著者
森瀬 脩平 村木 孝行 関口 雄介 石川 博明 出江 紳一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Ca0933, 2012

【はじめに、目的】 日常生活における肩関節運動量の評価は理学療法の効果判定や疫学調査において有益な評価項目であると考えられるが、従来用いられている測定機器や評価方法では長時間の計測や活動量の定量化は困難である。肩関節運動量を測定できる可能性があるものに加速度センサーが挙げられる。過去の研究では片麻痺患者などで加速度計を手関節に装着し上肢運動量の計測が行われているが、肘関節や身体全体の運動も検知するため肩関節運動量に特化した方法とはいえない。このような問題点を解決するため加速度計を胸郭と上腕に2つ装着することが適切であることが考えられた。本研究の目的は長時間のデータ蓄積が可能な加速度計を用い、肩関節運動量を評価するのに2つの加速度センサーを使用する方法を提案し、3次元動作解析装置のデータとの比較や異なる動作間の比較によりその妥当性について検証を行うことである。【方法】 被験者は健常成人10名(男性5名、女性5名、平均年齢26.5±4.5歳)で、2軸性加速度センサー(Mini Mitter社製 Actical)を右肘後面、体動による影響を除去するため剣状突起前面にそれぞれ1個ずつ、計2個装着し測定した。今回用いた加速度センサーは重さ約16g、サンプリング周波数32Hz、加速度分解能0.05G~2.0Gである。実験1:測定動作は肩関節屈曲動作、外転動作、回旋動作とし、座位にて全可動域の運動を1Hzの運動速度で3回行った。加速度センサーによる計測とともに三次元動作解析装置(Motion Analysis社製 MAC3D)を用い動作解析を行った。動作解析用マーカーは肘後面に装着した加速度センサーの直下、剣状突起前面に装着した加速度センサーの直上に装着し、マーカーの移動距離と平均加速度を算出した。統計解析にはピアソンの相関係数を用い、加速度センサーデータと3次元動作解析データとの相関を調べた。実験2:測定動作は前後方向の歩行中、サイドステップ中、立ち上がり中3種類の条件下で肩関節屈曲動作とした。運動速度と範囲、回数は実験1と同様に1Hzでの全可動域運動を3回とした。実験2では、動作中に得られた肩関節屈曲時の肘後面の加速度センサーデータ(体動除去無しデータ)、肘後面の加速度センサーデータから剣状突起前面の加速度センサーデータを減算したデータ(体動除去データ)、そして実験1で加速度センサーから得られた座位時の肩関節屈曲データ(肩関節屈曲データ)の3群に分け、剣状突起前面に装着した加速度センサーのデータを基に運動中の体動を除去できるか検討した。統計解析には一元配置分散分析、多重比較(Bonferroni法)を用い、有意水準は5%以下とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は被験者に対して研究目的を説明の上、同意を得てから測定を行った。【結果】 実験1:肩関節屈曲・外転動作時の加速度センサーの活動量と肘関節に装着したマーカーの移動距離(r=0.79-0.89, p<0.01)と平均加速度(r=0.92-0.93, p<0.001)はそれぞれ有意な正の相関を示した。回旋動作では加速度センサの活動量は0であったため、相関係数を求めることが出来なかった。実験2:体動除去無しデータ、体動除去データ、肩関節屈曲データの3群間に有意差が見られた(p<0.01)。また、体動除去無しデータと肩関節屈曲データ間では有意差が見られたが(p<0.01)、体動除去データと肩関節屈曲データ間では有意差が見られなかった(p=0.055)。【考察】 実験1の結果より今回用いた加速度センサーで測定した肩関節屈曲と外転動作時の活動量は肩関節の移動距離と平均加速度を反映していた。しかし回旋動作では加速度が45cm/s2と加速度センサーの最小感度49cm/s2より小さかったため、加速度センサーが感知できなかったと考えられる。日常生活での肩関節の運動は肩関節屈曲や外転のような挙上動作が占める割合が多いため、今回使用した加速度センサーで多くの日常生活の肩関節活動量を測定できる可能性が示唆された。また実験2の結果より運動中の肩関節屈曲動作は、肘後面に装着した加速度センサーのデータから剣状突起前面に装着した加速度センサーのデータを減算すると肩関節のみの活動量に近い値になることが示唆された。肩関節のみの活動量を評価可能となったのは2つの加速度センサーを用いることで運動中の肩以外の運動量を除去出来たことも要因として考えられる。今回使用した測定方法は日常生活場面など動きながら肩関節を動かす際の活動量を正確に測定できる可能性を示唆している。【理学療法学研究としての意義】 今回検討した日常生活における肩関節運動量の評価は理学療法の効果判定や疫学調査において有益な評価項目であると考えられる。
著者
関根 順一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.167(71)-188(92), 2017-07

本稿は, 『資本論』第1巻第4篇でMarxが提起した大工業論の数学的定式化を行った。数学的定式化の結果, 協業, 分業, 機械体系による生産の間の関係は簡明になり, 大工業論の構造が明瞭になった。本稿の主要な結論は以下の通りである。第1に協業は生産活動の技術的性質に直接に依拠する。第2に, 生産組織内での労働者間の協力関係に注目するとき, 機械体系による生産は最高度に高められた協業と見なされる。第3に分業は必ずしも生産活動の技術的性質のみに依拠するわけではない。This study mathematically considers large-scale industry addressed by K. Marx in volume 1 of his Capital. In this mathematical formulation, the relationships among worker cooperation, the division of labor, and production by means of the machine system is made simple and transparent ; the logical structure of his argument has been maintained. The main conclusions are as follows : First, cooperation directly depends on the technological properties of industrial production. Second, in terms of cooperation among industrial workers vis-à-vis the organization of production, the machine system can be observed to foster cooperation of the highest degree. Finally, the division of labor does not necessarily depend solely on the technological properties of industrial production.特集 : 『資本論』数理化研究の最先端
著者
関 光世
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.82-101, 2008-03

0 はじめに1 二人称敬語体代詞"您"をめぐる諸説と問題点 1.1 "您"についての説明 1.2 陳(1986)の論点 1.3 ディクテーション結果から見た問題点2 《编辑部的故事》に見る"你"と"您"の使用 2.1 話し手自身の特徴―年齢・性別・性格 2.2 聞き手との関係―高親密度下における使用状況 2.3 親密度の変化とその影響 2.4 意図的な変換と無意識の変換3 まとめ 3.1 《编辑部的故事》における代詞の選択と変換 3.2 効果的な学習のための提案
著者
関 雅樹 田中 宏昌 堤 要二 山下 和敏 中野 聡 西村 昭彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.686, pp.79-89, 2001-09-20
参考文献数
12
被引用文献数
1

本論文では, 東海道新幹線のような基幹鉄道橋りょうの洪水時における安全性確保にあたり運転を規制する方法と規制値等を定めるための新しい手法を提案する. 一般的に, 洪水時の運転規制は, 水位と橋脚幅から推定される洗掘深さから算出される危険水位等を観測して実施されている. しかし, 橋脚の安定には基礎耐力が重要である. 洗掘により基礎耐力が低下すると橋脚の固有振動数が低下することに着目し, 橋脚の洗掘深さと固有振動数の関係を数値解析により把握し, 衝撃振動試験による実測固有振動数から橋脚の安定性を評価する手法を提案した. 評価手法も含めた洪水時の安全管理システムは, 新幹線富士川橋りょうにおいて実効性と信頼性を確認したが, 道路橋においても適用可能である.
著者
小池 関也 見邨 康平
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp."A-24-1"-"A-24-10", 2015-10-30

The purpose of this study was to quantify the contribution of the whole-body joint torques to the generation of evaluation values during baseball batting motion, such as bat head speed and angular motion of the lower trunk in consideration of the joint torque generating mode. The whole-body segments and bat were modeled as a system of sixteen-rigid linked segments, and constraint axes of the elbow, wrist, knee and ankle joints were modeled with anatomical constraint equations in order to consider the degree of freedom (DOF) of the joint. Each hand was considered to be connected with the bat through zero DOF joint. The equation of motion with respect to the whole-body and bat was obtained by considering modelling errors, such as, residual joint force and moment, and fluctuation of segment's length. The dynamic contributions of the joint moments, motion dependent term and gravity term to the bat head speed and angular motion of the lower trunk were derived from the equation of motion for the system. Furthermore, the joint torque was divided into two components, such as eccentric torque component, which shows negative sign of its torque power, and concentric torque component, which shows positive sign of its torque power. The results obtained in this study showed that 1) motion dependent term was the great contributor to the generation of bat head speed and 2) major contributors to the generation of the bat head speed, such as concentric components of knob-side shoulder abduction torque and torso joint rotational torque were quantified by considering main generating factor of motion dependent term.
著者
見邨 康平 小池 関也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2016 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.A-34, 2016 (Released:2017-06-19)

Motion-dependent term (MDT), which consists of centrifugal force, Coriolis force and gyroscopic effect moment expressed in the equation of motion for a multi-link system, plays significant roles in the generation of bat head speed through not instantaneous effect but cumulative effect of the exerting joint torques in baseball batting. According to our previous studies that calculate dynamics contributions of the whole-body joint torques considering generating factor of the MDT, the forward/backward rotational torque (FBR torque) at torso joint plays a significant role in the generation of bat head speed. These studies, however, show that the lower limb joint torques do not contribute directly to the bat head speed. Therefore, the purpose of this study was to make clear the functional roles of the lower limb joint torques considering the cumulative effect of exerting joint torques. The whole-body with bat was modelled as a system of sixteen-rigid linked segments. The contributions of the lower limb joint torques to the exerting FBR torque at torso joint were quantified through dynamic contribution equation, which relates lower limb joint torques to the torso FBR torque, derived from both dynamics joint force contribution equation of whole-body system and equilibrium balance equation with respect to rotational movement of the lower trunk segment. The results obtained in this study show 1) lower limb joint torque, especially flexion/extension torque at both hip joints, is a large contributor to the generation of the torso FBR torque, and 2) lower trunk inertial force term and other terms are small contributors to the FBR torque. The development of this analytical method would enable us to quantify the contribution of the lower limb joint torques.
著者
小池 関也 見邨 康平
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference 2016 (ISSN:24242993)
巻号頁・発行日
pp.506, 2016 (Released:2017-06-19)

Previous studies, which calculate dynamic contributions of the whole-body joint torques to the generation of bat head speed by using the equation of motion for whole-body with bat system, showed that the motion-dependent term is the largest contributor to the generation of the bat head speed at the ball impact, and also showed that joint torques of the upper limb joints and the torso joint are the main contributors to the head speed with consideration of the generating factors of the motion-dependent term. These results do not tell us the roles of the lower limb joints in the bat head speed generating mechanism. So in order to quantify the roles of the lower limb joints in the mechanism, we quantify the dynamic contributions of the whole-body joint torques to the generation of forward/backward rotational motion of the lower trunk segment during baseball batting motion. Five collegiate baseball players participated in this experiment. They performed hitting a teed ball as strong as possible. Kinetic data of each hand and each foot were obtained by using an instrumented bat equipped with 28 strain gauges and 3 force platforms, respectively. From the results, the flexion/extension torque of both hip joints showed the largest contribution to the forward angular velocity of the lower trunk segment against the large negative contribution due to the torso joint torque. This result indicates that these hip joint torques play an important role to exert large rotational torque at the torso joint, and these hip joint torques show indirect contributions to the bat head speed.

1 0 0 0 OA 聚分韻略 5巻

著者
虎関師錬
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
著者
南部 恭二郎 櫻井 康雄 伊関 洋 苗村 潔
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.282-287, 2005-05-01
被引用文献数
4

1. 犯人探しから潜在的危険源の解消へ 手術中に医療ミスがあったとして医師が刑事告発される事例が急激に増えている. これに対して, 手術室に居合わせた医師がいつでも犯人にされかねないようでは, 難しい手術をやろうとする者はいなくなってしまう, という意見がある. 民事訴訟にとどまらず, 刑事責任まで問うことが妥当なのかどうかは法学の問題だろう. しかし, 社会利益の観点からは, 事故は原因を究明して再発を防止することがまず肝要であり, そのためには, 何が起こったのかを正確に知ることが必須である. ほとんどの事故は, 複数の要因が重なり合ったところで起こる. つまり, それらの要因のうち一つでも生じなかったなら事故には至らなかったということであり, 執刀者の行為にばかり注目するのではなくて, 他の要因もことごとく洗い出さなくてはならない. 誰がどんな間違いをしたかに興味の中心がある「犯人探し」の発想では, かえって真実の解明が妨げられることになる.
著者
寺島 哲平 名城 邦孝 関 敦央 宮崎 雅幸 石田 喜美
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.310-317, 2017-09-09

近年、SNSやアプリ等で、投稿された画像やテキストに対してユーザーがウィットに富んだコメントを行い、ユーザー同士でそれらを楽しむ「大喜利」型のゲームが人気を博している。発表者らの研究チームは、このような「大喜利」型のゲーム・システムを、大学図書館の利用者教育に活用するためのコンテンツ開発を行ってきた。本発表では、発表者らのチームが開発した、大学図書館の資源を用いて、大学生活で起きそうなトラブルを即興的なアイディアで解決する「大喜利」型カードゲーム・コンテンツについて報告する。
著者
大橋 裕二 関根 あき子
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.6-10, 1997-01-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
6

硫酸銅5水和物の青い結晶を加熱すると, 5分子の結晶水が順次結晶から抜け出して, 結晶は白くなって崩壊してくる。熱分析装置を使ってこの脱水の過程を追跡すると, まず2分子の結晶水が抜け出し, 次いで2分子の結晶水が抜け出し, 最後に1分子の結晶水が抜ける。硫酸銅3水和物の結晶構造と1水和物の結晶構造を比較すると, どの水分子が抜け出すのかが明らかになり, 脱水の機構が見えてくる。このようにイオン性結晶中のイオンも温度を上げればダイナミックな動きをしているのがわかる。
著者
丸 三徳 関口 隆昭 林 新 天谷 真一
雑誌
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.66-73, 2018-05-22

より安全・安心な車両走行を実現するため,カーナビの経路探索機能の研究を行っている.実際の道路を走行する際にレーン変更が困難となる経路を探索してしまうという問題の解決に向け,車両のレーン変更を考慮した経路探索方式を開発する.本稿では特に,レーン変更が困難となる経路の検出アルゴリズムを提案する.まず,具体的な事例の分析を行い,問題のある経路となる条件を導出した.そして条件に該当するか否かを,カーナビ用地図データを使って判定する方法を検討した.試作・評価により,発見済みの事例以外の事例についてもレーン変更が困難であるか否かを判定できることを示し,提案方式の有効性を確認した.さらに,検出精度向上に向けたカーナビ用地図データの拡張方針を明らかにした.In order to realize safer and more comfortable driving, we have studied on route calculation function of car navigation systems. To solve a problem that the car navigation systems often provide users with routes including difficult lane-changing, we have developed a route calculation method considering lane-changing of vehicles. In this paper, we propose a method for detecting the route that includes difficult lane-changing. We analyzed case examples of the problem and clarified the conditions for being problematic routes. We considered a method to judge whether the route fulfills those conditions or not by using conventional car navigation map data. By prototyping and evaluating our proposed method, we showed effectiveness of the method that was able to judge whether additional case examples included difficult lane-changing or not. Further, required contents of car navigation map data for improving detecting accuracy were specified.
著者
尾関 俊浩 秋田谷 英次
出版者
北海道大学
雑誌
低温科学. 物理篇 (ISSN:04393538)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-10, 1995-02

サン・クラストが形成される熱収支領域及び雪質条件を明らかにすることを目的に,4融雪期にわたって野外観測を行なった。観測期間に9回15例のサン・クラスト形成を観測した。サン・クラストは 1mm程度の薄い氷板であり,その下には深さ1cm程の空洞が形成された。サン・クラスト形成時には 200から 450W/m^2の短波放射フラックスが積雪に吸収されていた。また積雪表面は長波放射と蒸発によって冷却されており,長波放射収支と顕熱,潜熱のフラックスの和は常に負の値(0〜ー140W/m^2)であった。これはサン・クラストが維持され,その下で内部融解が起こるのに適した熱収支条件であった。サン・クラストは平均4.2×10^2kg/m^3のざらめ雪が変態して形成された。さらに表層の雪はサン・クラストを形成する過程で大きな密度のざらめ雪を経なければならなかった。
著者
益岡 了 尾関 圭 小森 久栄 尾崎 洋
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第55回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.181, 2008 (Released:2008-06-16)

現在、3DCG の技術は以前と比べ、コンピューターの性能向上、ソフトウェアの技術向上により急速な発展を遂げ、より精微な表現が可能となった。そこで日本画を調査、研究し、現代の3DCG 技術を使い日本画の持つ独特な表現を再構築することで、新しい日本画的3DCG表現の可能性と、視覚的な親和を目指した。3DCG アプリケーションをそのまま使用しただけでは、日本画的な表現の再現が困難であるために、レンダリング表現の一つである、トゥーンレンダリング技術の活用について検討した。そして基本的なトゥーンシェーダーを改良し、「筆画風トゥーンシェーダー」の開発を行い、輪郭線線の幅を手描きのように自然な風合や日本画の持つ柔らかい陰影表現を含んだ日本画的な表現を可能にした。日本画と西洋的な技術を持った3DCG の融合は、日本独自の芸術表現形の可能性の一つであると考える。