著者
堀 恵子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-9, 1995-09

平塚らいてうの名は, 日本における女性解放の歴史の中で今も変わらぬ光を放っている。女性のみの手による文芸雑誌『青鞜』の発行や新婦人協会の設立, 「若い燕」と呼ばれた奥村博との共同生活, 与謝野晶子との「母性保護論争」と, らいてうの言動は常に世の人々から非難と賞賛で迎えられた。本稿では, そのらいてうと旅という, これまであまり注目されなかったテーマを取り上げ, 彼女にとって旅とは何であったか, 旅が彼女にどんな影響を与えたのかを考察し, 平塚らいてうという偉大な人物の全体像を把握する一助としたいと思う。なお本稿でいう旅には転地療養などの比較的長期間の滞在も含まれている。らいてうは1923年, 千駄ヶ谷の路地裏の借家で関東大震災に遭遇するが, 本稿は大震災以前の旅を主として扱っている。To get a better understanding of Hiratsuka Raicho, one of the first major feminists in Japan, this paper focusses on the relationship between Raicho and her travels. This virtually undiscussed theme leads to the following conclusions. For Raicho, to travel meant to go back to nature, from which she gets life energy which rules the whole universe. These travels also provided her an escape from stressful city life. They offered her an opportunity to gather her thoughts and to make important decisions. They enabled her to enjoy the pleasure of being a good mother and wife in the grandeur of nature. Furthermore, each journey prepared her for the next step in her life. Her invigorating address to the readers of Seito, "In the Beginning, Women Was the Sun" was created from the combination of her natural admiration of nature, spiritual maturity cultivated through ascetic practices of Zen, and her trip to the mountainous region in Shinshu. This trip also produced her pen name, Raicho. To Raicho, a city was a place where she needed to come back for its facilities-better schools and medical care. Even with all the problems of living in a city, Raicho could still contribute a great deal to raising women's position in Japan, because she knew she could go to back nature Whenever she felt the need, nature which she was certain would receive her with open arms.
著者
柳本 朋子 中本 敦浩 福山 志穂
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.89-99, 2002-09

現在の数学教育は, 新学習指導要領による内容の削減, 数学嫌いなどのほか, 学校数学を取り巻くさまざまの観点から, その方向性の検討を迫られているといえる。これからの社会を生きていく子どもにとってどのような数学の力が必要になるのか, まさに教育内容の抜本的な再編成を検討する必要がある。筆者らは, これからの数学教育の内容として, 形骸化した基礎・基本とそれにのった解法を習得するより, むしろ, 与えられた数学的対象から自分の力で数学的性質や構造を感知・抽出し, 個々の問題を論理的に解決する力が必要であると考える。そのための教材として, グラフ理論の導入を検討している。ここでは, 小学生を対象とした教材化・教育実践の試みをとおしてその可能性を考察する。Mathematics educational system in Japan is currently facting problems such as the reduction of contents in the new curriculum; and the negative attitude exhibited by students towards mathematics. One way to solve these problem is to think about the kind of mathematical abilities needed in the society we now live in, thus, there is a need to change the mathematics curriculum dramatically. We have been considering introducing Graph Theory as one of the teaching materials that will help enhance the pupil's mathematical thinking and will make them realize that "thinking"is interesting. An experimental teaching on graph theory was conducted in elementary school. This paper presents the result and considerations in introducing the subject.
著者
山田 正行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.279-294, 2009-09

フロイトとエリクソンの心理歴史研究をヴィクトル・フランクル,ジュディス・ハーマンなどにより発展させ,それをパスカルとブルデュの研究と組み合わせ,アイデンティティとハビトゥス(ヘクシス)の連関を示し,西田や宮原の形成と教育の考察を介して自己教育の研究に結びつけた。その中で歴史と社会を時間と空間を統合した時空間と捉え,前回の「アイデンティティと歴史の自己教育的研究(I)」で用いた「モメント」に加えて「ベクトル」も心理歴史的に援用する意義を示した。I refined the psycho-historical study of Freud and Erikson by Victor Frankl, Judith Herman, connected it to the study of Pascal and Bourdieu, showed correlation of identity and habitus (Hexis), and developed the study of the self education through the idea of formation and education of Nishida and Miyahara. By regarding the history and the society as the space-time that unified time and space, I showed the psycho-historical significance of "vector" as well as "moment" that I used in "Study of Identhity and History from the View-point of Self-education (I)".
著者
太田 順康 鎌倉 洋志
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.55-75, 2008-09

日本の伝統的身体運動文化である剣道は,世界に広がり2006年12月に台北で第12回世界剣道選手権大会(以下,WKC)が44ヵ国・地域(以下,地域を略す)参加のもと盛大に開催された。剣道の近代化と剣道の大衆化に試合・大会の果した役割は大きく,剣道普及を考える上で,試合・大会の在り方は重要なものである。そこで世界剣道選手権大会と第22回を迎えるヨーロッパ剣道大会(以下EKC)の二つの大会を比較し,これからの剣道の国際普及を考える手がかりを得ること目的とした。剣道の試合には,チャンピオンシップとしての競技的側面,フレンドシップとしての親善・親睦的側面などがある。この両立は困難なもので,国々に参加する意識に違いがあれば,それぞれを目指した性格の異なる世界大会の開催する必要もあるということも視野に入れていくこともありえよう。今後,この両大会の推移を見つめながら,剣道の国際的普及・国際化を論じていく必要があると考える。Kendo is Japanese traditional body movement culture. Kendo spread in the world, and 12th WKC (World kendo championship) was opened in Taipei in 2006. The role which the game played in modernization of kendo and popularization of kendo is important. A game is indispensable to kendo spread. Then, this paper compared two games, the WKC (World kendo championship) and the EKC (Europe kendo championship), and purpose of this paper is considering the international spread of kendo. There are the championship-side, and goodwill and the friendship-side in the game of kendo. Coexistence of championship and a friendship is difficult. Then, opening of two world games from which character differs is also needed. It is necessary to discuss international spread and internationalization of kendo, gazing at transition of both this game.
著者
名村 靖子 奥田 豊子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 2 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.27-42, 2009-09
被引用文献数
1

大阪府内の本研究対象の幼稚園では2007年4月より食育実践を推進した。園児の保護者を対象として,1回目2006年10月,2回目(食育実践後)2008年2月に質問紙調査を実施した。1回目は308人,2回目は339人を解析対象とした。1年間の幼稚園における野菜や果物の栽培・収穫・収穫した野菜を使ったクッキングを加えた食育実践プログラム"野菜を食べよう"の検証を行い,食育効果を評価した。食育実践でクッキングが加えられた年長児は野菜嫌いの割合が56%から1年後には42%へ有意に低下した。園児の「野菜嫌いなし」は「食べ物の好き嫌い」がほとんどなく,「イライラ」も少なく,「いつも楽しんで食事をする」,保護者は「家族揃って食べる工夫をいつもする」割合が有意に高かった。食育目標,"野菜をしっかり食べ,楽しく食べる"ことに繋がっていた。1年間の食育実践は食育プログラムとして,有効性が示唆された。「子どもと一緒に料理する機会の増加」「食生活に関心が高まる」「料理に野菜を意識して使用する」「園での食育を家庭で実践する」「家族揃って食べる工夫をする」を下位尺度とする"保護者の食意識"高群,「食べ物の話をする」「食事の感想をいう」「食事の要望をいう」「食事のあいさつをする」を下位尺度とする"園児の食関心・食の会話"高群はそれぞれの低群に比べて,食育効果指標でもある,園児の「野菜嫌いなし」「食べ物の好き嫌いなし」の割合が有意に高値であり,食育実践効果との強い関連性が示唆された。The purpose of this study was to examine the effects of dietary education by cooking using harvested vegetables for kindergarteners. In addition, we examined the influence that the guardian's dietary consciousness exerts in the effect of dietary education to kindergartners. The subjects of the analysis were 308 guardians the first time in 2006 (before dietary education), and 339 guardians the second time (after 1 year). The ratio of kindergartners who hated vegetables decreased from 56% to 42% after one year of dietary education. The kindergartners who didn't hate vegetables had fewer hated foods, had less irritation, and always enjoyed eating. Also their guardians always made an effort to take meals with whole family together. These data suggested the effectiveness of this education program for one year. The subjects were divided into two groups by the score of the sub scale (opportunities to cook with a child increased, became interested in the meal, consciously used vegetables in cooking, made an effort to take meals with whole family together) of the guardian's dietary consciousness. The ratio of kindergartners who hated vegetables was lower in the high score group for the guardian's dietary consciousness than in the low score group. Also, the ratio of kindergartners who hated vegetables was lower in the high score group for the kindergartener's interest in meals. This study showed that the guardian's dietary consciousness was important to dietary education for the kindergarteners.
著者
久田 雅子 吉野 秀幸
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.63-83, 2007-02

「ドビュッシーの〈喜びの島〉はヴァトーの絵画〈シテール島への船出〉から着想を得て作曲された」。この定説は,広く世に知れ渡っている。ところが,両作品を結びつける明確な根拠を記した文献はどこにも見つからない。はたしてこの説は真実なのだろうか。本研究の目的は,様々なドビュッシー研究家による文献を手掛かりに,この通説の出所および真偽を確かめ,これが定説化していった背景について推論的に明らかにすることにある。そのために本研究はまず,〈喜びの島〉と同一視されるシテール島について,フランスの歴史を踏まえつつ考察する。つぎに,〈喜びの島〉作曲当時におけるドビュッシーの私生活に〈喜びの島〉と〈シテール島への船出〉を関連づけるだけの痕跡を探りながら,当時の社会風潮を背景に問題の説が定説化していった経緯を明らかにする。続いて,〈シテール島への船出〉の成立事情についてみた上で,問題の定説にはそもそも学問的,客観的な根拠が存在しないことを論証する。It is said that C.Debussy's L'îsle joyeuse was inspired by J.A.Watteau's L'embarquement pour Cythère. This view has been commonly accepted. But, so far, we have not found any relation between both works, at least from the scholarly point of view. Is this view really true? The purpose of this paper is to find out what originated this view, see if it is true or not, and infer that it is no more than a mistaken conjecture which comes from a rumor or gossip, from many detailed descriptions by several Debussy scholars and others on our subject. Lastly, we arrive at the conclusion that there is no scholarly and objective reason to maintain that common view.
著者
菅野 耕三 酒匂 俊彦
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. III, 自然科学 (ISSN:03737411)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.125-137, 1984-12-31

最近市原ら(1984)によって提唱された大阪府岸和田市津田川流域に分布する大阪層群における最下位の海成粘土層すなわちMa-1層層準およびその下位層から産する珪藻群集を検討した。その結果,Ma-1層から淡水棲種が多産し,海棲種がごくわずかに随伴するのみで,この粘土層の堆積環境は海水域とは考えにくい。しかし,その直下の粘土層から産する珪藻群集は,ほぼ100%淡水棲種から構成されており,両者の群集内容には差異があることから,堆積環境にも違いがあると思われる。また,このことは,珪藻化石を使ってこの層準の地層対比が可能なことを示唆している。Recently,Itihara et al.(1984)discovered a marine-like clay bed about 15m above Sengokubashi volcanic ash layer of the Osaka Group in the drainage area of the River Tsuda,Kishiwada City,and gave it the symbol,Ma-1.The writers carried out the analysis of the diatom flora in order to know the environment which the marine-like clay(Ma-1)were deposited.Their results are shown in Fig.6.
著者
ヴェッテンゲル ミヒャエル 西村 貴裕
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.45-70, 2017-02

本稿は,Michael Wettengel, Staat und Naturschutz 1906-1945. Zur Geschichte der Staatlichen Stelle für Naturdenkmalpflege in Preußen und der Reichsstelle für Naturschutz, in: Historische Zeitschrift, Bd. 257 (1993), S. 355-399 の全訳である。1945年までのドイツで,国家が自然保護にどのようにかかわったのかが分析されている。国家による自然保護機関の設置とその活動(1906年に設立されたプロイセン国立天然記念物保全局,その後継の帝国自然保護局),自然保護をめぐる法制度の状況,それらを生み出した背景などが中心的テーマである。要約は筆者自身によるもの(66頁「IX 要約」)を参照されたい。末尾に「解題」として訳出の意図等を記し,また筆者ミヒャエル・ヴェッテンゲル教授の簡単な紹介をしている。Dieser Aufsatz ist die Übersetzung von Michael Wettengel, „Staat und Naturschutz 1906-1945. Zur Geschichte der Staatlichen Stelle für Naturdenkmalpflege in Preußen und der Reichsstelle für Naturschutz", in: Historische Zeitschrift, Bd. 257 (1993), S. 355-399. Eine kurze Erläuterung vom Übersetzer wurde hinzugefügt.
著者
輪田 真理 入口 豊 井上 功一 山科 花恵 東明 有美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.25-39, 2013-02

本研究では現在なでしこリーグの中でもトップクラスの環境を持ち,日本代表選手を多く輩出しているJリーグ所属浦和レッドダイヤモンズの下部組織である「浦和レッドダイヤモンズレディース」と,ぎりぎりのクラブ運営の中でもなでしこリーグ残留を続け,日本女子サッカーリーグでは最も歴史のある市民クラブ「伊賀フットボールクラブ・くノ一」(輪田所属,山科,東明は元所属)の事例を中心に,日本女子サッカーリーグ所属クラブの現状を明らかにし,それらから見ることのできる課題を検討することで,日本女子サッカーリーグ所属クラブの展望を考察することを目的とする。本稿はその第III報として,メインスポンサーの撤退により,地域住民や自治体に支えられる形の市民クラブへと運営方法を変更してNPO法人として発展する「伊賀FCくノ一」に焦点を当て,資金の少ない市民クラブとしての活動の実態について検討した。Japan national women's football team won the World Cup of Women's Football in 2011.7.. After then Women's Football is rapidly gaining popularity in Japan. However, an environment of women's football in Japan is not favorable. The purpose of this study was to examine the current status and the future prospects of the Japan Women's Football League through the case study of the two teams (Urawa Red Diamonds Ladies and Iga Football Club Kunoichi) belong to the League. This is the continued study from the previous reports with the same title "The Current Status and Future Prospects of the Japan Women's Football League(I)" ( Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV.Vol.60-2.,2012.2., pp.15-28.).and "The Current Status and Future Prospects of the Japan Women's Football League(II)" ( Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV.Vol.61-1.,2012.9., pp.19-31). Especially, the purpose of the present study is to examine the following topics about the" Iga Football Club Kunoichi": 1. Fromacitizen's club to a substructure of the company and from a substructure of the company to a citizen's club of a region (1)"Iga-ueno Kunoici Soccer Club" (acitizen's club) (2)"Pulima-ham FC Kunoici" (a substructure of the company) (3)"Iga Football Club Kunoici"(a citizen's club of a region) 2. The present condition of the "Iga Football Club Kunoici" (1)The present condition of the management (2)The treatment of players (3)The environment of training 3. Merit and demerit of a citizen's club of a region
著者
輪田 真理 入口 豊 井上 功一 山科 花恵 東明 有美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.19-32, 2012-09

本研究では現在なでしこリーグの中でもトップクラスの環境を持ち,日本代表選手を多く輩出しているJリーグ所属浦和レッドダイヤモンズの下部組織である「浦和レッドダイヤモンズレディース」と,ぎりぎりのクラブ運営の中でもなでしこリーグ残留を続け,日本女子サッカーリーグでは最も歴史のある市民クラブ「伊賀フットボールクラブくノ一」(筆者所属)の事例を中心に,日本女子サッカーリーグ所属クラブの現状を明らかにし,それらから見ることのできる課題を検討することで,日本女子サッカーリーグ所属クラブの展望を考察することを目的とする。本稿はその第II報として, Jリーグ所属浦和レッドダイヤモンズの下部組織である「浦和レッドダイヤモンズレディース」に焦点を当て,Jリーグ下部組織としての活動のメリット,デメリットについて検討した。Japan national women's football team won the World Cup of Women's Football in 2011.7. After then Women's Football is rapidly gaining popularity in Japan. However, an environment of women's football in Japan is not favorable. The purpose of this study was to examine the current status and the future prospects of the Japan Women's Football League through the case study of the two teams (Urawa Red Diamonds Ladies and Iga Football Club Kunoichi) belong to the League. This is the continued study from the previous report with the same title "The Current Status and Future Prospects of the Japan Women's Football League(I)" ( Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV.Vol.60-2.,2012.2., pp.15-28.). Especially, the purpose of the present study is to examine the following topics about the Urawa Red Diamonds Ladies: 1. Fromacitizen's club to a substructure of the J League team (1)Honda Ladies (2)Urawa Ladies, Urawa Leinas (3)Saitama Ladies FC (4)Urawa Red Diamonds Ladies 2. The present condition of the Urawa Red Diamonds Ladies (1)The present condition of the management (2)The treatment of players (3)The environment of training 3. Merit and demerit of a substructure of the J League team
著者
中谷 彪
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-12, 1999-08

私は過去20年余り,アメリカの教育行政学や教育経営学を主たる専門研究領域としてとしてきた。しかし,その研究の視点は徐々に変化しつつあり,近年では,教育制度や教育行政の理論研究から,それを規定する風土的考察に移りつつある。それは,敢えて言うならば,日本とアメリカの教育行政の制度と思想の比較風土的考察ともいうものである。ところで近年,イダヤ・ベンダサン著『ユダヤ人と日本人』に刺激されて,『日暮硯』に取り組む機会を得た。『日暮硯』の思想は,私にとって衝撃的かつ教訓的であった。その結果として私は,『日暮硯』の思想は日本的政治=経営思想の原点ともいうべきものであること,また同書は日本における学校経営学及び教育行政学のもっとも優れたテキストになるのではないかと考えるに至った。本研究は『日暮硯』に学ぶ学校経営学-日本的学校経営の真髄-」の第II報である。本稿では,『日暮硯』に記録されている権力主義の政治=経営の事例に焦点をあて,その事例から学校経営は何を学ぶべきかを考察していく。This paper is intended as an investigation of the characterstics of school management in Japan. "Higurasi-Suzuri" is the classical book which was written by Baba Masakata in the Edo Era. It is the book about Moku Onda's administration and management in Matsushiro country who was the one of the bureaucrats of budget at the time. This is the second paper on "Higurasi-Suzuri". In this paper, I focused on the administration and management of Hachirogoro Hara and Mr. Hannemon Tamura in Matsushiro country. Since the characterstics of their administration and management were autocratic and heartless, people offered stubborn resistance to their government. What should school principals and school administrators learn from above government? I try to present some rules of school administration and management for today.
著者
倉智 佐一 北尾 倫彦 松岡 由紀子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.109-120, 1970

学力と知能構造との関連を研究する目的をもって,小学校5年生および6年生334人を対象として,学力診断検査と知能構造診断テストが実施された。これらの結果について,2つの観点から学業群が抽出され,これらと知能パターンとの関係が分析された。その1つは,学力検査の得点そのものの高低によって優秀群(HA),普通群(MA),劣等群(LA)に分けた学業群であり,他は,学力と知能との差による成就値にもとづいて,促進群(OA),均衡群(BA),不振群(UA)に分けた学業群である。また知能パターンとしては,思考(T)・記憶(M)・言語(V)・非言語(P)の各知能因子得点の相互関係から9種の型が分類され,ひとりひとりについてその型が判定された。その結果,次のことが見出された。1.各知能パターンのあらわれる率を,HA群とLA群,OA群とUA群について比較し,著しい差のあるものを検討してみると,一般にHAおよびOAではT因子およびV因子の高いパターン(T型,V型,TV型)が多い。これに対しLAおよびUAではM因子およびP因子の高いパターン(M型,P型,MP型)が多い。これらの結果は,われわれが従来,相対的学業群について実施した研究結果とほとんど一致している。2.各知能パターン相互の間でその出現率を比較してみると,一般にTMVP型,すなわち知能の各因子が,高かれ低かれ,ほぼ均衡な能力を示すごときパターンが,どの学業群どの教科にも多くあらわれている。これは,小学校における教科の学力というものは,各,種の基礎的能力がほぼ均衡にそなわっているか否かに関係深いことを示している。なおこのパターンの出現率は,LA群およびUA群において,とくに顕著である。3.絶対的学業群と相対的学業群とを比較してみると,HAとOAとの間に,TMVP型のあらわれ方にかなりの違いがある。すなわち,HAではこれが非常に多いのに対し,OAではこれが著しく減少し,それに代ってV型がより多くあらわれている。このことは,絶対量としての学力得点と,相対量としての成就値との間の質的な差異を示唆しているようである。For the purpose of studying the relations between scholarly achievements and structures of intelligence, two sorts of test were given to about 300 pupils of higher grades in elementary schools. One is a battery of achievement tests covering four school subjects, and the other is an intelligence test consisting of four factors: thinking(T), memory(M), verbal(V), non-verbal(P). Achievement-groups were classified from two points of view, i.e. (1) from the absolute level of test scores: high-achievers(HA), middle-achievers(MA), low-achievers(LA), (2) from the relative level of achievement as compared to intelligence scores: over-achievers(OA), balanced-achievers(BA), under-achievers(UA). As for the intelligence structure, nine patterns were classified by means of comparing the four factors, T, M, V & P, each pupil being identified as to the pattern to which he may belong. The data were analysed from various points, and the followings were found. (1) The intelligence patterns "T", "V", "TV" where the factors T and/or V dominate appeared significantly more often in HA and OA groups, while the patterns "M", "P", "MP" where the factors M and/or P dominate were found significantly more often in LA and UA groups. These results coincide exactly with the former same studies. (2) The "TMVP" pattern where the four factors keep considerable balance appeared most often as compared to the other patterns in almost all groups, both in case of absolute and of relative meanings of achievement. This fact may indicate that the achievements at higher elementary grades are greatly influenced by whether or not the pupils could develop ail-roundly balanced fundamental abilities for learning. This inference seems to be more valid in cases of LA and UA groups than in others. (3) From the comparisons between the absolute and the relative achievement groups, it was found that the above-mentioned "TMVP" pattern appeared most in HA group, while the "V" pattern where the factor V only dominates increased instead in OA group. This seems to show one of the important differences between the absolute and the relative levels of achievement.
著者
栗林 澄夫
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.67-79, 2002-01

アレクサンダー・フォン・フンボルト(Alexander von Humbolt)は、1779年にベルリンで生まれ、亡くなったのは、1859年5月、生地と同じベルリンである。自然地理学の祖の一人として知られるアレクサンダーは、二歳年上で、政治家、言語学者、そしてベルリン・フンボルト大学の礎を築いた人物として当初からその名前が人口に膾炙していた兄ウィルヘルム(Wilhelm)とは異なって、生前ドイツで広く名を知られることが無かった。しかし、ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)との交遊を通じてゲーテの形態学的な自然認識の方法に影響を与えた人物として、また、十九世紀中葉にロマン主義の影響によって盛んになった探偵物語の主人公として、その存在は特異な形で人々の記憶に残った。翻って、われわれの時代にとって彼の名前は、自然地理学という学際領域の学問分野の創始者として、さらには、学際領域で優れた研究業績を上げようとする研究者を支援するフンボルト財団によって親しいいものとなっている。アレクサンダー・フォン・フンボルトの独自性、あるいは特異性は、学問の専門化と細分化が始まろうとしていた十九世紀初頭のドイツにおいて、時代を越えた異質な輝きを放っている、と言えるだろう。彼が目指した感覚と認識の統合は、自然環境と人間との間に大きな亀裂を体験している我々の時代にとって、両者の関係の修復へ向けての大きな手がかりを与えてくれる可能性を示唆していると考えられる。本稿においては、それ故、フンボルトを自然地理学の先達としてだけでなく、優れて学際的な志向の人として捉えなおし、そのことによって彼の今日的な意義を再確認しようとするものである。Alexander von Humblodt wurde zum Inbegriff des Pioniergeistes eines ganzen Jahrhunderts.Er war Naturwissenschaftler,Völkerkundler,Historiker,Archäologeund auch Abenteurer.Seine erste große Reise führte ihn von 1799-1804 durch den südamerikanischen Urwald,dann von Kuba über Lima bis nach Mexiko-quer durch die spanishcen Kolonien Süd- und Mittelamerikas.In einem 30bändigen Reisebericht dokumentiert er die Ergebnisse seiner unter abenteuerlichen Umständen betriebenen Forschungen,die zu den bedeutendsten wissenschaftlichen Leistungen seiner Zeit zählen.Stets fühlte er sich als Europäer bemüht,die Welt als Ganzes zu sehen.Obwohl er zu seiner Lebzeit in Deutschland nicht bekannt geworden war,war seine Wirkung auf Zeitgenossen und die Nachwelt so ungeheuer,daß über tausend wissenschaftliche oder auch profane Dinge nach ihm benannt wurden.Indieser Arbeit wird darauf gezielt,aus seinen komplexen Schriften den Begriff "Naturgemälde" als einen der Kerne seines Problemkreises berauszumehmen und anhand von dessen Analyse den Zusammenhang der Naturforschung mit der Kunst bei Alexander von Humboldt ans Licht zu bringen.Der Begriff "Naturgemälde" enthält bei Humblodt auf der einen Seite eine naturwissenschaftlich präzise Wiedergabe der Natur in sich,aber bedeutet auf der anderen Seite eine dichterische Darstellung der Welt der Natur.Diese beiden Hauptpunkete,die heute gegenseitig entgegengesetzt zu sein scheinen,waren im ausgehenden 18.Jahrhundert für die dichtenden Naturforscher wie J.W.v.Goethe u.a. in dem Sinne sehr interessante Fragen,daß sie durch ihre Vermittlung universale Erkenntnis über das Wesen der Natur zu haben glaubten.Bei Humboldt,besonders bemerkenswert ist,daß er seinerseits durch die Vermittlung der erwähnten Argumente eine neue puluralistische Perspektive bekam,die auf die Nachwelt der Dichtung sehr aufschlußreich wirkte.
著者
石原 真穂 坂口 守男
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第3部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.17-35, 2014-09

本研究は,アンケート調査と味覚測定により,睡眠習慣や気分状態が,味覚感受性にどのように影響を及ぼすのかについて明らかにすることを目的とした。対象は20代から30代の男女72名である。対象特性の把握では,分布の偏りの検討や全国統計と比較し,平均的な集団であると確認された。その後重回帰分析を行い,甘味の検知,塩味の検知と認知,酸味の検知閾値において,睡眠の質と相関関係にあり,また睡眠の質に影響を及ぼすことがわかった。本研究から,生活習慣病の要因である食習慣と睡眠習慣は相互に影響を及ぼしている可能性が考えられ,生活習慣病へのアプローチは両者を包括した形で進めて行くべきことが示唆された。This study aims to reveal how adults' sleeping habits or their profile of mood states influences taste sensitivities. Preliminary investigations of 72 Japanese participants in their 20s and 30s confirmed that their lifestyle, sleeping habits, profile of mood states, and taste sensitivity were normal in Japan. Their taste sensitivities for detecting and recognizing sweetness, saltiness, sourness, and bitterness were examined. Correlations were recognized between each of the sensitivities for detection sweetness, saltiness, and sourness, moreover for recognizing saltiness and the quality of sleep. This result indicates the possibility that the quality of sleep and taste sensitivities, which may change dietary habits and therefore cause lifestyle-related-diseases, affect each other. Simultaneous approach for improvements in sleeping habits and dietary habits should be effective to prevent lifestyle-related-diseases.
著者
井上 直子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.1-21, 2017-02

印象派が美術史の中で大きな転換点と見なされるのは,絵の対象を外の世界から画家自身の感覚へと移し,ミメーシスから離れる第一歩となったからである。印象派の基盤は画家自身が「実際に」受けとっている「感覚」にあり,その意味で,「感覚」と「現実」の二つに要約することができる。そして印象主義はやがて,立脚点を感覚から科学へと移した点描画,現実から想像へと移した象徴主義へと発展していくことになる。このような流れにあって,セザンヌはどのように位置づけられるのか。セザンヌはモネやルノワールと同世代人であり,ピサロと知り合ったのちに印象派の技法を学び,1874年,第1回印象派展には『首つりの家』を始め3点の絵を発表し,第3回印象派展には『ショケの肖像』など,油絵,水彩画を合わせて17点を出品している。しかし,セザンヌの絵画は,黒の使用,輪郭と色彩の共存という点において,対象を光の中に瞬間的に現れる色の染みとしてとらえる印象派の理論には収まらない。さらにセザンヌは平面に複数の視点を導入すること,独特のデフォルマシオンを施すことなどにより,キュビスムを始めとするのちの画家たちに,新しい観点を提示していくことになる。論者は「芸術における現代性」というテーマを考察するにあたり,画家セザンヌの思想に注目している。ただし,セザンヌの思想についてはすでに多くの考察がなされており,「現代性」というテーマだけで分析しようとしてもその範囲は広大である。そこで本論文では,画家セザンヌの特質に自身の哲学的観点からアプローチしたメルロ=ポンティに注目する。そして美術史におけるセザンヌの「新しさ」を理解する第一歩として,いかに現象学の観点が有効かということを明らかにする。Maurice Merleau-Ponty a rédigé un essai intitulé « le doute de Cézanne » à la même époque que son œuvre essentielle, La phénoménologie de la perception. Il interprète la théorie de Cézanne à partir du point de vue de la phénoménologie en analysant les notions importants chez Cézanne, telles que « motif », « déformation », « profondeur ». Pourquoi donc le philosophe s'intéresse-t-il à Cézanne ? A partir de quel point de vue analyse-t-il ses tableaux ? Afin de répondre à ces interrogations, nous avons commencé par présenter les idées phénoménologiques en montrant celles de Husserl et de Merleau-Ponty. En fait, ce dernier interprète mal les idées du philosophe allemand ; il croit découvrir le défaut cartésien chez lui, par exemple le regard transcendantal qui est hors du monde, le coupure entre le sujet et l'objet... Mais ce malentendu nous indique son propre intérêt vers la phénoménologie, à savoir un rapport vivant entre le sujet et le monde : l'échange du rôle entre le voyant et l'être vu entre le peintre et le paysage, entre le visible et l'invisible dans un monde visuel. Le philosophe analyse Cézanne à partir de ce point de vue. On peut donc considérer les textes du philosophe non pas comme une étude sur le peintre, mais une analyse de ses propres idées reflétées chez le peintre. Pourtant, ce qui est important, c'est que les tableaux de Cézanne peuvent accepter cette approche, ce qui montre la modernité du peintre.
著者
吾妻 修
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.33-45, 2005-09-30

第1報ではディドロの道徳批判を概観し、特に近親相姦について論じた。第II報では道徳思想をより深く掘り下げるため、二つの人間観、性善説と性悪説を採り上げ、両者がいかなる視点に立脚しているのかを考察し、それぞれが抱える重要な主題、特に生と死の問題について論じる。その具体例として、主にキリスト教とルソーの立場を検討する。
著者
住谷 裕文
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.27-41, 2001-08

ジュール・ルナールの『日記』にかんしては臨川書店から刊行されたルナール全集の最終巻である第十六巻解説において拙論を記したが,なお意に満たぬところも多く,あらためて若干の問題点について検討を加えたい。今回はまず,『日記』を含めルナール文学の特質について翻訳全集刊行後まとめた小論を紹介し,ルナールの『日記』の持つ意味について新しい角度から考察する手がかりとしたい。(1) また彼の『日記』は現在プレイアッド版によって広く読まれているが,じつはこの版が拠っているアンリ・バシュラン編集のベルヌアール版ルナール全集の『日記』テキストは多くの削除・修正を受けていることが分かっており,この点の経緯は上記臨川書店刊行の邦訳全集で詳述したが,ここではそのいわば改竄の実態を具体的な例をあげ点検(2)したい。したがって本論考は1「ジュール・ルナールの文学-三つの辺境とその征服」という小論,および2「アンリ・バシュランによるルナールの『日記』原稿改竄」のふたつからなる。Le Journal de Jules Renard est sans conteste le maitre chef-d'Stvre de l'ecrivain nivernais, pourtant c'est egalement un ouvrage truffe de problemes, au sujet desquels nous voudrions discuter dans cette serie d'articles. Or nous desirons en premier lieu, remettre en question l'authenticite du texte de l'edition actuelle, qui est, selon nous, a tout le moins fort discutable. En effet, quoiqu'on ait pu envisager que le manuscrit de Renard avait ete entierement reduit en cendres, Leon Guichard qui faisait incontestablement autorite parmi les checheurs s'interessant a notre auteur, a retrouve par un jeu du plus parfait hasard une page manuscrite dudit journal (page qui est de nos jours conservee a la Bibliotheque Nationale de Paris), et en a compare minutieusement son texte avec celui de l'edition d'Henri Bachelin. Et ceci eut pour resultat de montrer que le texte de Bachelin presentait de nombreux suppressions, coquilles et modifications tout a fait arbitraires en regard de la version manuscrite. En outre, un autre chercheur ayant decouvert a son tour une nouvelle page du manuscrit d'origine, les constatations apres comparaison du texte de Bachelin, en furent en tous points pareilles. Notre article traitera donc de cette derniere decouverte, pour le moins fondamentale quant a l'histoire de la litterature francaise et tentera de reprendre en la precisant, l'analyse de ce chercheur. Nous voudrions, de surcroit, tendre vers une nouvelle approche du caractere de Jules Renard, surtout a travers son journal, et ce sous la thematisation de: Jules Renard et la conquete de ses trois marginalites.
著者
秋吉 博之 小椋(国正) 彩沙子 岩間 淳子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第5部門, 教科教育 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.11-21, 2015-09

平成10年改訂の学習指導要領で課題選択制とされた「人の誕生」と「魚の誕生」が,平成20年改訂の学習指導要領から必修になった。改訂に伴い,新旧教科書の内容にどのような変化が見られたかを,「人の誕生」に焦点を当てて調査・分析した。その結果,以下のことが明らかになった。小単元のページ数は全出版社で増えていた。卵の成長を示す「図・写真の数」は増える傾向が見られなかったが,図や写真を大きく表示することで,視覚的によりわかりやすく工夫したものと考えられる。「人の誕生」は,保健の学習内容と重なる部分が大きい。両者の学習内容の分析を行い,学習をより充実したものにすることが今後の課題となると考えられる。In the course of study revised in 1998, there was a choice of either the unit of "human birth" or "animal birth" in elementary school 5th grade of Science in Japan. After that, the unit "animal and human birth" became a compulsory unit in the course of study revised in 2008. In this study, we focused on "human birth"and analyzed what kind of change was seen in the contents of the old and the new textbooks of about 5 publishing companies with revision. The results of the study are as follows: The pages of this unit increased at all publishing companies. The number of photographs displaying the growth of the egg did not increase. The unit was devised more clearly visually, by displaying figures and photographs. "Human birth" has many parts overlapping with the learning contents of Health. These results indicate that it is necessary to analyze the learning contents of Science and Health, and should be improved further.
著者
長岡 雅美 土井 秀和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.73-82, 1993-09

この研究は,世界のトップレベルのハンドボールのゲームにおける攻撃活動に着目し,ゲーム構造の特性とその発展傾向を考察しながら,とりわけゲームの勝負に影響を及ぼす要因について統計的手法を用いて分析したものである。研究の対象として,世界をリードするチームが参加する世界選手権をとりあげた。この分析で確かめられた結果は次の通りである。1)ゲームの中でより多くの得点を獲得する方法は速攻が有効であった。さらに遅攻では,バックコートプレーヤーのシュート力や,ポストプレーヤーの専門性(バックコートプレーヤーとの対応を含めたコンビネーションやシュート)が要求される。2)世界選手権レベルのゲーム構造の特徴としてゲームの勝負,両チームの力関係に関わらず,攻撃内容別の得点依存率はどのゲームもほぼ同様の結果を示していた。さらに勝ちチームの特徴として,ロングシュートの精度の高さとポストシュートの頻度の多さがあげられる。3)勝敗に貢献するゲーム成果は,総得点とロングシュート数(逆相関で数の少ない方が勝ちにつながっている)であり,特に遅攻においてロングシュート数を減らす攻撃戦術が極めて重要視される。This Study pays attention to offense in Handball game of top-level of world,observes character-istics of game structure and tendencies of its development and analyzes in particular factors affecting the winning or losing of games by using a statistical method.As the object of the study,we have taken up 10th Women's World Championship in which world-leading teams participate.The results confirmed in this analysis are as follows.1)As the method of gain goals,fast break was effective.In set offense require the field shooting techniques and the specialized of post player(for combination and shooting techniques)2)As the feature of game structure of World Championship-level games,goal rate of dependence was almost the same in each game irrespective of winning or losing game and the power-relation between both teams.In winning side feature were high accuracy of field shoot and much frequency of using post offense.3)The game results which contribute to winning or losing are the total number of goals and the number of field shoots(both are in an inverse correlation and the less is the number of field shoots,the more often gets the team a winning),and offense tactics to reduce the number of field shoots is considered extremely important particularly in set offense.