著者
黒田弘子著
出版者
校倉書房
巻号頁・発行日
2002
著者
黒田 弘子
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1987

筑波大学文学博士学位論文・昭和62年12月31日授与 (乙第416号)

1 0 0 0 政治と女性

著者
黒田弘子 長野ひろ子編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
1997
著者
湯川 美穂 池田 浩人 萩原 里美 黒田 菜月 川原 光喜 湯川 栄二 安藝 初美
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.648-651, 2015-10-25 (Released:2015-10-23)
参考文献数
12

The mechanical properties of moderately dilute solution of Konjac powder (KP) and its hydrolysates (hKP) were characterized by viscosity and texture profile analysis. hKP was prepared by partial acid hydrolysis of KP in 70% ethanol solution at 130°C. The viscosities of 0.3%~0.5% KP solutions and 0.6%~1.0% hKP solutions were about 50~500 mPa·s and 80~400 mPa·s respectively. The hKP solution moved around the mouth more slowly and allowed better control of swallowing than KP solution. This indicates that hKP may be useful as a thickener to take medicine due to its low adhesiveness.

1 0 0 0 OA 鵝經

著者
樂善堂黒田齊清 著
巻号頁・発行日
vol.[2], 1800
著者
黒田 満 倉賀野 哲造 久保 哲夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.602-609, 1998-03-15
参考文献数
14
被引用文献数
3

曲率半径が弧長の折れ線グラフとなる滑らかな対数らせんスプライン補間曲線の導出法を提案している.曲線はスパン曲線長,与点での曲率半径と接線を未知数とする連立方程式を,パラメトリック3次のC2補間曲線からの良い初期値を使ってニュートン・ラプソン法で解いて導く.提案手法は計算機援用の形状設計に有用な次の特長を持っている.(1)弧長,接線,曲率半径といって,設計者の直観になじむ幾何情報だけから形状を設計・制御できる.(2)縮閉線がまた対数らせんスプライン曲線となるし,オフセット曲線と伸開線も対数らせんスプライン曲線で精度良く近似できるので取り扱いやすい.(3)必要なら,導出曲線を許容誤差範囲内で有理多項式近似できる.さらに,クロソイド弧の挿入による変曲点の導入や1スパンを複数曲線分化して表現力を強化する拡張法についても簡単に述べている.This paper presents a method for constructing an interpolating smooth curve composed of logarithmic spirals,whose radius of curvature is piecewise linear with respect to arclength.Using good initial values from the conventional cubic C2 interpolant,the curve is obtained by the Newton-Raphson method from a system of equations whose unkowns are arclengths of spans,tangents and curvature radii at data points.The method has the following three features for computer aided geometric design.(1)It specifies and controls shape of curve by intrinsic geometric quantities familiar with designers,such as arclength,tangent and radius curvature.(2)Its evolute is also expressed by logarithmic spiral splinecurve,and its offset curve and involute are approximated very well by logarithmic spiral spline curve and hence these associate curves are easy to deal with.(3)The derived cruve might be approximated within a tolerance by conventional rational polynomials,if necessary.Extensions of the method are described for introducing an inflection point by use of a clothoid segment and for making the curve more flexible by multi segments per span.
著者
黒田 佑介 堀内 一哉 笠原 慶太 酒井 翔吾 諸星 晴菜 蘒原 洋輔 藤崎 恭子 石井 源 松倉 聡 門倉 光隆
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.508-513, 2018-10-20 (Released:2018-03-13)
参考文献数
20

われわれは細菌性肺炎を契機とした慢性閉塞性肺疾患(Chronic obstructive pulmonary disease:COPD)増悪期の患者に対するステロイド治療について後方視的に検討した.当院で入院加療を行ったCOPD増悪患者についてステロイド投与群と非投与群を比較検討した.結果は入院期間がステロイド投与群で短い結果であり,感染症の再燃や高血糖などの副作用に差を認めなかった.細菌性肺炎を契機としたCOPD増悪期に対しても全身性ステロイドの投与が有効である可能性が示唆された.
著者
林 純子 金子 和幸 井上 豊仁 下村 和則 横瀬 勝美 廣瀬 英晴 西山 實 黒田 隆
出版者
一般社団法人 日本歯科理工学会
雑誌
歯科材料・器械 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.279-286, 2004-07-25 (Released:2018-04-28)
参考文献数
9
被引用文献数
1

市販石膏溶解剤12製品を組成分析(IR, WDX, TG-DTA)して主成分を同定するとともに,石膏浸漬前後での溶解剤のpH変化,浸漬時間による溶解量を測定した.石膏溶解剤の主成分はN-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン-N, N', N'-三酢酸三ナトリウムである可能性が高かった.溶解剤の固形分含有率は10.4〜31.8%であった.未使用の石膏溶解剤のpHは,10製品で8〜9を,2製品で13以上を示した.普通石膏硬化物の溶解率は,浸漬時間の増加に件い増大し,pH8〜9の10製品では浸漬2〜3時間で100%を示したが,pH13以上の2製品では浸漬3時間で14.3〜37.4%であった.
著者
黒田 敏 桑山 直也 早川 由美子 出沢 真理 柏崎 大奈 秋岡 直樹
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

骨髄間質細胞とnon-Muse細胞を移植した各群の運動機能の回復は移植後21日目に明らかとなったが、その後安定期に達した。Muse細胞を移植したクループでは、機能的な回復は移植28日後には観察されなかったが、35日後に明らかとなった。組織学的評価では、唯一Muse細胞は梗塞脳に生着し、神経細胞に分化した。本研究では、Muse細胞が虚血性脳卒中患者における末梢血中に骨髄から動員されるという仮説を証明することを目的とした。虚血性脳卒中患者29人について定量的解析をした結果、Muse細胞の数は発症後24時間以内に増加し、喫煙とアルコール摂取量がMuse細胞の増加に影響を与えることが明らかとなった。
著者
黒田 一紀
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.251-258, 2017-11-15 (Released:2018-04-09)
参考文献数
26
被引用文献数
1

気象庁が1967年に始めた東経137度線の海洋観測は,2016年に50年目を迎えた。フィリピン海中央部に位置する観測線は,亜熱帯循環の主な海流系を横切り,その半世紀にわたる観測資料は,海況や物質循環および気候の長期変動に関わる有用な成果を産出してきた。本総説では,増澤譲太郎博士による137度線の創始を可能にした条件を3つ挙げ,それらに関わる経緯を詳述することにより,今後の本観測線の継承および海洋モニタリングのあり方に資することを目指す。3つの条件とは,黒潮研究に造詣深い増澤博士の指導力と先見性,気象庁が待望していた「凌風丸Ⅱ世」の代船建造,そして1965年に開始した国際黒潮共同調査の対象海域にフィリピン海が含まれたことである。付加する必須事項として,米国のMontgomery博士が留学中の増澤博士に,赤道海流系の重要性と大洋規模の定期的海洋環境監視の必要性を示唆した点がある。これらの条件が1966年に出揃った結果として,1967年1月の第1回137度線の定期海洋観測が実現した。
著者
黒田 長久
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.83-112_2, 1961

Two, and four supplementary, chicks of the Grey Staring, <i>Sturnus cineraceus</i>, were handraised under close observation. The occurrence and development of their behaviours were carefully noted and over 50 kinds of behaviour and vocalization were recorded as classified in the introduction, and 34 of which were listed in Fig. 8, showing the days of occurrence after hatching. The ontogenetic analysis by behaviour system was made based on Kortlandt's method as shown in Figs. 3-7. Each behaviour was named and described in the text which are summarized as follows:<br>Without external stimulation, the gaping of early chicks (5-7 days) was gradually induced by hunger, 20 minutes after being fed 1g. of food, and advanced from: bill up-pointing &rarr; yawning &rarr; neck-stretching to gaping. Any sound, the door-closing, dog-bark, badgerigers' voice, became the stimulus for gaping. Touching the nest caused freezing but also gaping in hungry condition. The strong bursting sound caused freezing. Rising temperature induced, and decreasing one suppressed the gaping impulse.<br>At least by 12th day, the chicks had been imprinted by the author's voice and not reacted to high-pitch sounds. This was confirmed also after they were fledged.<br>Eyes opened on the 10th day but directed gaping was first noticed on the 13th day. The sight was best at 1-60cm., reacting also at 1m. and weakly at 2.5m. However, the lateral sight did not developed until the 15th day, when the hostile behaviours became developed.<br>The pecking action first appeared on the 13th day as a weak impulse with the upward-pointed bill in the absence of real object to peck, but they also pecked the tip of forcets 1cm. before the bill. Eating of food after such a peck and the mutual pecking of the bill were noticed from 13-15th days.<br>After the 20th day, the tongue-tip tasting particularly of small black particles became frequent. They liked to taste the sugar but hated the salt. The fledged young did not eat by themselves the pasted food in the container until at least 35th and 37th days, two weeks after leaving the nest.<br>Vomitting the stones of fruits (and hard objects) given by parents is an important physiology in the chicks. The cherry stones are vomitted about 1.20h. (once 50min.) after intake. Also in fledged young which may often eat inedible substance, the vomitting is of survival value (observed). The food-refusing was observed on the 13th day and the humility behaviour with False begging was noticed on the 17th day.<br>The Bill-opening, characteristic to the starlings, occurred on the 18th day as a weak innate impulse in the absence of definite object (there was a little cotton). From about the 20th day, various use of bill became developed (see list in the text) and the Bill-rubbing (or cleaning) behaviour was first noticed.<br>The foraging of fledged young is very inefficient, being much interested in shaking the feather, string or fallen leaves (a long string was half swallowed!) and could find little real food.<br>When the water was given on the 22nd day, they first pecked at it and then real drinking followed. Beside scooping the water, they also can suck it, with the vertically inserted bill (from the perch above the water).<br>Bathing was willingly done on the 26th and 22nd, but not 21st (same bird), day when they were first given water.<br>Panting in both naked chicks and fledged young was induced at 30&deg;C (or 29&deg;C) by heating them with electric light or in natural summer temperature, and the breathing increased to 26times/15sec. in 15 day solds, which breathed 14times/15sec. at 26&deg;C.<br>The Lateral heat (or Sun) bathing could be at once induced in 22 days olds by 60 wat electric light, but after a while panting occurred (perhaps at over 30&deg;C). The Back heat-bathing was reflectively performed when the bird was brought out to the sunshine.
著者
野村 佳絵子 黒田 浩一郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.449-467, 2005-03-31
被引用文献数
1

日本では, 1970年代の半ば頃から, 人びとの健康への関心が高まり, それまでよりも多くの人びとが健康を維持・増進するための行動を心がけるようになったといわれている.周知のとおり, これらの現象は「健康ブーム」と呼ばれている.医療社会学では, このような「ブーム」の背景に, 「健康至上主義」の高まりを想定している.しかし, 「健康ブーム」も「健康至上主義」の高まりも, それらの存在を裏付ける証拠はいまのところ存在しない.そこで, 本論では, 書籍ベストセラーが人びとの意識や関心を反映しているとの仮定のもとに, 健康に関するベストセラーの戦後の変遷を分析することを通して, 人びとの健康についての意識の程度やあり方の変化を探った.その結果, 健康に関する本のベストセラーは1970年代の半ばに初めて登場したわけではなく, 1950年代後半から今日まで, そう変わらない頻度で現れていることが見出された.また, 「健康ブーム」といわれる時期の初期およびその直前には, 医学をわかりやすく解説する啓蒙書がベストセラーになっていることが発見された.したがって, 1950年代後半から今日まで, 人びとの健康への関心の程度にはそれほど変化がないということになる.また, 「健康ブーム」とされる時期に特徴的なことは, 健康への関心の高さではなく, むしろ, 健康に良いと信じられていることに対する批判的な意識の高まりではないかと推測される.