著者
大脇 康弘 西川 潔
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.167-180, 2014-02-28

学校組織開発論の中で佐古秀一教授が構築した「学校の内発的改善力を高める学校組織開発論」を取り上げ,その理論構成と実践展開を考察した。佐古教授は学校組織の個業化を縮減し,学校の内発的改善力を高めることを課題とし,教員の自律性を高めると共に学校の協働化を促進していくことをめざす。その方略として,教員が実態認識→課題生成→実践展開というサイクルを個人レベルで辿ると共に集団レベルで共有し連携していくことが必要であるとして,学校の組織形態として,コア・システムとプロセス・ファシリテート・チームを提起する。 この学校組織開発論は,理論モデルを実践で活用して,理論の再構成を行う中で構築されている。理論と実践が往還する中で,日本の学校文化に即した理論構築に取り組んでいる意義は大きい。しかし,教員の同僚性・協働性を軸にした組織開発であり,確かなミドルリーダーの存在を前提とした組織開発論であるため,学校組織の統制化はその個業化を縮減することへと限定されており,校長の役割も制約的である。The purpose of this article is to explicate the significance and problems on theory of organizational development in schools by Professor Hidekazu Sako at Naruto University of Education. Sako's Theory is focused on enhancing spontaneous improvement in school to develop organizational development. The principles of organizing school is based on teacher's collaboration for reducing individualization and restricting managing control in school. His theory of organizational development is applied to school management practice in several elementary schools and junior high schools. The effectiveness of his theory were verified and categorized into the following three types. Type 1 : school organizational development for enhancing collaboration in phase of education practice, Type 2 : school organizational development for producing practical problems or goals, Type 3 : school organizational development for producing value oriented goals. The characteristics and problems of Sako's theory of organizational development are discussed in theory building and practical reflection. In conclusion, his theory is build in linking theory model and school practice, the core system and the process facilitate team system are placed as key functions for school improvement originally. However, his theory is based on teacher's collegiality for reducing isolation tendency among teachers, the role of principal is restricted in switching on school improvement.
著者
仲矢 史雄 加藤 智成 井村 有里 片桐 昌直
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.161-167, 2012-09

海外における先進的な科学教育の現状を捉えるため,アメリカにおいて科学教育アウトリーチ活動が盛んである事情を分析するとともに,日本のスーパーサイエンスハイスクール事業を通じて行われている海外科学教育研修について調査を行った。さらに,附属高校天王寺校舎が実施しているスーパーサイエンスハイスクール事業の高校生海外研修に同行し,アメリカの大学が提供する発展的な内容を含む科学教育アウトリーチ活動,高校・大学間の連携に関する取り組み,先進的な科学教育に特化した高校での授業や課題研究の取り組み,および科学博物館での教育活動について調査を行った。The concern with science outreach programs has been growing for the last several years in Japan. In this paper, we take up outreach in America, are quite active, and study-tours of abroad for Super Science High School (SSH) students, participated in outreach programs of abroad universities and research institutes. We reported as a case of abroad study-tours of Tennoji High School attached to Osaka Kyoiku University.
著者
井上 功一 入口 豊 太田 順康 吉田 雅行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.193-210, 2001-08

本研究では,高度に発展しているアメリカ大学競技スポーツを統括する組織の1つ,アメリカ最大の組織NCAAに焦点をあてて,アメリカ大学競技スポーツ組織のメリット,デメリットを考察し,そこから得られた知見から我が国の大学競技スポーツ組織の今後の展望を図ることを目的とした。本研究において,我が国の大学競技スポーツ組織の問題点として,個別に学生連盟組織が存在していることや,大学の教職員が連盟の役員などを兼任していることなどが上げられた。また,NCAAにおいては統括組織や,専任の職員が多数いること等がメリットとして挙げられる反面,巨額の資金を抱えるなどの問題点も挙がった。今後,我が国の大学競技スポーツは組織の統一,専任の職員,女性スポーツへの援助,諸問題への対応という点においてNCAAを参考に改革を進めていかなくてはならない。The purpose of this study was to make the organization of NCAA (National Collegiate Athletic Association) in the U.S.A. and Japanese collegiate athletics' current status clear and to examine the future prospects of Japanese collegiate athletics. The finding and discussions on the following topics are presented in this paper: 1. The current status and problems of collegiate athletic organization in Japan (1) The current status of collegiate athletic organization in Japan (2) The problems of collegiate athletic organization in Japan 2. The currernt status of collegiate athletic organization in the U.S.A. (1) The NCAA in the American Collegiate athletics (2) About the NCAA (3) Purpose of the NCAA (4) Colleges and Universities of Participating to the NCAA and sports (5) History of the NCAA (6) Existence of Athletic Department (AD) (7) Example of AD (UCLA) 3. Merit of the NCAA (1) Organizations of unification (2) Full-time staffs (3) Process of unification 4. Demerit of the NCAA (1) Financial problem (2) Amateurism (3) Schoolwork of students' athlete (4) Gamble 5. The future prospect of collegiate athletic organization in Japan (1) Unification of the organizations (2) Employment of the full-time staffs (3) Support to collegiate women's sports (4) Possibilities of some problems
著者
岩崎 由紀夫 山田 芳明
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.135-148, 2000-08
被引用文献数
1

近年, 図画工作科・美術科においてコンピュータを活用した教材の開発が盛んに行われている。コンピュータを用いた教材の実施の分析や傾向についての考察も試みてきたが, 子どもたちの造形表現の発達過程を無視したり, スキルを超えたりしたような教材も多々見受けられる。そこで本稿では, 子どもたちの造形表現の発達を踏まえた図画工作科におけるコンピュータ教材の開発やコンピュータの活用法を探ることにより, 造形表現の発達とコンピュータの有効的な活用法を追究してみることにする。かつて, シルバーマンは『教室の危機』で, オープン・スクールの教育形式は「教師が, 時間の枠組みにではなく, 空間に構成され高度に組織化された環境をつくりだすことから生じてくる。そして教師は, その環境が子どもの興味, 活動, 必要に応じて変わるように処置していくのである。」と述べた。これからの学校のあるべき姿として, 個別化・個性化教育を推進する一方策として, 子どもの造形表現の発達と一人一人の興味・関心に対応するコンピュータ教材の活用の関係を明らかにしたい。We would like to the way of making use of it which is the effective target of the development of the molding expression and the use forthe computer subject in the arts and crafts course and a computer based on the development of the children's molding expression.
著者
谷口 一美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.63-74, 2011-02
被引用文献数
1

近年,認知言語学の理念や概念を第二言語 (L2) の習得と教授に取り入れる「応用認知言語学」(applied cognitive linguistics) が提案され,言語理論を実践に適用するひとつの試みとして注目されつつある。本稿では,特に英語語彙の学習という側面を取り上げ,応用言語認知言語学がどのように貢献できるか,その可能性と問題を指摘した後,本学における授業での実践例を通し,今後の外国語教育のひとつの方向性を提示する。This article presents a cognitive-linguistic approach to the second language acquisition, especially Japanese learners' acquisition of English vocabulary. This kind of approach, called "applied cognitive linguistics," has been developing rapidly, adopting the usage-based theory of LI acquisition established mainly by Tomasello(2003)and Goldberg(2006). After surveying some important proposals concerning applied cognitive linguistics such as Arakawa and Moriyama(2009)and Littlemore(2009), this paper shows my own attempt of teaching and learning polysemy of an English particle, up; twelve college students who attended my lecture were asked to observe and identify its spatial meanings from which to abstract image schemas, UP1, UP2 and UP3. They also considered what image schema is most related to the remaining non-spatial meanings of up, and subsequently formed its semantic network. Finally, they were asked to predict the meanings of some unfamiliar idioms involving up. Such a series of tasks hopefully suggests the significance of observing and understanding polysemous structures of lexical items in order to obtain "vocabulary depth" in the second language learning, and therefore of the theoretical foundation of the mechanism of semantic extension.
著者
吉村 元貴 石川 聡子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.33-43, 2015-09

本研究の目的は市民環境保全団体の活動に新たにPDCAサイクルを導入することが,その主体の環境保全活動と組織の成長にどのように影響するのかを分析することである。研究対象の市民団体に2012年6月~翌年4月に参与観察をおこない,各団体の会議や総会の議事録,資料等を分析するとともに,この期間中に振り返りの場を会議等で設けることによる成長を検討した。そして,振り返りが主体組織の成長へ影響を及ぼすことが推察されたので,KH Coderを用いた計量テキスト分析をおこなった。その結果,振り返りによって抽出された課題の改善策について議論や決定がおこなわれており,振り返りの導入が一部の課題に対してP→D→C→Aによる解決を可能にしていた。The objective of this study was to assess the effects of newly introducing the plan-do-check-act (PDCA) cycle for activities led by citizens' environmental conservation groups on core environmental conservation activities and the growth of the organizations. The study focused on citizens' groups, with participant observation of the groups conducted from June 2012 until April 2013. In addition to analyzing the meetings, minutes of general meetings, and materials etc. of each organization, we examined the growth of the organizations throughout this period, as a result of creating an opportunity to reflect on past activities through meetings etc. Moreover, it was surmised that reflection would affect the growth of the main organizations and therefore, quantitative content analysis was performed utilizing KH Coder. The results indicated that discussion and decision-making were occurring regarding reform measures for issues that had been identified through the reflection process. Introducing an opportunity to reflect on past activities facilitated the solution of some issues with the P→D→C→A cycle.
著者
亀井 一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-16, 2014-09

ドッペルゲンガーモチーフの初出テクストとされるジャン・パウルの小説『ジーベンケース』第一版 (1796) を取り上げ,小説とドッペルゲンガーモチーフの関係を分析した。ドッペルゲンガーが,比較的必然性の低いストーリー展開に強く関与しているということ,さらに,それ自体で完結している挿話の語り手として,小説の語り手にならぶ役割も担っていることを明らかにした。さらに,準備段階の草稿や,初期諷刺テクスト『生きながら葬られ』(1790) を参照することによって,喜劇的小品が小説へ発展してゆく過程を辿り,三人称物語という小説の枠組みが,ドッペルゲンガーモチーフの導入の条件になっているという仮説を立てた。Die Problematik des Doppelgängermotivs wird in Zusammenhang mit Jean Pauls Roman "Siebenkäs", und zwar dessen erster Auflage(1796), die sein erstes Auftreten markiert, herausgearbeitet. Die Doppelgänger entwickeln nicht nur die Handlung des Romans, die eigentlich relativ willkürlich konstituiert ist, sondern auch fungieren neben dem Romanerzähler Jean Paul als Erzähler einiger in den Roman eingefügten, in sich geschlossenen Episoden. Die Notizen zum Roman und die frühe Satire "Meine lebendige Begrabung" (1790) werden auch in Betracht gezogen, um den Entwicklungen von einer Posse zum Roman nachzuforschen. Anhand von der Arbeit wird die folgende Hypothese aufgestellt: die Einführung des Doppelgängermotivs wurde nur mit der Erzählweise in der dritten Person ermöglicht.
著者
四辻 伸吾 瀧野 揚三
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.91-109, 2011-09

本研究では,大学における「いじめ」について,他の年齢段階の「いじめ」との関連性,独自の観点から位置づけを試みた。大学生318名に対して,大学に「いじめ」があるかどうか,大学の「いじめ」が深刻だと思うかどうか,大学生の「いじめ」行動,「いじめ」に対する考え方,大学に「いじめ」が存在する原因,「いじめ」が存在しない原因を尋ねる調査を行った。その結果,大学においては,小学校,中学校においてみられるような「暴力」による「いじめ」はあまりみられないものの,「拒絶」や「集団によるいやがらせ」などの行為が「いじめ」として認識されていることが示唆された。また,大学に「いじめ」があると認識し,それが深刻であると認識している大学生は,高い割合で「いじめ」はどんなことがあっても許されない行為であるという考え方に賛同していることが示唆された。さらに,大学に「いじめ」が存在すると考えている大学生は,それが深刻であると考えているものほど,その原因を「人間性」や「環境」に求める割合が高いことが明らかとなった。また,大学に「いじめ」が存在しないと考えている大学生は,その原因を「人間関係の希薄さ」に求める割合が高いことが明らかとなった。The present study investigated bullying at a university in comparison with bullying at primary, secondary and high schools. University students (N=318) completed a questionnaire asking whether there is bullying at the university or not, whether bullying at the university is serious or not, which actions does university student's bullying have, how is thought of bullying, why bullying exists at the university, why bullying does not exist at the university. As a result, it was suggested that the actions such as "Rejection" and "Annoyed by the group" be recognized as bullying in the university though bullying by "Violence" shown in the elementary schools and the junior high schools was not so done. It was suggested that the university students recognized serious bullying at the university agreed to the idea that bullying was the action never permitted at a high rate. It was also suggested that the university students recognized serious bullying at the university answererd on ground of "Human nature" and "Environment". The university students who thought that bullying did not exist at the university were assuming that the weakness of the interpersonal relationship was the reason at a high rate.
著者
亀井 一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.1-15, 2009-02

本論では,死を世界体験の限界と捉え,死にどのような視覚イメージが与えられているのか,また,死がどのように言語化されているのかを考察する。Iでは,18世紀後半の死をめぐるイメージ転換との関連で,ジャン・パウルの日記に記録されている死の体験を分析し,死そのものの名指し難さが意識化されているのを確認した。IIでは,モリヌークス問題を参照しつつ,ジャン・パウルのテクストにおいて不可視のモチーフが,超越的な世界を指示していることを明らかにした。IIIでは,文化史的観点から,同時代の白内障手術に潜在する民衆喜劇的な側面に光をあて,医療,宗教,文学の接点を探った。Im vorliegenden Aufsatz wird untersucht, wie man optisch den Tod als Grenzphänomen der Welterlebnisse vergegenwärtigt hat und wie der Tod zur Sprache kam. Im ersten Kapitel werden zwei Texte aus Jean Pauls Tagebuch im Zusammenhang mit den zeitgenössischen Diskursen über Tod analysiert. Dadurch wird festgestellt, wie sich der Verfasser der Schwierigkeiten im Ausdruck des Todes bewusst war. Im zweiten Kapitel handelt es sich um die Motive der" unsichtbarkeit", die auf das Jenseits weist. Dabei wird gezeigt, wie die blinde Figur, die im Molyneux-Problem auftaucht, in die literarischen Texte eingeführt wurde. Im dritten Kapitel kommen schauspielerische Momente in den Praxen der damaligen Starstecher ins Licht. Durch das Komische schließen sich die medizinische Praxis sowie die religiöse Heilsgeschichte an die Romane an.
著者
堀 恵子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.15-23, 1997-08

Mary Wollstonecraftが長女,Fannyを出産したのは,1794年,彼女が35才の時であった。しかし,彼女には1790年後半に9才の女の子を養女として引き取った経験もある。Wollstonecraftは一体どのような母親であったのだろうか。本稿では1787年に出版されたThoughts on the Education of Daughtersと1792年のVindication of the Rights of Womanに描かれた理想の母親像と,子育ての経験を述べた彼女の手紙との比較研究,および人生の転機となる大事件の考察によって,彼女の理論と実生活に迫りたい。The main purpose of this paper is to grasp the truth of Mary Wollstonecraft as a mother. Careful examinations of her life-changing occurrences, earlier theories in Thoughts on the Education of Daughters and Vindication of the Rights of Woman, and letters which were written during her child-rearing years, lead to the following conclusions. She was not prepared to become a mother, either economically or mentally, when she adopted Ann. She left Ann to Everina's care and moved to Paris, when she was convinced that Ann would not become the kind of child she could love with all her heart. This behavior is similar to that of her father's who fled to a new village every time his farming failed. After she had her own daughter, Fanny, it seemed that she developed maternal love and that she tried to bring up Fanny in accordance with her child-rearing theories. But the fact that she attempted suicide twice indicated that she was still trying to escape from reality when she found herself in a dilemma and that her love toward Fanny was sill in a selfish stage. It was not until she recovered from her second suicide attempt that she finally realized she had the duty of a mother to Fanny and became a truly responsible mother, who would give her selfless love to her daughter and protect her under any circumstances. Fanny's unhappy life would have been completely different if Wollstonecraft had not died in her second childbirth just when she had developed into a true mother.
著者
田中 敏隆 安福 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.207-222, 1979-02

本研究では,平仮名一文字抹消検査を5才から15才までの被験者に行い,文字認知の発達を検討する。具体的な目的は,(1)文字認知の発達過程,(2)男女差,(3)文字系列の横組と縦組の比較,(4)誤り分析による鏡映文字の誤りの検討を,発達的に吟味することにある。実験材料・てすと1-り文字抹消,てすと2-も文字抹消,てすと3-す文字抹消,てすと4-ち文字抹消で,これらは横組に文字を配列し,てすと5から8まではこれらを縦組に文字を配列してある。被験者・5才から15才まで,各年令60名(男子30名・女子30名)結果は次のようである。(1)発達過程・認知得点では,5才から15才にかけて進歩が認められるが,特に7才での進歩が著しい。誤謬率では,5才から7才にかけて著しい減少が認められる。(2)男女差・認知得点,誤謬率とも,男子より女子の方が優れている。(3)横組と縦組・認知得点,誤謬率ともに,年令が高くなるにつれ横組の方が縦組よりも優れている。(4)鏡映関係への誤りは5才児に多く,7才まで急激に減少する。Using a cancelling test of Hiragana letters, the present study aims at (1) identifying the developmental process of letter recognition in children from 5 to 15-years in age, (2) identifying sex-differences in letter recognition, (3) examining which arrangement (horizontal or vertical) of letters is easier for childen to recognize, and (4) developmentally examining errors in cancelling with mirror-drawing letters. Experimental materials: Test 1-"り" letter cancelling, Test 2-"も" letter cancelling, Test 3-"す" letter cancelling and Test 4-"ち" letter cancelling. All of these tests consist of the horizontal arrangement of letters, and vertical arrangement is adopted from Test 5 to Test 8. Subjects: Sixty children (30 males and 30 females) from 5- to 15-years in age are distributed to each age group. Main results are as follows: (1) Developmental process: In recognition scores, progress is observed according to the age of the subjects ranging from the 5- to 15-year old, especially those at the age of 7-years. Error rate decreases in accordance with the age from 5- to 7-years. (2) Sex difference: Female subjects are superior to male subjects both in recognition scores and in error rate. (3) Vertical and horizontal arrangements: The horizontal arrangement produces higher recognition scores and lower error rate according to the age of subjects. (4) Errors with mirror-drawing letters are most outstanding at the age of 5-years, decreasing rapidly up to the age of 7-years.
著者
田中 敏隆 安福 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.85-99, 1975

本研究の目的は,ローマ字の抹消検査を通じて,(1)5歳から15歳までの文字認知の発達過程を明らかにし,(2)文字認知における男女差を明らかにし,(3)横組と縦組のいずれが認知されやすいかを吟味し,(4)文字認知における誤りの分析を通じて,鏡映文字への誤りを発達的に検討することにある。実験材料,てすと1-b文字抹消,てすと2-d文字抹消,てすと3-p文字抹消,てすと4-q文字抹消で,これらはすべて横組に文字を配列し,てすと5からてすと8まではこれらを縦組にして文字を配列してある。被験者,5歳から15歳まで,各年齢60名(男子30名,女子30名)である。主要な結果は次のようである。(1)発達過程,認知得点では,5歳から15歳にかけて進歩が認められる。誤謬率では5歳から8歳にかけて著しい減少が認められる。(2)男女差,認知得点と誤謬率からしても,男子よりも女子の方が優れている。(3)横組と縦組,認知得点と誤謬率からしても,b,d,qの各文字抹消では,横組の方が,p文字抹消では縦組の方が優れている。(4)b-d,p-qといった鏡映文字への誤りは,5歳児に多く,その後9歳児まで規則的な減少を示す。Using a cancelling test of Roman letters, the present study aims at (1) identifying the develop mental process of letter recognition in children from 5 years of age to 15 years, (2) identifying sex-differences in letter-recognition, (3) examining which arrangement (horizontal or vertical) of letters is easier for children to recognize, and (4) developmentally examining errors in cancelling with mirror-drawing letters. Experimental materials: Test 1-"b" letter cancelling, Test 2-"d" letter cancelling, Test 3-"P" letter cancelling, and Test 4-"q" letter cancelling. All of these tests consist of the horizontal arrangement of letters, and the vertical arrangement is adopted from Test 5 to Test 8. Subjects: Sixty children (30 males and 30 females) from 5 years of age to 15 years are distributed to each age group. Main results are as follows: (1) Developmental process: In recognition scores, progress is observed according to the age of the subjects ranging from the 5-year old to the 15-year old. Error rate decreases in accordance with the age from 5 years to 8 years. (2) Sex difference: Female subjects are superior to male subjects both in recognition scores and in error rate. (3) Vertical and horizontal arrangements: The horizontal arrangement produces higher recognition scores and less error rate than the vertical arrangement in the case of cancelling "b", "d" and "q", and vice versa in the case of cancelling "p". (4) Errors with mirror-drawing letters are most outstanding at the age of 5 years, and regularly decrease up to the age of 9 years.
著者
桂華 麻希 赤松 喜久
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.1-10, 2011-02-28

サッカー専用スタジアムは,多種目複合施設よりもピッチとスタンドとの距離が近いため,観戦者と選手が一体となってサッカーを楽しむことができる。本研究は,サッカー専用スタジアムを使用することが,観戦者の観戦行動にどのような影響を与えるのかを,カテゴリカル回帰分析を用いて検証を行った。量的,質的な分析の結果からは,サッカー専用スタジアムの影響度を明らかにすることはできなかった。しかし,先行研究では,観戦動機の構成要素のうち,観戦者が感じる一体感や臨場感が重要であると報告されていることから,試合を間近で観戦できるサッカー専用スタジアムは,観戦行動に効果があると考えられる。スタジアム全体の臨場感がどのように高まるのかを検証した先行研究は見当たらないが,プロダクトとしてのスポーツ価値に焦点を当てた研究を進めていくためには,一体感や臨場感の理論定義と操作定義を明確にし,信頼性の高い検証結果を示す必要がある。A stadium, which is exclusively used for a soccer game, is much closer between its field and seats than a stadium which is used for many kinds of sports events; accordingly spectators and players could enjoy soccer game as unity. This study aims to analyze by Categorical Regression Analysis what type of effect from use of exclusive soccer stadiums causes to spectators' behavior. As a result of its quantitative and qualitative analysis, we couldn't show the types of effect clear. Since a sense of unity and presence which a part of components of spectators' motivation have been reported as significant factors, it is suggestible the exclusive soccer stadiums that could see the game closer are effective to spectators' behavior. There hasn't been reported the study of presence increases in the stadiums; however, it is necessary to clear the theoretical and the measurable definition of unity and presence, and to show high reliability verification results in order to precede the study focused on the sports value as a product.
著者
上島 昌晃 廣木 義久
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第5部門 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.59-74, 2009-02

仮説実験授業を実践したことのある教師の多くは仮説実験授業に対して肯定的な反応を示している。仮説実験授業はそれが提唱された後,教育現場へ急速に広がっていった。それは何よりも仮説実験授業が現場の教師にとって魅力のある授業であったからにほかならない。しかしながら,その広がりは1975年頃にピークを迎え,その後は,仮説実験授業から遠ざかっていく教師たちと仮説実験授業にひかれ仮説実験授業を実践し続ける教師たちとの二極に分化していった。現在の20代の教師のほとんどは仮説実験授業を知らない。一方,30代以上の教師の多くは仮説実験授業を実践した経験を持っている。しかし,仮説実験授業をかつて実践したことのある教師の多くは,現在仮説実験授業を実践していない。現場の教師にとって魅力的な仮説実験授業を今日の学校現場に活かすために,30代以上の教師に年に1回でもよいから仮説実験授業を実践してもらいたい。そのことにより,仮説実験授業を知らない20代の教師が仮説実験授業を間近で見る機会となり,それが仮説実験授業の学校現場での再普及につながる。Many schoolteachers who have experienced to practice the Kasetsu-Jikken-Jugyo (hypothesisand- experiment teaching method) have affirmative opinions to the method. A reason that the Kasetsu-Jikken-Jugyo has rapidly spread just after its proposal on 1963 is that the method was very attractive for schoolteachers. The trend, however, reached the peak around 1975 and the teachers divided into two groups: the teachers who continued to practice the method and the teachers who left off practicing the method. Almost all of present teachers in twenties know nothing of the method. Although many teachers over thirties have an experience to practice the method, they do not use the method now. The Kasetsu-Jikken-Jugyo has high potential to be acquired communication ability to children, which is one of the most important ability for the present-day children. However, a problem practicing the Kasetsu-Jikken-Jugyo is to need much time compared with another methods. Thus we hope teachers, especially over thirties, to practice the Kasetsu-Jikken-Jugyo once in a year.
著者
松山 雅子 松村 吉祐
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-21, 2005-09-30

グリム童話の『赤頭巾』は,多分に教訓的な物語である。その価値観は,高校生の価値観の深層に刷り込まれている。高校生がこの既知のテクストを再読することは,自己の価値観を見つめ直すことにつながる。グリム童話の『赤頭巾』を中心教材とし,ペロー童話と,ポール=ドラ・リュ発表の口承民話とを比較読みのテクストとした。指導過程の大枠は,再読,再話,再読の三つの課題で構成した。学習者の再話には,高校生の価値観や現実認識が現れてきていた。口承民話は,学習者に刺激を与え,価値観を揺さぶり,グリム童話の『赤頭巾』を解釈し直す契機となった。その際,整合性のある解釈をするために,論理的な思考活動が展開されていた。
著者
清水 貴裕 瀧野 揚三
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.347-363, 1998-01

本研究は,小学校の4年生児童127名を対象に,いじめ場面における被害者と第三者の行動が,加害者の行動と態度にどのような影響を及ぼすかを検討した。まず,架空のいじめエピソードの4コマ漫画を提示し,続いて第三者の援護行動(仲裁者的立場),はやしたて(観衆的立場),黙認(傍観者的立場)と被害者自身の行動(服従的行動と抵抗的行動)を組み合わせた6条件を2コマ漫画で提示した後,被害者と第三者の応答行動後の加害者の行動,いじめをおこなったことに対する加害者自身の評価,いじめをおこなったときの加害者の感情,今後のいじめへの動機づけを調べた。結果は,第三者が援護する条件で顕著にいじめを抑制する傾向が示された。The purpose of the present study was to investigate the effects of victim's and bystanders' behaviours on the bully's cognition, emotion and behaviours. A sample of 127 fourth graders participated in this study was divided into six subgroups and answered the questions about bully's reactions, cognition, emotion and behaviours. The result showed the bystanders' helping behaviours lead to the prevention of bullying effectively rather than the victim's resistance.
著者
朴 宣映 天富 美禰子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.109-125, 1996-02

日本と韓国の教育大生らに性、結婚、育児意識などに関する質問紙調査をし次の結果を得た。日本は概して社会通年に沿う結婚観の他に、新しい多様な生き方も肯定する傾向を、韓国は男子が親との同居や伝統的な性別役割意識が強いのに対し、女子は核家族や夫との家事・育児の分担を望み、このずれが家庭つくりへの消極性に関連するのではないかと考えられた。子育てを日本ではより個人的に、韓国では家系継承の中で捉える差が認められたが、いずれも子どもを家族の絆として重要な存在とみていた。しかし、生命操作技術;生命の誕生や抹殺などの人為的関与の適用意識からみて生命尊厳の念は両国とも充分ではないと思われた。今後は生命倫理に視点をおいた家庭観の育成が肝要であると考えられる。The questionnaires on the senses of sex, marriage and childcare were inquired to the educational college students in Japan and Korea. The results are as follows: In Japan, they have affirmative thoughts to accept not only social common idea on marriage but also varieties of new life-styles. In Korea, men agree to a conservative manhood in the family; i.e. they with to live with their parents after marriage and be conscious of traditional sex role. On the contrary, women wish for a nuclear family and to share the housework or childcare with their husbands. These sex difference of the idea on home managements among Korean students, seems to be a factor of negative attitudes about starting home. Japanese students interpret the meaning of childcare from the personal viewpoint, on the other hand, Korean do in the inheritance of their family line. In both countries it is understood that child being is considered the most important memmber as a ties of family, but the dignity of life is not emphasized according to their thoughts on application of biogenetic engineering such as artificial insemination and artificial abortion et cetra. In future, it is important to establish the attitudes toward home life based on the life ethics.
著者
飛谷 渉
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.77-87, 2012-02-29

メラニー・クラインはいかにして精神分析家となったのか。現代クライン派の源流である彼女は,卓越した分析的観察眼を持ち,たぐいまれな想像力を備えていた。彼女は「児童の遊戯技法」「不安解釈の方法」「早期エディプス・コンプレックス」「フェミニニティ・コンプレックス」「良い対象」「結合両親象」「ポジション論」「投影同一化」「原初的羨望」など数多くの重要な方法論と臨床概念を創出していったが,これらの革新的諸概念を常に臨床現場において着想した。彼女が子どもの精神分析方法論を創生したのはブダペスト時代,そしてベルリン時代に遡る。そこにはそれぞれ彼女の人生における体験と,その時期にフェレンツィーとアブラハムという先達から受けた彼女自身の精神分析体験があった。本稿では,特に彼女の児童分析家としての形成期に焦点化し,いかにして彼女が分析家となり,英国を代表する学派を形成するに至ったのか,成長の背後にある壮絶な人生を紹介し,クラインの創造性の秘密に光を当ててみた。This biographical essay explores an enigma how Melanie Klein became an innovative psychoanalyst. Alongside her lively clinical work, she discovered and conceived of a number of important methods and concepts, such as `play technique', `deep interpretation', `early Oedipus complex', `femininity complex', `the good object', `the concept of positions', `projective identification', `primary envy', etc. As the founder of Kleinian psychoanalysis, she had a prominent observational sensitivity and far reaching imagination. She was always interested in child's deep unconscious and believed that they have capacities of communicating their unconscious phantasy. This essay also attempts to shed light on the relationship between her life and her creation of the important ideas. Her concepts can give one an impression as if they are creatures that live in someone else's mind and grow further. It was suggested that Melanie Klein had an extraordinary artistic ability to grasp meanings and express them in words and attitudes so that her child patients' minds develop further by being known accurately. It can be said that she had an immense ability to understand what was communicated to her, of which the British romantic poet, John Keats called `the Negative Capability'.