著者
斉藤 博則 野本 淳 田野 入高史 岡村 哲夫 青木 和弘 鈴木 清文 福元 耕 茂木 純一 川井 三恵 横打 邦男 阿部 邦彦 吉沢 直
出版者
心臓
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.92-96, 1995

症例は47歳,男性.平成5年1O月28日事務仕事中,突然意識消失,呼吸微弱となり,心肺蘇生術を受けながら,近医に転送された.来院時意識レベル200~300,瞳孔散大,血圧測定不能,モニターでは心室細動であった.挿管し呼吸管理とするとともに,200~300JのDC計4回施行し洞調律に復した.この間リドカイン,メキシレチン,ベラバミル,ボスミン,メイロン等の静注を受けた.その後順調に回復し,精査加療目的で当院紹介入院となった.入院後心カテ施行.冠動脈造影正常,左室造影上全体的な収縮力低下を認め駆出率は25%であった.また,心筋生検も施行し,さらに電気生理学的検査を施行した.右室2カ所,左室1カ所計3カ所からの3連発刺激,それに加えて,イソプロテレノール負荷後の2連発刺激でも心室頻拍・心室細動は誘発されなかった.治療はアミオダロン200mg/日,カプトプリル,利尿剤,ワーファリンを投与した.現在経過観察中であり,今後ICD植え込みも検討中である.
著者
苣木 浅彦 鈴木 喜義
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.10, no.41, pp.152-167, 1960-06-30 (Released:2010-03-04)
参考文献数
19

以上述べた事柄を要約すればつぎのようである.1)与内畑鉱山の鉱床は第三紀中新世上部に属すると思われる黒色泥岩層を母岩とする黒鉱式石膏鉱床である.2)産出鉱物としては石膏のほかに少量の黄鉄鉱,黄銅鉱,閃亜鉛鉱および方鉛鉱の金属硫化鉱物,硬石膏,螢石,重品石および方解石などを随伴する.3)上記産出鉱物の生成順序は第17図のようで,硬石膏,螢石,重晶石および方解石はしばしば石膏にて交代せられている.4)石膏鉱体は塊状を呈し,その中央部は塊状石膏を主とする高品位部であるが,その周辺部は母岩の粘土分を混えて鉱染ないし網状石膏鉱体となり,さらにその外緑部は繊維石膏の細脈を伴う黒色粘土化帯に移化する.5)黒色泥岩層中に挾有される凝灰質泥岩は前者に比して石膏の鉱化作用を蒙りがたく,しばしば部分的にcap rock的な役割をなし,その下盤に接して石膏鉱体を胚胎している.6)母岩の変質は著しい粘土化作用と,都分的な珪化詐用とがあり,揃者は石膏の鉱化作用とほぼ時を同じくして行なわれ,後者はこれに先行するものと考えられる.7)粘土化作用による化学的成分の変化は第2表のごとくで著しいMgOの増加と脱珪作用とが特徴的で,ごの結果苦土緑泥石およびモンモリオナイトの生成がみられる.8)黒色泥岩はこれに挾有される凝灰質泥岩に比し人工鉱液に対し石膏を生成しやすく,かつまた,より容易に溶液の拡散を受けやすい.9)本鉱床産石膏の大部分はCa¨およびSO4′′を含む鉱液の物理的条件の変化にもとづく化学沈澱によると推察され,鉱体はある一定のhorizon付近,あるいはその当時の地表より一定の深度付近に胚胎したものと考えられる.
著者
渡部 忠興 鈴木 三郎 渡部 正臣 何 騰験
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.592-594, 1978

いわゆる早産成熟児というものが, 臨床的に正常期産児, 晩期産児とに比べてどのように優劣の差があるのか検討してみた. 分娩予定日不確実なものや, 多胎, 妊娠中毒症, 骨盤位, 帝王切開など異常分娩を除いて, 昭和41年から昭和50年までの10年間の当院分娩例8890例の中から, 体重2800g以上の成熟児及び3500g以上の過熟児を妊娠38週以前(いわゆる早期産), 妊娠38~42週(いわゆる正常期産), 妊娠42週以降(いわゆる晩期産)の3群について初産, 経産とに区分し, それぞれ胎児体重, 胎盤重量, 胎児胎盤重量比, 前早期破水頻度, 分娩所要時間, 出血量, 児死亡率, Apgar Score, 鉗子吸引分娩率, 生理的体重減少日数, 生理的体重減少重量, 臍帯脱落日について検討した. その結果妊娠38週以前は129例, 妊娠42週以降94例でコントロール群として正常期産例を無差別に抽出したところ, Apgar scoreを除きすべての項目で差を認められなかつた.
著者
森元 逞 田代 敏久 竹澤 寿幸 永田 昌明 谷戸 文廣 浦谷則好 鈴木 雅実 菊井 玄一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.1726-1735, 1996-09-15
参考文献数
21
被引用文献数
5

日本語から英語へ翻訳可能な音声翻訳実験システム(ASURA)を開発した. ASURAでは 分野間の移植性を確保できるよう 一般的な日本語話し言葉の表現を網羅するとともに 音声認識と言語翻訳のコンポーネントのいずれも 名詞や動詞などの分野に依存する辞書項目を容易に入れ替え可能な構成としている. また 音声認識や言語翻訳にともなって発生する暖昧さ(複数の候補)に対処するため 正しい候補を効率良く選択できるようにコンポーネント間 サブコンポーネント間で機能分担を行い また候補の探索メカニズムを組み込んでいる. 本論文では このようなASURAのシステム構成について述べ また システムの性能評価を行い このシステム構成の有効性を示す.We have developed the experimental speech translation system ASURA, which translates from Japanese to English. In order to keep high portability to various domains, most of the common expressions in spoken Japanese are covered, and both the speech recognition and language translation components are constructed so that domain-dependent lexical items such as nouns and verbs are easy to replace. Furthermore, all of the components and sub-components in the system share functionalities so that they can effectively reduce ambiguities created in the course of speech recognition and language translation processing. The candidate search mechanisms are also incorporated for the same purpose. This paper describes the configuration and performance evaluation of the system, and demonstrates the effectiveness of the configuration.
著者
村田 正将 辻本 卓郎 玉城 政信 波平 知之 屋良 朝宣 仲村 一郎 石田 千華 鈴木 直人 二宮 恵介 風岡 雅輝
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
日本暖地畜産学会報 (ISSN:2185081X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.31-35, 2019

<p>沖縄地域で生垣として植栽されているケラマツツジ,ブッソウゲおよびクロトンにおける大気中のアンモニア除去能を評価するため,密閉型アクリルボックス(457 mm × 457 mm × 915 mm)を作成し,1%アンモニア水注入後のアクリルボックス内のアンモニア濃度の経時変化について検討した.アクリルボックス内のアンモニア濃度は時間の経過に伴い減少し,土壌のみの対照区より樹木を植えた処理区で有意(P < 0.01)に減少した.樹木によるアンモニア除去率はケラマツツジとブッソウゲがクロトンより有意(P < 0.01)に高く,その要因を各樹木の葉の特徴から検討した結果,最もアンモニア除去率が高かったケラマツツジは,ブッソウゲやクロトンに比べて鉢あたりの葉数および葉面積の値が高く,比葉面積の値が小さかった.このことから,肉厚で葉量の多い葉を有する樹木ほど大気中のアンモニア除去能が高くなることが示唆された.</p>
著者
升田 裕樹 岡田 睦 鈴木 浩文 森田 晋也 郭 江 山形 豊 林 偉民
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2014年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.57-58, 2014-09-01 (Released:2015-03-01)

X線望遠鏡では微弱なX線を観測するために反射鏡の形状精度,表面粗さは高精度なものが要求される.ダイヤモンド工具による超精密切削は研磨面に匹敵する表面粗さを短時間で得られる.近年,無電解Niおよび電解Niにおいて1mm程度の厚膜めっきが可能となった.そこで,本研究は電解ニッケルメッキ試料を超精密ダイヤモンド旋削し,送りや工具摩耗による試料表面粗さの変化や工具の摩耗について実験的に調べた.
著者
樋田 直人 鈴木 孝久 Naoto HIDA Takahisa SUZUKI
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1939-1992, 1965-10

A newly designed generator hut which will become the heart of the Japanese Antarctic Research Expedition's Syowa Station was completed recently. The generator hut has a floor space of 68.8 square meters and contains two 45 KVA generators, four ice melting tanks and a hot bath. The hut, which is the first step toward making the Japanese Antarctic base a permanent one, was constructed by the multipurpose building and assembling method, a new technique developed by the Takenaka Building Research Institute in Tokyo. The generator hut is oval-shaped and is made mostly of aluminium sandwich panels. It has been so designed as to enable easy construction by only seven or eight men even on a very rough terrain. It is an assembly type structure weighing a total of seven tones. Since it will be the heart of the daily life at the Antarctic base, strongest emphasis was laid on the resistance to fire and cold. It has been designed to withstand maximum winds of 60 meters per second (134 miles per hour) and temperatures of 45 degrees below zero centigrade.
著者
鈴木 晴子 永見 豊 鈴木 淳一 滝沢 正仁
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.64, 2017

高速道路での逆走が問題になっている。現在、看板や路面標識などの視覚的対策がされているが、どの対策がどれほどの効果をもたらすかは明らかにされていない。そこで、どの対策や組み合わせが効果があるのか検証する。場所はパーキングエリアの入り口を想定した。路面舗装、指摘する看板の数、指摘する看板の色、路面標識を組み合わせて検証した。CGでサンプルを作ってドライブシミュレータで実験をした。その結果、空間を占める赤色の面積を大きくするほうが効果が高まることが分かった。
著者
綿引 政俊 赤井 昌紀 中井 宏二 家村 圭輔 吉野 正則 平野 宏志 北村 哲浩 鈴木 一敬
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
pp.1111290028, (Released:2011-11-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Gloveboxes used for plutonium fuel development and fabrication are eventually dismantled for replacement. Since equipment interior and the inner surface of gloveboxes are contaminated with radioactive materials, glovebox dismantling is performed by workers wearing an air fed suit with mechanical tools in a plastic enclosure system to control the spread of contamination. Various improvements of the enclosure system are implemented including the modification of the rooms to decontaminate and undress the air fed suit and the introduction of an inflammable filter and a safety film near the size reduction workspace against fire. We describe the countermeasures deployed in the enclosure system against potential hazards and how these devices work in the real dismantling activities.
著者
鈴木 乃里子
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.144-158, 1994-03-31 (Released:2010-10-08)
参考文献数
28
被引用文献数
1 2

The most effective method to treat metal allergy may be allergen elimination. Information on the exact location of the allergens becomes essential for this treatment. An XRFS (X-ray fluorescence spectroscope) was used for the detection of such elements and applied for the treatment of these patients.1. Evaluation of the apparatus preceding its clinical application proved that the reliability and the detection limit for pure elements were comparative to those of the Electron Probe Microanalyzer. A notable decrease in the emitted X-ray intensity was observed when a sample was analyzed through a medium with thickness of more than 5 mm.2. The analysis results of the restorations showed that the most frequently used alloys were Ag-Sn-Hg amalgams, Au-Ag-Pd alloys and Ag alloys. Some of the elements with high prevalence rates were Ag, Cu, Zn, Au, Pd, Sn, and Hg.3. Personal and household items suspected of containing allergen metals were analyzed. Some of the frequently detected elements were Fe, Cu, Mn, Zn, Ni, Cr, and Au.4. With XRFS, analysis of bulk metals and those samples in various forms became possible. A clinical case with the lesion resolved after the allergen elimination was reported. This proved that the use of XRFS enabled us to deal more definitely and effectively towards metal allergy.
著者
鈴木 康弘 杉田 律子 鈴木 真一 丸茂 義輝
出版者
日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.825-830, 1997
参考文献数
25
被引用文献数
7 14

ひき逃げ事件で重要な物的証拠となる自動車用フロントガラスの微細片について, これに含まれる微量不純物をICP-MSで定量し, 分析値の比較によるガラス片相互の異同識別を試みた.マイクロ波加熱分解装置を利用して, 5mg以下のガラス片を粉砕せずに迅速に分解する条件を検討した.分析操作は以下のとおりである。試料約10mgを精ひょうしでテフロン製密閉容器に移し, フッ化水素酸及び過塩素酸各0.5mlを加えた後, マイクロ波加熱によりガラス片を完全に分解した.これに硝酸2ml及び内標準として10μg/mlのPd溶液0.1mlを加え, イオン交換蒸留水で25mlに希釈して測定用試料溶液を調製した.異同識別に有効な不純物として, Co, Rb, Sr, Zr, Ba, La及びCeの7元素が検出された.本法によるNIST標準試料の分析値は, CoとZrを除いて保証値と良好な一致を示した.本法を実際のフロントガラスの分析に応用したところ, 同一試料内での分析値の変動は異なる試料間の差異と比較して十分に小さく, 分析値の比較はガラス片相互の異同識別に有効であった.
著者
鈴木 公啓 菅原 健介 西池 紀子 小松原 圭司 西口 天志 藤本 真穂
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.677-686, 2014

<p>本論文では,男性における下着の着用や購入の関心の実態,および,下着へのこだわりの背景にある心理機序について明らかにすることを目的とした.その際,心理的機能がどのような場面,目的で期待されているのか,心理的機能は下着の何が作り出しているのか,心理的機能を期待する背景にどのような要因が関与しているのか,それらをまとめた下着のこだわりの心理モデルを構築し検討した.結果,男性において,下着にも心理的な機能があり,その機能への期待が,下着へのこだわりに結びついているということが明らかになった.中でも,気合いの効果が極めて重要であり,様々な場面でのベースとなっていることが確認された.幅広い年代の男性が,日常生活において直面する様々な場面において,課題を達成するための心理的資源を得るために,お気に入りの下着を着用していることが示された.ただし,そのプロセスについては,女性ほど分化していないことも併せて示された.</p>
著者
鈴木 良
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.16-29, 2019

<p>本研究は,知的障害者入所施設の解体を実施した法人Aを取り上げ,職員が1)施設解体を実施したのはなぜなのか,2)小規模分散型の地域生活への移行を目指した計画を修正したのはなぜなのかを質的調査によって明らかにした.この結果,第一に,施設解体を実施したのはまず,「無力化による受容の重視」と「虐待構造への自覚」によって,職員・入居者間の上下関係を可能な限り解消することを目指したからであった.次に,施設内改革や地域移行を実施しても職員・入居者間に生じる上下関係は解消しえないという構造的限界を認識したからであった.第二に,計画を修正したのはまず,補助金や法人運営の観点から町との協力関係を重視したからであった.次に,施設解体を実現させることが重視され,残る施設の解体を視野に入れて,地域に出ることを優先する意識があったからである.本研究は外発的政策誘導と内発的意識改革による脱施設化政策の必要性を示唆する.</p>
著者
鈴木 浩之
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.112-127, 2017-05-31 (Released:2017-09-22)
参考文献数
11

本研究では,子ども虐待の危機介入において,不本意な一時保護をされた保護者と児童相談所の協働関係の構築についてのプロセスとその構造を検討することを目的とする.研究においては,児童相談所の支援者12人の研究協力者にインタビューを実施し,グレイザー派グラウンデッド・セオリーによりデータを分析した.その結果,32のコンセプトと14のカテゴリーが創出された.中核的なコンセプトは「つなげる」である.さらに,これらのカテゴリーは三つのステージに分類された.すなわち,「対話を創る」「つなげていく」「寄り添う」である.支援者はこれらの「つなげる支援」を通じて,保護者に働きかけることで協働関係を構築していくことがわかった.