著者
山田 正行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.253-266, 2011-02-28

本紀要に連載してきた「P.ブルデュにおける実践の社会教育的研究」や「アイデンティティと歴史の自己教育的研究」の発展を目指し,象徴的暴力と物理的暴力を統合して複合的暴力の概念を提出し,それを用いて,「ディスクールのゲーム」が広がるポストモダンの後の状況を批判し,自己教育の課題を提起した。In order to develop "Study of the Practice of P. Bourdieu for the development of Japanese Adult Education" and "Study of Identhity and History from the View-point of Self-education" appeared serially in this Memoires of Osaka Kyoiku University, I integrate the symbolic violence and the physical violence into the violent complex, criticize the situation after the post-modern in which "games of discourse" are growing, and raise the tasks of self-education.
著者
三村 寛一 壇上 弘晃 塩野 祐也 上田 真也 姫野 國廣 三村 達也 安部 惠子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.171-179, 2009-02

本研究は小学校5から6学年の児童78名を対象に,ライフコーダ,IT機器を用いて,1日の活動量を測定分析した後,活動量の少ない児童男女25名を対象に,半監視型運動指導を1ヶ月間実施した結果,11日の活動量は,活発な児童が非活発な児童より,また男児が女児より高い値を示した。2一週間の活動量は,男女ともに,月曜日から水,木曜日にかけて値が低くなり,金曜日で再び値が高くなる傾向が認められた。31ヶ月間の半監視型運動指導により,休息時間のLC運動強度は5つのパターンに分類することができ,1ヶ月間では,3つのパターンに分類することができた。以上の結果から,ライフコーダを用いた運動指導は身体活動量の向上に有効であることが示唆された。This research selected the upper-classes child with few active masses out of an athletic ability test result and action observation of a teacher, and aimed at examining whether half-surveillance type movement instruction which used life coda and IT apparatus is effective in the improvement in the amount of body activities. As a result, when change of the exercise intensity on the 1st in school life was seen by un-active juvenile S.A and active juvenile Y.U, compared with the active child, not contributing to the increase in quantity of motion and the number of steps was suggested, and other children also had same.Then, aiming at the quantity of motion of an unactive child, and the increase in the number of steps, half-surveillance type movement instruction which used IT apparatus was performed. As a result of returning a comment to a teacher from data the previous day, it played to the courtyard at the morning 20-minute recess which was indoors on the previous day, and contributing to the increase in an active mass was suggested. When the un-active quantity of motion for one week of juvenile S.A and the number of steps were seen based on the data on the 1st, the high value was shown on Health Sports Day. Moreover, it was a tendency which shows a high value in a day of the week with gymnastics and club activities, and the recess sum total LC exercise intensity on which it focused was applied to Friday, and was an upward tendency. As a result of analyzing the recess sum total LC exercise intensity of other un-active children, it could classify into five patterns and was able to classify into three patterns about one month. From the above result, it was suggested that movement instruction which utilized life coda and IT apparatus is effective in improvement in the amount of body activities.
著者
小川 ソノ 奥窪 朝子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.89-97, 1974

小学生1年から6年まで1,386名(男子702名,女子684名)を対象とし,着衣の選択における主体が学童であるか否かについての実践状況を,質問紙法により調査した。取上げた項目は,A)通学用衣服についてのデザインや色の選択,B)家庭用衣服についてのデザインや色の選択,C)通学用衣服についての寒暖に対する調節,D)家庭用衣服についての寒暖に対する調節である。いずれの項目においても男女とも,高学年になるに従い自分で行う者が増加,母へ依存する者が減少し,着衣調節における自主性の発達が認められた。自分で行う者の率は,男女,各学年ともAが最も低く,Dが最も高い。低学年では男女ともAに次いでCが低く,外出時の着衣調節における自主性の劣りが認められた。中,高学年においてDに次ぐ高率を示したのは,男子ではC,女子ではBであり,また,Bの率は女子が男子よりも高く,男女差が認められたのは興味深い。全項目を通じてのおおよその傾向を示す目安として算出した着衣調節指数をもとに,男女差をみると,自分で行う者(着衣調節指数83~100)の率は,低学年では有意差が認められなかったが,中,高学年では女子のほうが男子より高く,女子での着衣調節における自主性は,男子よりほぼ1学年早い発達を示していた。6年男子の41%に対し,女子のそれは62%であった。しかし,着衣調節指数が100に達した学童の率は,最高を示した6年女子においても20%に過ぎず,着衣調節における自主性の発達は遅れているように思われる。一方,母親が職業を持たない学童,ひとりっ子や末っ子,母親が高令である学童において,母へ依存する者の率が高かった成績は注目すべきであろう。A survey on the children's growth of independence in choosing of clothes was carried out by questionnaire to 1386 pupils (702 boys and 684 girls) from the first-year to the sixth-year. In questionnaire we dealt with four items to choose clothes; A) design and color of a school wear or uniform, B) design and color at home, C) school wear suiting to climate, and D) home wear suiting to climate. With the advance in school grades, both boys and girls who themselves choose clothes increase in rate, and the rate of children who depend on their mothers in choosing clothes decreases in every item. Even in the sixth-year girls the parcentage of pupils who themselves choose clothes in all the items is only 20% and it is the highest value in this survey. Then it is suggested that children's growth of independence in choosing clothes is slow. The rate of children themselves choosing clothes is highest in the item D and lowest in A in any of the lower, middle or upper grades. In the lower grades the item C shows to be low next to A. Therefore it reveals that children's independence in choosing outdoor clothes is inferior to the case of choosing home wear in both boys and girls. The rate of pupils who themselves choose clothes in all the items or wish for just a little help of their mothers in some items is higher in girls than in boys in the middle and upper grades, and then girls' growth of independence in choosing clothes is found to be superior to boys' one by about one school year, while no significant difference is recognized between boys and girls in the lower grades. On the other hand, the rate of depending on their mothers entirely or almost entirely in all the items is higher in the case of pupils whose mothers have no occupation or are advanced in years, andor who are the only or the youngest.
著者
上田 学
出版者
大阪教育大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2007

車いすは福祉機器であるため,パンク修理でさえ自転車店では扱ってくれない。本研究では,中・高生のボランティア活動による車いすの定期点検に注目した。第1段階として,中学生が障害者施設を訪問し,車いすの点検整備を試行し,社会工学的見地から,問題点や改善点などの調査を行い,継続的な点検整備ボランティア活動への基礎資料を収集することを目的とした。平成20年2月10日,大阪市更生療育センターに通う中途障害者の車いす整備を,中学生のボランティア活動として実施した。センターにお願いして車いす16台の不具合の事前調査を実施した後,中学生24名(知的障害児2名を含む)と指導者3名により整備を行った。整備内容は,汚れ落としと虫ゴム交換(16台全て),ネジの増し締め(5台,1台ボルト破損交換),きしみ止め(3台)であった。その後,実施したアンケートでは,障害者は感謝していたが,中学生からの質問や問いかけ,アンケートの質問に対しては,多くを語ろうとしない人が多かった。センター職員の方の話しによると,まだ中途障害になったショックから立ち直っていない方が多いこと,言語障害が残っていること,利き手が不自由で文字を書くことに対して億劫になっているとの理由からだそうだ。それに対し,障害者の方々との短いやりとりにも関わらず,中学生はボランティアの意義を確かな手応えとして感じていた。特に障害児がボランティア活動の喜びを感じていたことは,非常に良かった。本ボランティア活動に対しては,センターの職員の方から,日頃出来ていないメンテナンスが出来て非常に喜んでもらえ,次年度からも継続実施の要請があった。ただ次年度からは,事前の訪問を増やし,中途障害者であるお年寄りとのコミュニケーション不足を解消することが,社会工学的見地からも重要であることが分かった。
著者
瀬尾 祐貴 藤井 淳一
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

本研究の目的は、申請者がこれまで「作用素論」において研究を進めてきたヒルベルト空間上の作用素不等式及び行列解析の手法をもとにして、量子情報幾何学や量子情報理論などの分野のさまざまな幾何学的様相に絡んだ定量的な評価を中心に考察し、その幾何学的な構造の解明を作用素論の枠組みの中で構築することを目的とする。具体的な研究項目は、・作用素論に基づく量子情報幾何学や量子情報理論における幾何学的構造の解明とその応用・多変数作用素幾何平均の観点から量子情報幾何学や量子情報理論への応用であり、近年急速に発展している量子情報幾何学や量子情報理論への大きな影響や新しい視点を与えるものである。
著者
野浪 正隆 劉 佳
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.55-76, 2010-09

日本語の指示詞は大きく現場指示用法と非現場指示用法に分けられる。教育現場では,現場指示用法は一つの学習項目として教科書で広く取り上げられているが,非現場指示用法は日本人の会話や文章によく出てくるにも関わらず,現場指示用法のように扱われていないことが教科書を調べて分かった。筆者は主に会話文をもとに,日本語を第二言語としている日本語学習者と日本人学生を対象として,「コ」系と「ソ」系の非現場指示用法について習得状況と使用状況を調べた。ここから,調査対象は「コ」系と「ソ」系の非現場指示用法の理解が不十分であることが分かった。アンケート結果に基づいて,筆者は初級日本語教育の後半の段階での「コ」系「ソ」系の非現場指示用法に関する指導案を提案した。The demonstraitives of Japanese basically can be divided into 'deictic reference' and `non-deictic reference'. Survey of Japanese language textbooks shows that deictic reference is picked up to teach the primary learners. Few textbooks teach about non-deictic reference even though it often appears in Japanese conversations. The survey is mainly made up by conversation sentences. Japanese learners who take Japanese as a second language and Japanese collage students of Osaka Kyoiku University were the subjects of this Survey. The main purpose of this survey is to investigate the learning situation and the usage on Japanese Demonstratives `ko' and `so' 's non-deictic reference. The author found that the understanding of `ko' and `so' 's non-deictic reference is inadequate. According to the analysis of results, suggestions are presented on how to teach `ko' and `so' 's non-deictic reference in the latter stage of elementary Japanese Language Education.
著者
櫻澤 誠
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

まず2020年度(1年目)前半は、沖縄・東京を中心とした広範な史料収集に注力する。そのうえで、以降も史料収集は継続しつつ、2020年度(1年目)後半から2021年度(2年目)には「①沖縄県設置(1879年)から尚泰死去・首里での葬儀(1901年)まで」の検討を行う。続いて、2022年度(3年目)には「②尚典への代替わり(1901年)から沖縄戦(1945年)まで」の検討を行う。さらに、2023年度(4年目)には「③敗戦・占領(1945年)から日本への復帰(1972年)まで」の検討および本研究全体をまとめる作業を行う。
著者
鯖田 秀樹
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.147-154, 2000-01

言語に関する諸現象のなかには自然現象と似ているものが数多く見出される。そのような現象の解明,解釈には単に歴史的いきさつを考察したり,他言語との比較つまり比較言語学的考察のみにたよるより,自然現象の解明に用いられる手法による方が分かりやすい場合がある。逆に自然現象の解明,理解に言語現象との類推を用いることができる。この論文(I)では前者について2,3の試みをしている。冠詞の生成に関する考察から近未来において日本語にも冠詞が現出する可能性が考えられることが述べられている。ついで,イタリア語の名詞の語尾に関して,組合わせの考えからa, e, i, oが使われることを示し,歴史的いきさつがあるにしろ,現在の形をとらざるを得ないことを示している。自然現象の理解に言語の現象がヒントになること等の考察は論文(II)に述べられる。There are many linguistic phenomena which have common properties with phenomena in Nature. Usually, one uses the methods of comparative linguistics to clarify these phenomena or studies them from the historical point of view. But, it is better to study them with the scientific methods in some cases. Conversely, we can use analogy between linguistics and natural science to investigate phenomena in Nature. We try to study the former case in this short article (I). From the historical investigations of appearance of articles we may say that there will also appear the words, 'articles' in Japanese language. Next, for the declension of noun in Italian language it is shown from the combinatorial analysis that four cardinal vowels, a, e, i, o, can be used as present forms. Apart from the historical details it is only mathematical fact. The case where methods to study linguistic phenomena help us to investigate phenomena in Nature will be treated in the paper II.
著者
安積 典子 秋吉 博之 吉本 直弘 生田 享介 川上 雅弘 深澤 優子 萩原 憲二 種田 将嗣
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

小学校教員を志望する学生の大半はいわゆる文系型に属し,理科や科学の非専門家であるにも関わらず,教師就職後は理科の授業・実験を行わなければならない。そのために教員養成課程の理科教員は,理科に関する知識や関心が低い学生に対して,限られた時間で理科授業のための職能教育を行わねばならない。本研究では教員養成系大学に特有のこの課題を,科学の専門家と非専門家の間のコミュニケーションの視点から分析する。その結果を踏まえ,課題解決の手段として,小学校理科教員を目指す理科専攻以外の学生の文脈に沿った教科書コンテンツを作成する。
著者
松本 マスミ
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究では植物の生物学的特徴とヒトの認識の間の「ずれ」が言語表現にも反映していることを、生物学的見地を導入しながら、英語の植物表現を用いて明らかにする。生成文法の枠組みで、植物を記述する動詞である「園芸動詞」などを含む英語表現について、統語的・意味的・形態論的に分析し、反語彙主義に立脚した三層分裂動詞句構造の精緻化と展開を行う。生物学、植物学、生物言語学の知見を取り入れることによって、言語をより広い視野により研究することができ、新しい生物言語学の分野を開拓することができる。同時に、本研究の成果により「無生物主語」の新しい説明方法が可能となり、英語教育に貢献することができる。
著者
樋口 綾香
出版者
大阪教育大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2016

学校図書館を広く活用し、児童の読解力・表現力を向上させることのできる授業を研究するにあたり、児童の主体性を引き出すことのできる「ブックトーク」「ビブリオバトル」「ライティングワークショップ」という3つの読書活のカリキュラム化の有効性と可能性について研究したものである。1. 研究の概要(1) 「ブックトーク」「ビブリオバトル」小学生の各学年の発達段階においてどのように取り組ませることが有効かを検討するため、教材文を学習する前や後に2つの活動を取り入れた。発達段階における適切な指導法、ルール設定などを児童のワークシートや対話から考察する。(2) 「ライティングワークショップ」書くことへの苦手意識を取り除き、楽しんで書くことを継続できるように年間を通して「ライティングワークショップ」に取り組ませる。児童のアンケート調査からカリキュラム化の可能性を探る。2. 研究の結果(1) 「ブックトーク」「ビブリオバトル」教材を学習したあとに取り組む場合は、授業で獲得した知識を活用し主体的に活動に取り組むことができた。教材を読む前の場合は、例えば「やまなし」を学習する前に、宮沢賢治の本のブックトークをした6年生では「やまなし」を読んだときに「あの作品と似ているところがある」や「賢治が伝えたいことは変わっていない」など、作品と作品を結び付けて考える力がついていた。さらに、よい本と巡り合えないと、よいブックトークやビブリオバトルができないことから、多くの本に出会おうとする児童の姿が見られた。(2) 「ライティングワークショップ」3年生、4年生、6年生で実践を行った結果、すべての児童が一人一冊本を発行することができた。原稿用紙を絵本型・文庫型・幼年童話型など工夫することで、どの子も進んで書くことができていた。また、書いた作品を教室の後ろに並べることで、作者と読者が本を介してコミュニケーションをとる姿も見られた。
著者
澤田 篤子 猿谷 紀郎 寺尾 正 古坂 紘一
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

『金光明最勝王経』(以下『最勝王経』)を講論する法会である薬師寺最勝会は830年に勅命により始修された。中世には戦禍のため、廃絶し、近世には最勝講として形を変えて細々と行われていたものの、明治の廃仏毀釈により途絶えた。薬師寺の史料は大半が焼失しており、薬師寺や他寺蔵の最勝会および最勝王経に関連する法会および経疏等の史料(第二次史料を含む)を併せて比較分析を行った。本研究にあたって、まず以下の4点を精査した。(1)維摩会、御斎会、その他『最勝王経』を所依の経典とする諸儀礼の史料、および薬師寺蔵の最勝会関係の史料に基づく最勝会の成立と変遷の過程。(2)『最勝王経』の概要と特徴。(3)雅楽付法会における音楽(声明・論義・雅楽)の実態。(4)最勝会のテキストおよび遡及の上限(江戸期)における声明の旋律。また以上の結果から、次の2点を考察した。(1)中世以降その経典としての必要性が希薄になった『最勝王経』に依拠する儀礼の存在意義。(2)教義の追求が音楽やパフォーマンス等の表現の追求に凌駕されていく儀礼の特質。以上の成果から導かれた、宗教が本有する審美性、あるいは伝統に内在する創造性という二重構造の原理を、薬師寺大講堂における最勝会の復興に反映させた。すなわち、かつて護国経典として日本に受容された『最勝王経』を今日的視点から見直し、この結果を復興する最勝会の基本的理念に反映させた。さらに復元した声明・論義を軸に、新たな伝統に内在する創造性の面を強調し、かつ『最勝王経』の経説に基づき、新たに雅楽と打楽器による音楽を創作し、最勝会の平成での具体像を提言した。
著者
長谷川 ユリ
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C1)人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.55-65, 1997-08

本論文では, 日本語のアスペクトを表す形式の一つである「テアル」を取り上げ, その中心的な意味はどういうものか, 又, その意味は何によって決まるのかということを明らかにするために, 語彙的, 構文的の両面から考察した。まず, 動詞の語彙的な意味特徴を分析し, テアル形になる動詞は, [+意志性][+完結性]という語彙特徴を持つことが明らかになった。それによって, 動作・行為を表す動詞の中でも, 意志を持って主体的に働きかけ, 完結する動きを表す動詞のみがテアル形になる, ということが分かった。さらにテアルを「存在文型」と「動作文型」の2つに分けて観察を行った。「存在文型」は行為がなされたことによって物が存在するということを表し, 「動作文型」は行為の結果, その行為がなされたことが事実として存在するということを表している。「ある意志的な行為が成り立った結果, 物や事柄が存在する」というテアルの中心的な意味が, 行為の結果存在するのが具体物か抽象物かということで2つの類型に分かれ, 前者の場合, 「~ガ~テアル」の形をとった時, 後者は「~ヲ~テアル」の形をとった時にそれぞれの類型が典型的な意味を表すということが明らかになった。更に, テアルとアルの意味的な関係, テアルとテイルの比較などもあわせて行った。
著者
吉村 元貴 石川 聡子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.19-29, 2013-09

本研究は地域環境保全活動を通して市民は自己の成長をどのように認識しているのかの把握を目的としておこなった。NPOの運営を担う人々を中心にヒアリング調査をおこない,ヒアリング内容をKJ法によって分類した。今回事例として取りあげた大阪府南河内地域でのカワバタモロコの保護活動では,市民が活動に参加するきっかけとして,自然が好き,環境保全の使命感を持っている,人や社会とのつながりを求めていることがわかった。そして,自身の成長の認識は上記のきっかけとの関連性がみられ,それぞれ,自然認識の視野の拡大,環境保全に関する知識や興味関心の高まり,人とのつながりに幸福感を感じていることが確認された。
著者
太田 順康 長瀬 聡子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.485-499, 2003-02-28

本研究は, 大正13年にはじまり昭和18年に幕を閉じた明治神宮体育大会の大会開催の経緯及び発展経過を見ていくことで, 戦前の我国唯一の総合体育大会が開催されたことの意味を考える。この大会は, 内務省が企画し主催するが, 大正15年からは民間団体の明治神宮体育会が主催運営する。我国の軍国化に併せるように昭和14年からは厚生省が主導権を執る。この主催者の違いにより大会の性格や内容も異なる。その変化を年次毎に拡大していく参加種目数や選手宣誓に着目していく。政治色の濃い明治神宮体育大会ではあるが, 大会のもつ政治的意図は抜いて考えた時, 大会の存在は, 戦前のスポーツ界の組織化や競技化に大きな影響を及ぼした。また選手宣誓からは時代の特色が読み取れ, 世相をみる一つの尺度になることが明らかになった。The Meiji-jingu athletic meet is the first general athletic meet in Japan. The purposes were respecting Emperor Meiji and training mind-and-body of people. The Meiji-jingu athletic meet was held by three organizations. The first (1924-1925) was Interior, The second (1926-1937) was the Meiji-jingu gymnastics, and The third (1939-1943) was Welfare. The Meiji-jingu athletic meet cannot be made light of the sport history, because it contributed to the progress in sport. However, there is little detained precedence research. Then, we clarify based on the report in the Osaka Kyoiku university library. It is worthy to have held this athletic meet. In addition, the athletic meet affected systematization of a sport. Transition and a player oath in this athletic meet express the social trend. We discovered becoming one scale that looks at the early stages of Showa.
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.67-79, 2015-09

地球環境危機に直面して,西洋の心ある哲学者たちが環境倫理を始めたのは1960年代のことがあった。現在では日本の伝統思想も注目されるようになった。他方、わが国でこれに呼応するような環境倫理も生まれつつある。本稿ではまだあまり知られていない江戸時代の日本儒学の環境思想をモデルにしながら,之と比べて西洋哲学の一大源泉であるプラトンの宇宙論を採り上げて西洋的二元論の自然観の問題点を明らかにし,さらに,プラトンの『ピレボス』を手掛かりにして,東西融合の環境倫理の構想を探求した。
著者
岡村 妥子 永松 昌樹
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C4)教育科学 04 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.189-203, 1999-08

本研究は,ニュージーランドの中学・高校で使用されている日本語の教科書において日本のレジャー・レクリエーション活動やスポーツ行動がどのように扱われ,紹介されているかに注目した。各教科書のレジャー・スポーツの章に焦点を当て,語句や表現及び,文化紹介の項目を詳細に調べた。中学で使われている教科書においては,まず,「空手」「剣道」「柔道」「相撲」などの伝統的なスポーツの内容が紹介されていると共に,それらのスポーツが単語として基本表現の中で使われる傾向にある。また,日本で一般的に人気のあるスポーツとしては,「野球」が例に出されることが多く,「バレーボール」や「バスケットボール」がそれに続く。高校生用教科書では,中学で学習した日本の伝統的なレジャー・スポーツに加えて,現在の日本で一般大衆に人気のあるレジャー・レクリエーションとスポーツがより詳しく紹介されている。特に「野球」と「サッカー」が日本でとても人気のあるスポーツとして扱われている。この他,高校でさらに新しい単語として学習するものとして,「ジョギング」は公園などで手軽にできるスポーツであり,また「卓球」と「陸上競技」は学校のクラブ活動で人気のあるスポーツであるとしている。全般的に,どこに行っても広いスペースを持つ人口360万人のニュージーランドで行われるレジャー・レクリエーションやスポーツとは対照的な日本独特の風土を象徴したレジャーやスポーツが扱われているといえよう。This study firstly explored the Japanese language education system as to how the language and its culture are taught in secondary schools in New Zealand. It focused on leisure and sports among the cultural topics in Japanese syllabus. Secondly, it investigated how the Japanese leisure and sports are introduced in Japanese language textbooks widely used in secondary schools in New Zealand. Eight textbooks published between 1989 and 1995 with chapters dealing with leisure and sports were chosen. It was found that in junior level textbooks, sports such as KARATE, KENDO, JUDO and SUMO are introduced as traditional Japanese sports, while in senior level textbooks, focus is mainly on present popular sports such as baseball and soccer. At junior level, baseball is simply introduced as a popular sport in Japan while at senior level it is covered in more detail with the emphasis that the game is especially popular because of professional leagues and that people tend to spend their past time not only playing the game themselves, but also watching the professional games. Soccer is considered to be a sport which has been increasing in its popularity because ov the introduction of professional leagues in 1992. Other sports such as volleyball and basketball are introduced as popular sports especially among junior high school students taking them up as extracurricular sport activities at school. Table tennis and athletics are regarded as popular extracurricular sport activities at senior high school. At senior level, golf is also introduced as sport mainly among Japanese businessmen and housewives and it is described as the most expensive sport in Japan. It is expected that in future changes on Japanese peoples' values towards the sports and how they spend their past time will be introduced in the textbooks.
著者
奥野 景介 生田 泰志 若吉 浩二 野村 照夫
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.211-223, 1998-08
被引用文献数
1

本研究では,1996年度および1997年度日本選手権大会において,100m自由形に出場した一流選手を対象に競泳のレース分析による各パラメータから検討を行った。分析の結果,1996年度および1997年度ともに決勝進出者は予選失格者よりも,競技レベルにおいて有意に優れていることが明らかになり,年度間の比較では,男女ともに統計的な差異は認められなかった。また,100m自由形レースにおいて,ターン局面は競技力向上に有効な要因となることが示唆された。スタート1回制については,1996年度と比較して1997年度のスタート局面速度の低下がみられ,特に決勝進出者は顕著に影響していることが散見された。ストロークの特徴を表すパラメータであるストローク長およびストローク頻度は,高い負の相関関係があり,それらは従来の方法よりも細部に分類する必要性が示唆された。The purpose of this investigation was to analyze of races and stroke characteristics for the Japanese elite swimmers who had participated in 100-m freestyle event at the 1996 and 1997 All Japan swimming championship. The performance of 32 male and 32 female swimmers in the event were analyzed to determine 14 parameters and to compare within each year and between 1996 and 1997, to asses the relationships between these parameters. The results as follows; 1) The female and male finalist swimmers were superior more than preriminary swimmers in swimming performance. 2) A statistical significant difference was not admited both female and male swimmers in the comparison of swimming performance at the 1996 term and 1997 term. 3) It was suggested that maintaining the 25-45m and 75-95m of stroke phase velocity become the factor of swimming performance improvement. 4) It was able to be comfirmed that the turn phase was also important in the race of 100-m Freestyle. 5) Stroke length and stroke rate showed a high negative correlation in this study was suggested from the current method of race analysis. 6) The once start system had the influence, especially, the finalist was remarkable.