著者
上出 寛子 大坊 郁夫 趙 〓珍 高橋 直樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.385, pp.33-38, 2005-10-27
被引用文献数
10

社会的スキルが, 顔面表情時の顔形態特徴に与える影響について, 韓国人の大学生を用いて検討を行った.84名の大学生(男性37名, 女性47名)が真顔・幸福・怒りの表情を表出し, 各表情を3次元計測器を用いて撮影した.各表情の顔形態特徴と社会的スキルとの関連を調べた結果, スキル得点が高いと, 口や顎周辺と, 目や眉毛周辺という顔の上下部位の表情が豊かであるということが示された.男女別の検討では, スキル得点の高い男性は, 口や顎周辺の表情が豊かであり, スキル得点の高い女性は, 目の表情が豊かであることが示された.また, 社会的スキルの判別分析では, 男性の方が女性よりも表現力の識別には多くの顔形態部位が必要であり, また, 男女共に目の周辺や顎, 口の周辺の表情が重要であることが明らかとなった.さらに, 目の周辺や鼻, 眉の動かし方が豊かであると, 基本的なスキルが高いことも明らかとなった.
著者
寺島 裕貴 岡田 真人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.461, pp.325-330, 2011-02-28

神経細胞の受容野が秩序を持って並ぶ地図構造は大脳皮質感覚野に共通の特徴として知られるが,整然とした一次視覚野(V1)のレチノトピーに対し,一次聴覚野(A1)のトノトピーは乱雑であることが明らかになってきた.一方,過去の研究はV1とA1で見られる受容野構造の違いが自然界の刺激が持つ統計性の違いの反映に過ぎないことを示唆している.そこで我々は,この地図構造の乱雑さの違いもまた,自然刺激の統計性の違いの反映であるという仮説を提唱する.本研究では,V1のモデルであるトポグラフィック独立成分分析を「聴覚らしい」刺激に適応させることで,同モデルがA1のように乱れた地図も生成し得ることを示す.
著者
山村 清隆 大熊 秀明 井上 靖秋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.333, pp.43-48, 2003-09-22
被引用文献数
1

パス追跡回路は,「式を回路で記述する」という逆転的発想に基づく方法論である.すなわち,一般に非線形システムの数値解析ではシステム(例えば回路)を方程式で記述し,それに数値解法を適用するが,パス追跡回路の方法では数値解法の式を回路で記述し,それに回路シミュレーショタSPICEを適用する.それにより手軽でプログラミングのいらない数値解析を実現することができる.また,SPICEに搭載された様々な手法が数値解析の効率を大幅に向上させることが期待される.本稿では,ホモトピ一法(MathematicaやMATLABにはない機能)の公式を記述するパス追跡回路を,回路解析以外の問題,具体的には不動点問題,非線形境界値問題,線形計画問題(主双対内点法),非線形計画問題,通信路容量の計算問題などに応用する.これらは古くからのホモトピ一法の応用分野であると同時に,ホモトピ一法の大域的収束性が証明されている分野で,これにより応用数学やオペレーションズ・リサーチの分野に新しい方法論を導入できることが期待される.
著者
安藤 真也 竹内 義則 松本 哲也 工藤 博章 大西 昇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.709, pp.1-8, 2002-03-07
被引用文献数
5

この論文では,聴覚障害者のために環境音の中から警告音を識別し使用者に伝えるシステムについて述べる.音源識別処理の概要は次のようである.まず入力音に対し短時間FFTを行うことにより周波数情報に変換し,それを固有空間へ投影することにより特徴抽出を行う.そして,特徴抽出された入力音のオンセットからオフセットまでのデータ,それが3秒以上の時はオンセットから3秒間のデータに対し,隠れマルコフモデルを用いることにより入力音の識別を行い,識別結果を画面出力することにより使用者に伝える.以上の識別処理を計算機に実装し,6種類の警告音(サイレン,非常ベル,警笛,踏切,クラクション,救急車)を識別対象音源として実験を行ったところ,一10dBの雑音環境においても94%の識別率を得ることができた.
著者
安本 匡佑 坂井 理笑 桐山 孝司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.368, pp.51-55, 2007-11-28

We are developing a user interface device for better health and creative thinking that allows movements of the waist while maintaining seating posture. Our interface encourages the user to use his/her body while operating a computer. We thought about the improvement of the body as a target of a new interface. Though our interface can be used even in the working environment to operate a computer, we valued the application to the game operation especially. To overcome the current limitations of the gaming interface, we designed a new interface device by focusing on the movement of the pelvis and the waist. We began by modeling the relation between the position of the pelvis and the center of gravity of the upper-body. Posture is calculated by using this model. Then, based on the model we developed a new interface system. We developed the Balance Ball1 as hardware to maintain the seating posture, while allowing the movement of pelvis and the center of gravity. The device also allows bouncing and tapping movements.
著者
坂上 岩太 泉 圭輔 坂口 和志 藤井 雅文
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.536, pp.7-12, 2004-12-13
被引用文献数
3

90度の奇数培の位相差をもつ2ブランチ、3ブランチ集中定数3dBコダイレクショナル(COD)・ガップラを扱う。均等負荷の集中定数2ブランチCOD・カップラに関しては4通りの構成法が知られている。ここでは分布定数3dBブランチライン・カップラを出発点として、極めて容易にこの4通りの回路を導出する。次に、段数を1段増やした3ブランチCOD・カップラを取り扱う。従来はC7個、L6個よりなる回路、及びこれらの交換回路が知られている。2ブランチの場合と同様の手法により、新しくC9個、L4個の回路を示す。これにより4通りの2ブランチに対応した3ブランチ回路が得られる。また、帯域福の検討も行う。
著者
飯田 泰生 安在 大祐 王 建青
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.497, pp.1-6, 2015-03-05

人体無線網(BAN:Body Area Network)は医療・ヘルスケア分野での応用が期待できる無線通信技術として注目を集めている.その中でもインプラントBANの応用例の一つであるカプセル内視鏡は,消化管内部の画像情報取得に用いられるが,画像に位置情報を付加することで治療効率の向上が期待できる.カプセル内視鏡位置取得の方法として,人体に電界を照射した際に生じる散乱電界を用いた位置推定法が提案されている.しかし,この推定法において,散乱電界を求める際に事前に生体組織の複素比誘電率情報が必要となり,さらには計算量が膨大になるという課題が残されている.このことから本研究では,この位置推定法に遺伝的アルゴリズムを組み合わせることで事前に生体組織の複素比誘電率情報を必要とせずに計算量を減らし,人体内のカプセル内視鏡位置推定の高速化を行った.
著者
片桐 正敏 河西 哲子 室橋 春光
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.117, pp.39-43, 2007-06-21
被引用文献数
1

Milneらは,高機能自閉症を持つ人たちが健常者と比較して,背側経路における弱い情報システムを持つことを指摘している。自閉症がスペクトラムとしての特徴を持つのであれば,自閉症の診断を持たない広域表現型の人たちにおいても自閉症の持つ視覚処理の特性が見られるのだろうか。本研究は,健常成人を対象に自閉症スペクトラム指数(AQ),社会スキル得点,および運動コヒーレンス閾値を検討した。その結果,AQと社会スキル得点は運動コヒーレンス閾値と相関した。
著者
草島 直紀 ルイズデルガド アルバロ 示沢 寿之 横枕 一成 今村 公彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.490, pp.249-254, 2015-03-04

近年の急激なトラヒック増加に対応するため,3GPP(The third Generation Partnership Project)では,LTE(Long Term Evolution)リリース13において,ライセンス帯域からの補助によるアクセスを前提に,5GHz帯のライセンス不要帯域でLTEを運用するライセンス補助アクセス(LAA:Licensed-Assisted Access)の検討が行われている.しかしながら,ライセンス不要帯域では無線LAN(WLAN:Wireless Local Area Network)等の他の無線システムが既に運用されている.そのため,LTEがWLANと共存する環境下において,LTEの導入がWLAN等の無線システムへ影響を与えないことが重要である.WLANシステムでは,LBT(Listen Before Talk)の1つである衝突回避機能を持つキャリアセンス多元接続(CSMA/CA:Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)が用いられる.WLAN等の無線システムとの公平性の観点から,LAAを適用した基地局(eNB:evolved Node B)および端末(UE:User Equipment)も同様にLBTの導入が必要となる.そこで本検討では,下りリンク(DL:Downlink)において,LTEの物理信号構成を考慮した2種類のLBTを検討し,システムレベルシミュレーションによりLAAの導入によるWLANへの影響およびLAAのスループット特性を評価する.シミュレーション評価によって,LAAの導入がWLANに影響を与えないことを示すと共に,LAAの特性がWLANに対して大幅に向上することを示す.
著者
村田 眞哉 永野 秀尚 川西 隆仁 平松 薫 柏野 邦夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.521, pp.245-249, 2015-03-12

本論文では特定物体が映る画像をクエリとして,映像中からその特定物体を探索するタスクに対する我々の探索法を説明する.その際画像クエリ内の特定物体の領域を示す注目領域情報(region-of-interest, ROI)も同時に入力されることを想定し,その効果的な使用法を提案する.提案法は検索結果のリランキングになっており,ROI内の画像特徴のみを使用した検索結果ランキングの上位K件を,ROI外の特徴でリランキングする.これにより特定物体の背景情報(ROI外の特徴)によるトピックドリフトをある程度防ぐことができ,背景情報を特定物体の情報と同時に使用する従来法と比べて探索精度の改善が期待できる.実際、TRECVIDのインスタンスサーチタスクのデータセットを使用した実験により、提案法の探索精度が従来法の探索精度より高いことを確認した。
著者
村上 誉 石津 健太郎 伊深 和雄 松村 武 児島 史秀 矢野 博之 長谷川 幹雄 原田 博司 森川 博之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.490, pp.237-242, 2015-02-25

ホワイトスペースLTE方式において,実トラフィック量に応じて動的に基地局と端末の双方の通信方式やパラメータを変更することでネットワークのキャパシティを向上させる手法を提案してきた.しかし,本手法は各ユーザへのリソースの分配までは考慮していないため,十分な性能を引き出すためにはLTE基地局のスケジューラが整合したリソース配分を行う必要がある.そこで本稿では,既存のProportional Fair方式をもとに各ユーザの実トラフィック量に合わせたリソースブロックの割り当てを行う改良方式を提案し,計算機シミュレーションによりその有効性を示す.
著者
野畑 周 内藤 弘朗 清水 徹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.211, pp.31-35, 2014-09-11

感情分析を適用することによって、ユーザによって生成されたコンテンツ(UGC)に基づくサービスに新たな側面を加え、サービスをより充実させることができる。本稿では、ヤフージャパンのツイート検索サービスであるリアルタイム検索における感情分析について紹介する。
著者
新井 優太 小林 暁雄 増山 繁
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.211, pp.37-40, 2014-09-04

現在,インターネット上には膨大な情報が存在しており,家電製品などでトラブルが発生した際,消費者はインターネット上にある同様のトラブル事例を検索し,問題解決にあたることが多い.しかしながら,そういった情報が議論されている掲示板などでは問題が複雑になるにつれて一つの話題あたりの記述量が増え,結果として求める情報を獲得するのが困難になる.そこで,その掲示板内から必要な情報を抽出するための足がかりとして,本稿では掲示板スレッドの構造化を考える.スレッド内の個々の投稿に含まれるアンカーや投稿者名の呼びかけを用いて投稿間のつながりを表した擬似ネットワークを生成した.
著者
池田 晃人 小林 暁雄 坂地 泰紀 増山 繁
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.211, pp.47-52, 2014-09-04

日本の動画共有サイトであるニコニコ動画の最大の特徴は投稿コメントである.この投稿コメントは,再生中の動画上の任意の時間,場所に重ねて表示することができ,それがニコニコ動画の動画をより一層ユーザにとって楽しいもの,価値のあるものにしている.ニコニコ動画のコメントは,その動画の1つの特徴であるといえる.動画の特徴であるコメントの情報を用いることで,動画推薦や動画検索などの様々な応用が考えられる.本研究では,ニコニコ動画のコメントから情報を得ることを容易にするために,コメントにアノテーションを行う.ここでは,アノテーションを行うのための分類を行う.
著者
山中 顕次郎 青木 道宏 漆谷 重雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.292, pp.17-22, 2013-11-07

現在のネットワークでは,リンクアグリゲーションにより,広帯域性を確保することが多い.従来のTCP/IPベースのファイル転送方式では,一つまたは少数のTCPコネクションを用いてファイル転送を行うため,1)トラフィックがリンク間で偏在し,リンク全体では帯域に余裕があるのに,輻輳を引き起こす,2)結果として,リンク全体の帯域を使った高速転送が困難,という課題があった.本稿では,リンクアグリゲーションされた広帯域ネットワークにおいて,リンク間でトラフィックを均等に分散できるファイル転送プロトコル,MMCFTP (Massively Multi-Channel FTP)を提案する.MMCFTPでは,数百,数千といった非常に多くのTCPコネクションを用いて,ファイル転送を行う.このため,ポート番号をトラフィック分散の基準に使うネットワークであれば,リンク間で効果的にトラフィック分散できる.
著者
色川 泰史 竹内 章 野崎 洋介 島陰 豊成
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EE, 電子通信エネルギー技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.150, pp.125-130, 2008-07-17
参考文献数
4
被引用文献数
1

エネルギーネットワークに搭載される新エネルギー発電設備の最適スケジューリングに用いるための太陽光発電予測技術を開発し,愛知万博および中部臨空都市の太陽光発電システムにおいて実証検証を行った.翌日予測においては,年間を通して安定した予測精度を保っていた.また,システム構成・設置地域が異なる2つのサイトにおいても同等の予測精度を実現した.これにより,提案法は季節・地域・システムが異なっても安定した予測が可能な,汎用的な技術であることを確認した.また,一週間単位の予測についても,入力情報である週間天気予報を中間値で表現する方法により,翌日予測と同等の予測精度を実現した.
著者
坂井 駿太 遠藤 朋実 藤井 威生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.399, pp.123-127, 2014-01-16

無線センサネットワークにおける情報収集手法の一つとして,筆者らは観測情報を無線通信における物理量パラメータにマッピングする周波数変換を用いたデータ収集手法を提案している.観測情報を直交周波数分割多重方式(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)におけるサブキャリア番号に直接変換することで,端末が多数存在する場合でもパケット変換方式を用いた手法に比べて高速にデータ収集することが出来る.しかし,これまで提案していた方式では,各端末の識別に時間スロットを割り当てて時分割で伝送していたため,同時に使用できる端末数が時間タイムスロット数に依存していた.本稿では,端末の識別に周波数ホッピングのパターンを用いることで,時分割で送信していた従来手法に比べて多くの端末から同時にデータ収集することが出来るようになることを示す.
著者
太田 昌孝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.236, pp.59-64, 2005-08-12
参考文献数
11
被引用文献数
34

光スイッチの真価は、波長多重などで利用可能な全帯域を個々のパケットの伝送に利用しその帯域全てを同時にスイッチすることで発揮される。1500Bのパケットを1Tbpsで伝送すると12nsだが、ナノ秒程度で動作する高速な光スイッチが実用化されつつあり、ナノ秒程度では制御は電子回路で十分間に合うので、全光データパスルータの実現が視野に入ってきた。その全光データパスルータを構成するために必要ないくつかの要素について検討した。平均パケット長500Bとパケット間隔6nsで、1Tbps(平均実効速度400Gbps)4ポート全光データパスルータは256個の1:2光スイッチから構成でき、その消費電力は640Wとなる。
著者
松田 篤 須栗 裕樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SWIM, ソフトウェアインタプライズモデリング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.331, pp.21-28, 2012-11-23

宮城大学では2013年8月に,全学の情報ネットワークシステムの更新を予定している.情報ネットワークシステムは,情報基盤システム及び教育研究・業務支援システムから構成されている.本稿では情報基盤システムの設計を依頼する業者を選定するためのRFPの開発について述べる.現在の情報ネットワークシステムの概要を紹介し,更新プロジェクトの遂行方針及び手続きについて説明する.現状の問題点の分析結果に基づき開発したRFPの概要を述べる.
著者
鎌田 早織 坂本 寛幸 井垣 宏 中村 匡秀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.450, pp.91-96, 2010-02-25
被引用文献数
3

異なる種類のライフログを効率的に集約・連携(マッシュアップ)するために,先行研究において我々は,ライフログのための標準データモデルと,ラィフログデータを横断的に検索・取得するマッシュアップAPIを提案している.これらの有効性を評価するために,本研究では提案するマッシュアップAPIを用いて実際のライフログサービスをマッシュアップするアプリケーションを構築する.具体的には,Twitter, Flickr, GARMIN Connectの3つのライフログサービスを連携し,ウォーキング中のつぶやきと写真データを,歩いたコースの地図上にオーバーレイするサービスLifeLogMapsを開発する.ライフログサービスが公開しているAPIを用いた場合と,マッシュアップAPIを用いた場合の二通りの開発を行い,両者の比較評価を行う.