著者
糸井 裕子 福島 道子 郷間 悦子 鈴木 明美 金子 順子 小野崎 美幸 竹中 陽子 落合 佳子 吉田 昌 足羽 紀子 鈴木 美智江 原 毅
出版者
国際医療福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、がん医療における多職種連携を基盤にがん患者の適応支援、症状緩和によりQOLの向上を目指すものである。特に早期に退院し社会復帰することが可能な腹腔鏡下胃切除術を受けたがん患者の社会復帰による問題を明確にし、対応策を多職種で開発した。この対応策や情報をホームページで公開し支援している。支援は、医師、看護師、栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカー等で行っている。また、がん患者による相互支援を助けるためにWEB版サバイバーシップも運営している。そして、ホームページ利用者の活用頻度とQOLの関連を調査しアウトカムを評価した。
著者
豊福 晋平
出版者
国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

DDDM(Data Driven Decision Making:データ駆動型意思決定)は米国NCLB法を背景として成立した。本研究では学校教育でのDDDM普及を目的とし、概念整理と実態と課題を明らかにした。国際的にみても標準テストを用いた公教育のアカウンタビリティと指導改善が求められる傾向は強化され、我が国でも業務効率化を目的とした校務システム導入や学力調査実施に伴う分析ツールが開発されているが、エビデンス重視の政策方針を持たず、各行政機関レベルのデータシステムはまちまちで、データ利用のための分析考察能力も十分でない。DDDM普及には教育情報化全体を見すえた総合的なアプローチが必要とされる。
著者
加茂 英臣
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

古代ギリシア哲学の中心概念のひとつ、行為を導く知〈フロネーシス:思慮・賢慮〉がどういうものであるかを、プラトンとアリストテレスとの対比を通じて浮き彫りにすることができた。その一番重要な局面を挙げれば、まずはそれが〈正義〉の実現を目指す知であるということにある。そしてその目指す〈正義〉とはそれ自体として意味のある価値であり、他のなにかほかのものに役立つから意味があるものなのではない。〈フロネーシス〉は自体的価値を目指し、功利主義的行動原理(プルーデンス)とは背反するものである
著者
飯野 要一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究は、野球の投球動作と卓球のフォアハンドストロークについて、力学的エネルギー利用の観点から効率的な動きの特徴を明らかにすることを目的とした。関節トルクパワーをもとに算出した力学的エネルギー消費と全身の運動エネルギーに対する末端の運動エネルギーの比に着目した。全身の位置エネルギーを利用できる投球ではその利用による運動エネルギーの生成が、末端の位置エネルギーを増加させる必要のあるフォアハンドでは体幹の位置エネルギーの増加させすぎないことが効率性の高い動きであることが示唆された。また、投球においては体幹上部の運動エネルギーが投球腕に伝わる割合が末端へのエネルギーの集中度を左右した。
著者
細井 和彦
出版者
鈴鹿国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

4年間の研究期間中、1930から40年代にかけての中華民国の陸軍大学校の教学内容に関して研究を実施した。論文は合計3篇発表した。そのうちの1篇は学会誌、1篇は国際学会提出論文、残りの1篇は中国語論文である。学会発表は北京で開催された国際学会1回と国内学会で2回の合計3回行った。資料調査は上海図書館と台北で行い、『陸大月刊』の目録を作成し発表した。雲南、杭州、大連で史跡も調査した。また昆明で楊徳慧女史にインタビューをして、その内容を利用した論文を発表した。
著者
村上 泰浩 矢野 隆
出版者
崇城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

熊本市の市街地住宅地における、九州新幹線新設工事とJR鹿児島本線の高架化工事ならびにその鉄道騒音に長期間曝される沿線住民に対する社会調査を行い、同一地域で、工事経過ごとに異なる列車走行状態による鉄道騒音・振動等の物理量と社会反応との関係を探り、それらを総合的に分析した。2008年~2012年の調査の結果、新幹線開通後の在来線と新幹線による騒音のアノイアンスの関係では、全体的には在来線騒音の方が新幹線騒音よりも住民に及ぼす不快感が高いことがわかった。新幹線開通後の在来線と新幹線による振動によるアノイアンスの関係では、戸建住宅において在来線振動に対する反応が高いことがわかった。
著者
原 賢太 横野 浩一 安田 尚史 明嵜 太一
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

mTORシグナルの栄養代謝における役割を生体で解析するため、mTORC1シグナル特異的阻害剤であるラバマイシンを腹腔内投与したC57BL6マウスモデルを用いて解析を行ったところ、非投与群に比べて体重血糖、遊離脂肪酸や脂肪重量などには有意な差は認めなかったが絶食後の血中ケトン値がラバマイシン投与群で有意に高値を示していることを前年度見出したそこで次に肥満、2型糖尿病モデルであるKK-Ayマウスに同様の解析を行った。その結果やはりラバマイシン処理群で血中ケトン体の産生が有意に増加していた。また投与群で体重増加が有意に抑えられていたにもかかわらず、随時血糖値の上昇、肝・脂肪重量の低下が見られ、またインスリン負荷試験にてインスリン感受性の低下が見られた。一方、mTORヘテロノックアウトマウスを用いて同様の解析を行ったが、ヘテロ欠損はlittermateの野生型と比べても、絶食後のケトン体や遊離脂肪酸の産生および脂肪や肝重量に有意な差を認めなかった。以上のラバマイシンを用いたマウスモデルの解析から、mTORC1シグナルは、飢餓時におけるケトン体産生に対して抑制的に働いている一方、mTORC1経路の抑制は、末梢でのインスリン感受性と膵β細胞の代償性肥大化を抑制することで、耐糖能の悪化をきたすことが明らかとなった。mTORC1は生体において、糖・エネルギー代謝において重要な役割を担っており、分子栄養学的な観点から重要な標的分子であることが明らかとなった。
著者
関 庸一 長井 歩
出版者
群馬大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

多量の個人履歴データを用い,行動の類型の上での時間発展の共通性から,個人のクラスターと時間発展モデルを抽出する各種の方法論を提案した.個体集団の細分の方法としては,古典的SOMを用いる方法の事例を検討するとともに,そこで生じた問題点を解決するために,位相的な構造を表現する新たな方法論として,可変自己組織化マップを提案した.また,クラスター上での予測方法として各種の予測モデルを作成した.
著者
木谷 秀勝
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

今回の3年間での調査研究では、高機能広汎性発達障害児者(HFPDD)の自己意識の発達的変化についてHFPDD計41名(女性9名)を対象に調査した。具体的には、WISC-III(WAIS-III)知能検査、○△□物語法、人物画、CAT(TAT)を比較検討した。その結果、自己意識の転帰として、9・10才、14才、17才、20才で変化が生じることが示唆された。また、自己意識の安定のために積極的な環境調整が重要であり、その成果が高校年代で生じることが示唆された。
著者
岡村 多佳夫 沢 良子 小林 明世 長谷川 堯
出版者
東京造形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

平成17年度は研究最終年度であることから、各研究者はこれまでの研究調査の成果を集成する作業を行った。研究責任者-岡村、研究分担者-小林、沢、長谷川は、それぞれの調査経過を以下のように報告し、それぞれの視点から問題を提起するとともに、今後も研究継続の必要性を確認した。・「1939年のダリ」岡村多佳夫スペイン市民戦争という時代を背景として、ダリの作品に認められる表現の変化を解析した。・「ヴフテマスの歴史-バウハウスとの関係を中心に」小林明世スターリン政権下で、ヴフテマスの教育指針がどのように変化したかを解析し、その状況を同時代のバウハウスと比較検討した。・「両次大戦間のドイツにおける古典主義傾向について-ヴェルナー・マルヒのオリンピック・スタジアム」沢良子1936年に竣工したベルリンのオリンピック・スタジアムを例として、建築における古典主義的な表現が、ナチズム政権下の特殊性よりも、ドイツにおける古典主義建築との歴史的な継続性に位置づけられる可能性を指摘した。・「村野藤吾と両次大戦間の建築思潮」長谷川堯建築家村野藤吾の1930-40年代の建築思潮及び建築作品を精査し、モダニズムから組み立てられる建築史観とは異なる作品と思潮を検証した。
著者
太田 明
出版者
玉川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は主に次の3点を明らかにした。第一に、1997年にユネスコが採択した「現在の世代の未来世代に対する責任に関する宣言」とハンス・ヨナスの『責任という原理』の未来倫理を中心にして、その主張の論理を検討し、両者は異なった正当化原理を用いており、両者の間には責任の階層性と言うべきものがあることを示した。第二に、それを明確にするために「責任」概念の歴史的展開を検討し、責任概念の構造図式を提案し、この図式に基づいて、上記の階層性を考察し、それが責任規範(価値理論)の違いに由来することを示した。第三に、論法」の観点から分析しさまざまな「世代間正義論」の難点を認識した。
著者
上野 隆治 塘 総一郎 飯村 彰
出版者
日本歯科大学東京短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

顎口腔顔面領域の最も重要なはたらきである咀嚼・嚥下運動において、咀嚼・嚥下様式の差異と顎顔面口腔領域を構成する骨や筋、歯牙の形態学的特質との関連性を解明することを目的として、咬合様式の異なるオーストラリア産有袋類のコアラやブラッシュテイルポッサムを研究対象とし、これらの顎関節、咀嚼筋、さらに咀嚼運動に直接関与する臼歯に対して比較解剖学的検索を行った。顎関節の形態では、下顎頭はコアラでは4つ、ブラッシュテイルポッサムでは3つのタイプに分けられ、後者では前者にみられないフラットタイプが最も多くの割合を占めた。さらに下顎頭の最大高部は前者が中間部に最も多かったのに対し後者では外側1/3の部位に多くみられた。臼歯の咬耗の度合いと顎関節の形態との関連性では、コアラが咬耗度と下顎頭、下顎窩の値に有意な正の相関を示したのに対しブラッシュテイルポッサムでは共に有意な値は示さなかった。上顎大臼歯の計測学的検索では、コアラもブラッシュテイルポッサムも共に第4大臼歯が他の3つの大臼歯よりも小さな値を示したが、コアラでは第1大臼歯と第2大臼歯とは歯冠の計測値に有意な差は示さなかったのに対しブラッシュテイルポッサムでは第2大臼歯が頬側近遠心径と近心頬舌径において他の大臼歯より大きな値を示し、逆に第1大臼歯は近心頬舌径において第2、第3大臼歯より小さな値を示した。咀嚼に関与する筋の観察では、コアラの哺乳期と咀嚼期における咬筋と頬筋の大きさの比較において、特に筋の厚さで頬筋は哺乳期では咬筋とほぼ同じ割合で発達するが、咀嚼期ではほとんど増加を示さず、さらに咬筋と顎関節との関連では特に上部の幅と厚さが下顎窩の形態の変化と高い相関性を示した。これらの結果から、顎運動の様式の差異と関連性を有する顎・口腔領域の形態的特徴が明確となる可能性が示された。
著者
斉藤 学 春山 洋一
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

静電型リニアイオントラップを用いて準安定状態にある2価Krイオンの寿命の精密測定を行った。準安定状態の寿命は一般的にイオントラップを用いた分光測定によって決定されてきた。しかし、現状のイオントラップを用いた測定では、残留ガスとの衝突(中性化、散乱)による蓄積イオン数の減少を見積ることが難しい。この見積もりが寿命の測定精度に大きな影響を与える。本研究は、静電型リニアイオントラップを用いることで蓄積イオン数の減少を高精度でモニターし、準安定状態寿命の測定精度を向上させることに成功した。
著者
ウェルズ 恵子
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

1)マイケル・ジャクソンの業績から黒人文化の特質を指摘。2)奴隷制度の中で発達した口頭文化の具体的内容を概観。3)動物民話が暴力と笑いに満ち、弱者が強者をくじく物語である一方勧善懲悪の物語ではないことを詳細に分析。4)主流の価値観を逆転させた行動様式が黒人ヒーローの活躍譚にあること。5) 奴隷時代の生活上の喜びや、主人への暗黙の批判、逃亡を歌う屈折した歌を分析。6) 南部刑務所に残ったハンマーソングの歌詞の変遷に、自我のあり方や世界観の変化を指摘。7) 黒人霊歌からゴスペルへの変遷を辿り、神や救いのイメージの変化を指摘。8) 抑うつ心理からの脱出方法として、ブルーズの歌詞様式が発展したこと。
著者
木村 円
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究の目的は"神経筋難病の幹細胞/遺伝子治療法の開発"、特に難病・筋ジストロフィーをターゲットに定め、病的骨格筋に治療用蛋白質"dystrophin"を導入する(replacement therapy)ことである。治療研究に用いるウイルスベクターの作成及びその機能の確認をおこなった:マーカー遺伝子(LacZ,eGFP)、複数の短縮型dystrophinとdystrophin/eGFP fusion遺伝子、骨格筋への特異的分化誘導を促す因子(MyoD,Pax7)などである。CMV,RSV,CAGなどの非特異的プロモーター以外に、骨格筋特異的なHuman Skeletal a-actin gene promoter (HSA),CK6(modified Creatinin Kinase promoter 6),MHCK7などを用いた。2)調節型myoDをマウス由来線維芽細胞に導入し、ex vivoおよびin vivoで骨格筋への分化誘導を行い、mdxマウスへの短縮型dystrophin遺伝子導入に成功した。(19.Kimura et al2008)3)作成した治療用ベクターをモデル動物(mdxマウス)に直接筋注した。長期的な発現を確認し、特に生理学的評価として骨格筋の収縮性・耐性の評価としてspecific forceとcontractionに対する耐性試験を行った。(11.Kimura et al 2010)4)またプロモーターの調節領域の詳細な検討のために、それぞれの発現カセットを含むベクターを用いTgMラインを作成した。骨格筋、心筋、多臓器の発現活性を検討し、プロモーター領域の組み合わせによる治療応用の可能性を提言した。(2.Suga et al 2011)
著者
斎藤 靖二 平田 大二 笠間 友博 新井田 秀一 山下 浩之 石浜 佐栄子
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

火山噴火や地震などに伴う自然災害を理解するために,従来蓄積してきた野外地質情報に加え,火山噴火や地層形成などのモデル実験,衛星画像のデジタル情報を視覚化した精密地形模型,浅海域微地形の超高精細解析図など新しい教材を開発した。これらの教材を地域の学校等と連携して学習活動を展開した結果,地域連携型の自然災害教育プログラムが博物館における新しい機能として有効であることが確認された。
著者
桑原 規子 味岡 千晶 猿渡 紀代子 竹村 さわ子
出版者
聖徳大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、日本の版画が国際的に注目され、評価された絶頂期ともいえる1950年代から1960年代を中心として、日本版画の世界進出と国際交流の実態を多角的に把握することを試みた。海外で開催された日本版画展覧会のリスト作成、国内外の欧米人コレクターの資料収集や関係者への聞き取り、シアトルを中心とする日米の作家交流の現地調査を通して、戦後日本版画の世界に於ける位置とその独自性を検証し、その成果を著書や論文で発表した。
著者
大和田 寛
出版者
広島商船高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

がん組織を43℃前後に加温して治療を行うハイパーサーミアは,放射線療法や制癌剤との併用療法として有効な治療技術であるが,その加温効果の確認のためには熱電対や光ファイバ温度計を使用する必要がある.そこで筆者らは,リエントラント電極間に形成されるTMモードの電界特性および誘電率の誘電率依存性に注目した非侵襲温度計測法を提案している.本研究では,三次元有限差分時間領域法等を用いた数値解析によって,温度変化分布画像の再構成に必要な解析パラメータに関する検討等を実施した.検討の結果,共振器内電磁界分布の位相情報に替えて振幅情報を利用することによって,再構成画像をより高精度化できる可能性を示した.
著者
栗山 昭子 山田 理恵子 山岡 テイ 栗山 直子 吉田 隆夫 乾 清可
出版者
芦屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

「世代間交流による患児への遊び・学び支援プログラム」の実践的研究では「病院の子ども憲章」に基き入院中の子どもたちの保有する「遊び・学び」を支援した。5つの病院の協力のもとに、12人の高齢者ボランティアを養成し三年間、月2-3回「遊び・学び」の支援を行ってきた。徐々に子どもからのニーズが高まり、教材や遊び道具をベッドサイド用に開発してきた。手乗り紙芝居や発達に応じて使用できるドリルなどである。ボランティアはこれらの開発道具を携え定期的に病院の子どもたちに「遊びと学び」の支援を行った。医療関係者とも相互理解が深まりモデルプログラムとして定着した。このプログラムはカプラン氏からも注目されている。
著者
小田 亮 福川 康之 平石 界
出版者
名古屋工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

ホスピタリティの心理的基盤について、調査と実験の両面から明らかにした。(1) 職業上発揮されるホスピタリティの程度には日頃関わりのある相手への利他行動の頻度が影響していた。(2) ホスピタリティの基盤となっている利他性が、目の絵のような抽象的な刺激によって促進されることが、実験室とフィールドにおいて示された。(3) 大規模調査データの分析から、個人レベルの互恵性が主観的健康を向上させる効果は、集団レベルの互恵性が低い場合により強いことが明らかとなった。