著者
片山 善博 高橋 秀典
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.484, pp.32-35, 2009-11-27

知事に当選する前に鳥取県政を勉強し、当選後は財政改革が重要だと考えていました。当選後に大型事業を精査し、大型の箱もの事業をいくつかやめました。 中止した中部ダムも、精査した事業の一つです。中部ダムの機能は大きくは利水と治水。このうち利水は、地域の状況を考えると要らないのではないかとすぐに判断できた。
著者
高橋 秀行 佐伯 公康 渡辺 一俊
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.133-140, 2012-11-15

我が国の漁業就業者数は長期的な減少傾向にあり,またその年齢構成の高齢化,後継者不足は深刻である。このまま漁業者が減少し続ければ,我が国の漁業は労働力不足に陥り,産業としての存立が危ぶまれる。漁業は従来から身体への負担が大きく危険がともなう職業と言われる上に,近年の漁獲量の減少や魚価安が重なり,職業としての魅力が失われつつある。これらのことが,漁業就業者数の減少の主要な原因として考えられる。したがって,高齢の漁業者でも無理なく働け,かつ新規就業者が参入しやすい,安全で快適な労働環境を確立することは,漁業就業者数の減少に歯止めをかける有効な方策のーつと考えられる。しかし,漁業の労働実態について明らかにした事例は少なく,小型機船底曳網漁業,船曳網漁業,ワカメ養殖業,刺網漁業についての知見があるにすぎない。漁業の労働実態の全国的な様相を把握するには,事例調査の蓄積が必要である。著者は,小型機船底曳網漁業を主な対象として,労働実態の調査を行っている。小型機船底曳網漁業は我が国を代表する沿岸漁業種の一つであり,同漁業を営む漁船は日本各地に1万隻あまり遍在している。多くは個人経営で,乗組員は1~数名程度であるため,労働環境は個々人の裁量によって構築され,系統的な改善を図りにくいことが予想される。したがって,小型機船底曳網漁業の労働実態を定量的に把握し,系統的な改善方策を検討する必要がある。本報では,愛知県南知多郡の小型機船底曳網漁業を対象として,生産管理工学や人間工学の手法を用いて船上作業の状況を調査した結果について報告する。
著者
毛利 公美 高橋 秀郎 広岡 俊彦 曽根 直人 森井 昌克
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OIS, オフィスインフォメーションシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.69, pp.13-18, 2004-05-14
被引用文献数
1

ソフトウェアの脆弱性を利用した不正アクセスやDoS攻撃からネットワークシステムを守るためには,現行のシステムで使われているソフトウェア名やそのバージョンを把握した上で,脆弱性に関する最新情報をこまめに収集し,必要ならばソフトウェアのアップデートを行う等の対策が必要となる.先に,著者らはネットワーク管理者の負担を軽減するためにサーバソフトウェアの脆弱性に関する情報収集およびバージョンの確認を自動化し,危険度を報告するシステムを提案した.本稿では,サーバソフトウェアだけでなく,クライアントのOSに関する脆弱性検査にも対応できるように改良を加えた脆弱性自動監査システムを提案する.提案システムでは,検査対象ネットワーク内に存在する全てのWindowsクライアントを検出し,それぞれのクライアントに対してWindows修正プログラムがインストールされているか否かを検査することが可能である.
著者
高橋 秀悦
出版者
JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.261-269, 2002

Professor Fujioka analyzed the optimization behavior of consumers in a Deposit-Refund System in his paper which he published in <i>Studies in Regional Science</i>, vol. 29 No.3, 1998. Professor Oishi criticized Professor Fujioka's two stage maximization analysis as the strange case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde in his paper which he published in <i>Studies in Regional Science</i>, vol. 32 No.1, 2002. Alternatively, he proposed a well-refined model of a unified Deposit-Refund Theory.<br>In this paper, first we provide a new model for the Deposit-Refund System Analysis. Second we conclude the new model is a specified one of the Oishi model because the two stage maximization of a representative consumer in the new one is consistent with the one stage maximization of the Oishi model <i>with strict assumptions</i>. Thirdly we conclude the Fujioka's is also a specified kind of the Oishi model because the Fujioka model should be identified as the new one from my point of view. Finally, we note that the two stage maximization <i>without strict assumptions</i> in the new model may be closely related to <i>the half-rationality</i>, a new concept which Professor Sakai, the President of the Japan Section of Regional Science Association International, introduces into regional scientists.
著者
若月 基 米澤 哲夫 高橋 秀明 武富 義和
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.50-55, 2002 (Released:2003-06-17)
参考文献数
1
被引用文献数
1

Exploration for natural methane hydrate was carried out in the Nankai-Trough offshore Japan at a water depth of 945 m over an 88-day period, from November 1999 to February 2000. This was a national project led by the Ministry of International Trade and Industry (MITI) to seek a new energy source. It was organized by Japan National Oil Corporation (JNOC) in collaboration with Japan Petroleum Exploration Co., Ltd. as the drilling operator. The Nankai-Trough wells were drilled with a deepwater semisubmersible rig. The location was selected where BSR (Bottom Simulating Reflector) is the clearest on the seismic section. Six wells were drilled through the BSR horizon and the hydrate rich formation was confirmed between 1135 m to 1213 m BMSL (below mean sea level) by LWD data, core samples and electric logging data.
著者
増田 義徳 高橋 秀二 村松 順信 小宮山 信雄 鶴田 亟次
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, pp.451-457, 1959-09

A method for estimating CS_2 in the biological materials was developed by modifying the existing procedure. The present procedure involves aeration of volatile CS_2 from biological materials and absorption of CS_2 in diethylamine-copper reagent. Conditions of aeration, such as temperature, pH of materials, air pressure in the aerator and flow rate through it were studied, and the concentration of CS_2 in different organs and body fluids of rabbits exposed to CS_2 was determined by the method with the following results. 1) On the condition that aeration time was CS_2 in body fluids or organs was highest in the blood, especially in blood corpuscles. Levels of CS_2 in the liver, the kidney, and the brain were nearly equal. In 25 hours after exposure to CS_2, free CS_2 was not over sixty minutes, a satisfactory recovery of CS_2 from materials was obtained, irrespective of temperature, pH of materials or air pressure in the aerator. 2) In the course of aeration for thirty minutes, most of free CS_2 of materials was recovered. Ninety minutes was found satisfactory to recover free CS_2 completely. 3) The recovery ratio for free CS_2 from biological materials was between 95 and 105 per cent. 4) Immediately after exposure to CS_2 at the concentration of 500 ppm, the amount of demonstrated in the body fluids or organs. 5) Concentration of CS_2 in the cerebrospinal fluid was relatively low, but it was almost of the same concentration as that in the serum.
著者
森岡 卓司 仁平 政人 高橋 秀太郎 野口 哲也 山﨑 義光 高橋 由貴
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

1945年1月~1946年8月までの東北六県県紙、及び全国紙二紙における文芸欄及び文化活動に関連する記事の悉皆調査を行い、東北地域における文化活動の特質を見通すための資料的基盤を形成した。帰郷を含む疎開において生じた具体的な接触を通じて派生した文学的活動の動態について地方雑誌を中心として調査分析を行った。その結果として、モダニズム文学と地域性との関わり、疎開文学者の地域的な活動の実態など種々の具体相が明らかになり、背景にあった地域主義とナショナリズムとの関係についても新たな知見を得た。
著者
高橋 秀俊
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学 理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.7-8, 1974-03-10
著者
竹内 孔一 高橋 秀幸 小林 大介
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.245, pp.13-18, 2010-10-16

本研究ではクラスタリングを利用して動詞の類義語を獲得する方法について検討している.先行研究において,同時に2つの要素のクラスタを考慮しながらクラスタリングする同時共起クラスタリングを適用して,ベクトルベースのクラスタリングより精度が高いことを示した.しかし,近年ベクトルベースのクラスタリングでKernel K-meansという非線形境界でクラスタリングするより高度な手法が提案された.そこで,本報告ではKernel K-means法を我々の動詞類語獲得に適用し,先行研究における同じデータで同時共起クラスタリングとの比較を行う.この結果からKernel K-meansでのグラフ-ベクトルの等価性には限界があり,本研究が利用する2部グラフの構造は直接反映できないこと,先行研究の同時共起クラスタリングの方が高い精度で類語を獲得できることを報告する.
著者
古島 終作 金井 理 高橋 秀智
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.969-974, 1993-06-05
被引用文献数
3 1

本研究の結論は以下のようにまとめられる.<BR>(1) 手書きの線画の位相情報と幾何情報をもとに, 1枚の線画中で左右対称な頂点と曲線の対応付けと, 2線画間で同一な頂点と曲線の対応付けを自動的に行う手法を提案した。<BR>(2) 2次元曲線と3次元曲線との透視変換の関係が明らかである有理Bézier曲線の性質を用いて, 左右対称又は2線画間で対応付けられた2次元曲線を表わす点列から, その点列と投影された曲線との距離が投影面上で最小になる3次元有理Bézier曲線を直接計算する手法を提案した.<BR>(3) (1), (2) の手法を統合し, 容易かっ高速に手書きの線画から3次元自由曲線モデルを生成できるシステムを開発し, 手法の有効性を確認した.<BR>なお, 本研究は東京工業大学工学部知能化機械研究設備を用いて行われた.
著者
高橋 秀智
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

指先でものをなぞる際の感覚を提示できるデバイスの開発を行った. 本デバイスは, 指先が物体表面をなぞる際の相対運動と, 物体表面の凹凸による刺激を, 各々ホイールの定常速度成分と変調速度成分の合成で提示する. 粗さと硬さの異なるサンプルとデバイスによる提示を複数の人が触り較べる実験を行い, なぞる際の感覚を定量化し, デバイスの制御パラメータを変化させることにより, 提示される感覚を変化させられることを明らかにし, 本デバイスの有効性を示した.