著者
高橋 一郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.11-23, 2002-09

本稿では, 漫画家手塚治虫を育てた, 家庭・地域・教育について考察することを通じて, 近代日本の文化と教育の, ある一つの, 重要なルーツについて明かにしたい。漫画家手塚治虫は, 大阪北部近郊地域で生まれ, 育った。この地域は, 阪急沿線地域とも呼ばれ, わが国の戦前期において, 最も早い時期に新中間層が住んだ地域であった。この地域の特徴の多くは, 阪急電鉄の経営者, 小林一三によって産み出されたものである。手塚の家庭は, 戦前期の典型的な新中間層であった。そして, 彼の通った大阪府池田師範附属小学校は, この地域の新中間層の子弟が多く通った学校であった。後年の手塚の作品は, この地域の文化に多くの影響を受けていると考えられる。This paper tries to search for important roots of modern Japanese culture and education, taking account of the area, the home and the education by which the famous Japanese cartoonist, Osamu Tezuka was brought up. Tezuka was born and raised in the northern outskirts of Osaka. This area was called the Hankyu railway strips, where new middle classes began to inhabit earlier than any other places in the period of pre-war Japan. Most features of this living area were intentionally formed by the founder of Hankyu railway company, Ichizo Kobayashi. The Tezukas was one of the typical new middle-class families in the pre-war Japan, and he studied at the elementary school attached to Osaka prefecture normal school at Ikeda, where a lot of middle-class children from the area attended. Tezuka's later works were considered to be much influenced by the culture of this region.
著者
高橋 一郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 4 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.135-149, 2004-09

本論文の目的は, 「少年犯罪が凶悪化している」という通念を批判的に検討することにある。とりわけ,犯罪の「質」の問題に焦点を当てることにより, この通念に対する反論をおこなう。現在, この通念は, 社会一般に広く信じられているものである。しかし, この通念が必ずしも少年犯罪の実態を反映したものでないことは, 多くの研究者が指摘している。例えば, 犯罪統計で見る限り, わが国の少年凶悪犯罪の数は, 1950〜60年代には現在よりもずっと多かったのであり, この時期に比べれば, 現在の数値はおおむね低い水準で推移している。しかし, このような統計データに基づく議論には,一定の限界がある。「少年犯罪が凶葺化している」という主張がなされる場合, 犯罪の量的な増加だけでなく, 犯罪の質的な変化についてもしばしば言及されているからだ。すなわち, 近年の少年凶悪犯罪は, その手口や動機において, かつての少年犯罪にはなかった「凶悪な」特徴が見いだせる,というものである。この主張に対して, 統計データに依拠する従来の犯罪研究は, 十分に反論しえない, と思われる。以上のような状況をふまえ, 本論文では, 1950〜60年代のわが国における代表的な少年犯罪の事例をとりあげ, その内容について検討をおこなう。そして, その検討により, かってはなかったとされる少年犯罪の特徴の多くが, 1950〜60年代においてすでに存在していたことを明らかにする。これにより, 「少年犯罪が凶悪化している」という通念が, 質的変化の観点からも妥当ではないことを示す。
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.41-50, 2012-09

「隆達節歌謡」は一般に「隆達節」「隆達小歌」などと称される歌謡で、堺の顕本寺に住し、後に還俗した高三隆達(大永七年〈一五二七〉~慶長一六年〈一六一一〉)が歌い出して、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての巷間を彩った一大流行歌謡である。「隆達節歌謡」には胡麻譜のあるもの、ないものを含めて多くの歌謡の書き留めが残されている。筆者は諸方に埋もれている「隆達節歌謡」の文献資料を捜索し続け、これまでに五二一首の歌謡を集成した。また、新たに管見に入った未紹介資料や伝本に関する知見の紹介も続けてきた。本稿はそれらに続く一連の拙稿の一編に相当する。### 本稿では 新出の「文禄三年九月百五十首本」の他、「年代不詳三十七首本」(青山歴史村所蔵)、「年代不詳三首断簡(『京都古書組合総合目録』第23号掲載)」、「年代不詳下絵入り二首断簡(田中登氏蔵)」を紹介するとともに、近時明らかになった数種の伝本に関する知見を覚え書きとして記す。"Ryutatsubushi-kayo"are songs which were sung by Takasabu Ryutatsu who lived in Sakai. They had become very popular starting the Azuchimomoyama era and on the early years of the Edo era. There are a lot of unknown materials about them.### This report is one of the series in which these materials are introduced.### The song books introduced here are "Bunroku sannen kugatsu hyakugossyubon (文禄三年九月百五十首本)" ,"Nendaihusyo Sanjyushitisyubon(年代不詳三十七首本)","Nendaihusyo sansyudankan(年代不詳三首断簡)" "Nendaihusyo nisyudankan(年代不詳二首断簡)" .### The notes from different angles about Ryutatsu and "Ryutatsubushi-kayo"are added at the end of this report.
著者
橋本 淳 吉野 秀幸
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.15-39, 2005-02-21

J.S.バッハは敬虔なキリスト教信者であり,特に彼のオルガン作品は教会のための音楽が大部分を占める。彼はそのような楽曲に,ある感情や情念を象徴的に表す方法や言語的ともとれる特徴的な表現方法を用いている。本研究の目的は第1に,バッハのオルガン作品を作品が生まれた時代,文化,慣習など様々な文脈から捉え,特に作品の中の言語的な表現に注目しその具体的表現手法について明らかにすることである。第2に,それらが実際の演奏にどう生かせるかについて検討することを通し,現代におけるバッハ演奏はどうあるべきか,また筆者自身バッハの演奏にどう取り組んだらよいのかについて発展的に考察することである。バッハの言語的表現について本研究は,バッハの著名な研究家であるA.シュヴァイツァーの解釈を拠り所とする。彼はバッハの形象的表現や象徴的表現また言語的表現を「痛みのモチーフ」「喜びのモチーフ」といった「モチーフ(動機)」として抽出している。シュヴァイツァーによるこのような解釈に基づいて本研究では,諸々のモチーフによってバッハのオルガン曲がどのような内容を表現しているかを独自の視点を交えながら分析,考察し,その成果を実際の演奏法に応用してみたい。また,過去に創作された作品と演奏者との現代における相互の関わり方,およびバッハの演奏を現代においてどう響かせるかについて考察することも本研究の主要な課題となる。
著者
奥田 知靖 大場 渉 土井 秀和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.203-212, 2005-09-30

本研究の目的は,現在まで行われてきたゲーム分析に関する国内の文献を収集し,分類することで文献からみたバスケットボールにおけるゲーム分析研究の現状と課題を把握し,具体的な今後の課題について検討することである。その結果,以下のことが明らかとなった。(1)量的研究が質的研究よりも圧倒的に多い。(2)これまでのゲーム分析研究の手法では現場へのフィードバックとしては不十分である。(3)これまでのゲーム分析研究における問題点を考慮しときに,三次元動作解析手法を用いた研究が望ましいと思われる。
著者
吉野 秀幸
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.1-14, 2005-02-21

以前筆者は, N.Goodmanの音楽記号論には「スコアの例示」に関して彼が規定し損なっているシンボルが存在すると指摘したことがある。(S1)と名づけたこのシンボルについて,当時はその考察範囲がLanguages of Artに限られ,またそれが現実の演奏の中でどのように機能するかについては未解決のままであった。本研究の目的は,Languages of Art以外にも射程範囲を拡大し,(S1)に音楽のシンボルとしての明確な地位を与えることにある。このようなところに目的を定めたのも,Languages of Art以降の文脈に(S1)が位置づけられると考える根拠があるからにほかならない。とりわけ本研究は,GoodmanがLanguages of Artとそれ以降とにおいて「作品」概念に変更を加えている点に注目する。この点が(S1)の問題と実によく符合すると思われるからである。したがって,今回の主な仕事は,Goodmanによる作品概念の変更と(S1)のシンボル上の地位との接点を見出すことにある。それによってGoodmanの音楽記号論を再検討し,新しい作品概念と(S1)とを組み入れた形で音楽の例示システムを改めて提示することを試みたい。
著者
上田 学 橋本 孝之
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.133-143, 1989-08

市販のソフトウェアの1つであるグラフィック・ツールを用いて,「情報基礎」の授業を試みた。指導時間は6時間とし,グラフィックスの製作課題は「歴史上の人物」とした。その結果,生徒は短時間で,完成度の高い作品を製作した。また,生徒の授業に対する興味・関心についてアンケート調査をした結果,生徒は「1 マウスでのグラフィックスの入力に難しさを感じながらも,授業に高い興味・関心を示し,積極的に参加していること」および「2 課題を仕上げながら,課題そのものの知識を増やしていること」が分かった。これらの諸結果から,グラフィック・ツールを用いて授業を展開した場合でも,第1報,第2報で述べたプログラミング学習の場合と同様に,学習意欲の高揚,課題解決学習,自己教育力の育成に効果があることが示唆され,コンピュータ・リテラシー教育の観点からも望ましく,「情報基礎」教育の1方法として非常に有効であることが明らかになった。The authors tried to have pupils use the computer graphic-tool,one of the application softwares,as a method of teaching Basic Information Science.We gave them six classes and made the subject"a historical person".During the class,the pupils were accustomed to using the computergraphic-tool and could create fine graphics of the historical person.And the authors gave a questionnaire to pupils on their emotional factors such as curiosity and interest in studying Basic Information Science.As a result,we found that the pupils were interested in studying Basic Information Science by the teaching method tried here,and that this method had remarkable effects on awaking pupils' desire to use the computer graphic-tool,finding and solving problems and developing pupils' selfeducating-ablilty,as well as learning their computer-literacy.And this method will thus surely became one of the valuable methods for teaching Basic Information Science.
著者
川久保 輝興
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.59-73, 1990-09

本論は,さきに当紀要に発表した(1988年12月)同名の論考の続きをなすものである。論考全体の目的は,15世紀末から大躍進をみせたヨーロッパの爆発的な,地球的規模の展開が,アジア,とりわけ日本や中国とどのように係わり,これらに対しどのような変革を迫ったか,またこのこと自体ヨーロッパにいかなる反作用を及ぼしたかを,歴史的・文化的次元で論ずるにあるが,本論は,前回のポルトガル及びスペインの発展の記述のあとをうけ,イギリスとオランダのアジア進出のありさまをたどり,東西の交渉を俯瞰する。Ce present essai fait suite a l'article que nous avons publie sous le meme sujet en 1988.Nous avons pour objet cette fois de decrire les faits historiques et culturels qu'ont traces au 17^e siecle les deux puissances europeennes,les Anglais et les Hollandais dans plusieures regions asiatiques.De ce travavail,nous essayons notamment de decouper des episodes signifiants des echanges culturels entre l'Europe et le Japon.
著者
関 隆晴 釜谷 聡 森口 秀樹 生田 享介 石川 聡子 岡崎 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.195-202, 2005-09-30

教育大学としての社会貢献活動の一つとして,本学では2002年度より柏原市の小学校に布ける森林体験学習を支援してきた。この取組は1993年以来,柏原市と大阪府中部農と緑の総合事務所が柏原市内の小学校を対象に行なってきた森林体験学習を,小学校への総合的な学習の時間導入を契機に,大阪教育大学への協力要請に基づいて開始したものである。大阪府においては大阪府新農林水産業振興ビジョンにおける「大阪の彩を創ろう」の一環として,中部農と緑の総合事務所が柏原市で取り組む「教育連携タイプ」の地域の森づくり活動である。本学においては,新たな時代に求められる実践的な教員の資質能力を持った学生の育成を目指す活動事例ともなっている。いくつかの機関が連携して協働事業を展開する場合,各機関の目指す目標が一致するとは限らない。それぞれが異なる目標を持って関わる協働事業の実践事例として,柏原市高尾山創造の森をフィールドとした森林体験学習のこれまでの活動を整理・分析することにより,各機関がそれぞれの明確な目標を持って協働事業に取り組むことの重要性を指摘する。
著者
守本 晃 芦野 隆一 萬代 武史
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

パーティ会場のような,複数の音声やノイズの混じった喧噪な環境でも,我々は会話を楽しめる.つまり,入り混じった音声信号から特定の話者の会話を分離できる.この聴覚の能力をカクテルパーティ効果という.カクテルパーティ効果を工学的に解釈すると,複数個のセンサーで捉えた複数の観測信号から信号源の個数と位置を決定し信号源を再構成する逆問題になる.この逆問題をブラインド信号源分離と呼ぶ.これは自動受け答えロボットなどを開発する際には,「だれがどんな質問をしているのか」を特定するために必要な技術である.従来の研究は,独立成分分析という手法を用いて信号源分離を行ってきた.ブラインド信号源分離問題は,信号源と観測信号の間の数理モデルに対して,空間的混合問題,時間的混合問題,時空間的混合問題の3種類に分類される.本研究課題では,ウェーブレット解析という信号を時間と周波数の情報に分離する方法論を用いて信号源分離問題を取り扱った.空間的混合問題と一番簡単な時空間混合問題に対しては,数値シミュレーションを行い,我々の提案した方法の利点が1.信号源の数が最初に推定できること2.推定した信号源の数を用いて,他のパラメータも高精度に推定できること3.再構成した信号源の誤差が小さいことであることを確認したさらに空間的混合問題の場合に,複数種類のウェーブレット関数を用いることでノイズに対して精度良く分離できることも示した.時空間分離問題の場合には,信号の到着時間の時間差から信号源の位置を推定する方法について考察した.また,解析信号とウェーブレット解析・短時間フーリエ変換の関係についても調査した.
著者
織田 博則 佐藤 昌子 堂ノ脇 靖己 杉山 章
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

一重項酸素脱活性基を有する紫外線カット剤を合成し、紫外線カット挙動と染色布の耐光性改善効果を検討した。新規合成化合物は、有害紫外線A波、B波さらにはC波を吸収するだけでなく、優れた染色物の耐光性改善効果を有していた。また、ベンゾフェノン・ベンゾトリアゾール縮合型紫外線カット材料を合成し、紫外線防護機能性と耐光性改善効果を検討した。新規化合物は、非常に高い紫外線防護係数(UPF)と、優れた染色物の耐光性改善効果を有していた。
著者
柴山 元彦 寺戸 真 中川 要之助
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第III部門 : 自然科学 (ISSN:03737411)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.251-262, 1996-02-28 (Released:2009-02-20)

1995年1月17日に起きた兵庫県南部地震によって淡路島にあらわれた野島地震断層は,延長10km以上にもなる地震断層である。この断層を横断する12測線を設定し,放射能探査を行った。その結果断層部分で,高放射能値がいずれの測線でも認められた。また,簡易測定機器でも断層部分で高い値を示すことが分かった。筆者等はこれまで大阪平野下に存在する活断層の可能性を放射能探査法によって明らかにしてきたが,野島地震断層の放射能探査により活断層の発見がこの方法でより確かなものになった。 The Nojima Earthquake Fault, which has been formed by the earthquake of magnitude 7.2 occurred in the southern part of Hyogo prefecture, Japan, on January 17, 1995, extends more than 10km from Ezaki Lighthouse located at the northern end of Awaji Island to Toshima-cho. The fault runs parallel to the northern of the Nojima geological Fault. The former research (SHIBAYAMA・NAKAGAWA 1995 etc.) has been carried out to present the active faults found beneath Osaka Plain by Radioactivity Prospecting Method. This research was carried out to draw the distribution map of radioactive level by radioactivity prospecting method in the area of Nojima Fault. From the present study which 255 points of intensity of radioactivity could be checked, the following two could be shown; 1> there are some high radioactive level zones in this investigating area, 2> One of these zones are in agreement with the Nojima fault as new fault. From these it has become apparent that higher level zones show an active fault.
著者
種村 雅子
出版者
大阪教育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

物理を苦手とする教員志望の学生でも興味を持てるように科学史的方法を活用し, 低価格で作れる実験や科学館での教育実践を取り入れた小学校理科の教員養成カリキュラムおよび教育プログラムを検討し, 教育実践した。
著者
松田 光弘
出版者
大阪教育大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

○研究目的:中学女子生徒に対して行った柔道についての事前調査では,未経験の動きに対する不安な部分があることが分かった。そこで初心者でも,「よく分かる」「できると感じる」などの柔道における運動有能感を高めるような授業を展開していく必要があると考えた。○研究方法:柔道の立ち技は,一瞬で動きが完結するため,簡単に撮影・再生ができるタブレットPCが便利である。その再生動画をもとに相互に意見を出し合いながら動きを修正し,それをパートナーで繰り返しながら技能習得を目指す授業を展開した。○研究成果:運動に対する自信度における中位群・下位群では,有意な差が顕著に見られた。このことから運動に対する自信が低い生徒において,本研究が有効な手立てであることが示唆された。また,授業後の自由記述によるノートからは,「動きを再生して見ることでアドバイスがしやすかった」「上手な人から教えてもらったポイントは,なるほどと実感できた」など,動画を通じて授業意欲やコミュニケーション活動を活性化させる成果があったことが明らかになった。しかし,身体的有能さの認知という点において,上位群および下位群に有意な差が見られなかった。このことは,挑戦を必要とする難易度の高い技や攻防など勝敗を決するようなプログラムを組み込まなかったことが考えられ,今後の課題である
著者
山根 祥雄 小山 健蔵 白石 龍生 安井 義和 YAMANE Yoshio
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

近年、国内外の学校安全が脅かされ、死傷事件が後を絶たない。先例を教訓化して、同様な事件・事故の再発を防ぎ、被害を最小化するために、学校管理の強化、および死傷事件の際における緊急の組織対応のあり方の具体的かつ総合的な検討が本研究の目的である。しかし、学校安全管理、緊急の組織対応に関して、研究調査・情報・知見が決定的に不足しているので、附属池田小学校、アメリカ合衆国・コロンバイン高校、イギリス・ダンブレーン小学校を訪問し、各事件を再検証した。さらに各事件を教訓とする各国の安全管理、予防策、緊急の組織対応に関する全国的方針、および悲惨な事件の被害者のメンタル・ケアなどを学んだ。一方、学校安全を推進する国内の避難訓練にも立会い、安全管理の強化や非常時の組織体制などを調査した。ロサンゼルスの学校安全管理システムは、予防・防止・緊急の組織的対応が包括的実働的であり、参考になる。昨今、学外不審者にとどまらず、児童生徒による事件など、多様な要因、危険の増大と予測の困難な傾向であるので、立地条件に応じた一層の安全管理、迅速即応・臨機応変の対応、情報の共有化・有機的連携などが要請される。リアルな緊急組織対応のための研修や実際訓練によって、危機回避・避難・対応の着想力やスキルを培う機会の設定が不可欠である。こうして、危険性の確認、管理維持・強化、組織体制の点検、地域・家庭・学校の連携、避難訓練の継続などが必要とされる。また、学校・家庭・地域が緊密に連携し、総合的に子どもを守る取り組みが提唱され、いわばグローバルなモデルとされている。本研究が、安全確保を生存の基本として、万一の場合における安全の一層の管理・整備、予備的な対応方法の準備・訓練の契機となり、通常の学校運営への示唆ともなれば幸甚である。
著者
三村 寛一 三村 寛一 奥田 豊子 朝井 均 鉄口 宗広 安部 惠子 三村 達也 塩野祐也 檀上弘晃 上田真也 辻本健彦 織田恵輔 北野雄大
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

ライフコーダを用いて児童の1 週間の行動記録と運動量を測定し、児童の適正運動量は運動強度6 以上の出現率が10%以上あることが望ましいことを明らかにした。また、体力の低い非活発な児童を対象にライフコーダおよびインターネットを活用して、1 ヶ月間の半監視型運動療法を実施し、その効果は低学年ほど大きく、高学年になるにつれて小さくなることが明らかになり、特に休日における運動実践や学校生活における体育の重要性が示唆された。
著者
井代 彬雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.7-17, 1979-12

本稿は,以前の第I,第II篇を受け,かつ最終篇として著るされたものである。以下,本論で示すごとく,1930年以降,ナチスによる政権獲得までの,ヴァイマール共和制最後の時期は,世界大恐慌により生みだされた「第5階級」とも称しうる厖大を失業者群の出現,そのための政治状況の緊張度の極限的高まり,それに対応し,この政治エネルギーを自己勢力に吸収すべく,ナチ党の労働者階級への積極的働きかけ,そしてその一定の成功,このような史的展開を示した時期であった。しかし,第I篇抄録との関係で述べれば,大衆民主主義状況という,国民の多元的利害の対立に最も適応する政党形態,そのもとでの政党活動様式として規定されるナチ党の本質である「結集政党」から打出されるドイツ労働者階級への働きかけは,労働者階級を対象としたものでありながら,今日歴史的に判断して,結局のところ,労働者階級のためのものではなかったのである。以上のごとく,規定しうると考えられる,ナチス革命の本質=擬似革命の実態を多少なりとも明らかにしたい。The present paper is the third and final report continued from the previous works which have already been published in this Memoirs with the title "The Labour Policy of Nazi Party in Weimar Republic (I) and (II)". The author in this paper dealt with the analysis concerning the development, practice and role of NSBO (Nationalsozialistische Betriebszellenorganisation) in Nazi movement to the seizure of power in 1933. If we would aim at comprehesive understanding the substance of Nazism to perfection, we should have to observe at least in particular the relation between the German working classes and Nazi-strategy to political power. Without involving the working classes into Nazi movement, Nazi-Party could not seize the political power so successfully. As the conclusion of this study, the author would like to insist on the indispensable functional role of NSBO in the relation of the success of Nazi's quasi-revolution in 1933.