著者
栗岩 瑞生 鈴木 里美 村松 愛子 渡辺 タミ子 大山 建司
出版者
日本小児保健協会
雑誌
小児保健研究 (ISSN:00374113)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.596-601, 2000-09-30
参考文献数
11
被引用文献数
8

思春期の自己のボディ・イメージ(身体像)とローレル指数について縦断的調査を行い両者の関連を検討した。対象は医科大学に在学中の女子看護学生108名で、二次性徴の出現時期や、小学校低学年・高学年・中学生・高校生の時に自分の体型をいかに感じていたかを記憶に基づきアンケート調査した。更に6~18歳まで1年毎の学校での身体計測値からローレル指数を算出し、ボディ・イメージや二次性徴との関連を検討した。対象の各年齢群別ローレル指数は自己のボディ・イメージと有意の相関を示したが、普通と認識するローレル指数と全国平均ローレル指数の差は加齢と共に拡大し、16~18で最大となった。初経発来年齢別のボディイメージの比較でも、早発群は体型を「やや大っている」と認識し、普通群、遅発群は初経前後から自己のホディ・イメージが太っている方へと変動する傾向を認めた。性成熟と共により痩せた体型を普通の体型と捉える傾向が明らかになった。思春期女性の体脂肪量の増加は生理的な変化であり、思春期前から二次性徴の出現と体脂肪の増加、体型変化について正しい教育を行っていくことが重要である。
著者
寒河江 喜紀 福井 了三 吉岡 克己 近藤 克幸 松本 喜良 鈴木 敏夫
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.159-166, 2001-04-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
5

The ordering system for injections in the total medical informational system in the Akita University Hospital was established after modifying the old system in 1999. The Auto Ample dispense (AAD) system was combined with this ordering system by TCP/IP protocol and was also introduced in our department. The stable use of this total system has been underway for the dispensation of injections since November 1999. The usefulness and efficacy of this system was evaluated in our department based on the findings of working charts, time courses, and appropriate prescriptions of the injections.The smooth and stable dispensation of all injections using this AAD system was carried out not only for regular orders, but also for temporary orders. All nurses gave this system a favorable evaluation. The statistical data indicated that more prescription sheets were issued with this system than with the previous system, and it required much time for the packaging of injections in this system compared with the manual way. However, the efficient transport of the drugs was maintained in all wards using this system. A minor revision in this system was introduced in order to promote the appropriate dosage for every injection. The incidence of injection mistakes was thus reduced to less than 10 per month.
著者
鈴木 (堀田) 眞理
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.1006-1012, 2016

<p>栄養学の知識は摂食障害の病態の理解と治療に必須である. 治療抵抗性の肥満やメタボリック症候群では過食性障害や夜食症候群の存在を疑うべきである. 1940年代に行われた健康人の半飢餓臨床試験では, 神経性やせ症に似た行動異常と精神的合併症と反動の過食が認められた. 飢餓が二次的な心理・行動変化をもたらすことは周知すべきである. 神経性やせ症患者では三大栄養素だけでなく, ビタミンや微量元素などほとんどの栄養素が不足する. 本症患者の体重1kgあたりの1日の必要エネルギーは健康人より多いので体重は増加しにくい. 成長期に発症した神経性やせ症では, 低身長は後遺症になりうる. 日本の神経性やせ症患者の約80%がビタミンD不足・欠乏で, 二次性副甲状腺機能亢進症を伴い, 骨粗鬆症や骨軟化症を合併する. 長期間の低栄養状態から摂食量が増加するときには反応性低血糖やrefeeding症候群に留意すべきである.</p>
著者
鈴木 ゆか 城丸 瑞恵
出版者
一般社団法人 日本救急看護学会
雑誌
日本救急看護学会雑誌 (ISSN:13480928)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.67-75, 2015 (Released:2017-04-05)
参考文献数
18

クリティカルケア領域において患者の命に関わる気管チューブの自己抜管予防は重要課題である。しかし自己抜管体験者としての看護師に生じる感情、行動などに着目した研究は十分ではない。本研究では自己抜管を体験した看護師が抱いた感情、さらにその後の行動変化について明らかにすることを目的とした。関東圏内A病院のクリティカルケア領域の看護師7名に半構造化面接を行い分析した。 その結果、自己抜管を体験して起こった感情として、【自己抜管事例を体験した衝撃と恐怖】、【自己抜管事例を起こした自分に対する不信感】、【自己抜管予防は不可能という感情】、【患者は信じてはいけないという感情】の4カテゴリーが生成され、自分と患者・スタッフに対して不信・怒り・諦念などの感情を抱くことが明らかになった。体験した自己抜管事例に対する問い直しとして【援助の適切さに対する自分自身の問い直し】、【他者からの言葉による問い直し】、【仕事環境に対する問い直し】、【自己抜管原因を探求した問い直し】の4つが生成され、実施した援助の問い直しを行うことで、体験を消化する過程がみられた。自己抜管事例体験後の行動変化として、【予防に重点をおいた援助への変化】、【アセスメントする視点の変化】、【チームで協力しようとする行動への変化】の3つが生成された。研究参加者は一連の過程を通して多くの学びを得たことが伺われ、リフレクションが有用である可能性が示唆された。
著者
鈴木 秀人
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第69回(2018) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.83_1, 2018 (Released:2019-01-18)

暴力的行為(体罰やしごき)が繰り返されてきた運動部の過去を振り返ると、それを行使する側の問題を問う必要があることは勿論であるが、結果的にそれを長期間にわたって許してきた側の問題を問うことも必要ではないか、というのが本研究の根底にある問題意識である。 暴力的行為を許してきた側を問う視点として発表者が着目してきたのは、かかる行為とその行使の基盤となっている監督と選手間や上級生と下級生間の封建的な上下関係の起源を旧軍隊の行動様式に求める「軍隊起源説」という俗説である。 発表では、当の軍隊が消滅してしまった後々まで、軍隊に起源があるとされる行動様式がなぜ運動部の中で継承されたのかを説明できないという弱点を持つにもかかわらず、我が国の多くの人々がこの説を共有してきた理由を明らかにし、暴力的行為を許容してきた側に見られる問題を新たに提起する。
著者
鈴木 昇一
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.29-82, 1998-01-01

高次認知機能における推論は、記号列によってなされていると想定すると都合がよい。マルチメディア時代に突入し、マルチメディアの進化形としての知能情報メディアが取り沙汰される現在、記号列とパターンとの2大情報表現を統合する手法の確立が望まれるようになってきた。本研究の目的は、記号列情報処理と同様に精密な推論技術に役立つ1つの論理表現の要素を確保するため、1つの概念はプール関数で符号化されることを勘案し、月本に啓発され、非単調命題論理における論理関数(命題;真理関数)をパターンとみなし、2つの命題の間に或る種の内積を導入し、命題間の距離、命題の持つ情報量を提案している。月本論文では、剰余類の作る線形空間、並びに、線形空間の完備化としてのヒルベルト空間(剰余類の作る空間の完備化)などに言及していないが、本論文では、この不備を補っている。 得られた完全正規直交系を使って、SS理論における3種類のパターンモデルを構成している。このパターンモデルTφは原パターンφの持つ論理構造を簡略化表現しており、モデル構成作用素と呼ばれる作用素Tを使用し、ニューラルネットも構成できる。 本研究によって、命題記号論理をパターン認識分野でのパターンで取り扱うことが可能となった。\n An idea of that an inference in higher-level cognition has been performed using strings has good reason to explain faculties of intelligent information-processing. Two major information-representations by both strings and patterns should be integrated at the present period of intelligent information media. Tsukimoto's paper started me writing this paper. This paper aims at securing a primitive component for logical representation in a higher-level cognitive function in order to serve to make an inference as precisely as symbolic inference. Notice that a concept can be coded with a truth function. In this paper, We regard as a pattern a truth function in non-monotonic propositional logic. A kind of inner product between two propositions is thought out. A distance between two propositions and an amount of information owned by the proposition can be defined Tsukimoto does not make mention of a linear space which consists of residue classes and a Hilbert space as a completion of the linear space. We shall supplement defective descriptions in Tsukimoto's paper. Three kinds of pattern-model proposed by S.Suzuki is constructed using a complete orthonormal system in the obtained Hilbert space. A pattern-model Tφ can represent a corresponding logical structure of the original pattern φ in a simplified form. Moreover It is referred that neural networks are obtained by operator T called model-construction operator. This investigation enables us to treat with a symbolic logic among propositions by means of patterns in the field of pattern-recognition.
著者
井上 登太 鈴木 典子
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.50-56, 2007-04-27 (Released:2017-04-20)
参考文献数
12

誤嚥を評価するスクリーニング法としては簡便であり,かつ低コスト・普遍性が高い等の条件を満たすものが望ましい.これらを満たす誤嚥評価項目として,むせ・咳,SpO2の低下,呼吸パターン変化,HRの変化,血圧変化,胸部呼吸音,頸部聴診法に注目し,これらの結果を同一症例のVF(嚥下造影検査)の結果と比較し評価した.その結果,呼吸音,頸部聴診法が,それぞれ93.2%,89.5%と高い感度を示した.しかしながら頸部聴診法に関しては,21.1%の症例におき偽陽性を示す結果となった.症例が元来もつ呼吸雑音,心雑音,頸動脈雑音が偽陽性出現を助長している可能性が示された.介護看護の場において簡便なこれらの聴診法を用いることにより,随時,臨床の場で嚥下状態が推測されうる.
著者
赤井 直紀 竹内 栄二朗 山口 拓真 モラレス ルイス 洋一 吉原 佑器 奥田 裕之 鈴木 達也 二宮 芳樹
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.675-681, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1

自動運転を行うためには,走行すべき経路との相対位置関係や,注視すべき物体の情報を得ることが有用であり,そのためにも,自己位置推定は重要な技術である.本稿では,デッドレコニングとマルチレイヤーLIDARによる位置推定結果を融合することで,一般道における高精度位置推定,および自動運転を達成したので報告する.
著者
竹内 健 山田 哲弘 鈴木 康夫
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.7, pp.1244-1250, 2015-07-05 (Released:2015-07-05)
参考文献数
25

クローン病は慢性炎症性腸疾患であり,病変は肛門病変を含め消化管に非連続性に発生する.若年者に多く発症し,経過も長いことから反復して画像検査を行う必要がある.生物学的製剤などが導入され治療方法が多様化することにより,病態把握のためにより詳細な画像評価が求められているが,被検者の身体的負担もできる限り軽減する必要がある.CT enterographyは腹部~骨盤部を一度に俯瞰できるだけではなく,腸管壁や腸管外病変も評価でき,空間・時間分解能の高い横断的画像検査方法としてクローン病の診断に非常に有用である.一方,X線被曝の低減化のためには,低線量CT導入や厳密な適応判断が求められる.
著者
鈴木 亘
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, 2017

One of Jacques Rancière's contributions to aesthetics is his re-reading of the historyof aesthetics. Rancière refers to the regime that has identified art as "art" since the endof the 18th century as "the aesthetic regime of art." Against the short divisions of arthistory by modernism or postmodernism, he seeks to describe the long term.For Rancière, ideas of "modernism" and "postmodernism" need critique becausethe two cannot treat general transformations in the aesthetic regime of art. We willexplain how his thinking can renew the discourses of modernism and postmodernism.This essay first examines the pre-existing modernist and postmodernist thinking thatRancière criticizes. It then deals with his view of the history of art history by readingLe partage du sensible. This reading aims to emphasize the work's originality withregard to modernist and postmodernist thinking. We finally investigate his analysis ofpolitical art in Malaise dans l'esthétique, whose arguments offer us a new point of viewfot reconsidering contemporary political art. We conclude this essay by stating thatRancière recognizes the political effectiveness of the "mixtures" of the heterogeneousthat fundamentally characterize the aesthetic regime.
著者
鈴木 成宗
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2017-03-24

In the thousand year history of beer brewing, many innovative events have taken place. It can be said that most of the events happened through the development of new technology regarding yeasts or the discovery of a novel strain of yeasts itself. At the present time, nearly all craft beer companies have to continuously develop new beers in order to gain more of the market share. In this thesis, to produce a characteristic craft beer, at first five different tree saps were collected from the Ise-shima area and each sap was mixed into each pasteurized wort containing hops in a sterilized Erlenmeyer flask. After mixing, the flasks were placed in a dark at 30˚C for 2 days. Some worts produced an aromatic alcohol flavor and small frothy barms. One wort with superior flavors was propagated in a stock pot filled with pasteurized wort. And after 2 days, propagated wort was utilized to brew 1000 liters of beer. After one year, the second brewing was attempted by using sediment of a fermentation tank that had been used for the first brewing. Next, a flavor-producing wild yeast was isolated using an enriched culture method from sediment of a fermentation tank for the second brewing. A comparative analysis of the sequences of ITS1-5.8S rDNA-ITS2 region indicated that the isolated strain was related to Sacchromyces cerevisiae and was named KADOYA1. To evaluate the characteristic and utility of KADOYA1, a commercial scale (1,000 L) of beer production test was performed using ale beer yeast strain 1056 and 3068 as a control. The fermentation rate of KADOYA1 was slightly lower than those of strains 1056 and 3068, but ethanol production was sufficient. The odor properties of beer brewed with each yeast strain were estimated with quantification of gas chromatography-mass spectrometry, and a fragrance evaluation was performed using an electronic noses (FF-2A). The results showed that the beer brewed with KADOYA1 has a characteristic odor that is different from those of the beers brewed with the other two strains. KADOYA1 was deemed to be a commercially useful yeast for craft beer production because it has sufficient fermentation and good flavor-producing abilities. KADOYA1 is expected to be used to produce craft beer with a unique flavor.
著者
永瀬 外希子 伊橋 光二 井上 京子 神先 秀人 三和 真人 真壁 寿 高橋 俊章 鈴木 克彦 南澤 忠儀 赤塚 清矢
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.G3P1572, 2009

【はじめに】我々は第43回日本理学療法学術大会において、地域住民による模擬患者(Simulated Patient以下SPと略)を導入した医療面接の演習授業の紹介を行った.今回、授業後に行った記述式アンケートを通して、SP参加型授業による教育効果を検討したので報告する.<BR>【対象】対象は本学理学療法学科3学年21名で、本研究の趣旨と目的を説明し、研究への参加に対する同意を得た.<BR>【方法】医療面接の演習目的はコミュニケーションスキルの習得とした.演習方法は2症例のシナリオを作成し、2名のSPに依頼した.学生には1週間前に面接の目的と進め方、症例の疾患名を提示した.さらに面接30分前に症例の詳しい情報を提示した.グループを4つに分け、面接方略の討論後、各グループの代表者1名がSPと面接を行い、それ以外の学生は観察した.1回の面接時間は10分以内とし、面接後、学生間のグループ討議、SPならびに教員によるフィードバックを行った.演習終了後、授業に参加した学生を対象に、授業を通して学んだことや感じたことについて自由記載による記述式アンケート調査を行った.得られた記述内容を単文化してデータとし、内容分析を行った.得られた127枚のカードから3名の教官が学生の学びに関するカードを抽出し、同じ内容を示すカードを整理しサブカテゴリー化した.その後さらに関連のあるカードを整理してカテゴリー化し、それぞれの関係性について検討した.<BR>【結果と考察】「学び」に関与すると判断されたカードは40枚であった.それらを分析した結果、「SPと自分との乖離」、「自分自身の振り返り」、「基本的態度の獲得」、「対応技術の習得」の4カテゴリーが抽出された.「SPと自分との乖離」は、「表出されない相手の思い」、「思いを知ることの難しさ」のサブカテゴリーで構成されていた.また「自分自身の振り返り」は「基本的なコミュニケーションスキルの知識不足」、「疾患についての知識不足」、「話を発展させる技術不足」、「質問攻めの一方的なコミュニケーション」、「基本的態度の獲得」は「傾聴的な態度」、「共感的態度」、「相手を分かりたいという思い」、「対応技術の習得」は「患者をみる視点・観点」、「目をみて話すことの大切さ」、「相手に合わせた関わり方」のサブカテゴリーから構成された.これらの結果より、SPからのフィードバックを通して、SPと自分の感じ方や捉え方の違いや、言葉では表出されない思いがあることに気付き、それらを理解することの難しさを実感するとともに、学生自身の不足している点を認識したことがわかった.そして、相手と信頼関係を築くためには、相手を思い、傾聴し、共感するなどの基本的態度の大切さに加え、目をみて話すことや相手に合わせた関わり方などの対応技法の習得も必要であることを学んでいた.
著者
鈴木 哲 木村 愛子 田中 亮
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.583-588, 2014 (Released:2014-09-25)
参考文献数
31

〔目的〕介護職員におけるpresenteeismの発生頻度を調べ,かつ腰痛の程度および心理的因子がpresenteeismに与える影響を解析することとした.〔対象〕介護職員139名とした.〔方法〕presenteeismと腰痛の程度,心理的因子を対象者ごとに評価した.測定項目間の関係をモデル化し,パス解析にて,その適合度と測定項目間の関連性を検討した.〔結果〕対象者の66.9%にpresenteeismがみられた.修正モデルの適合性は十分に高かった.〔結語〕介護職員にとってpresenteeismは業務上の一般的な問題であること,心理的因子がこれに影響する因子として重要であることが確認された.
著者
周東 寛 柳沢 尚義 外丸 輝明 金重 博司 和田 育穂 刑部 義美 国枝 武文 中神 和清 鈴木 一 野口 英世 小林 瑛児
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.281-287, 1982

近年, 空気銃モデルガンが出回っており, 男子小学生や中学生のこれによる事故のニュースもあり, 同プラスチック製空気銃弾丸による気管支異物が数例報告されている。今回我々は, 右下気管支に嵌頓密着したプラスチック製弾丸(写真1)を, 全身麻酔のもとで経気管支鏡的に除去術を行ない, 鉗子の改良により2度目に除去しえた8歳男児の1症例を経験したので報告する。
著者
鈴木 秀人
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.28_3-29, 2017

<p> 私は体育科教育学が専門であり、学生への講義や実技指導とともに、現場の先生方とよりよい体育授業の在り方を検討している。そうした立場としては、歴史研究からの貢献を、例えば「体育理論」の授業で歴史研究の成果を活用できるというように矮小化したくはない。今回は体育授業の大半を占める実技の実践に焦点を当てて、目の前の授業を改善していく上で歴史研究を活かしてきたと考える私のこれまでの取り組みをいくつか紹介したい。教育現場では日々多くの授業実践がなされているが、「たとえ、ある特定の立場に立ってプログラムをつくろうとする意図的な企てがなかったとしても、それぞれのプログラムは、体育についての何らかの信念や思想を暗黙の裡に反映させている」というシーデントップの見解は、かかる取り組みの出発点となったものである。この見解をもとに、マニュアル的な指導法の習得に走りがちになる授業づくりの現実に対して向き合い、さらに授業の具体を考えていこうとする時に公式ルールを絶対視しないルールの工夫を導く手がかりを得たり、授業で常にもめごととなる審判の在り方について検討する時にも、歴史研究は重要な示唆を与えてくれてきたのである。</p>