著者
三上 純 井谷 惠子 関 めぐみ 井谷 聡子
出版者
日本スポーツとジェンダー学会
雑誌
スポーツとジェンダー研究 (ISSN:13482157)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.20-35, 2022 (Released:2022-11-20)
参考文献数
21

The purpose of this study is to analyze the process of struggles among masculinities for hegemony, based on the narratives of men who had a sense of aversion to physical education and to examine how the hegemonic masculinity constructed as a result of struggle may legitimatize unequal gender relations in PE. In this study, focus group interviews were conducted with ten university students who expressed the dislikes of PE. For the purpose of this paper, we focus on the narratives of five cisgender, heterosexual men. The analysis revealed that the participants had negative experiences in PE because sports, which emphasize competition, are placed at the center of the learning contents. In addition, in such PE classes, educational practices are often based on the assumption that " men are good at sports and physical activities ", and PE teachers tend to be tough on students who are not good at sports. Regarding the relationship among students, participants talked about the ways in which hierarchy among men are based on motor skills demonstrated in PE classes and it directly related to the hierarchy in school life outside of PE classes. Moreover, the richness of heterosexual experiences was also a part of the hegemonic masculinity in PE defined by the high level of motor skills. Additionally, we examined the effects of hegemonic struggle between masculinities on participants’ body, and how they survived the difficult hierarchical positions they were placed. The result shows that participants’ difficult situation was created by the connection between athleticism and masculinity. Therefore, we argued that it is necessary to seek the ways to separate sports from masculinity, and to reconsider if it is appropriate to place competitive sport at the center of PE curriculum.
著者
井谷 惠子 関 めぐみ 井谷 聡子
出版者
京都教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究では,批判的教育研究の立場から,権力的マイノリティとしての「体育嫌い」の声に 注目し,負の経験として「体育嫌い」を封印するのではなく,エンパワーメントの可能性を 探り,新たな体育カリキュラムへの示唆を得ることを目的とする.クイア・ペダゴジーや身 体・健康リテラシー,及び先行的な実践について調査を行うとともに,「体育嫌い」を自認 する人々によるグループワークを通して,それまでの経験の振り返りと意識の変容について フォーカスグループ(以下,FGと略す)を設定し検討を進める.
著者
長谷川 朗 小関 修 阪口 富弥
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.509-512, 1986-12-28 (Released:2011-08-11)
参考文献数
4

Microwave photoconductivity of silver halide emulsions reduces contrary in the course of rising at the leading edge of light pulse. The reduction occurred after a constant exposure of about 41μJ/cm2 regardless of the light intensity. The formation of latent image specks is considered to cause the reduction.
著者
関 めぐみ
出版者
日本スポーツとジェンダー学会
雑誌
スポーツとジェンダー研究 (ISSN:13482157)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-30, 2014 (Released:2017-04-28)
参考文献数
17

The purpose of this study is to show how the growing number of minorities in the organization affects their participation in the decision-making process. In this study, I will focus on all-male college football teams in Japan, specifically examining the role of women who work as joshi manêjâ (girl managers). In Japan, a manêjâ is a student who is in charge of the sports equipment and records of their school sports team. At the present time, the majority of manêjâ are women. The methods of data collection employed include participant observations, interviews and content analysis. The research was based on data collected from two college football teams. The first fieldwork consisted of observing and interviewing members of Team X. This research was conducted between March and December of 2011. The percentage of females was 27%. The second fieldwork was conducted between May and December 2012. The percentage of females was 39.6% for Team Y. Results obtained by comparing Team X to Team Y indicate that the duties and responsibilities of joshi manêjâ increased when the number of joshi manêjâ remained above 30% of the team. In the past, socializing between male and female members of the club was prohibited. However, as the number of joshi manêjâs increased, pressure to socialize with the male players also increased. In fact, pressure to perform menial tasks and to socialize with male players led several joshi manêjâs to quit working for their teams. Therefore, despite the growing number of female within the club, socializing between the female and the male players had in fact strengthened and maintained the dominant power of the male players.
著者
関 満博
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.43-51, 2002-06-20 (Released:2022-08-03)
被引用文献数
1

中国広東省の深圳-東莞に至るエリアは,現在「世界の工場」と言われている.特に,OA機器に関する世界最大の生産地になっている.それを促した条件としては「広東型委託加工」「転廠」「無限大の労働力供給」「香港のビジネス環境の良さ」が指摘される.香港企業,台湾企業の進出が多い.日本勢としては,「深圳テクノセンター」と言われる組織が,興味深い活動をしている.
著者
関口 悠
出版者
一般社団法人 日本接着学会
雑誌
日本接着学会誌 (ISSN:09164812)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.50-56, 2019-02-01 (Released:2019-02-21)
参考文献数
25

接着に関連したバイオミメティクス( 生体模倣技術) の中でも,ヤモリの足裏に見られる接着性には可逆接合という特徴がある。ヤモリは分子間力を巧みに利用して,自らの体重を支えるのに十分な凝着力を獲得することに成功したが,凝着している足を簡単に剥がせるからこそ歩いたり走ったりすることができる。この剥がし易さのメカニズムを理解することは,ヤモリ型の可逆接合を実現する上で重要である。本論文では,ヤモリ足裏に見られる凝着現象の脱離メカニズムに着目した。足裏構造を簡易化した凝着モデルを用いて凝着力の方向依存性について解析的に検討することで,構造上の特徴により異方性が発現していることを明らかにした。更に,ヤモリ足裏構造にインスピレーションされた凝着デバイスを作製し,凝着異方性を実験的に検証するとともに,応用を想定したマニピュレーションシステムの検討を行った。
著者
森 恭子 関 綾子 Kyoko Mori Ayako Seki
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.19, pp.169-174, 2002-02-10

変声が低年齢化したことにより小学校高学年のン児童の歌唱指導が困難な状況にあることをふまえ、変声期を中学校の課題としてのみ捉えるのではなく、小学校での対応方法も検討していく観点に立ち、変声に関してのアンケート調査を行った。これ等の調査結果から、どのような方法を講じると児童生徒が歌唱の授業に自主的に参加するようになるか、また音楽の授業-特に歌唱・合唱-で教師が留意しなければならない点も検討し考察した。
著者
関野 久邦
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.231-234, 2020-08-01 (Released:2020-09-30)
参考文献数
14

I report the effects of and a program and instructions for cardiac rehabilitation and the current status of cardiac rehabilitation for heart failure at our hospital.
著者
黒田 唯 野中 美希 山口 敬介 井関 雅子 上園 保仁
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.28, no.8, pp.167-174, 2021-08-25 (Released:2021-08-25)
参考文献数
40

痛みは,さまざまな要因で発生し,時に患者の精神をむしばみ苦痛を伴う.適切なペインコントロール,マネジメントは実施されているものの,現在使用されている鎮痛薬,鎮痛補助薬では克服できないものも多く存在している.血管内皮由来の血管収縮作用を有するペプチドとして発見されたエンドセリン(ET)は生体において心血管系に対する作用が強力であるため,これまで循環器疾患にかかわる因子として知られてきた.しかしながら近年,ETはETA受容体(ETAR)を介して痛みを惹起し,がん性疼痛をはじめとする炎症性疼痛や神経障害痛などのさまざまな痛みに関与することが報告されており,疼痛領域においても注目されている.またこれまでの報告から,ETAR拮抗薬はオピオイドの鎮痛作用の増強ならびにオピオイド耐性の解除に関与することが報告されているため,新規鎮痛補助薬としてETARをターゲットとした薬剤開発が期待される.本総説ではET-1と疼痛発現機序に関する知見およびETAR拮抗薬とオピオイド鎮痛シグナルとの関連性について概説し,ETARをターゲットとした新規鎮痛補助薬の可能性について,筆者らの研究とともに報告する.
著者
関 義城
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.9, pp.471-479, 1967-09-01 (Released:2009-11-11)
被引用文献数
1
著者
筒井 一伸 小関 久恵
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-21, 2023 (Released:2023-01-07)
参考文献数
25

政策的議論が本格化して15年近く経過した地域運営組織(RMO)は2020年度には5,783まで増加した.RMOは平成の市町村合併で広域化したことによる地域課題への対応を目指した,2000年代の第二次コミュニティブームの時期に設立されたものが多いが,1970年代前半からの第一次コミュニティブームの中で設立されたものもある.本稿では,前者の例として山形県酒田市日向(にっこう)地区,後者の例として鶴岡市三瀬地区のRMOを事例にその再編過程の実態を明らかにした.その結果,RMO設立という組織再編だけではなく,社会的背景に応じた機能再編が図られているものの,RMOがもつ機能には時代性があり,それにより分離型と一体型の志向性の違いが読み取れた.また三瀬地区ではRMO設立に伴い,基盤となる地区の空間再編が行われたことも明らかになった.
著者
足立 文緒 関村 直人
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.87-97, 2022-10-15 (Released:2022-10-15)
参考文献数
18

This paper tries to show concrete arrangement in order to synthesize wide-raging knowledge necessary to execute management in the nuclear sector. The arrangement consists of many steps, and this paper focuses on the step in which both of purposes and goals of the project have to be clarified to obtain knowledge from stakeholders. We apply our theory to the case of the ongoing management of decommissioning of Fukushima Daiichi nuclear power plant and show how the decommissioning project can accelerate knowledge synthesis.

1 0 0 0 下関市史

著者
下関市市史編修委員会編
出版者
下関市役所
巻号頁・発行日
1983
著者
関口 拓己 櫻井 隆 山下 直也
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 第96回日本薬理学会年会 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.4-B-P-301, 2022 (Released:2022-12-26)

Amyloid-beta (Aβ) aggregation has been believed to be the fundamental trigger of the development of Alzheimer's disease (AD). Therefore, elucidating the mechanisms that induce Aβ overproduction from its type I transmembrane precursor protein (APP) is one of the important issues in providing potential therapeutic targets for AD. Semaphorin3A (Sema3A), a secreted type of repulsive axon guidance molecule, is implicated in the development of various neurodegenerative diseases. It was previously reported that Sema3A and its signaling molecules accumulate and aggregate in AD patients' brain. However, the molecular link between Sema3A signaling and AD pathogenesis remains unknown. Here we show evidence that APP interacts with PlexinA, a Sema3A receptor component. APP and PlexinA interacted through the extracellular regions and we were able to narrow down these regions to less than 100 amino acids. Based on these findings, we are now investigating whether the APP-PlexinA interaction affects APP function and metabolism, which might provide new perspective that aberrant Sema3A signaling induces Aβ overproduction.