著者
金田 芳孝 甲斐 明 酒徳 治三郎
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.1417-1422, 1992-09-20
被引用文献数
2

同一部位に長期に嵌頓した尿管結石では,ESWLにより破砕されたにもかかわらず,微細砕石片と尿管狭窄が長期に残存し,水腎・水尿管症の残存あるいは悪化する症例が時に認められる.そのような5例5腎単位について,経皮的(4)あるいは経尿道的(1)バルーン拡張術を実施した.拡張にはバルーンダイレーショソカテーテル(7fr、拡張径6mm拡張バルーン長4/10cm Bard杜)を使用した.拡張術後,尿管ステント(7/8. 2fr.)を4〜8週間留置し,尿管ステント抜去後4〜8週間にて腎盂造影を実施した.4例4腎単位において残石片の排出と水腎・水尿管の著明な改善をみた.1例1腎単位では砕石片の残存はあるものの,水腎・水尿管の改善が認められた.すなわち5例全例に有用な結果が得られた.結石摘出術は不要であった.本法の有用性の確立には,さらに症例を重ねることと,より長期の経過観察が必要である.
著者
冨田 京一 金村 三樹郎 黒岡 雄二 諸角 誠人 河村 毅 福島 範子
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.80, no.9, pp.1374-1377, 1989-09-20
被引用文献数
1

経過観察中,inverted typeのtransitional cell carcinomaの異所性再発がみられたinvertedpapillomaの症例を経験した.症例は24歳男性で1982年10月23日無症候性肉眼的血尿を主訴として当科受診.膀胱鏡検査にて内尿道口に表面平滑な小指頭大の腫瘍がみられ,全体像が膀胱鏡検査では把握できないため,膀胱高位切開にて腫瘍を切除した.組織学的検査にてinverted papillomaと診断された.その後19カ月,35カ月,43カ月,53カ月後に異所性再発を繰り返し,その度に経尿道的に切除した.組織学的検査にて大部分が内反構造を伴うtransitional cell carcinomaであった.inverted papillomaは一般的には良性疾患として扱われているが,悪性化および再発の可能性が存在することから他の膀胱腫瘍と同様に術後の経過観察が必要と考えられた.
著者
石引 雄二 松村 勉
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.57-59, 2006-01-20
被引用文献数
1 1

症例は16歳男性.既往歴は10歳で近医にて性同一性障害の可能性指摘.11歳で側頭葉てんかん.2004年4月20日早朝, 睡眠中陰部疼痛で覚醒し, 陰嚢に出血あり.父親がベッド下にカッターナイフ発見.当科受診し, 右外傷性精巣脱出症の診断.右陰嚢切開創より精索に及ぶ陰嚢内容脱出.手術で陰嚢内容を還納し, 閉創.術後8日目に退院.退院後は自傷行為の再発なし.性器自傷は本邦報告37例と比較的稀である.自験例はこの内, 最年少であった.
著者
田村 一
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.97-106, 1930-02

I investigated histologically the prostatic tumors, which were removed in prostatectomy on the diagnosis of prostatic hypertrophy at the dermato-urological clinic of Keio University. The results are given in the following table : No. name clinical diagnosis methods of operation weight of tumor(gr) histological finding 1. S, O. 67. prostatic hypertrophy (III stage) suprapubic enucleation 26. glandular 2. S. E. 67. prostatic hypertrophy (III stage) suprapubic enucleation 92 glandular 3. I. S. 59. prostatic hypertrophy (II stage) perineal 37.9 glandular 4. I. K. 67. prostatic hypertrophy (II stage) suprapubic 26.6 fibroglandurla 5. K. I. 77. prostatic hypertrophy (III stage) suprapubic (dichoronous) 15・ fibroglandurla 6. W. O. 64. prostatic hypertrophy (III stage) suprapubic (dichoronous) 35. glandular 7. T. T. 68. prostatic hypertrophy (III stage) suprapubic (dichoronous) 65. glandular 8. T. I. 68. glandular (III stage) suprapubic (dichoronous) 23. glandular 9. I. M. 64. prostatic hypertrophy (II stage) Suprapubic 68. glandular 10. K. K. 66. prostatic hypertrophy (II stage) Suprapubic 9. glandular 8 cases in 10 cases were glandular types, the other 2cases fibroglandular, namely, mixed types. I have not observed even a case of pure fibromuscular type. I have advocated that histological types of the prostatic hypertrophy are to divided into 3 formations, namely 1. glandular, socalled adenomatous 2. fibroglandular 3. fibrous. But I have no doubt that the knotty adenomatous type is observed most frequently on the prostatic hypertrophy.
著者
安本 亮二 浅川 正純 福井 淳一 和田 誠次 岸本 武利 前川 正信
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.16-22, 1992-01-20

実験的膀胱癌誘発剤であるN-butyl-N-(4-hydroxybutyl) nitrosamine (以下BBN) の0.025%水溶液をラットに経口投与し, 投与5週目からラットinterferon-α (以下IFN-α) を0.1m1 (5×105units/kg/ml) 筋肉内注射し, 以後発癌に至るまでの膀胱の肉眼的変化と病理組織学的変化及びNatural Killer活性 (以下NK活性) の変化を経時的に検討した.1) BBN+IFN-α群の膀胱重量は, 膀胱粘膜に肥厚や血管増生などの肉眼的変化を認めるBBN投与10〜14週の時期 (A期) ではBBN群の膀胱重量と差は見られなかったが, 腫瘍が観察されるBBN投与15〜19週 (B期), 及び20〜30週 (C期) では, 前者重量は後者重量に比べて有意に小さかった.2) A期, C期における発癌率はBBN+IFN-α群の方がBBN群より低かった.3) B期, C期における膀胱癌の悪性度及び浸潤度は, BBN+IFN-α群の方がBBN群に比べて低かった.4) NK活性はA期では両群間に差は見られなかったが, B期ではBBN+IFN-α群の方がBBN群に比べて上昇していた.5) 以上の結果より, IFN-αはBBN誘発ラット膀胱癌の実験系において発癌過程から抗腫瘍的に作用していることが想定された.
著者
里見 佳昭 仙賀 裕 福田 百邦 河合 恒雄
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.909-916, 1984
被引用文献数
9

腎細胞癌に対する化学療法の第4報として、インターフェロンの有効性について、リンパ芽球由来のhuman lymphoblastoid interferon(α型)を用いて検討した。1)転移のある腎細胞癌患者19例に対し、連日投与60回以上できた症例について効果を判定した。CRはなく、PR2例、MR3例、NC4例、PD5例で、有効率は35.7%(5/14)と従来の抗癌剤にない高い有効率を示した。現段階では腎細胞癌の第1選択薬剤として使用すべきと考える。2)効果の発現は20回から60回投与の間で起こり、それ故、効果の判定は60回以上投与後に行うべきと考える。3)性、年齢、腫瘍の大きさは有効率を左右しない。low grade症例は4/7の有効率であり、high grade症例は1/7で、特にlow gradeの腎細胞癌には第一選択剤として使用する価値のある薬剤である。4)最大の副作用は全身倦怠と食欲不振で、しばしばこのために治療中止をせざるを得なくなる。骨髄抑制はじめ他の副作用は軽微である。
著者
松島 常 本間 之夫 阿曽 佳郎 西村 洋司 高梨 利一郎
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.47-51, 1991-01-20

1107例の胃癌のうち乳頭型,類肉腫型等の特殊型を除外した主として胞巣型と診断された92例の腎細胞癌の組織構築像を分析し,構造異型度に基づき,主として管腔形成の程度,細胞巣の大きさから3群に分類し,予後規定因子としての可能性について検討した。I群は,明らかな管腔形成を認めるか,嚢胞状変化の目立つ組織像が主体をしめる場合とし,III群は,管腔形成を認めず,細胞の充実性の増生像が主である場合とし,II群は,この中問の組織像で,小胞巣 もしくは索状の増生を呈する場合とした。各群の生存曲線を,Kaplan-Meier法により検討すると,I,II,III群の順に予後が不良となり,各群の10年生存率は,I群88±7.8%,II群39±8.8%,III群0%となった。また,各群の核異型度構成は,III群でG3症例の比率が高い傾向が見られたが,I,II群問に有意差はなく,T stage,V浸潤の有無に関してはI〜III群問に有意差が認められなかった。以上より,本研究で提示した組織構築型に基づいた胞巣型腎癌の構造異型度分類は,予後予測因子として,臨床的に有用なパラメーターとなると判断された。
著者
河野 南雄 佐々木 則子 棚橋 豊子 村岡 祝子 東 ちえ子
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.742-752, 1975-11-20

There are many reports on the relationship among malignant tumors, blood clotting and fibrinolytic enzyme system. The present report describes the fibrinolytic enzyme system in plasma of rats with experimental urinary bladder tumor. The plasma was separated into three fractions with lysine-sepharose affinity chromatography. The materials were Wistar-Imamichi strain male rats which had been administered a dose of 0.02 mg/head/day of N-butyl-N-(4-hydroxybutyl)-nitrosamine (BBN) from 8 weeks old to 16 weeks old and then sacrified at 28 weeks old. Fraction-I did not contain either plasmin (PL) or plasminogen activator (PLg-act). Though the normal rat plasma sometimes has a slight antiplasmic action, the plasma of rats which had been administered BBN had a marked antiplasmic action. However, the action did not correspond with bladder tumor and hyperplasia. The rat plasma had an antiurokinase activity irrespective of BBN-administration. Sometimes fraction-II had also PLg-act irrespective of BBN-administration. On the rats which had been administered BBN, the activity of PLg-act in the bladder tumor-group and in the hyperplasia-group had an increasing tendency which was more marked than that in the unchanged group. Fraction-III revealed mainly the PL-activity. Normal rats had no activated PL, but the animals administered BBN revealed PL-activity. The PL-activity in the unchanged group had a more marked increasing tendency that in the bladder tumor group and hyperplasia group.
著者
松本 充弘 難波 行臣 矢澤 浩治 市丸 直嗣 宮川 康 高原 史郎 奥山 明彦 金 眞理子 児島 康行 小角 幸人 京 昌弘
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.94, no.7, pp.685-688, 2003-11-20

症例は29歳女性,血液型はO型Rh(+).2000年にB型Rh(+)の父親をドナーとしてABO不適合移植術を受けた.移植後血清クレアチニン(s-Cr)値は1.1〜1.2mg/dlまで改善し第53病日に退院した.しかし,第460病日頃より徐々に腎機能悪化を認めたため,第520病日に腎生検術を施行し「間質性腎炎を伴う慢性移植腎症」と診断した.その後,免疫抑制療法を強化するも腎機能の改善は得られず,第630病日に再度腎生検を施行した.光顕所見では,同質性腎炎と腫大した尿細管上皮細胞を認めたため,BKウイルス腎症を疑った.抗SV40抗体による免疫染色およびPCR法によるBKウイルス血症を確認し,「BKウイルス腎症」と確定診断した.腎移植後,拒絶反応治療に抵抗性を示す症例に対しては,BKウイルス腎症の検索を行う必要がある.
著者
津川 龍三 江原 孝 池田 龍介 下 在和 鈴木 孝治
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.7, pp.1111-1117, 1991-07-20
被引用文献数
2

1978年,透析歴7年の24歳男子に両腎に多発した嚢胞と,さらに右側に腎癌を発生した例を経験し,調査の結果Dunnillの報告したacquired cystic diseaseと判明した。以後現在までに計8例を経験した。平均年齢は1例を除き32歳と若く,透析歴は8年,男女比は7:1である。うち2例は両腎摘除後に腎移植を行い,1例は生着生存中であり,1例は拒絶反応により再透析となり,子宮体癌+卵巣癌による癌性腹膜炎で死亡した。また1例は腎移植後良好な機能を有しつつ8年後に固有腎に腎癌が発見され摘除した。これらの症例を病理学的にみると,病変は1〜3cmの球形で腎内に限局し,Robson-I(わが国の腎癌取扱い規約T-1)に相当し,組織学的に多くは淡明細胞癌であった。興味深い所見は,癌病変以外の同側,さらには他側の嚢胞壁上皮に多層化,乳頭状増殖をみることである。治療としては,腎摘除を行った。2例を除いて6例は腰部斜切開とした。副腎は含めず,いわゆる単純摘除とした。全例再発転移はない。acquired cystic diseaseと腎癌の合併の原因は不明であるが,1) ある種の代謝物の蓄積による発癌性,2) 免疫監視能の低下が考えられ,いずれも透析例に該当する考え方であり,免疫抑制剤が使用される移植は,2)が該当しよう。慢性腎不全患者については透析,移植を問わず,固有腎にも常に注目し,定期的にCT,超音波検査を実施し,早期発見,早期摘除が重要である。
著者
藤田 公生 松島 常 仲野 正博 金子 正志 宗像 昭夫
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.802-805, 1994-05-20
被引用文献数
2 1

1990年7月から1992年12月までの30ヵ月間に経尿道操作を行った1,249例について、操作後の尿路感染の発生率を検討した。全体としての発生率は21例、1.7%であった。3日間の経ロ予防投与は対照群の16/459(3.5%)と比較して5/790(0.6%)と、有意に(p=0.0004)発生率を低下させていた。経尿道的操作の内容では、尿道ブジー拡張法や逆行性尿道造影による危険度は低く、重要なのは男性に対する膀胱鏡検査であり、予防投与を行った女性125例には感染症は発生しなかったが、男性では予防内服にもかかわらず347例中5例(1.4%)に発生した。高齢者に感染の発生率が高かった。予防投与にもかかわらず起きた感染症の起炎菌として、P.aeruginosaが重要な役割を占めていた。
著者
深谷 俊郎
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.246-253, 1991-02-20
被引用文献数
1

蓚酸カルシウム結石に対するsodium pentosan polysulphate (SPP) の抑制活性について以下の3点から実験的検討を加えた. 1) 蓚酸カルシウム結晶形成, 凝集及び成長に対する抑制活性. 2) ラット実験結石モデルにおけるSPPの効果. 3) ヒトにおけるSPPの投与効果について, 尿中蓚酸カルシウムのmetastable limitの変化, および蓚酸カルシウム結晶成長に対する尿の抑制活性の変化. 結果は以下の通りであった. 1.Aggregometerを用いて測定した蓚酸カルシウム結晶形成は, 1mM以上の濃度のSPPの添加により抑制されることが確認された. 2.Coulter counterを用いた結晶凝集抑制活性の検討では, SPPは低濃度 (0.02μM) から抑制活性を示した. 3.〔<14>^C〕を用いたseeded crystal 法による結晶成長の面での検討では, SPPは低濃度から濃度依存的に抑制活性を示すことが確認された. 4.Ethylene glycol (0.4%) の投与されたratの腎尿細管内に誘発される修酸カルシウムの結晶沈着は, SPPの筋肉内投与 (30mg/kg/day, 60mg/kg/day) により抑制されることが期待された. 5.健康成人男子5名でSPP250mgを1日2回5日間経口投与し, その前後に24時間尿を採取した. 各尿において, 尿中蓚酸カルシウムのmetastable limit, および蓚酸カルシウム結晶成長抑制活性の測定を行い, 前者ではSPP投与後に上昇する傾向が見られたが, 後者では一定の傾向が得られなかった.
著者
栃木 達夫 西村 洋介 福崎 篤 吉川 和行 星 宣次 棚橋 善克 折笠 精一 今井 克忠
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.1357-1367, 1985-09-20

81例の膀胱移行上皮癌に内視鏡的膀胱内写真撮影を行なった.それらを腫瘍表面の形状に基き,内視鏡的に6型に分類し,膀胱癌取扱い規約1)に従って,種々の角度から検討を加えた.その結果,膀胱移行上皮癌の組織構築の違いより生ずる腫瘍の内視鏡的増殖様式の相違は,その腫瘍の発育進展様式や浸潤速度等と密接な関係を有し,予後に深く関係していることが明らかとなった.すなわち,いそぎんちゃく状やいくら状の増殖様式を示すいわゆる乳頭状腫瘍は,一般に,腫瘍が大きくなるに従い,又は,再発をくり返すうちに下方(壁内)浸潤発育癌となるのに対し,表面平滑な結節状の増殖様式を示すあんぱん状とでも言うべき腫瘍は,早期から下方(壁内)浸潤発育を伴うと考えられた.一方,臨床的には,乳頭状ともあんぱん状とも言えぬ,いちご状とでも表現すべき増殖様式を示す腫瘍があり,この腫瘍は,乳頭状腫瘍とあんぱん状腫瘍の中間的又は混合した性質をもつと思われた.以上のことから,我々は,組織構築を重視する山田らの分類を参考にして,臨床的立場から,膀胱移行上皮癌の新しい内視鏡的分類を提唱した.
著者
増栄 成泰 伊藤 康久 楊 陸正 土井 達朗 加藤 範夫
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.91, no.10, pp.683-686, 2000-10-20
被引用文献数
1 1

患者は74歳,男性.1998年11月5日,無症候性肉眼的血尿を主訴に近医を受診.膀胱鏡検査にて左尿管口より出血を認め,静脈性腎盂造影(IVP)にて左腎盂腫瘍が疑われたため,11月17日当科を受診した.CT上,左下腎杯に腫瘍性病変が疑われ,逆行性腎盂造影で左下腎杯頸部の圧排像を認めた.11月26日精査加療目的で当科に入院した.12月3日,喘息発作をきたしたため気管支拡張剤,ステロイドを投与した.同時に心不全も合併したため,アルブミン製剤,カテコラミン,利尿剤を投与した.症状が軽快したため12月16日,左腎摘除術を施行したが腫瘍は認めず,病理組織学的診断はAllergic granulomatous angitisであり,臨床経過よりChurg-Strauss症候群と診断した.諸検査を追加したが,好酸球増多,P-ANCA陽性および血清IgEの高値を認めた.12月29日からプレドニン60mg/dayの内服を開始し,呼吸状態や腎機能は改善したが,1999年1月28日,急性心不全にて死亡した.
著者
福岡 洋 石塚 栄一 福島 修司
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.74, no.8, pp.1429-1435, 1983-08-20

珊瑚状結石を田口が考案した腎実質一層縫合法による腎切石術で治療し, 術後の腎実質変化をcomputerized tomography (CT) で検討した.対象は17症例, 20腎で術前 (4腎は術前検査せず), 術後に CTを行ない腎実質の切開, 縫合部の変化を検討した.対象症例は1例に術後一過性の腎血管性と推定される高血圧を合併した他は重篤な合併症は認められなかった.腎実質切開長の平均は8.4cm, 腎血流遮断時間の平均は27分11秒であり, 術後の CT検査時期は3週から2年5ヵ月に分布した.術後のenhancement CTで濃度の低下した領域や実質の陥凹が認められるものがあり, 下記の3つのパターンに分類した.I型:実質に全く変化がみられないか, 線状の低濃度領域を認めるもの (5腎, 25.0%), II型:実質の切開縫合部に一致して帯状の低濃度領域を認めるもの (5腎, 25.0%), III型:楔状の低濃度領域や実質の陥凹を認めるもの (10腎, 50%) .