著者
細江 拓也 南角 学 黒田 隆 宗 和隆 後藤 公志 池口 良輔 松田 秀一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0481, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】変形性股関節症(以下,股OA)患者における中殿筋の筋萎縮は股関節外転筋力の低下を招き,前額面上での歩行の不安定性の原因となる。臨床の場面において,股OA患者の歩行能力の改善を目標として,股関節外転筋力の向上に取り組むことが多い。より適切に股OA患者の歩行能力の改善を図るためには,股関節外転筋力の低下の原因となる中殿筋の筋萎縮に関連する因子を明確にする必要がある。しかし,これらの因子を詳細に検討した報告は少ない。本研究の目的は,股OA患者の中殿筋の筋萎縮に関連する因子を身体所見及び画像所見から明らかにすることである。【方法】片側の進行期または末期の股OA患者52名(年齢64.6±9.8歳,BMI22.9±3.8kg/m2,男性10名,女性42名)を対象とした。身体所見として股関節屈曲・伸展・外転角度,股関節痛(VASを用いて評価)を測定した。画像所見として当院整形外科医の処方により撮影された股関節正面のX線画像から脚長差,Central-edge angle(以下,CE角),骨盤前傾角度を測定し,CT画像から中殿筋の筋断面積を測定した。中殿筋の筋断面積の測定は,仙腸関節最下端での水平断におけるCT画像を採用し,画像解析ソフト(TeraRecon社製)を用いた。さらに,得られた筋断面積から中殿筋の筋萎縮率として患健比×100%を算出した。中殿筋の筋萎縮率と各測定項目の関連性の検討にはSPSS ver.18を使用し,Pearsonの相関係数,Spearmanの順位相関係数,ステップワイズ法による重回帰分析を用いた。統計学的有意水準は5%未満とした。【結果】中殿筋の筋萎縮率は77.2±13.8%(患側2066.3±486.1mm2,健側2698.7±528.6mm2)であり,脚長差12.8±11.5mm(r=-0.51),患側の股関節屈曲角度91.6±16.7°(r=0.53),CE角17.8±10.4°(r=0.28)と有意な相関関係を認めた。一方,その他の測定項目については有意な相関関係を認めなかった。さらに,中殿筋の筋萎縮率を従属変数,脚長差,患側の股関節屈曲角度,CE角を独立変数としたステップワイズ法による重回帰分析の結果,股OA患者の中殿筋の筋萎縮率に関連する因子として,脚長差(β=-0.49),患側の股関節屈曲角度(β=0.34)が選択された(調整済みR2=0.47)。【結論】本研究の結果から,股OA患者の中殿筋の筋萎縮が進行している症例では,脚長差が大きく,患側の股関節屈曲制限が顕著であることが明らかとなった。脚長差が大きく,股関節屈曲制限が顕著であると大腿骨頭が外上側変位や扁平化を呈していると考えられ,その結果,中殿筋の筋長が弛み機能不全となることで,中殿筋の筋萎縮を招いていると考えられた。これらのことから,股OA患者において,脚長差が大きく,股関節屈曲制限が顕著である場合は中殿筋が筋萎縮を呈している可能性を考慮し,股関節外転筋のアプローチを実施していく必要性があると示唆された。
著者
黒田 怜佑 松田 憲 楠見 孝 辻 正二
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.173-182, 2016 (Released:2016-02-26)
参考文献数
9

Rapid urbanization and information technology has reduced human connection and a sense of regional community among local populations around the world. This may have led to a decrease in people's sense of belonging and feelings of fellowship toward their neighbors and towns. We hypothesized that one's sense of belonging and feelings of fellowship toward their town will increase after hearing the sounds of bells. Participants were asked to observe virtual scenes in which they heard the bell signaling every hour. We assessed how listening to the bell influenced participants' feelings of community membership and whether viewing particular scenes and the sound increased these feelings and participants' sense of belonging. Results showed that for scenes involving an overhead view of the bell, e.g., scenes that included facilities such as temples or churches, participants reported an increased immersive experience. as a result of the shared sense of time with their neighbors.
著者
田中 洋和 中原 邦夫 畑中 洋 稲村 典昭 黒田 昭雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.117, no.8, pp.542-554, 1997-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
17
被引用文献数
7 19

Tacrolimus hydrate (FK506), a novel 23-membered macrolide, is an immunosuppressant isolated from Streptomyces tsukubaensis using extensive screening of fermentation products to identify a compound inhibiting the mixed lymphocyte reaction (MLR). The in vitro and in vivo immunosuppressive activities of FK506 were found to be more potent than those of cyclosporine (CyA). The superior immunosuppression with FK506 treatment was also confirmed in the skin allograft model in rats and liver transplantation in dogs. Clinical studies were initiated by Prof. Starzl at the University of Pittsburgh in 1989, and he demonstrated that FK506 surpassed CyA in the incidence of graft survival and the frequency of graft rejection. Multicenter randomized clinical studies, comparing FK506 to CyA corroborated the efficacy of FK506 on the survival of patients and of grafts, and especially on the appearance of severe refractory graft rejection. FK506 was marketed in 1993 in Japan, and was followed in 1994 in the U.S.A., U.K, and Germany. The mechanism of action of this compound was clarified by the endeavors of Prof. Schreiber, who demonstrated the existence of a binding protein for FK506 called FKBP, similar to cyclophilin for CyA. The FK506/FKBP complex binds with calcineurin, a serine/threonine phosphatase to inhibit the translocation of NFAT into the nucleus, resulting in inhibition of transcription of IL-2 mRNA. FK506 displays potent immunosuppressant activity, and contributes not only to the progress of transplantation therapy for clinical studies, but also to the clarification of signal transduction in T cell activation for basic science.
著者
黒田 勇
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.161-190, 2018-03

東京五輪開催後の1966年は、メディアスポーツビジネスの拡大やスポーツ観戦文化の普及などが重なり合い、アマチュア至上主義への疑いが生まれた年である。そうした転換期に初の「プロ」サッカーチームとしてスターリング・アルビオンが来日した。 本稿においては、スターリング・アルビオンの来日の前提となる日本のサッカー文化発展の経過を簡単に振り返り、1966年の「英国プロ・チーム初の来日」報道と、それに関わる議論を、新聞報道を中心に明らかにする。それに加えて、スターリング・アルビオン側からの「極東遠征」意味付け資料を提示したい。This essay is to describe on the first contact to the world's professional football of Japan's football regarding "professional -amateur problem" which was very controversial among sport society in Japan. In 1966, the Stirling Albion, the Scottish "semi-"professional football club, as the first British professional club to visit Japan, traveled to Japan to play two matches against Japan's team, while Japanese media and public welcomed them enthusiastically. It was just one month before their arrival that the matches were allowed to play because Japan Amateur Sports Association had strictly maintained to apply the rule of amateurism to its sports societies. The essay follows how the Japan's media made reportages on their visit and what implication the Albion gave to their own visit.

1 0 0 0 OA 脳神経蘇生

著者
黒田 泰弘
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.364-372, 2018-05-15 (Released:2018-06-23)

てんかん重積状態,特に非痙攣性てんかん重積状態において,てんかん発作の管理,持続脳波モニタリングが重要である.脳梗塞超急性期における血栓溶解療法のtime windowが発症後4.5時間まで延長された.脳梗塞超急性期において,条件を満たした場合に,rt-PA投与に加えてステント型血栓回収機器を用いた再開通療法が勧められる.一過性神経発作(TNA)例においては椎骨脳底動脈系脳梗塞の発症リスクに注意する.敗血症関連脳症は,感染による全身性反応の結果として生じたびまん性脳機能障害で,昏睡もしくはせん妄を呈する.重症熱中症では,呼吸・循環を含む全身管理とともに体内冷却を併用し,ICU管理を行うことが望ましい.
著者
藤沢 純一 黒田 隆明
出版者
日経BP社
雑誌
日経BPガバメントテクノロジー
巻号頁・発行日
no.15, pp.35-37, 2007

昨年12月15日、原告の住民票コード削除を命じた大阪高等裁判所の判決(11月30日)が、大阪府箕面市において確定した。拒否する者にコードを付けるのは違憲・無効という判決趣旨であった。箕面市は今後、原告(1人)の住民票コード削除を行わなくてはならない。箕面市の藤沢市長に、判決を受け入れた経緯、今後の対策について伺った。
著者
山崎 徹 曽根 崇正 橋本 崇史 黒田 勝彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編
巻号頁・発行日
vol.78, no.789, pp.988-992, 2012

Experimental Statistical Energy Analysis (ESEA) is applied to analyze the vibration energy flow on violin body. The violin body is subdivided into six SEA subsystems. The analysis can identify the power flow through the subsystems and the power input into each subsystem under the impact excitation at the bridge which connects the strings and the body. The analysis results for two kinds of violin are compared. It is shown that three pieces of knowledge regarding better violin are obtained as the followings, 1) damping of the body structure is small, 2) the frequency distribution of power input into the body is in inverse proportion to square root of frequency and 3) the vibration energy on the back plate is propagating only from the top plate through the sound post. The fundamental discussions on the knowledge 2) and 3) are also carried out.
著者
黒田 顕慈 野田 英児 高田 晃次 南原 幹男 木下 春人 原 順一 河内屋 友宏
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.41-46, 2017 (Released:2016-12-26)
参考文献数
16

症例は44歳の男性.潰瘍性大腸炎に対して大腸全摘術(1期目:腹腔鏡下結腸全摘術・回腸瘻造設術,2期目:残存直腸切除術,J型回腸嚢肛門管吻合,3期目:回腸瘻閉鎖術)を施行した.術後12日目に腸閉塞症状が出現,その後下血がみられ,下部消化管内視鏡検査にて回腸嚢内に湧出性出血を伴う多発性潰瘍を認めた.回腸嚢炎と考え,抗生剤の投与にて経過をみたが,再度下血が出現し,ショックバイタルとなった.回腸嚢より口側からの出血が疑われ,緊急試験開腹術を施行した.術中内視鏡検査にて空腸内に散在性の潰瘍を認めたが明らかな出血源は指摘しえなかった.病状経過よりUC関連の小腸炎が疑われ,プレドニゾロンおよびメサラジンの内服加療を行ったところ,下血は消失し,6ヵ月経過する現在も再燃を認めていない.潰瘍性大腸炎に関連した大腸全摘術後の小腸炎にて治療に難渋した1例を経験したので,文献的考察を加えて報告する.
著者
上田 浩司 北道淳司 黒田 研一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.39, pp.19-24, 2007-05-10
参考文献数
14

近年 FPGA技術を応用した動的再構成可能プロセッサ(DRP)が提案されているDRPは独自の動的再構成可能アーキテクチャ(DRA)を持ち 独自の設計自動化環境が用意されている.しかし アプリケーションに特化した新規のDRAを含む動的再構成可能システム(DRS)のシステム設計において 既存のDRP用記述言語およびCADでは対応できない可能性がある.本稿では システムレベルにおける汎用のDRSのモデリングのために開発している動的モジュールライブラリを利用したDRPのシステムレベルモデリングについて述べる動的モジュールライブラリはSystemCの拡張ライブラリであり,モジュールの動的な生成・削除およびポートの動的な接続・分断のモデリングが可能である.提案プロセッサのアーキテクチャは 基本となるMIPS型アーキテクチャに対して 動的に生成・削除される演算器のための命令およびそれらの生成・削除命令を追加したものである.提案プロセッサのモデリングおよびそのシミュレーション結果について述べる.Recently, dynamically reconfigurable processors (DRPs) based on FPGA technology are proposed. DRPs are implemented on unique dynamically reconfigurable architecture, and a specialized design environment is provided for the DRP. In the case of the system design for new application specific dynamically reconfigurable system ( DRS ), existing description language and CAD system for existing DRA can not deal with this system design. In this paper, we describe the system level modeling of a DRP using a dynamic module library, which we have developed for the modeling of general purpose DRSs at the system level. The dynamic module library is an extended SystemC library, and enables the modeling of the dynamically generation and elimination of modules, ports and channels and the connection and dispatch between port and channel. The architecture of proposed processor is based on a MIPS type architecture and is appended the instructions, which are for the dynamically reconfigurable operational units and for the generation and elimination of them, and the hardware resources for the execution of appended instructions. We describe the proposed DRP model and its simulation results.
著者
八木 明日華 井村 誠孝 黒田 嘉宏 大城 理
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.409-417, 2012-12-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

We propose a 360-degree interactive fog display which provides different images according to observers' position. The proposed display utilizes forward light scattering of fog. Due to the strong directional scattering, multiple images which are projected from different directions on a cylindrical fog screen can be transmitted to different observers. The fog display brings motion parallax to observers that can recognize the 3D structure of the presented objects. Another advantage of the fog display is that observers can insert their hands into the screen. This property gives the observers a consistent feeling of distance which comes from both visual and somatic sensations.
著者
中野 友裕 菅野 雅仁 佐藤 菊枝 疋田 智子 保谷 麗子 岡本 和也 黒田 知宏 大星 直樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.1-4, 2015-03-05

現在,病院情報システム (HIS) が導入され,様々な医療情報が計算機上に蓄積されているが,HIS の情報は十分活用されているとは言えず,近年報告されている医療インシデントは,看護師が取得した医療情報を現場まで運ぶ際の失敗など,情報の不足に起因する.本研究では,情報の不足に起因する医療インシデントを減らすことを目的として,これから行おうとしている医療行為に必要な情報を,看護師の持つモバイル端末に能動的に通知するシステムの開発を行った.本稿では,看護師の持つモバイル端末の状態に関わらず,看護師の持つモバイル端末に常に情報を通知できるようにするために構築した,通信モジュールをバックグラウンド動作させ,かつ,稼働させ続ける仕組みについて報告する.Nowadays, various clinical information is accumulated electronically due to introduction of hospital information systems. However, the accumulated information is not fully utilized. Actually, most of reported clinical incidents are caused by insufficient or incorrect information delivery. In this research, we developed information system to push information required for the clinical action, which is about to performed, to the mobile terminal of the nurse who is to perform the clinical action. In this paper, we made the mobile application immortal instead of conditions of terminal to make the proposed information system practical.
著者
黒田 正典
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.164-173, 1969-06-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
5

ここで緊急災害と名づけるものは, 都市における大地震を典型として, これに類似する各種災害を意味する. 緊急災害は人口密集地帯の広範囲にわたる物理的破壊・経済的損失・生命的危険から成る. この災害は多元的・異質的諸要因によって条件づけられる. 緊急災害における人間の行動は, かかる多元的要因の複合体に対する反応であり, したがって現在のところ, 単純な函数的関係に分析することは困難である. それは大づかみの傾向として記述される. この観点のもとに, 新潟地震の調査結果を参考として, 22の命題が仮説的に提出された. たとえば, 危険感, 避難の様態, 火気の処理, 反応の男女差, 情報源, トランジスタ・ラジオの役割, 流言の内容と条件など.
著者
黒田 明慈
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

水に微量の長鎖状高分子あるいは棒状ミセルを形成する界面活性剤を添加すると,乱流域での抵抗が著しく低減することはToms効果として知られている.著者らは微小なダンベル状要素で高分子を模擬したモデルを構築し,本モデルを用いて二次元チャネル内乱流のDNSを行い,Toms効果を再現した.また,この離散要素が縦渦減衰による抵抗低減機構と壁面近傍の付加応力による抵抗増加機構の2つの機構を内在していることを示した.二次元チャネル内乱流を対象として,抵抗低減流れの直接数値計算を行った。混入要素は(1)流体中で一様に発生する(2)流体から受ける引張り力に応じた確率で切断消滅するものとした.(2)の効果によって流体中で要素の濃度分布が生じるが、瞬時の要素濃度は移流拡散方程式を解くことによって求めた。その結果、従来50%程度であった抵抗低減率が最大で約70%となった。またこの場合に流れがほとんど層流化していることが確認された。さらにRe_tau=120-600の範囲で計算を行い,高レイノルズ数では抵抗低減効果が消失するなどのレイノルズ数依存性が見られることを確認した.