著者
萩原 武士 中山 明子 岸下 裕之 中山 大嘉俊
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.111-115, 2000-08
被引用文献数
1

児童の"能動的な学び"をみるための前段階として, 第5学年の児童を対象に, 理科の自由研究の実態について検討した。その結果, 教師の支援・援助がない状態で, 理科の自由研究をした児童は, 全体の約17%であった。さらに, 自由研究をした児童の内で, 自発的にした児童は約7割であった。この結果は, 6年生を対象にした調査結果と比べると, いずれも若干高い傾向にあった。また, 自由研究をした児童は, 自己評価も肯定傾向にあることが示された。これは, 6年生でも同様の傾向[9]がみられたが, 5年生の場合, 「がんばった」という項目が高いことが分かった。To obtain an information on the pupils' active learning attitude the responses for the inquiries concerning the pupils' free-hand assignments of the science lesson of the summer vacation in fifth grade of the elementary schools have been examined, so far. From the analysis of the inquiries almost all pupils more than 90 percents of total examinees of 170 pupils, without teachers' supports or encouragements, did not show marked interest in accomplishment of their free-hand assignments of science lessons. It has been that only six percents of total pupils have been able to accomplish volantarily their free hand assignments. Pupils' characteristics for active learning attitude were revealed that pupils had volantarily accomplished their free-hand assignments have shown affirmative responses to impose self evaluation in science lessons on themselves. It is also confirmed that this affirmative response of the fifth grade pupils is similar to the previous results obtained for the sixth grade pupils. The marked responses in the present case have been found in their attitude of "tough it out".
著者
井坂 行男
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

アフガニスタンの教員養成短期大学における特別支援教育教員養成課程開設のためのカリキュラム開発の基礎研究に取り組んだ。教育関連法規、現地ニーズやリソース、イスラム教、特別支援教育の現状、国家教育戦略計画等を踏まえて、教員養成短期大学の特別支援教育教員養成課程のカリキュラム原案を作成した。アフガニスタンの特別支援教育教員養成カリキュラム開発においては、イスラム教、国家教育戦略計画やインクルーシブ&チャイルドフレンドリー教育方針、関係者の合意形成、カリキュラム承認プロセス、カリキュラム開発と人材育成が必要であることなどに配慮したカリキュラム開発を考慮することが大切であると考えられた。
著者
藤田 裕司 中井 隆司 清水 康男 松森 毅
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.279-287, 1997-02

ここ数年継続中の, TATに関するわれわれの集団学習に基づき, 今回は, 特に中年男性のケースを3例, シリーズで報告する。3例とも30代半ばの現職教員であり, 本学への内地留学を機にTATの学習体験を持つに至った次第である。紙幅の都合上, 三者のTATプロトコルまでを本稿に収録し, それ以下の部分は次稿に続く。As part of out TAT(Thematic Apperception Test) case studies based on the group learning supervised by the first author of this article, a serial examination of three male cases was made. All of them, aged 35 or so, were enrolled in an in-service training course for teachers.In this article, their TAT protocols were presented in sequence. Their own interpretations and the supervisor's comments on them are to be shown in the following number of this journal.
著者
岡本 義雄 伊東 明彦
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

近年の地震災害でなぜ”想定外”と言う言葉が頻発するのかを地学教育の面から検討する教材を開発した.特にこの問題で専門家の意識と一般の人や中高校生の意識の差に着目した.そのための教材として,教材用の地震計を開発し,学校における地震観測の条件を検討した.同時に気象台等の波形の教材化を図った.次に,想定外という言葉の元は地震や火山などの災害の「べき乗則」としての性質に着目し,これらの「べき乗則」の元となる災害のメカニズムや発生機構を考えるための教材を開発した.また偶然や周期性と言った災害と関連深い概念が,学生や一般の人々の災害像にどのような心理的なバイアスをかけているのかという検証も行った.
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.31-38, 2006-02

短歌形式の文学のひとつに道歌(どうか)と呼ばれるものがある。道歌は宗教的または道徳的な教訓を読み込んだ和歌であるが、むしろ狂歌に近い性格を持つ場合も多いと言える。筆者は道歌に関心を持ち、既に『道歌心(こころ)の策(むち)』や『道歌百人一首麓枝折(ふもとのしおり)』についての論考を発表したが、本稿では一休和尚に仮託された道歌集のひとつで従来顧みられることのなかった『一休和尚いろは歌』を紹介し、位置付けることを目的とする。Ikkyu was a Zen priest who lived in Kyoto at the Muromachi era. Irohauta was a instructive song for the common people. There are a lot of unknown materials about instructive songs. "Ikkyu-osyou Irohauta(一休和尚いろは歌)" is one of this. This report is the basic research of "Ikkyu-osyou Irohauta(一休和尚いろは歌)."
著者
池永 真義 森永 裕幸
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第5部門, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.105-116, 2013-02

第一報となる本稿では,美術科と社会科による共同授業を通して「思考力・判断力・表現力」を高める教育プログラムの開発にあたってふまえるべき諸点について論じている。まず,「思考力・判断力・表現力」を促進する授業づくりの条件として,従来の教科内範疇を超えた教材開発が必要であること,適切な教材の機能性をふまえることの二点を確認した。次いで実際の教育プログラム開発における基本的視座として,情報分析力を高めるために日本の古典絵画を積極的に活用すること,「みる力」を「思考力・判断力・表現力」を促進するストラテジー(手立て)として捉えること,英語をコミュニケーションメディアとして学習過程に積極的に活用することの三点をあげた。第二報では以上の諸点をふまえ,実際のプログラムおよび授業の展開,考察等について論述する。This paper is intended as a study for a new education program which combines Art and Social Studies ; the aim being enchancing students's ability to think critically and express views. In this first half we are going to point out two conditions for enhancing such abilities. One is the development of teaching materials beyond conventional framework. The other is that teaching materials must be on the basis of appropriate functions. The second half concerning the development of this Education is as follows; 1)Analize information with the help of the Japanese traditional Paintings. 2)Enhance abilities to think critically and express their views by visual training as effective strategies. 3)Making use of English as a communication media through the process of learning. In the next issue we are going to expand the actual curriculum and practices based on these conditions and concepts.
著者
渡邊 昭子
出版者
大阪教育大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

19世紀ハンガリーにおける異宗派間の婚姻に関して、現地での研究動向、各宗派の婚姻規定を調査し、さらに、おもにユニテリアン教会文書館史料を用いて、個別研究をおこなった。ユニテリアン教会文書館史料からは、同教会が、異宗派婚裁判の運用とそれをめぐる議論を通して、義務的民事婚法制定に果たした積極的役割を明らかにした。
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.111-114, 2013-02

『梁塵秘抄』巻二(天理図書館蔵)は江戸期の転写本であるが、その原本は室町時代の連歌師正韵の筆写本であった。正韵をめぐってはその事績を以前に紹介したことがある。その折、正韵の書写活動として「詠百首和哥(宗仲・重誠)」、武田本『伊勢物語』、並びに古筆切二種について言及しておいた。このうち二種の古筆切はいずれも正韵を伝称筆者とする『源氏物語』切と『後撰和歌集』(秋部中巻)切である。ところで、このほど正韵を伝称筆者とする新たな古筆切二種の存在を確認した。それは本稿で紹介する新出の『後撰和歌集』(慶賀・哀傷部)切と『千載和歌集』切である。Syoin(正韵) transcribed "Ryojin Hisyo"Vol.II(『梁塵秘抄』巻2) in the Muromachi era. I introduced Syoin in another report before, in which I referrd to his transcripts, such as "Ei Hyakusyu Waka"by Soucyu and Jyusei(『詠百首和哥(宗仲・重誠)』), "Ise Monogatari"possessed by the House of Takeda(武田本『伊勢物語』), and two kinds of the kohitsugire (pieces of the old books). In this report I newly introduce two kinds of another kohitsugire which are a piece of "Gosen Wakasyu"(『後撰和歌集』)and a piece of "Senzai Wakasyu"(『千載和歌集』).
著者
中山 匡 石沢 京香
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.89-94, 1997-08

The cellular protein profile was produced by two-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis (2D-gel electrophoresis) on whole cell extract of an halophilic archaea, Halobacterium halobium, which was prepared from late log-phase cells grown on basal salts' medium containing 10% Sehgal and Gibbon's complex medium (V/V) at 55℃. The 242 proteins were separated. Two-hundred and three of them were detected on the similar protein profile obtained from 40℃-grown cell extract by 2-D gel electrophoresis. Although significant overlap was noted during comparison of protein compositions obtained from between 40℃ and 55℃, only a few proteins (a total of 39) were newly detected from 55℃-frown cell extract and cataloged in reference to a standard polypeptide map (high-temperature specific protein : Htp). Polypepitdes (a total of 50) quantitatively increased (greater than 5-fold) and 28 proteins decreased (less than 1/5) during 55℃-cultuvation55度で培養したHalobacterium halobiumの細胞構成タンパク質を2次元電気泳動法で調べた。本条件で242種のポリペプチドが分離され,そのうち203種が40度培養で得られた細胞を構成する蛋白質と共通であり,39種が55度培養で新たに確認された(高温特異的タンパク質:Htp)。さらに11種のポリペプチドで40度培養時より5培以上その量が増加していた。また28種のポリペプチドで40度培養時よりその量が1/5減少していた。これらは高温で培養した本菌を構成するタンパク質の特徴であると考えられる。
著者
坂口 守男 中司 妙美 飛谷 渉
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第3部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.27-35, 2012-02
被引用文献数
1

保健センターが取り組んでいる熱中症対策に関する報告を行った。2006年~2010年までの過去5年間における本学での熱中症発生件数は31件で,ほとんどが7月,8月に集中していた。次に2009年に,体育会に所属する21クラブを対象に実施した面接調査の結果を検討した。調査項目は,環境温度把握,コンディショニングチェックリストの使用,暑熱馴化期間の設定,水分補給の仕方,前年度の熱中症発生数,救急搬送または病院受診数,発生状況についてであった。環境温度を把握しているクラブは3団体,コンディショニングチェックリストを活用しているクラブは7団体,暑熱馴化期間を設定しているクラブは5団体にすぎなかった。飲料水としてはスポーツドリンクが最も多かった。水分摂取の間隔は15分以下のクラブが主であったが,60分毎に摂取するクラブが2団体あり,摂取量も1000cc以上というクラブが4団体あった。8つのクラブが前年度に熱中症の発生を経験していた。そのうち2つのクラブでは救急搬送していた。これらの結果から,本学においては今後も体育会系クラブを中心に熱中症に対する意識を高めていく必要性が痛感された。We reported measures against hyperthermia that the health center staffs conducted. The outbreak number of hyperthermia in Osaka-Kyoiku University was 31 cases in the past five years (until 2006 to 2010). Most of them occurred in July and August. The results of the interview that we carried out for 21 sport clubs in 2009 were reviewed. We found that only three clubs checked environmental temperature before training, seven clubs utilized conditionings check list, and five clubs set a summer heat acclimatization period. Interval of fluid intake and introjections during training were not appropriate in four clubs. Eight clubs experienced outbreak of hyperthermia in 2008. Two clubs among them experienced emergency cases that were transported to hospitals. These results suggest that measures against hyperthermia were not sufficient yet in our university. We have taught managers of each club how to prevent hyperthermia individually every year, and must continue it in future.
著者
鈴木 剛 渡辺 正夫 諏訪部 圭太
出版者
大阪教育大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

植物の受粉機構に関連する「ゲノム・遺伝子相関」を明らかにするために3つのプロジェクトを行った。第一に、形質転換実験によりインセスト回避をレストアできるかを検討し、シロイヌナズナの自家和合性の分子進化を考察した。第二に、アブラナ科植物の同一種内で受粉時の生殖障壁を生み出している新規生殖隔離遺伝子の花粉側・雌しべ側因子セットを同定し、機能解析により証明した。第三に、イネやアブラナの生殖器官特異的な包括的RNA解析により、受粉時の相関遺伝子の解析基盤を整備した。その過程で、イネ葯のmiRNAの網羅的解析から、耐冷性の高いイネ品種におけるmiRNAの遺伝子発現制御の役割を見いだした。
著者
安福 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.241-251, 2011-02-28

本事例は大学の学生相談機関で行ったものである。クライエントは大学入学直後に学生相談機関を訪れた。彼は2年間ほど神経症的な身体症状に悩まされており,現実的な課題に取り組むことが困難であった。学生相談では受容的な雰囲気での面談を25回行ったが,初回から夢の報告があり,面接期間中に12の夢が報告された。自発的な夢の報告を聞くことがクライエントを現実的に変容させることと,偶然の一致を多く発生させるほどの深い2者関係が学生相談でも必要であることが考察された。This paper is a case study of a male student who visited the student counseling center of the university. He had been troubled by physical symptoms caused by neurosis for two years and had problems studying and coping with his daily life. He reported 12 dreams in the course of 25 sessions of the counseling in a receptive atmosphere. The author considers the client's problems from his dreams and discusses the psychological meanings of the dreams, several coincidences, and the relationship between the client and the therapist.
著者
井代 彬雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第II部門 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2-3, pp.119-128, 1984-01-31 (Released:2009-12-07)

この小論は,ナチズムとヨーロッパ文化に深く根ざしているカトリシズムとの関係を明らかにしようとする作業の一前提として,ナチ党とカトリック政党である中央党(Zentrumspartei)との関係を,主にヴァイマール共和制時代よりナチス体制初頭にかけての期間に限定しつつ,考察しようとしたものである。「中産階級にバイアスをおく結集政党」としてのナチ党は,周知の如く,かなり巾広くドイツ国民全体を自己の勢力下に結集していった。だがしかし,伝統的に中央党などを支持してきたドイツ・カトリック人民は,そう簡単にナチ党に征圧されてしまうことなく,最後まで伝統的政治態度を棄てなかった。カトリック教徒のナチ党に対する免疫性が指摘される所以である。しかしこうした指摘もさらに検討の必要性があるし,カトリック人民から中央党指導層に視点を移せば,ナチズムに対する免疫性以上に,むしろそれとの親近性を指摘する必要も出てくるのである。本論において,ナチズムと中央党との関係が,まさに収斂するナチ党による1933年3月24日の「全権委任法」への歴史過程の考察を通じて,冒頭に掲げた作業の一端を明らかにしたい。 Wie und warum war Hitler möglich? Keine Darstellung über das Ende der Weimarer Republik oder den Beginn der nationalsozialistischen Herrschaft kann sich den Sog dieser zentralen Frage der jüngsten deutschen Geschichte entziehen. Besonders "die Frage, die es sachlich zu klären gilt, ist diese: Wie konnte es dazu kommen, deß die maßgebenden geistlichen und geistlichen Führer des deutschen Katholizismus im Jahre1933in Hitler und dem NS-Staat Wegbereiter einer umfassenden Erneuerung sahen und nachdrücklich zur positiven Mitarbeit und zur Unterstützung des NS-Regimes aufriefen?" (E, W, Böckenförde) Diese Frage ist nicht hinreichend beantwortet, wenn man nicht die allen geschichtlichen und struktullen Zusammenhängen zwischen dem Nationalsozialismus und der deutschen katholischen Zentrumspartei vollendet analysiert. In dieser Abhandlung beschränkt sich der Autor auf die Frage den geschichtsentwicklungsgang der beiden sozialpolitischen Gruppenwechselwirkungen. Wir können zum Schluß eine bestimmten Affinität unter den Führer dieser beiden sozialpolitischen Gruppen in der Haltung über Bolschewismus erkennen.
著者
三村 寛一 秋武 寛 谷口 恵理 織田 修輔 宮本 利夫 梶 綾子 田中 哲也
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.253-262, 2012-09

本研究は,K市における一般人,指導者,中学生を対象に,熱中症に対する知識・理解の実態を把握することと今後の熱中症対策の方向性について検討することを目的とし,アンケート調査を実施した。その結果,指導者は一般人と中学生に比べて熱中症に対する知識が豊富であった。また,昨年に引き続き8割以上の指導者が生徒に熱中症予防の指導を行っているにも関わらず,生徒に上手く知識が伝わっていないことが明らかになった。以上の結果より,今後の熱中症予防の対策の方向性として一般人,中学生に対する啓発活動に加えて,熱中症予防に対する具体的な指導の必要性が示唆された。The purpose of this study was to investigate the cause of heat stroke and learned to take precautions against heat stroke for general public, instructors and students in K city. As the report showed, instructors had got adequate knowledge over heat stroke compared with general public and students. However, it was obvious that although more than 80 percent of instructors made preventive heat stroke lessons for students during the past year, the most of them got a poor awareness of the knowledge of heat stroke. In conclusion, it reflected that it was necessary to make general public and students understand concrete heatstroke prevention, and formally added it to the education activities , so as to establish the directivity of the heatstroke prevention measures in the future.
著者
山岡 健
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

1. 静岡県浜名郡雄踏町の青年団の創立は、明治43年2月11日である。村立雄踏実業補習学校卒業生と小学校卒業生を中心として、宇布見全体を統括した青年会が組織された。この青年団は昔から活動が活発で、現在(平成10年度)でも8支部ある。スキー教室・敬老会・浜名湖クリーン作戦・納涼祭・町内水泳大会・静岡県青年祭・三嶋神社祭典・町民体育祭・粗大ごみ回収・浜名郡青年学級などの行事を開催したり、参加したりしている。2. 長野県の上久堅村(現材の飯田市)の小野子青年会は、春(4月)と秋(10月)の神社(小野子諏訪社)の祭礼を取り仕切ることが、大事な仕事であった。それで、「祭事青年会」とか「お祭り青年」とも呼ばれた。青年会はステージを造って、男女一緒に芝居や舞踊などの余興をした。その池、盆踊りをしたり、集落の苗代田に消毒して回ったり、桑畑の手入れをしたりした。いわば、地域の奉仕活動をしたのである。3. 「若者組」は、伝統的文化に基礎づけられた独自のシステム特性が見出される。すなわち、若者集団の内部秩序は、「年輩序列」の原理により、厳しく統制されている。4. 「日本型システム」の特性、(1)日本型システムの人間的基盤は、「関係体」としての「間人」という新たな人間モデルに求められる。(2)「間人主義」の価値観は、「相互依存主義」、「相互信頼主義」、「対人関係の本質視」である。(3)日本社会の伝統的な基層をなす社会システムは、「間人」と呼ぶことが適切である「関係体」を成員とし、彼らに全面的な帰属と生活の場を提供する、高度に自律的・自立的な組織である。5. 「間人主義」の価値蜆が、「若者組」のシステム特性と、どのように関わるのか?このことについて、今後、分析・検討しなければならない。
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.44-52, 1991-09

国立国会図書館蔵『けんもつさうし』は江戸初期の殉死事件を題材とした物語である。この事件は慶長十二年三月五日,尾張清須城主松平忠吉が江戸芝にて病死(関ケ原の合戦で負った疵がもととされる)したことを発端とし,その家臣で男色の相手でもあった小笠原監物がその折居住していた奥州松島から上京して,殉死を遂げるに至る。これは近世の殉死の嚆矢とされ,大きな社会的反響を呼んだのである。この間の経違を軸に,忠吉の事績を付加し,全体をドラマチックに脚色した作品がここに翻刻紹介する『けんもつさうし』である。This report is a reprint of"Kenmotsu Soshi"in the possession of the National Diet Library and a commentary on it. "Kenmotsu Soshi"is a story which theme is Ogasawara Kenmotsu Tadashighe's killing himself on the death of his lord in the early years of the Edo Dre.Soon after Matsudaira Tadayoshi,who was the feudal lord of Kiyosu in Owari,died in Shiba,Edo on March 5th in 1607,Ogasawara Tadashige,who was his retainer,come to Edo from Matsushima,and killed himself.As it was the first social event after the civil war era,it created a great sensation."Kenmotsu Soshi"is a dramatization of this event.
著者
井田 暁 越桐 國雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第5部門 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-39, 2010-09
被引用文献数
1

生徒が持つ素朴概念や誤概念の理解は,物理教育において重要なテーマであり,これまで多くの研究が行われ様々な知見が得られている。一方,学校現場において教師は,授業研究に関する様々な交流の中であるいは長期間にわたる経験に基づいて,これらの誤概念を把握し生徒の指導に役立てている。ところで,実際に調べてみると,ネットには情報があふれているとはいうものの,物理教育における誤概念については必ずしも十分な知識が提供されていないことがわかった。また,団塊の世代の教員大量退職時代を迎え,熟練した教員から若年層の教員への経験の継承についても危惧の念が抱かれている。こうした問題を解決し新任の教員の授業を支援するために,これまでに研究報告されてきた物理教育における誤概念を整理したデータベースを構築してウェブでの公開を行った。Scientific misconception of students or the folk science is an important theme in physics education. Many studies have been conducted so far and our knowledge has been accumulated. Meanwhile, teachers in schools get accustomed with the scientific misconceptions of students through the long-term teaching experience and communication and exchange of teaching skills with other teachers. That helps teachers to grasp the status of students and to construct lesson plans for physics class. By the way, in the Japanese Internet subspace, we have found few resources on scientific misconceptions, and it is difficult for the teachers to access the accumulated knowledge of scientific misconceptions. The era of mass retirement of baby boomer teachers have been issued. So it is worried about the inheritance of these knowledge from skilled teacher to younger faculty members. To resolve these problems, we have built up a database which organize the misconceptions in physics education research for these decades.
著者
西村 貴裕
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第II部門 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.1-18, 2012-02-29

本稿は,自然保護をめぐる議論が戦前・戦中にどのようなイデオロギーと結びつき得たかを分析するものである。国立公園制度の意義について,雑誌『国立公園』(1929~44年,1943年からは『国土と健民』と改称)誌上に掲載された論考を追い,国立公園が「国民精神」の涵養のため,あるいは戦争に耐え得る心身を作る「鍛錬」のため利用されるべきだと主張されるに至った経緯を分析する。さらに,こうした日本の言説に対応するドイツでの郷土保護・自然保護をめぐる言説を紹介し,その対比を若干試みる。In diesem Artikel analysiere ich die Entwicklung des Diskurses über die Bedeutung des Nationalparks in Japan während der Kriegszeit anhand der Zeitschrift "Nationalpark" (1929-1944). Hier wird gezeigt, daß genau der Diskurs, den Thomas Lekan als "Militalisierung von Natur und Heimat" bezeichnete, gab es auch in Japan. Darüber hinaus war der Diskurs in Japan gut vergleichbar mit dem in Deutschland während der Nazi Zeit. Diese Tatsache zeigt, daß wir über die Bedeutung des Naturschutzes tief reflektieren müssen.
著者
吾妻 修
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.169-184, 2004-02

「サヴォワの助任司祭の信仰告白」第二部において、ルソーはキリスト教の不合理とカトリック教会の在り方に対する批判を展開している。批判の論議は主に奇蹟と啓示を巡って行われている。奇蹟と啓示の基本的な理解を踏まえながら、ルソーの批判がどのような意味を持つのかを探ってみる。"La profession de foi du vicaire savoyard" de l'Emile se compose de deux parties: la première décrit le vicaire qui, au bout des doutes sur la vie, tombe dans un désespoir et après des tentatives difficiles retrouve sa foi; c'es ce que nous avons déjà examiné;la deuxième présente le vicaire comme un personnage qui critique sévèrement le christianisme et l'église catholique. Nous espérons ici éclaicir les points essentiels de sa critique. Les thèmes qu'on a choises sont en générale les miracles et la révélation. Au début nous avons indiqué que la manière de critiquor dont Rousseau se sert est très particulière; Il donne toute la puissance à la raison,en supprimant le sentiment immédiat ou le bon sens, il repousse sans réserve l'ambigu et l'incompréhensible. D'ailleurs c'est sa mesure volontaire. En y faisant toujours attention, nous avons mis en œuvre une perspective toute contraire; nous avons eu recours à l'instinct, aux connaissances quotidiennes pour examiner des arguments de Rousseau; par cela nous avons cru pouvoir mettre en relief le vrai sens de ses travaux. Quant aux miracles, ce que Rousseau reproche c'est que des prodiges transmis sont écrits dans les livres et que pour les connaître il faut beaucoup de témoignages, même invérifiables, des gens inconnus. Il revendique le dialogue immédiat de Dieu et de l'homme. De notre côté nous avons indiqué que la croyance religieuse se fonde sur un artre niveau que la réalité de l'événement st dépasse le problème du vrai et du faux. En matière de révélation, Rousseau parle d'abord de l'existence des religions similaires dans le monde, à côté du chiristianisme. Or il n'y a pas moyen de discerner d'entre elles une seule vraie. Il nie ainsi la suprématie du christianisme. Puis il cite une autre difficulté: admettons que le christianisme soit une seule vraie religion; alors que doit-on penser d'un homme qui est mort sans avoir entendu des paroles de Jesus-Christ? En apparence les protestations de Rousseau sont de pure spéculation. Mais nous avons remarqué que ses idées suggerént l'existence de la vérité qui dépasse en même temps l'absolu et le relatif, et qu'elles nous donnent l'occasion de mettre en cause notre idée banele du temps. Pour conclure, nous avons su que Rousseau pratique la critique pour faire connaître des bornes de la raison, et à travers de son échec prépare une nouvelle approche du christianisme.