著者
高橋 俊和
出版者
金沢大学国語国文学会
雑誌
金沢大学国語国文 (ISSN:02863847)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.166-173, 2009-03-23
著者
高橋 孝典 篠崎 毅 二宮 本報 遠藤 秀晃 佐藤 公雄 多田 博子 深堀 耕平 広瀬 尚徳 大友 淳 杉江 正 若山 裕司 苅部 明彦 沼口 裕隆 三浦 昌人 福地 満正 菊地 淳一 渡辺 淳 白土 邦男
出版者
Japanese Heart Rhythm Society
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.606-613, 2003-11-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
27

アミオダロン (AMD) が慢性心不全患者の左室収縮能に与える効果を検討した.頻脈性不整脈の治療目的にAMDが投与され, かつβ遮断薬を使用しなかった慢性心不全患者のうち, AMD投与後6カ月以上生存した連続15例を前向きに観察した, NYHA機能分類 (NYHA) , 左室駆出率 (EF) , 左室拡張末期径 (LVDd) , 心拍数 (HR) , 収縮期血圧, QTc, BNPについてAMD投与開始時から6ヵ月間の変化を検討し, 年齢・性別をマツチさせた対照群15例と比較した, AMD投与後にEFとQTcは有意に増大し, NYHA, LVDd, HR, BNPは有意に低下した.EF, QTc, NYHA, LVDd, HRの変化は対照群に比べて有意に大きかった.全15例中5%以上のEFの改善を示した9例は, 5%未満であった6例に比し, その後の心不全入院回避率が有意に高かった.EFの変化とHR, QTcの変化の間には相関を認めなかった.結論: AMDは慢性心不全症例の左室収縮能を改善させる.その効果はQTcおよび心拍数の変化で説明することはできない.
著者
高橋 宏幸
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-58, 1988-04-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。This paper attempts to trace a final voice of the poet in 4.7 and 4.8 by re-examining the parallels between Cynthia-domina and the Homeric heroes, esp. hero as aristocrat in 4.7. In 4.7, the apparition of Cynthia's ghost before Propertius seems to correspond to Patroclus' appearance before Achilles ; however, whereas Patroclus had urgently to ask Achilles for burial, to enable him to cross the river Styx, Cynthia, now in Elysium, has no such need. Why, then, does she come? She is indignant over Propertius' forgetfulness and coldheartedness at her burial (23-34), her slaves' treachery (35-38), and her rival's assumption of her former status (39-48) ; all have offended her. She must restore her dignity : thus she comes. She swears that her faith was kept(49-58), refers to the Elysian heroines as her comrades (55-70), and commands Propertius to take care of her nurse and favorite maid(73-6), to burn the verses in her name (77f.) , to inscribe the poem she deserves (81-6) etc. The wrath caused by offence to one's dignity recalls the theme of the Iliad. In this respect, Cynthia can be likened to Achilles, and the two heroic qualities embodied in Cynthia reinforce this interpretation. One of these qualities is thymos. Upon Propertius she casts her voice with spirantis animos (11), which expresses ably in Latin the Greek, the word not being found in the Patroclus-scene of Il. 23. Her voice itself eloquently demonstrates the heat of her anger. Another is time, worth based on riches. Her jewel (9), funeral offerings (31ff.), golden dress (40), monument (43) , image of gold (47), and household of many servants and slaves (35ff., 43f., 73f.) were included in her time. Their loss means loss of face for her so she must avenge herself. The parallel may be more conspicuous between Cynthia and Odysseus in 4.8. Here also is her indignation, not only in speech, but in action, with thundering eyes and the woman's full power of rage (55). Spoils, victory and rule cause her exultant rejoicing (64f., 82), since her time is restored at her homecoming. These parallels help to paint a vivid portrait of Cynthia as a domina who also has a hot temper and absolute rule over her men ; thus an offence to her dignity can make her furious. And we should take into account the following features of Cynthia-domina ; her eyes as a symbol of the power by which she was the first to capture Propertius (1. 1. 1) : her unadorned hair representing the charms of natural beauty, e. g. 2. 1. 1 : Propertius' frequent references to her fama, as Boucher points out. What survives of Cynthia in 4.7 are only her eyes and hair, together with her voice. In 4.8, she thunders with her eyes ; beautifully with her hair. Fama is, however, not always as-sociated with riches as is time. Traditionally, love-elegists are poor, hate the rich and money as the source of corruption. We notice vulgar images attributed to Cynthia's rival in 4.7 and to the luxurious banquet in 4.8. In 4.7, particularly, all the riches Cynthia had have been damaged or taken, and, although she has come to reclaim them, she demands the return of none, but only Propertius' poems. The Homeric hero would rather be a slave in life than a king of the dead (cf. Od. 11.488ff.), while Cynthia, after death, continues to rule over Propertius, a slave of love ; death is not the end of all (1). The poet seems to say that loveelegiac values survive while heroic-aristocratic values will not long stand, thouth he is now giving up his love poetry. Against this interpretation, some may argue that the epitaph Cynthia commands be erected at Tibur is of sufficient magnificence to merit a heroine. But her instruction contrasts strangely to Propertius' in 3.6, one of the other two poems on Tibur. The passage says that the lovers' tombs along the busy highway are dishonored, recalling, as Lyne remarks, Callimachean literary polemic in Aet. 1.25ff. (cf.Epigr. 28Pf. 1f.). Here, 4. 7.81ff. sounds a wordplay between the heroic-common sense and the elegiac. Pomifer (81) surely refers to fruitfullness, but poma-ferens can imply a lover bringing a gift of wooing, of which poma was symbolic in antiquity. Aurea (85) may recall the Homeric epithet chrysee, but can mean <greedy of money>, as in Ov. A. A. 2.277f. These two words, in the same position in similar lines both in content (Anio or Cynthia lies in the earth) and versification (a polysyllable in the first half and three diaereses in the second), appear to be in immediate response : a man who gives and a woman who takes. And in ll.81-2 there is a grammatical possibility to take ebur as an acc, of respect to pomifer with Anio as the subject of pallet. Then, the combination pomifer-ebur, a man with such a precious gift as ivory, seems to suggest dives amator, who never pales since he knows no real love, of which color is paleness as in Ov. A. A. 1 729. In addition relating to this imagery of the rich, we have a cause-story of the Heraclean Temple ; a merchant beat away the pirates (without getting pale for fear) to return safe successfully, thanks to Heracles, the divinity of war and trade (Macrob. 3. 6. 11).

1 0 0 0 OA 語箋

著者
[高橋富兄] [著]
出版者
[高橋富兄]
巻号頁・発行日
vol.[47], 1000
著者
奥野 拓 高橋 正輝 山田 亜美 川嶋 稔夫
雑誌
じんもんこん2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.3, pp.199-206, 2014-12-06

公立はこだて未来大学では,函館市中央図書館と連携して歴史資料の登録から公開までの業務をサポートするデジタルアーカイブCMS を開発し,デジタル資料館として運用している.蓄積された膨大な歴史資料のファインダビリティを改善し,多目的に活用する目的で,LOD 化に取り組んでいる.他の歴史コンテンツと関連付けるため,日付,人物,場所をリソースとして抽出し,絵葉書資料RDF データセットを作成している.また,歴史的エピソードを仲介させることにより,間接的に関連する絵葉書資料を閲覧できるシステムを構築している.さらに,デジタル資料館の歴史資料を引用して特集コンテンツを作成するデジタルテーマ展や,市民が歴史資料にアノテーションを行う市民編纂SNS,様々な歴史資料RDF データセットを利用する観光アプリの構築を検討している.
著者
小島 透 五味 弘 高橋 順一 長坂 篤
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.61-62, 1992-02-24

Common Lisp 第2版では、プリティプリント制御関数をCommon Lisp標準関数として定義することで、第1版で不明確であったプリティプリント機能の仕様を明確にした。またユーザが自由に表示関数を定義できるように拡張が行われた。本稿では、ワークステーションOKIStation7300上に開発した第2版準拠のTachyon Common Lispにおけるプリティプリント機能の実現方法と、第2版の仕様の拡張の提案を行う。
著者
兒玉 直樹 高橋 昌稔
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.730-735, 2017 (Released:2017-07-01)
参考文献数
34

人間の脳活動の複雑な変化をとらえる方法としてMRI画像に対する機械学習の応用が注目されている. 医学の分野でも認知症, 統合失調症, うつ病など中枢神経疾患の診断や病態解析に用いられている. 心身医学関連の分野でも有効性が報告されており今後の研究の発展が期待される.
著者
高橋 立夫 服部 和良 小林 由充子 井上 繁雄 今川 健司 浅井 昭 桑山 明夫
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.153-160, 1993-03-25 (Released:2012-10-29)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

Six adults with spontaneous dissection of the vertebrobasilar system are reported. Clinically, 2 patients presented with subarachnoid hemorrhage and 4 with brain-stem ischemia. In all patients, angiography demonstrated fusiform dilatation and constrictions of the involved vessel, which were called “pearl and string”sign. Among these, 2 patients of subarachnoid hemorrhage and one patient with definite dissecting aneurysm that did not improve in spite of angiographic monitoring were surgically treated. Three other patients were treated conservatively with rather good clinical results. Ischemic type of vertebrobasilar dissection must be angiographically monitored, because of spontaneous healing of dissection. In dealing with dissection of vertebrobasilar arteries, because only severe headache develops before ischemic symptoms appear, great care must be taken for these patients. MRI is one of the most reliable neuroimaging methods for detecting dissection.
著者
高橋 智子 川野 亜紀 大越 ひろ 中川 令恵 道脇 幸博 飛田 昌男 長門石 亮 別府 茂
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.223, 2005

<b>目的</b> ユニバーサルデザインフード区分の「容易にかめる(かたいものや大きいものはやや食べづらい人を対象)」に分類されるレトルト市販介護食品について、咀嚼運動の特徴をあらわすことができる物性を検討した。<br><b>方法</b> レトルト市販介護食品17品目に含まれる肉、魚、豆腐、芋、根菜類等の調理品32種類のテクスチャー特性、および破断特性を測定した。ことに硬さについては、圧縮速度を変えて測定を行い、圧縮速度依存性を検討した。併せて、同程度の硬さではあるが硬さの圧縮速度依存性が異なる4種類の材料(太刀魚、揚げ豆腐、里芋、ごぼう)について、2次元6自由度顎運動測定器により下顎運動の測定を行った。21_から_25歳までの健常な女性5名の被験者が、同一試料について4回の咀嚼を行った。咀嚼時における下顎運動の垂直成分を示すパターンより、第一咀嚼の波形から最大開口量、最大閉口速度、閉口相時間、最大閉口速度が出現した閉口相開始よりの時間、平均閉口速度、および嚥下開始迄の咀嚼回数、咀嚼時間を求めた。<br><b>結果</b> 線維の多いごぼうの硬さは圧縮速度が遅い方が硬いことが認められ、他の3種類の試料とは異なる圧縮速度依存性を示した。他の3種類の試料よりも、一口量が大きい揚げ豆腐の最大開口量、嚥下開始迄の咀嚼回数および咀嚼時間は有意に長いものとなった。また、圧縮速度依存性の異なるごぼうは他の3種類の試料に比べ、最大閉口速度に有意差は認められなかったが、最大閉口速度が出現した閉口相開始よりの時間は有意に遅くなり、また平均閉口速度も有意に遅いことが認められた。
著者
高橋 啓子 松下 純子 後藤 月江 遠藤 千鶴 金丸 芳 有内 尚子 田村 咲江
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.17, pp.166, 2005

<br>【目的】昨年、徳島県の魚食の実態について調査した結果、魚の入手方法では自給、もらうという回答が多かった。そこで本研究はその背景を明らかにするとともに、魚食の状況や魚を使用した郷土料理の摂取について現状を把握することを目的とした。<br>【方法】魚食の状況を把握するために、徳島県居住者を対象に学生を通してアンケート用紙を配布し、留め置き法により記入してもらった。留め置き期間は約2週間で、実施時期は2004年11月_から_2004年12月である。<br>【結果】アンケ_-_ト回答世帯は86世帯であり、調理担当者は40歳代(50.6%)、50歳代(28.3%)であった。魚を購入以外で入手する方法では趣味で釣る(28.3%)、釣ったものをもらう(62.7%)であった。このことは三方を海に囲まれ、大きな河川にも恵まれた環境にある徳島県の余暇の活用として釣りをする人口比率が高いことを裏付けている。摂取頻度の多い魚の調理法は焼き物(37.3%)、なま物(19.8%)であった。また、購入する魚料理も焼き物(26.5%)、なま物(23.0%)、煮魚(13.8%)、すし(13.3%)の順に多く、すしについては二世代世帯の方が三世代世帯よりも購入する割合が高かった(χ2検定:p=0.046)。徳島県の魚を使った郷土料理の摂取状況を現在と過去(10-20年前)で比較すると、アジ、アユ、ボウゼ(イボダイ)などの姿ずしは調理して食べることが少なくなり、購入して食べる割合が高くなっていた。一方、鮎の塩焼き、太刀魚の酢の物などは過去、現在も手作りで食べられていた。徳島県の魚の摂取頻度は現在も多いが、手間のかかる姿ずしなどは中食という形で摂取されている傾向が明らかとなった。
著者
金丸 芳 高橋 啓子 後藤 月江 三木 章江 長尾 久美子 近藤 美樹 松下 純子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.27, 2015

【目的】特別研究として次世代へ伝え継ぐ家庭料理について徳島県の聞き取り調査を実施してきた。2014年は寿司、餅菓子について報告した。今回は日常食としての家庭料理のうち<u>おかず</u>について報告する。 <br>【方法】聞き取り調査の地域区分は6地区(県南沿岸部、県南山間部、県中央部、県北部、吉野川北岸、県西部)とした。出現した料理からおかずに分類される料理について地域の特徴を明らかにした。 <br> 【結果】昭和30~40年頃のおかずは自家製の野菜やその地域で生産された食材を使用した料理が多く、各地域でよく出現した料理はれんぶ(でんぶ)、ならえ、干し芋の煮物であった。「れんぶ(でんぶ)」は金時豆や大豆と根菜類との煮物(地域によっては梅干しも)であり、昔は正月のお節料理であったが、近年では日常食として作られている。「ならえ」は精進料理の一品として作られたもので、根菜類や油揚げ、シイタケなどを煮て酢の物にした煮なますである。干し芋には生芋を干したものと茹で芋を薄く切って干した「ゆで干し」があり、どちらもよく食されていた。干し芋の煮物である「かんばの炊いたん」や「干し芋と小豆の煮物(いとこ煮)」は甘めの味付けで、おやつとしても食されていた。また、酢の物、煮物が多く出現し、お浸し、和え物も出現した。南部山間部では芋茎(ハスやズキガシ)の酢の物、たんぽぽのお浸し、クサギとジャガイモの炊き物も挙った。南部沿岸地域ではイタドリと生節や天ぷらとの煮物、サツマイモとネギの煮物があり、ハスと太刀魚の酢の物や鰯のぬたなど魚を使った料理も多い。吉野川北岸地域ではワラビやゼンマイなど山菜の煮物も見られた。この時代は野菜、芋を主材料とし、豆・豆加工品、魚を少々加えた料理が主であった。
著者
加藤 昌宏 鵜沼 英郎 高橋 実
出版者
The Ceramic Society of Japan
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (日本セラミックス協会学術論文誌) (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1257, pp.478-481, 2000-05-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
14
被引用文献数
9 9

In the aim of the understanding of the coloration mechanism in Cr-doped inorganic pink pigments, the valences of Cr dopant in sphene-type (CaTiSiO5-CaSnSiO5), perovskite-type (CaTiO3-CaSnO3) and rutile-type (TiO2-SnO2) matrices were investigated by use of X-ray photoelectron spectroscopy (XPS). The valences of chromium were directly related to the color of the pigments. The valences were dependent on the Ti/Sn ratio in the mother crystals. Results of XPS showed that chromium ions doped in CaSnSiO5 and CaSnO3 matrices existed Cr4+, causing reddish purple color. With substitution of Ti for Sn in these matrices, the fraction of trivalent chromium increased and the color changed from reddish purple through purple red, red brown and finally to brown. A similar valence change of chromium was observed in the rutile-type pigments that changed lilac through brown to ocar colors. Purple red color was achieved in 2mol% Cr-doped sphene- and perovskite-type pigments containing 20mol%Ti.
著者
園田 茂 椿原 彰夫 出江 紳一 高橋 守正 辻内 和人 横井 正博 斎藤 正也 千野 直一
出版者
医学書院
雑誌
総合リハビリテーション (ISSN:03869822)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.637-639, 1991-06-10

はじめに 近年,非典型的な筋力低下を呈する症例がリハビリテーション科に依頼され,治療に当たることが少なくない.そして,患者は簡単に「心因性」と診断される傾向があり,そのような代表的疾患として重症筋無力症があげられる. 重症筋無力症はその症状の動揺性から時に転換ヒステリーと誤診されやすい1,2).また,この疾患の特徴として,発症や増悪の契機に心理的要因が大きく関与しているため3),患者や医療者に与える誤診の影響は少なくない. 我々は「心因性」歩行障害と診断され,リハビリテーション医療が必要であるとして紹介された重症筋無力症患者を経験し,安易に「心因性」,「ヒステリー」と断定することの危険性を痛感した.そしてリハビリテーション医学の分野における診断学の重要性を再確認したので,若干の考察とあわせて報告する.
著者
小川 仁 舟山 裕士 福島 浩平 柴田 近 高橋 賢一 長尾 宗紀 羽根田 祥 渡辺 和宏 工藤 克昌 佐々木 巌
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.455-459, 2004-08-01
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

症例は23歳女性.5年前にスプレー缶の蓋を膣内に留置してしまったが医療機関を受診せず放置し,次第に月経周期に類似した下血と腰痛が出現したため近医を受診した.大腸内視鏡検査で膣内異物と直腸膣瘻を指摘され経肛門的に異物除去術が施行されたが,2カ月後も瘻孔が閉鎖しないため当科を紹介された.初診時2横指大の直腸膣瘻と膣狭窄を認めた.回腸にループ式人工肛門が増設されたが6カ月後も瘻孔は閉鎖せず,根治目的に手術が施行された.瘻孔周辺の直腸と膣は高度の線維化により強固に癒着しており直腸・膣の修復は不可能であったため,再手術により子宮摘出・直腸切除,結腸肛門吻合術が施行された.3年2カ月の間にこれらの手術を含む計6回の手術が行われ直腸膣瘻は根治した.膣内異物による直腸膣瘻はまれな病態であるが,治療に難渋した自験例を若干の文献的考察を加え報告する.