著者
鈴木 健
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.2-9, 2014-04-10 (Released:2019-05-03)

ベルリンの壁などの国境に代表される、社会における膜の存在理由を検討するときに、生命システムの起源である細胞から考えていく必要がある。生命の理論であるオートポイエーシスから膜による資源の取り込みを検討すると、細胞の進化プロセスの中でネットワーク(網)から膜や核が幾度となく生成されることをみてとることができる。人工物としての文学の意義は、多数の個体がもつコンフリクトを解消するための文脈を提供することであるが、情報技術によって異なる現実を生きる「パラレルワールド化した世界」の登場によって、文学の新たな可能性が試されることになるだろう。
著者
松本 京子 岳野 公人 浦田 慎 松原 道男 加藤 隆弘 鈴木 信雄 早川 和一
出版者
一般社団法人 日本環境教育学会
雑誌
環境教育 (ISSN:09172866)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1_16-22, 2017 (Released:2018-06-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

This study clarifies the factors that influence children’s settlement intention in rural areas through community-based education. Derived from a questionnaire that surveyed elementary and junior high school students, we found that offering an education focusing on marine studies made a significant contribution to a child’s motivation to learn marine education, to participate in community festivals, participate in community events other than community festivals and to take pride in local products. This confirms that contact with nature and developing pride in the natural surroundings of the community heighten involvement in the community and children’s settlement intention.
著者
深澤 友里 倉田 勇 小暮 正晴 立石 秀勝 鈴木 裕 仲村 明恒 下山田 博明 望月 眞 柴原 純二 森 秀明 古瀬 純司 土岐 真朗 久松 理一 杉山 政則 後藤 知之 吉田 翼 太田 博崇 落合 一成 権藤 興一 渡邉 俊介 岡野 尚弘
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.129-136, 2017

<p> 症例は,2016年1月に特発性脾被膜下出血後の膿瘍形成及び急性膵炎にて緊急入院となった50歳代男性。退院後,1ヶ月で膵炎の再燃がみられ,入院となった。膵炎に対しては禁食,補液, 抗菌薬, 蛋白分解酵素阻害薬の投与を行い軽快したが,造影CT,造影MRI検査で,膵体尾部に膵実質より造影・増強効果の乏しい腫瘤が認められ,超音波内視鏡下穿刺吸引(EUS-FNA)を施行した。病理所見は,腺癌であり,膵体尾部癌cT3N0M0 stage IIAの診断で,膵体尾部脾合併切除術を施行した。術後補助化学療法として,S-1を4 コース施行後,現在に至るまで約1年間再発なく経過している。本症例のように,短期間で膵炎を繰り返す症例では膵癌の合併を念頭に,様々なmodalityを用いて迅速な精査を行う必要があると考えられた。</p>
著者
鈴木 岩弓
雑誌
山陰地域研究 (ISSN:0911615X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.伝統文化13[13]-伝統文化32[32], 1986-03
著者
木村 吉秀 山内 学 成田 真 大谷 宣人 鈴木 誠司 折戸 悦朗 溝上 雅史
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 = ACTA HEPATOLOGICA JAPONICA (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.26-32, 2005-01-25
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

症例は50歳の女性. 黄疸を伴う急性肝炎にて入院し, 臨床経過, 肝組織検査, 診断基準より慢性肝障害に合併したウコンによる薬物性肝障害と診断した. ウコンの服用中止後も肝障害が遷延したためプレドニゾロンを使用. プレドニゾロンは奏効し肝障害改善後退院となった. 外来にてプレドニゾロンを中止したが, 中止後50日目に再び肝障害を認めたため2回目の入院となった. 肝組織検査, 診断基準に基づき検討したところ, 2回目の肝障害は自己免疫性肝炎であった. 1回目の肝障害と2回目の肝障害を再検討したが, ウコンによる薬物性肝障害がtriggerとなって自己免疫性肝炎が誘導された可能性と, もともと自己免疫性肝炎が存在しウコン内服によりなんらかの影響を受けて急性増悪した可能性が考えられた.
著者
鈴木 信吾
出版者
東京音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02861518)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.131-145, 1990
著者
鈴木 康介 後藤 悠太 欠畑 岳 彼末 一之
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.18007, (Released:2019-04-18)
参考文献数
46

This study was performed to devise an instructional program for children who were not good at sprinting and to verify the program’s effectiveness for improvement of sprinting ability and motion. The participants were 19 upper grade elementary school children who were not good at sprinting. The program included 2 drills with some teaching devices and running on flat markers. The children attended the program for 8 days (2 days per week) and each lesson lasted an hour. In order to validate the program outcome, sprint time (50 m), interval speed (every 10 m), average speed, maximal speed, rate of speed decline, interval and average step frequency and step length were analyzed, and sprint motions were evaluated. The results were as follows: 1) Most of the children’s 50 m times were below the national average. This suggested that their negative feelings toward sprinting resulted from the realization that they were unable to run as fast as other children. 2) The children’s sprint times were improved after the program, and a significant correlation between pre-time and post-pre time was revealed. It was also found that the greater the increase in the children’s step frequency, the faster their sprint times became. These results suggest that sprinting instruction allows low-performing children to increase their step frequency and improve their sprint times. 3) The main aim of the program was to improve children’s sprint motions in the mid sprint phase, and the participants practiced start motions only twice during the program. As a result, speeds from the start to 10 m, 20-50 m, and maximum speed were increased significantly by this practice, suggesting that significant changes of speed led to improvement of the sprint times. 4) Participants became able to swing back their leg under their body and to make contact with the ground with the middle or front of the foot. Therefore it was considered that the drills and running on flat markers with teaching devices were valuable for improving the children’s sprint motions. 5) Although the scissors-like leg motion was not improved by practice with a color board and bells, the kneefolding motion of the swing leg did appear to be improved. Therefore, the children seemed to acquire basic skill in more rapid scissors-like leg motion. These results suggest that our instructional program was effective in enabling children to improve their sprinting ability and motion. However, additional research focusing on aspects such as the relationship between sprinting ability and sprint motion, or individual feelings and motor competency in the context of sprinting, will be needed.
著者
吉田 節朗 原田 忠 上坂 佳敬 浅沼 義博 鈴木 克彦 丹羽 誠 伊藤 正直 小山 研二 櫻田 徹 阿部 忠昭 宮形 滋
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.882-890, 1989

術後肝不全9例に対する血漿交換療法を検討した.血漿交換奏効例に共通する特徴としては,1) T. Bilが血漿交換開始時15mg/dl以下で7日目7mg/dl以下,2)アンモニアが血漿交換開始時200mg/dl以下で7日目正常域,3) BCAA/AAAの改善,4)プロトロンビン時間14秒以内,5)臓器不全は2臓器以下,6)昏睡度改善,7)血漿交換回数5回以内の7点が挙げられた. <BR>本法の施行にあたっては,T. Bil,昏睡度を指標とし,できるだけ早期に開始することが重要であるが,効果の判定については,T. Bil,アンモニア,BCAA/AAA, PT,不全臓器数,昏睡度,血漿交換施行回数,術前肝障害などの因子を総合的に判断する必要がある.著者は施行開始後7~10日目に上記パラメーターの改善が得られなければ血漿交換はいたずらに継続すべきではないと考える.
著者
Liao Yen Chang 鈴木 誠也 吉村 雅満
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学学術講演会要旨集
巻号頁・発行日
vol.36, 2016

The influence of transfer process conditions on the morphology of graphene and its electrical characteristic were investigated in this work. The as-grown CVD graphene was transferred by using wet chemical graphene transfer process. The supporting layer and substrate are PMMA and silicon dioxide. Optical microscopy and Raman spectroscopy were used to characterize graphene quality. It was found that the concentration of supporting layer and substrate cleaning treatment such as UV ozone and oxygen gases plasma can enhance or degrade graphene quality.&nbsp;
著者
若泉 悠 鈴木 誠
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.469-474, 2008-03-31 (Released:2009-05-08)
参考文献数
17
被引用文献数
2 2

Fukuba Hayato (1856-1921) is known as a person who created the foundation of modern gardening. This study is aimed to search his thoughts of modern horticulture and landscape gardening in Japan through his personal records.Also the author intended to clarify his influences on modern horticulture and landscape gardening in Japan. He studied knowledge and skills of modern horticulture and landscape gardening from foreign countries over his life for refining the Shinjuku Imperial Gardens (Shinjuku Gyoen National Garden). He advocated the ideal way of Imperial gardens and gardening in Japan, established Kunaisyo Naienkyoku (after Imperial Household Agency, Maintenance and Works Department, Gardens Division), and popularized skills of modern landscape gardening not only inside of imperial palaces. In addition, he greatly contributed to the development of the modern landscape gardening including professional educations. In conclusion, the author pointed out the influence that he had given to the horticulture and landscape gardening in Japan was considered as a critical one that has continued until today.
著者
大沼 俊博 藤本 将志 赤松 圭介 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.15-23, 2012 (Released:2012-12-27)
参考文献数
7
被引用文献数
1

In clinical practice, sensory tests are performed for patients with a disorder to establish a diagnosis or verify a hypothesis concerning sensory impairment. The hypothesis is set up by the therapist through observational assessment and a graphic display of movements based on a top-down approach. This paper discusses sensory testing based on a top-down approach by presenting effective clinical methods to identify sensory impairments.
著者
江野口 章人 鈴木 由宇 小松 満仁
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.70, no.Suppliment, pp.38-39, 2007-05-24 (Released:2011-02-17)
被引用文献数
1

This paper presents our design concepts of our original extensible-boom-based optics on a 5kg satellite “PRISM” which stands for “Pico-satellite for Remote-sensing and Innovative Space Missions”. The boom has been designed especially for a telescope, so it is very different from any conventional structure. The handheld satellite will be the first test bed of the extensible boom and will obtain Earth images with 30 meter resolution or better when this boom works well in orbit, with its compact spacecraft bus, which is 18cm×18cm×40cm body. The satellite will be launched 2008.
著者
鈴木 省訓 Shokun SUZUKI
巻号頁・発行日
vol.28, pp.三十一-四十六, 1995-03-03
著者
渡辺 満久 中田 高 後藤 秀昭 鈴木 康弘 西澤 あずさ 堀内 大嗣 木戸 ゆかり
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

海底活断層の位置・形状は、巨大地震の発生域や地震規模を推定する上で欠くことのできない基礎的資料である。本報告では、地震と津波が繰り返し発生している日本海東縁部において、海底地形の解析を行った。海底DEMデータと陸上地形(いずれも250 mグリッド)とを重ね合わせ、立体視可能なアナグリフ画像を作成し、陸上における地形解析と同世の作業を行った。 日本海東縁は新生のプレート境界として注目され、これまでにも海底地形や地質構造の特徴をもとに活断層が多数認定されてきた。また、歴史地震の震源モデルなどについても、いくつかの詳しい検討が報告されている。本研究によって、これまでの活断層トレースと比較して、その位置・形状や連続性に対する精度・信頼性が高い結果が得られたと考えられる。 松前海台の南西部(松前半島の西約100 km)~男鹿半島北部付近を境に、活断層の密度が異なる。北部では、活断層の数はやや少なく、南北あるいは北北西-南南東走向の活断層が多い。奥尻島の東西にある活断層をはじめとして、長大な活断層が目立つ。1993年北海道南西沖地震(M7.8)の震源断層モデルとして、奥尻島の西方で西傾斜の逆断層が想定されているが、海底にはこれに対応する活断層は認定できない。この地震の震源断層に関しては、詳細な海底活断層の分布との関係で再検討が必要であろう。後志トラフの西縁は、奥尻島東縁から連続する活断層に限られている。その東方には北北西-南南東走向の複数の活断層があり、積丹半島の西方沖には半島を隆起させる活断層が確認できる。 松前海台の南端から南方へ、約120 km連続する活断層トレースが認められる。これは、余震分布などと調和的であることから、1983年日本海中部地震(M7.7)の震源断層に相当すると考えられる。久六島西方では活断層のトレースが一旦途切れるようにも見えるが、これは、データの精度の問題かもしれない。これより南部では、北北東-南南西走向の活断層が密に分布している。粟島の北方の深海平坦面を、南から北へ延びる最上海底谷は、深海平坦面を変位させる(北北西側が隆起)の活断層を横切って、先行性の流路を形成している。このような変動地形は、極めて活動的な活断層が存在することを示している。なお、1964年新潟地震の起震断層に関しては、浅部の解像度が悪いため、十分には検討できない。 アナグリフ画像を用いて海底地形の立体視解析を行うことにより、日本海東縁部の海底活断層の位置・形状を精度よく示すことができた。その結果、歴史地震の震源域との比較が可能となった。また、海底活断層の位置・形状に加えて、周辺の変動地形の特徴を明らかにすることによって、地震発生域や津波の発生源の特定や減災になどに関して、より具体的な検証や提案が可能になると考えられる。今後は、歴史地震と海底活断層との関係をさらに詳細に検討してゆく予定である。