著者
大場 淳 芦沢 真五 小貫 有紀子 田中 岳 前田 一之
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

日本の大学改革では意思決定における上意下達的側面や制度改革が重視され、一定方向のガバナンス改革が一律の全大学に適用される傾向がある中において、本研究は、国内外の調査に基づいて、個々の大学が有する諸条件によって望ましいガバナンスの在り方は異なっていることを明確にした。そのことは、大学運営に関する改革の在り方は、例えば学長の権限拡大や教授会の権限縮小といった一律の制度改革を行うことではなく、個々の大学が適切なガバナンスの在り方を構想することを支援することにあるべきことを示唆するものである。研究成果については、学会等での発表、雑誌論文の掲載、書籍への執筆等を通じて、日本語及び外国語で行った。
著者
畑 浩人
出版者
広島大学
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.43-52, 2003-03-28

On the Constitution of Japan, we the people can directly review and dismiss some judges of the Supreme Court at the first general election of members of the House of Representatives following their appointment. But no Justice has ever been dismissed. It is partly because the reveiw process was made in favor of silent assent and easy approval. I contend that the people and the opposition parties should have known of the judiciary and consciously dismissed as many dull or older Justices as could. If so, the new administration, whether it consisted of the ever-ruling party or the former opposition ones, could have appointed much more bright and relatively younger lawyers as new Justices, and then we could have got more chances to take part in the judicature and construct the more democratic Court indirectly. I suggest that at least dissident voters should dismiss all judges appointed by the old Cabinet except bright ones, so that the new government made by the new ruling party can renew the Court partly too. Indirect democracy approaches more direct one through concrete pledges. If only your party gives a pledge on the judicial appointment!
著者
濱口 脩 藤原 陽子 中村 愛人
出版者
広島大学
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.147-155, 2005-03-28

The aim of this study is to make clear the significance of inferences in high school English reading classes. The kinds of inference are mainly divided into these two. (1) bridging inferences (2) elaborative inferences. (1) are inferences with which one grasps text information correctly and reads the text consistently. (2) are inferences with which one reads a text more deeply and elaboratively. One does not necessarily use elaborative inferences. In many English classes, teachers tend to focus only on bridging inferences. Therefore, the effect of using elaborative inferences is examined in this study.
著者
柴田 美紀
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、米軍基地の存在がどのように沖縄県民の「英語」に対する意識とその学習動機に影響しているかを調査した。軍雇用者128名と非軍雇用者153名から得たアンケート回答を分析し、次の点が明らかになった。(1)軍雇用者のほうが英語学習の必要性を強く認識している。(2)「沖縄人」という帰属意識を持つ回答者が大半であったが、基地問題を外へ向けて発信する道具として英語をとらえてはいない。また、10名にインタビューした結果、基地問題と沖縄における雇用の複雑な現状が浮き彫りとなった。
著者
竹内 朋香
出版者
広島大学
雑誌
Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University. IV, Science reports : studies of fundamental and environmental sciences (ISSN:13408364)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.235-239, 1997-12-28

序論 睡眠に関する自覚体験は主観的な現象であり,体験者の記憶や報告に依存する部分が大きい。したがって,研究対象とするには方法論上多くの限界がつきまとう。これらの現象についての従来の研究では,臨床現場で得た標本を用い,内容解釈に重点をおくものが多かった。しかし,睡眠中の自覚体験の出現要因や発現機序を明らかにするためには,生理的・心理的機序を検討すべく,独立変数,従属変数が明確となる実験計画に基づいて研究を行う必要がある。ヒトの睡眠は,約90分から120分のノンレム(non-rapid eye movements; NREM)-レム(rapid eye movements; REM)睡眠周期を一晩に4回から5回繰り返すというウルトラディアンリズムと,夜間から早朝にかけて1周期あたりの持続時間が長くなるというサーカディアンリズムの2つの側面を持つ。従来の自覚体験についての実験は,これら2つのリズムによる自然な周期にしたがって出現するNREM睡眠やREM睡眠の一定の時点で被験者を覚醒させ,そのときに得た自覚体験を研究対象としていた。このため,睡眠中の自覚体験が生起した可能性のある箇所が広く,自覚体験に対応する生理的データをポリグラム上で同定するのが困難であった。本研究の目的は,睡眠中の自覚体験の出現要因・発現機序を明らかにすることである。このため,睡眠周期のサーカディアンリズムとウルトラディアンリズムの両性質を利用した"中途覚醒法"を適用して睡眠周期を実験的に操作し,入眠時REM睡眠(sleep onset REM periods; SOREMP)を誘発し,そのときの自覚体験を得た。この手続きによって,夢,幻覚,睡眠麻痺といった,睡眠中の自覚体験が生起した可能性のある区間をポリグラム上で同定することが可能となり,自覚体験と,それらが生起した背景となる生理活動との関係を詳細に検討することができた。また,生起した自覚体験を分析する際,従来の研究では,被験者の口頭報告をもとに,実験者が自覚体験を評価・判定していた。そのため,報告時や評価・判定の段階で,実験者要因や被験者要因など様々な剰余変数が介入し,信頼性に欠ける面があった。さらに,質問項目自体の妥当性にも問題があった。そこで,本研究では,これらの信頼性,妥当性を備え,かつ夢の生起の背景となる生理活動を反映し得るような質問紙の作成および標準化を試みた。1.入眠時REM睡眠における特異な自覚体験 1) 睡眠麻痺と入眠時幻覚について "金縛り"として知られている睡眠麻痺(isolated sleep paralysis; ISP)は,寝入りばなに,意識は比較的はっきりしているにもかかわらず,体を動かすことができないという体験である。健常大学生の約40%が体験するという睡眠麻痺は,ナルコレプシーの症状の一つとして知られており,SOREMPで生起することが明らかになっている。健常者においても,変則的睡眠下でSOREMPがしばしば出現することが知られている。本研究では"中途覚醒法"を適用してSOREMPを実験的に誘発した。具体的には,次のとおりである。過去にISP体験のある健常被験者16名(18-21歳)を対象に,連続夜間睡眠実験を施行した。NREM睡眠が40分間経過した時点で60分間の中途覚醒を行い,その後の再入眠後に出現したSOREMPでISPが生起するか否かを検討した。また,生起した場合,そのポリグラムや内省からISPの現象像および発現要因について検討した。さらに,SOREMPの入眠時幻覚についても同様に検討した。全再入眠63回中,SOREMPは73.0%出現し,のべ6例(9.4%)のISPが出現した。ISPは,再入眠後にREM睡眠に至らなかった1例を除き,5例がSOREMPから出現し,ISPとSOREMPの密接な関連が明らかになった。ISPの発現と再入眠時の睡眠変数について検討した。その結果,極端に長い入眠潜時を示した1例を除くと,ISPが出現した場合の再入眠潜時は10分以内に集中しており,ISPはとくに短い入眠潜時の場合に出現する傾向を示した。ISP時の主観的体験の特徴として共通に認められたのは,実験室にいるという見当識を保ちながらも身体を動かすことができないという点であった。1例を除いた5例のISPで,幻触,幻聴,幻視のうちいずれかの幻覚および強い恐怖感を伴っていた。ISP時特有のポリグラムとして,α波の群発および開眼など覚醒時の特徴と,急速眼球運動,抗重力筋緊張抑制などREM睡眠の特徴が混在して認められた。このことから,ISPが覚醒とREM睡眠の移行期に出現することが示唆された。また,REM睡眠行動障害,悪夢,夜驚といった他の睡眠時随伴症や明晰夢とは,心理的,生理的に異なる現象であった。ISPとナルコレプシーの睡眠麻痺とは,共通の心理的,生理的機序を有することが推定された。しかし,同じ生理的機序を有しながらも,ナルコレプシーでは,ISPに比して麻痺時の抗重力筋緊張抑制が解除される閾値が高いと推定された。/abst
著者
青木 多寿子 橋ヶ谷 佳正 宮崎 宏志 山田 剛史 新 茂之 川合 紀宗 井邑 智哉
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

よい行為の習慣形成を目指す品格教育(character education)は,小中連携の9年一貫で,学校・家庭・地域で連携して子どもの規範意識を育む生徒指導体制の確立を可能にする。本研究では,米国の品格教育優秀校の視察を通して,品格教育の実践に関わる具体的な手立てだけでなく,単なる徳の提示にとどまらない品格教育の本質について論考した。加えて,小中学校へのアンケート調査で,品格の構成要素を示した。さらに,品格教育は,1,2年くらいで成果が出るような教育でなく,5,6年目かかること,また特に中学生で大きな成果が見られることを示した。
著者
若松 昭彦
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究では,自閉性障害児・者を対象とした感情理解プログラム・パッケージの開発を目的として,そのベースとなる表情学習プログラムの実用化,音調や身振りによる感情表現や感情喚起状況の理解課題などの作成を目指してきた。それらの課題の中で,感情喚起状況の理解課題については,近年,発達障害児・者に対する社会的スキル学習の重要性が増してきていることから,課題内容を変更して,高校生や青年を想定し,教室場面等での望ましい言動と望ましくない言動をペアにして演劇部の学生に演じてもらい,動画による場面集を作成して,2事例に試行した。その結果,1)グループ活動での会話場面でも,相手の表情や視線などの様子を意識しようとする意欲が見られた。2)最初は雑談の内容が全く分からない様子であったが,何度も聞くことで,その概要の記述ができた。3)学習から日を経ない場合には,スキルを実際に使っている姿が見られた,等の対象者の変化が報告された。繰り返し視聴できるので,場面の状況や適切な行動のポイントなどを説明しやすい,人とのかかわり方だけではなく,表情を読む,視線や語調の違いに気づく,気持ちを知る,雑談の内容を理解する課題としても使用できるなどの利点があり,教材としての有用性が示唆された。しかしながら,日常場面への明らかな効果が見られたとは言えず,最適な学習内容・方法の検討や般化を促す支援方法の工夫などが,今後の課題として提起された。一方,音調の理解課題については,素材は収集したものの,作成の途上にある。また,表情学習プログラムについては,技術移転した企業との共同研究で,試作版を作成している段階である。その開発過程で,新たな特許申請の準備も進めており,今後,表情,音声,社会的スキルなどの学習課題を組み込んだ,発達障害児・者のための感情・社会的スキル学習プログラムの実用化を目指していく計画である。
著者
白川 優治
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.135-152, 2012-03

This article discusses the development of the characteristics of the national scholarship system in postwar Japan. The Japanese national scholarship system for undergraduate and graduate students has two characteristics : first, the system provides only student loans, not grants; second, repayment is wavered if recipients work in certain occupations after graduation. These characteristics existed until 1965, and this article discusses those that influenced the policy-making process from 1945 to 1965.The Japanese Scholarship Foundation (JSF), the national scholarship organization, was founded 1944. At that time, the JSF promoted the ideal of "ikuei": which meant that at first the scholarship loan system targeted a small number of poor but brilliant students. But after WWII, the ideal and the system changed to "shougaku", which meant many more students were offered scholarships. The two ideals meant there was a difference in the number of scholarships offered and in the amount of money spent on the scheme.From 1945 to 1950, a national council for students' affairs tried to have the national student scholarship system extended. In 1948, a report by the Committee for Student Welfare, proposed the introduction of the scholarship grants system, the temporary loan system, and an increase in both the number of recipients and the value of the scholarships. Some of these proposals were adopted, but did not deliver a grants system. Another proposal from the Council for Student Welfare (this council is a separate to the committee referred to above) was the exemption from the repayment if the scholarship student became a teacher at an elementary or junior high school. This repayment exemption system was introduced in 1950, but the changes did not mean a revision was made to the law. It was not until 1953 that the law relating to the Japanese scholarship foundation was revised, and the repayment exemption system defined more clearly.The Ministry of Finance (MoF) at first welcomed an increase in the number of recipients and in the value of scholarships, but subsequently it changed its position and insisted that the scholarship system be "ikuei" not "shogaku.": i.e., it was not intended for students generally.From the late 1950s to 1965, two characteristics of the national scholarship system were established, and attention is paid to four processes.First, in 1958 the law was revised and the new scholarship system was introduced. It provided special loans to outstanding students. This new system introduced the ideal of "ikuei" and was retained when the law was revised in 1984.Secondly, in early 1960 the law was revised two times to widen exemptions for repayment of the loans. These changes not only targeted students who would become elementary school and junior high school teachers but also high school and kindergarten teachers. There was some argument in the Diet about revising the law and members of the Diet demanded that it be extended to other types of teachers like nursery school teachers etc. But, the Ministry of Education (MoE) insisted that the recipients be restricted to teachers at formal regular schools, such as kindergartens, elementary schools, junior high schools, and high schools.Thirdly, during this period it was pointed out in the mass media that the repayment rate was very low and this posed a problem for the Diet. Henceforth the MoE and the JSF took measures to ensure that more loans were repaid. The basis for such an argument was that scholarships comprised a "loan" system.Fourthly, in 1961 the MoF rejected a proposal by the MoE that it introduce a new grant system for doctoral graduate students. Because of the repayment exemption this system had the same effect. The Japanese feature of the scholarship system was completed by this process.This article argues that the characteristics of the national scholarship system came about as part of an historic process. But what kind of problems arose in relation to this starship system after the 1960s? This is next problem that needs to be solved.
著者
木村 昭郎 兵頭 英出夫
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

セミパラチンスクの被曝者様式は、慢性の外部及び内部被曝であり、広島の被爆様式とはまったく異なっていることから、MDS、白血病など血液腫瘍の発生様式も異なっている可能性がある。我々は、原爆被爆者ではMDS発症のリスクが高いことを明らかにしている。さらに遺伝子レベルでは、造血幹細胞の増殖分化に重要な役割を果たしている転写因子AML1遺伝子の点突然変異をハイリスクMDSに高率に見出し、かつ変異は放射線誘発及び化学療法による二次性MDSでは、本遺伝子内のラントドメインに集中していた。またAML1変異に協調的に作用すると考えられる受容体チロシンキナーゼ-RASシグナル伝達経路の遺伝子変異を約40%の症例で同定した。そこで、MDSと白血病の遺伝子レベルにおける原爆被爆者との比較を行い、被爆様式の違いによる異同を明らかにしようと試みた。最近5年間に収集したMDS・白血病36症例のうち、大気圏核実験が実施された1949〜1963年に被曝を受けたと考えられる例は8例であった。次にAML1遺伝子変異を検索した36例のうち、2例に変異を見出した。1例目は被曝時年令14〜28才、診断時年令68才、Semipalatinsk在住のロシア人女性のMDS/AMLで、変異をラントドメイン(R177Q)に認めた。2例目は被曝時年令0才、診断時年令36才、Abay在住のカザフ人男性の好酸球増多を伴うMDS/AMLで、変異をラントドメイン(P176R)に認めた。これらの例では、造血幹細胞にAML1変異による血球分化の異常と、RAS経路などの変異による増殖シグナルの異常(亢進)が付与されることにより、MDS/AMLが発症したものと考えられる。2例と少数例ではあるが、AML1ラントドメインに変異を見出したことから、セミパラチンスクの被曝においても原爆被爆と同様な遺伝子変異を誘発し、MDS/AMLの発症をもたらすことが推測された。
著者
西村 和雄 平田 純一 八木 匡 浦坂 純子
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.147-162, 2013-03

This paper uses data obtained from 13,059 respondents to an online survey examining disparitiess between initial employment performance (size & scale of company of initial recruitment, manner of employment) and current employment performance (current position, current salary) according to bias in science learning among science graduates and mathematics learning among humanities graduates. The impact of amendments made to the Japanese national curriculum guidelines is also considered. Survey results showed that, among science graduates, those who specialized in physics were recruited as full-time permanent employees of larger companies at a higher rate than graduates from other science disciplines. The proportion of physics graduates currently holding managerial positions was also high, as was their average annual income. For humanities graduates, those who had sat for admission examination(s) in mathematics had been recruited as full-time permanent employees of larger companies at a higher rate than graduates who had taken no admission examination(s) in mathematics. A higher proportion of graduates who had sat for admission examination(s) in mathematics held managerial positions than those who had not, and those who had taken mathematics examination(s) also had higher incomes. These findings agree with the results of previous surveys. An analysis by generation, carried out in order to gauge the impact of amendments to national curriculum guidelines, showed that science graduates who had specialized in physics and humanities graduates who had taken admission examination(s) in mathematics showed the smallest inter-generational disparity in income, suggesting that the impact on such graduates of changing the national curriculum guidelines to reduce coursework has been only minimal.
著者
玉木 宗久 城田 愛 林 光緒 堀 忠雄
出版者
広島大学
雑誌
Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University. IV, Science reports : studies of fundamental and environmental sciences (ISSN:13408364)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.99-108, 1998-12-28

This study investigated attitudes toward daytime nap on the 470 aged people (M=73.7 years old) by two measures. One measure was 13 items-scale on an attitude toward positive effects of daytime nap (AE). Another measure was 15 items-scale on an attitude toward napping person (AP). A factor analysis confirmed that AE consists of 3 dimensions of effects of daytime nap : effects on work, physical effects, and psychological effects, and that AP consists of 2 dimensions of beliefs about napping person : belief about taboo and belief about rest. The survey results clearly show that most of the aged people have positive attitudes toward daytime nap. So far, it has been proposed that there are social pressures which inhibit daytime nap in Japanese country and that daytime nap in the aged people is harmful to their health. The results of present study were, however, inconsistency with these previous issues.
著者
川野 徳幸 大瀧 慈 原田 結花 小池 聖一 大瀧 慈 小池 聖一 原田 結花 原田 浩徳
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

(1)セミパラチンスク核実験場近郊住民を対象にアンケート調査及び証言収集調査を実施した。3年間で計459件のアンケート及び252点の証言を回収した。(2)従来収集したアンケート回答結果を用い、地区住民の核実験体験及び体験と被曝線量・爆心地からの距離との相関を検討した。同地区住民の核実験体験の有無は、爆心地からの距離に左右されている可能性が極めて高いことを明らかにした。(3)セミパラチンスク地区在住骨髄異形成症候群(MDS)患者の遺伝子変異を解析し、AML1変異が被曝線量依存性に高頻度であることを明らかにした。
著者
藤井 博信 梅尾 和則 鈴木 孝至 桜井 醇児 藤田 敏三 高畠 敏郎 溶野 稔一
出版者
広島大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1991

セリウム(Ce)やウラン(U)を含む一連の金属間化合物において、f-電子は配位子のs,p,d-電子との混成効果によって強い電子相関を保ちながら結晶中を偏歴し、低温で重い電子状態を形成する。それと同時に近藤格子型相互作用によって極めて異常な基底状態が出現する。本研究では、基底状態で示す種々の特異な物性が異方的混成効果に起源する現象であると考え、純良単結晶を育成し、それを用いた系統的な物性研究を計画した。まずトリ・アーク溶解炉、赤外線集中加熱炉、高周波溶解炉を整備しチョコラルスキー法による単結晶の育成法の確立に着手した。良質なCeNiSn,CeNi_2Sn_2CePt _2Sn_2,Upd_2などを含め7種類の単結晶の育成に成攻した。これら結晶を用いて、電気抵抗、帯磁率、熱電能、ホール係数、比熱および超音波による弾性定数などの異方性の測定を行った。主な成果を要約すると、(1)CeNiSnは斜方晶(ε-TiNiSi型)のa軸に沿って磁場(H>13T)を印加すると、V字型のギャップが潰れ半導体から金属へ転移し重い電子状態が複活する又圧力(P≧20kbar)を作用することによってギャップが異方的に潰れる、一方同じ結晶構造を示すCePtSnは0.3Kまで金属として振舞う。(2)CePdInとUPdInは同じ結晶構造(ZrNiAl-型六方晶)をとるが、それらが示す物性は極めて対照的な振まい(Pa>Pc:波数ベクトルQ=(0.25,0,0)forCe系とPa<PcQ=(0,0,0.40)forU系)を示し、異方的混成効果がCePdInでは結晶場効果と逆方向へ作用(帯磁率へ対して)し、UPdInでは結晶場効果と増強する方向へ作用する、(3)CeNi_2Sn_2Cept D22 D2 SnD22D2は異常に重い電子状態(γ〜5J/mole)を形成し、極めて異方的な物性を示す。その解析より、結晶場励起エネルギーが低く、近藤効果とRKKY相互作用が競合した新しいタイプの重い電子状態であることなどが明らかにされた。今後は、更に純良な単結晶育成法を確立し、詳細で多面的な研究を行う予定である。
著者
金本 宣保
出版者
広島大学
雑誌
中等教育研究紀要 (ISSN:09167919)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.185-190, 2005-03-22

「高校生の小説の読み方は変わったか。」という問があり、「そう変わっていないのではないか。」という思いもあり、確かめたいという課題意識があった。2004年度高等学校2年生で、夏目漱石「こころ」を教材とした授業をし、作文「『こころ』について」を書かせた。1986年度の高等学校2年の「こころ」の授業の記録の作文と比べたが、大筋は変わっていない。2001年度の当校の江口修司教官の高等学校2年生での「こころ」を教材とした授業をしたときの学習者の作文と比べてみても、変わっていないものがある。「こころ」の授業では、かってと今との作品の受けとめ方はそう違っていないことを、学習者の作文によって確認した。
著者
西別府 元日
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、申請者がこれまでの研究で明らかにしてきた、古代社会の転換期としての「承和期」について、当該期の根本史料である『続日本後紀』の史料学的研究の基盤を確立するとともに、当該期にかかわる後世の史料や出土文字資料などにみえる史料の収集をとおして、古代社会の転換期としての「承和期」の実像を、より豊かにしていくことをめざしたのものである。このような課題を追究するため、(1)『続日本後紀』の諸写本の収集、諸写本間の検討による写本系統の確立と、善本を核にした本文校訂、(2)後世の記録・編纂物・儀式書などにみえる当該期に関係した史料の収集、(3)出土文字資料など9世紀の支配や社会生活にかかわる関係史料の収集をおこなうとともに、(4)『続日本後紀』の記事自体についてもその内容の吟味や事実関係の考察の深化などにつとめた。(1)に関しては、国立公文書館・国会図書館・尊経閣文庫・静嘉堂文庫・京都大学付属図書館・国文学資料館館などで『続日本後紀』写本の調査・複写などを実施し、今後の校合作業や書写系統に関する研究の基盤を確立することにつとめたが、一部機関で写真複写がみとめられず、今後の研究遂行のうえで若干の懸念となっている。(2)と(3)に関しては、収集史資料を整理・作成し研究成果報告書に「『承和期』編年史料集成(稿)」として掲載した。紙数の関係で一部割愛せざるをえない資料群もあったが、基本的な目的は達成できたと考える。今後は、さらに収集範囲を拡大して内容の充実をはかりたい。(4)の「承和期」の実像をより豊かなものにするという点では、後世とりわけ10世紀前半代における承和期を聖代とみる思潮の確認や、承和期における瀬戸内海での海賊問題、駅制・駅路の改編問題、対外関係などの諸事象について内容的な深化をはかることができた。このほか、国分寺と国司執行法会の関係、大宰府における官制の改編や、氏族の自己認識の変化などを現在検討中である。
著者
市川 ひろみ
出版者
広島大学
雑誌
広島平和科学 (ISSN:03863565)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.223-240, 2002

Military conscription was a part of modernization. In pre-modern times, a feudal lord was not able to use all of the people for military service. By introducing universal suffrage, a modern state was able to enforce people to exercise violence. A modern state attempted to control not only its people's behavior, but also their inner life. An army has functioned as a school of nations. Through training in an army, people were standardized and disciplined. Conscientious objection was a form of "deviation" from the state integration, and therefore objectors were severely punished until the end of World War II. After the horrible experiences of war and the Holocaust, conscientious objection is considered a basic human right and by the state guaranteed. Legislation makes conscientious objection no longer a form of "deviation." The system to integrate objectors in the German Democratic Republic was the construction units (Baueinheiten). Objectors were subjected to ill treatment and lifelong discrimination. Through their experiences, they organized peace movements and provided a vital nucleus for unofficial civil movements during the late 1980s. The state of GDR had failed to integrate objectors and driven them to estrangement. In contrast, the state of the Federal Republic of Germany succeeded in integration through the introduction of civil service (Zivildienst). The number of Zivis outnumbered that of conscripts in the army in 1999. There is now a new impact of objectors on society, because they have become an indispensable part of social welfare service. Now in FRG, soldiers in the army have the right and the duty to refuse a senior officers' order, when the order is inhuman or unlawful. Soldiers should act as citizens with their own responsibility. I would like to survey the transformation of conscription system in Germany, from the viewpoint of how the state has tried to integrate each individual.
著者
藤田 雄介 (2023) 藤田 雄介 (2021-2022)
出版者
広島大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2023-03-08

自然界にはながれと関係しているにもかかわらず流線型ではない凹凸形状が観察される.トンボ翼と砂丘はその代表例といえる.それぞれは,流れとの関係において翼性能の向上や,形成維持のメカニズムとの関係が示唆されているが,詳細な研究は不十分である.本研究では流れと凹凸形状の関係に的を絞って理解することを考える.数値計算や実験により,トンボ翼や砂丘の凹凸形状をモデル化した模型周りの流れを解析し,流体力学的に考察する.最終的に,両者の研究を統合し,自然界に見られる流線型でない凹凸形状の普遍的機能やその設計原理を明らかする.