4 is ca. 2.0 Ma, positioned just below the base of the Olduvai Subchron. The distribution of Tmg-R4 showing emplacement of co-ignimbrite ash-fall deposit in the area 530 km south of the source, emphasizes the upwind transport direction relative to the prevailing westerly winds. This distribution shows similarity to those of a few co-ignimbrite ash-fall deposits derived from calderas in the Northeast Japan arc. As a key marker horizon in this age, the widespread occurrence of Tmg-R4 provides a tie line between many different sections over a distance of 530 km. Additionally, Kd44-Nk Tephra above Tmg-R4 is recognized in Boso peninsula, Choshi, Niigata and east Lake Biwa areas. Characteristic properties and stratigraphic positions indicate that Kd44-Nk possibly derived from the Sengan geothermal area occurred at 1.968-1.781 Ma.
著者
李 威儀 鈴木 毅 高橋 鷹志
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.468, pp.133-141, 1995-02-28 (Released:2017-01-27)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

By analysing the uses of Lonsan-temple's precinct in Taipei, this research attempts to discover the factors involved in generating an affordable urban public place for being. Through observation of the temple and survey of the users, we believe that the signifigance of this temple as an sffordable place for being is supported by the fact that there are many kinds of activity-types occurring throughout each day. Furthermore, the temple is serving as an important place for communication and assimilation of public information related to politics, markets and other related contents occuring in city-life. These features (proximity, flexibility and locus of information) are the basic reasons of which this open space serves as an affordable place for being to users. By means of the sequential uses of the other places located in Lonsantemple's district, it is still impressed us that Lonsan-temple serves as a referent head-quarter of the located district.
著者
森脇 広 永迫 俊郎 鈴木 毅彦 寺山 怜 松風 潤 小田 龍平
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2020, 2020

<p><b> </b></p><p><b>はじめに:</b>南九州・南西諸島の古環境と文化の諸要素の高精度編年を進めている.今回は南西諸島の喜界島のテフラと古砂丘を取り上げる.喜界島は全島がサンゴ礁段丘からなる.段丘は多くの年代測定が行われ,最終間氷期MIS 5eの段丘面が標高200mに達し,日本では隆起量が最も大きいことで知られる.このため,最終氷期の亜間氷期MIS 3の段丘面群(上位からD面,E面,F面:太田・大村,2000)が高度90m~15mで,現在の陸上に広く出現している.</p><p></p><p><b> </b>砂丘は喜界島南西部のMIS 3の段丘地帯を広く覆う.それらは,現在の海岸近くにある完新世の砂丘,内陸のMIS 3面上に分布する更新世の水天宮古砂丘(角田,1997)からなる.その地形や堆積物,形成時期について,古くから関心が持たれてきた(三位・木越,1966;武永,1968;成瀬・井上,1987など).</p><p></p><p> 最近,水天宮砂丘地帯において,広範囲の耕地整理工事がなされ,砂丘の地形と堆積物の全体的な様相が明らかとなってきた.この報告では,水天宮古砂丘の分布と堆積物の構造,テフラの同定・編年,及び<sup>14</sup>C年代資料に基づく古砂丘の編年と形成を検討する.</p><p></p><p> <b>テフラ</b>:喜界島のテフラについては,同定や層序,年代などまだよくわかっていない.今回の調査で,9枚のテフラを見いだした.このうち2枚は,バブルウォール型の火山ガラスを豊富に含むガラス質火山灰で,上位はK-Ah, 下位はATに同定される.他の7枚は斑晶や微細軽石に富む淡褐色火山灰で,ここでは,上位からKj-1〜Kj-7と名づける.鉱物は斜方輝石,単斜輝石,角閃石,磁鉄鉱,チタン鉄鉱,長石,石英で,スコリアを含むものもある.全体として特徴的に高温石英を含む.それらの鉱物の含有の有無・度合い,層相・層位などからそれぞれのテフラの識別が可能で,南西諸島の島々やトカラ列島の諸火山でこれまで知られているテフラに一部対比可能なものもみられる.ATはKj-6とKj-7の間にある.K-AhとKjテフラ群との層位関係は同一露頭断面で直接確認できないが,土壌の厚さなどから,K-AhはKjテフラ群より上位にあるものと推定される.</p><p></p><p><b> 砂丘の地形と堆積物:</b>これまで水天宮古砂丘は,喜界島南西部の孤立した丘陵一帯を広く構成しているとされてきた.しかし今回の調査で,水天宮古砂丘とされる丘陵の南半部のほとんどは基盤のサンゴ石灰岩からなるD面,E面で,砂丘はこれらの段丘面を部分的に覆っているにすぎないことが明らかとなった.南半部では,段丘崖や崖上にリッジ状に分布しており,当時の海岸沿いに形成されていったことを示す.</p><p></p><p> 一方,北半部は最大20m以上に及ぶ厚い砂丘堆積物が全体を覆う.部分的には膠結砂丘砂からなっている.この中には少なくとも2枚の土壌が挟まれる.砂丘地形は南北に細長い谷を挟む砂丘列をなす.テフラと下記の<sup>14</sup>C年代は,谷と砂丘の形成期はほぼ同じであることを示す.したがって,谷は砂丘形成後の侵食によってできたものではなく,砂丘形成時の凹地として形成されたもので,水天宮北側の砂丘列は縦列砂丘として形成されたと解釈される.いくつかの地点での堆積物の層理の走向も,この砂丘列の方向と調和し,北方の海岸からの砂の運搬・供給を示す.この水天宮古砂丘はMIS 3段丘群最下位のF面の北端まで続き,この付近の海浜からの砂の供給によって形成されたことを示す.</p><p></p><p> <b>砂丘の編年と形成</b>:古砂丘堆積物を覆う土壌中に認められる上記テフラのうち,もっとも古いのはATである. Kj-7は現在のところ認められない.北半部の厚い砂丘堆積物上部から得られた陸生貝化石の<sup>14</sup>C年代は33,000〜34,000 cal BPを示し,テフラ編年と整合する.ATの層位とこの年代からみて,水天宮古砂丘の主要部をなす北半部の古砂丘は,MIS 3後期の3.5万年前前後に形成されたものと考えられる.段丘面との関係,テフラ,<sup>14</sup>C年代を総合すると,水天宮古砂丘は,MIS 3前期は当時の海岸縁辺に小規模な砂丘が形成され,後期になると,北側の海岸からの砂の供給による大規模な砂丘形成があったと考えられる.</p>
著者
森 傑 舟橋 國男 鈴木 毅 小浦 久子 木多 道宏
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.23, pp.71-76, 1998-10-31 (Released:2012-08-01)
参考文献数
4

Actually, how do ordinary people decide their housing?(“By whom...?”“Which type of dwelling...”“What are it's criteria?” etc.)This study aims to describe the structure of actions in production of order-made detached houses. People do act in their housing by changing their conceivable facts and indirect experience from their neighbors (for example, past relocation of housing, visit to housing exhibition, talk with acquaintance and consultation with professionals or salespeople) into their own objective reality rather than wide and more ubiquitous information.
著者
鈴木 毅
出版者
建築技術
雑誌
建築技術 (ISSN:00229911)
巻号頁・発行日
no.517, pp.p204-207, 1993-07
被引用文献数
2
著者
村田 昌則 鈴木 毅彦 中山 俊雄 川島 眞一 川合 将文
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.243-259, 2007-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
24
被引用文献数
4 4

Four boring cores obtained by boring surveys conducted at Wadabori Park in Suginami Ward (core WDB), Kinuta Park (core KNT) in Setagaya Ward, Tamagawadai Park (core TMG) and Unoki (core UNK) in Ota Ward, southeast part of Musashino upland, Tokyo, were reexamined. Mineral assemblage, shapes of volcanic glass shard, refractive indices of volcanic glass, and heavy minerals and chemical composition of volcanic glass of several tephra layers from these cores were determined. As a result, it is revealed that six tephra layers are correlative with the key tephra layers in the Kazusa Group of the Boso Peninsula and Tama Hills in the Kanto district. The WDB-1 tephra from core WDB is identified as the Kd8 tephra in the upper part of the Kiwada Formation in the Kazusa Group. The KNT-4 tephra from core KNT, the TMG-7 tephra from core TMG and the UNK-1 tephra from core UNK are identified as the Kd16 tephra in the middle part of the Kiwada Formation. The TMG-18 tephra from core TMG and the UNK-8 tephra from core UNK are identified as the Kd18 tephra in the middle part of the Kiwada Formation. Based on the correlation among these tephras, the sediments of ca. 15 m above sea level (a.s.l.) at Wadabori Park is correlative with the upper part of the Kiwada Formation deposited at 1.21-1.27 Ma, and the sediments of ca.-2 m a.s.l. at the Kinuta Park, ca.-20 to-74 m a.s.l. at the Tamagawadai Park and ca.-9 to-44 m a.s.l. at Unoki are correlative with the Kiwada Formation in the Kazusa Group. The sedimentary ages of these sediments are between 1.27 and 1.45 Ma based on stratigraphic relations with the calcareous nannofossil datums.
著者
千木良 雅弘 笠間 友博 鈴木 毅彦 古木 宏和
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.B, pp.417-430, 2017-09

1923 Kanto earthquake induced numerous numbers of landslides in the western part of Kanagawa Prefecture. In particular, a landslide dam made in Hadano still remains and its lake is known as a quake lake. However, the geological structure of the landslide was not clarified. We made geological and geomorphological investigations for this landslide, using drilling and airborne LiDAR, then found that this landslide had its sliding surface along Tokyo Pumice in the depth of about 17 m and the overlying volcanic soil and pyroclastic flow deposits slid. Tokyo Pumice erupted from the Hakone volcano 66 thousand years ago and is widely distributed in Kanagawa and Tokyo, suggesting that potential earthquake-induced landslides must be considered.
著者
田中 康裕 山田 哲弥 村田 明子 北後 明彦 鈴木 毅
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.664, pp.1101-1109, 2011-06-30 (Released:2011-11-16)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

The purpose of this article is to clarify residents' attitudes toward social relationships in condominiums. We conducted questionnaire to residents who live in large scale condominiums, and clarified the following things. About 75 percent of respondents seek some relationships with other residents. The respondents who have children are more satisfied with their present relationships than those who don't have children. The respondents who don't seek relationships and who regard intimate relationships as important, tend to be satisfied with their present relationships. Social relationships in the large scale condominiums are not weak, but it doesn't spread into all residents.