著者
田口 由香
出版者
広島大学
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.53-60, 2003-03-28

On this paper, I considered the political concept of Kido Takayoshi in order to reveal when he planed for the Tobaku. He intended that the war between Tokugwa shogunate and Choshu-Han prevented Tokugawa shogunate from recovering his authority. After the War, he required Tokugawa shogunate to return administrative power to the imperial court. He designed that the nation united around the imperial court in pressure of foreign countries. A result of consideration, this paper revealed, although he did not plan for the Tobaku, he planed to eliminate Tokugawa shogunate for achieving the Oseifukko.
著者
澤田 昭三 中村 典 田中 公夫 重田 千晴 李 俊益 佐藤 幸男
出版者
広島大学
雑誌
核融合特別研究
巻号頁・発行日
1987

1)母親の胎内で原爆破爆した子供の多くに極度の知能発育遅滞がみられ, 大きな社会問題となっている. そこで知能発育に対するトリチウムのリスクを推定するためマウスによる基礎実験を行なった. その結果, ガンマ線の急照射では脳細胞死は容易に検出されたが, 緩照射では死亡率が大幅に低下した. 一般にトリチウムは緩照射のため脳細胞死の検出方法を今後検討しなくてはならぬ(佐藤).2)マウスの卵母細胞に対するトリチウムの致死効果が妊性にどの程度影響するか調べたところ, トリチウムを16ラド以上照射すると対照群に比べて明らかに妊性が低下するが, ガンマ線ではもっと多量の線量を照射しないと低下しない(李).3)マウス皮膚創傷部からのトリチウム水の吸収速度は傷の種類によって異なるが, 傷の組織学的な観察を行なったところ, 傷害度と吸収速度がよい一致を示すことがわかった. また, すり傷からのトリチウム水の吸収は脂溶性塗布剤では完全に抑制できなかった(澤田).4)ヒト骨髄細胞のうち赤芽球幹細胞BFUーEに対するトリチウムの致死効果を調べ, ガンマ線に対するRBEとして1.3を得た(重田・大北).5)ヒトのリンパ球の染色体異常と小核出現率を指標としたトリチウム水のRBEはそれぞれ2.8と2.6が得られた(田中). また, リンパ球の致死を指標とするとRBEは2.8となった(中村).6)トヒ精子染色体に対するトリチウム水の影響を調べ, X線に対するRBEとして2.3が植られた(美甘ら).7)マウス3T3細胞に対するトリチウム水の影響を生存率, 癌化率及び突然変異率を指標としてRBEを求めたが, 生存率では1.0,癌化率では1.7が得られ, 突然変異に関しては十分な結果が得られなかった(榎本).8)マウス受精卵の胚盤胞形成を指標として有機結合型トリチウムの影響を試験管内で定量的に調べ, トリチウム水に比べ100〜10000倍も強い影響を与えることがわかった(山田).
著者
松井 富美男
出版者
広島大学
雑誌
広島大学大学院文学研究科論集 (ISSN:13477013)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.17-31, 2003-12-25

Die Absicht der vorliegenden Abhandlung liegt darin, den Begriff der Gerechtigkeit von Kant im Vergleich mit Aristoteles, Hobbes, und Becaria klar darzumachen. Die Gerechtigkeit hangt eigentlich nicht bloβ mit dem Bereich des Rechtes sondern dem der Religion zusammen, wie es am Beispiel des jungsten Gerichtes deutlich wird. Aber Kant befreit die Gerechtigkeit aus dem Religiosem and behandelt sie innerhalb des rechtlichen Rahmens. Also, sie steht in enger Beziehung mit dem Recht. Wahrend das Prinzip des Rechtes ""das wechselseitige Verhaltnis der Menschen"" darstellt, bedeutet die Gerechtigkeit nach ""der Idee eines allgemeinen gesetzgebenden Willens"" offentliche Urteile. Die (Gerechtigkeit in diesem Sinn entspricht der ""ganzen Gerechtigkeit"" bei Aristoteles. Nach dem Muster vom Ulpian teilt die sogenannte"" tilhafte Gerechtigkeit"" sich in drei Teile, die ""beschutzende"" Gerechtigkeit, die ""wechselseigtige"", und die ""austeilende"". Diese Einteilung wird nach dem Sicherheitgrad des Вesitzes"" d.i. der Weise des ""Rechtsgrundes"" bestimm. ""Austeilende Gerechtigkeit"" garantiert jedes Besitzesrecht sicherer als die andere. Die Gerechtigkeit beruht bei Hobbes auf dem ""Vertrag"" oder ""Kontrakt"", dagegen bei Kant auf dem Gesetz. Es handelt sich darum, ob ""wechselseitige Gerechtigkeit"" aus formeller oder materieller ""Reziprozitat"" besteht. Wenn eine Person die andere nicht nur als bloβes Mittel sondern auch als Zweck an sich behandelt, wird es eine symmetrische Reziprozitat geben. Kant ordnet der Gerechtigkeit materielle Bedeutung zu. Ubringens leitet er die Pflicht des Gehorsams gegen den Staat vom ursprunglichen Kontrakt ab, nach dem jeder einmal seine ""auβere Freiheit"" aufgeben, aber gleich sie wiederbekommen soll, wenn er sich selbst als ""Staatburger"" betrachtet. Aus dem gleichen Grund wird auch das Strafrecht des Staates gerechtfertigt. Kant unterstutzt das Wiedervergeltungsrecht (ius talionis) als ein Gerechtigkeitskriterium und sieht die teleologische Straf als falsch an, nach der man vers
著者
大川 一毅 西出 順郎 山下 泰弘
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.319-336, 2012-03

IntroductionIn response to issues such as the declining birthrate, a harsh economy, and universalization, universities have begun to focus on strengthening relationships with their alumni. Alumni form a significant group of university supporters. Today, universities seek cooperation from their alumni in various ways, asking them for their views on educational achievement, involvement in management and operational matters, as well as financial donations and student support. Alumni often greatly contribute to their alma mater by providing such services. However, although the universities are enthusiastic in seeking support, they often do not offer beneficial services to their alumni. This results in the alumni's dissatisfaction with their alma mater.To encourage more alumni involvement, it was conjectured that the "Alumni Services" provided by universities could be more effective. Universities could offer continued support to their alumni, which would in return, motivate the alumni to support their alma mater. For national universities in non-Tokyo areas, "Alumni Services" could become a tool to responsibly ensure that graduates who work locally are competent members of the work force. This might lead to the formation of a network involving universities and their local communities.Based upon this hypothesis, a research project, "A Demonstrative Research on the Significance and Potentials of Alumni Services by Universities in Non-Tokyo Areas", was conducted, which positioned "Alumni Services" as "a system effective in building sustainable, mutually-supporting networks involving universities and their alumni."This is a report on the present state of, and the various issues related to, Alumni Services offered by national universities.1. The Present StateIn March 2010 a questionnaire was sent to all 86 national universities in Japan. Forty-eight responded, all of which indicated that they provided Alumni Services in some form. In addition, about half of the universities that responded commented that they "emphasized the importance of Alumni Services," indicating an increasing awareness of the need for Alumni Services. However, although 75% of the large national universities replied that they "emphasized the importance of Alumni Services," only 31% of the smaller, universities in the non-Tokyo-area did so.From these survey results, it became clear that there was a difference in the awareness and availability of Alumni Services in the large national universities when compared to the national universities in non-Tokyo areas.2. Alumni Services as Described in Medium-Term Goals and Medium-Term PlansNational university corporations frequently included projects for the provision of Alumni Services in their medium-term targets and proposals. Specifically, the most common item was "strengthening the relations with alumni," followed by "donation requests," "building a network with alumni," and "establishing a reunion committee." Large national universities and national universities in large metropolitan areas especially emphasized "strengthening the relations with alumni."Alumni Services were also included as part of the "globalization project" of the universities, with specific items such as "support for international alumni" and "organizing overseas reunions." Some plans included items of direct benefit to alumni, such as "employment support," "career enhancement support," and "lifelong learning opportunities".3. Issues Regarding the Implementation of Alumni ServicesThe implementation of Alumni Services was greatly affected by the environment and circumstances pertaining to each university. Implementation is especially difficult for national universities in non-Tokyo areas. Operational subsidies have been cut and it has become increasingly difficult to secure funding for new projects. In addition, criticisms have been made about the cost-effectiveness of Alumni Services. There is some hesitation about implementing projects that focus only on alumni. Furthermore, many universities have had one or more predecessor institutions, resulting in multiple reunion committees; coordinating these committees is often a vexing issue for these universities. Finally, the handling of personal data was a large issue for all universities.ConclusionToday universities tend to expect a lot of their alumni. However, if universities want their support, beneficial services should be offered in return.It is important to identify what the alumni expects of the universities, and what universities can offer as "sustainable alumni services."
著者
岩村 聡 大中 章
出版者
広島大学
雑誌
Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University. IV, Science reports : studies of fundamental and environmental sciences (ISSN:13408364)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.219-234, 1995-12-28

Conditions and devices for a successful encounter group at a workplace and merits of the group are discussed. Some conditions like (1) participants' attitude and expected behaviors, (2) devices for facilitating, are almost the same as ordinary encounter groups. Other conditions like (1) democratic and open atmosphere of a workplace, (2) understanding and cooperation of a workplace, are peculiar conditions for this type of encounter group. The merits are the followings; (1) change of the daily group, (2) improvement of a structure of a workplace about communication, mutual understanding, and interpersonal relationship, (3) development of common consciousness at a workplace, and (4) democratization of a workplace. The demerits are the followings; (1) limitation of topics and the development of conversations, (2) disturbing of individual interests, (3) restriction of freedom of speaking, (4) obstruction of interpersonal relationship by unsolved problems. Finally, it is suggested by the experience that this type of encounter group is one way that daily group and society are made openhearted, acceptable, and democratic, and what organizer and facilitator to make efforts are careful organization and careful facilitation that they respect all participants individually.
著者
勝部 眞人 坂根 嘉弘 中山 富廣 河西 英通 布川 弘 木村 健二 徳永 光俊 真栄平 房昭 弁納 才一 張 楓 張 翔 戴 鞍鋼 蘇 淳烈 朴 ソプ
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、19世紀末~20世紀初頭におけるグローバリゼーションのなかで、在地社会の持つ伝統的文化性(「在来」)が新しい社会変動(「外来」)に対してどのような影響を与え、どういう形で生き残っていくのか…を、東アジア社会という枠組みで検討しようとしたものである。期間中に日本・中国・朝鮮3国の比較に議論が集中し、瀬戸内という対象地域の特質解明にまでは至らなかったが、3国社会比較の視座について「在地社会の共同性」という観点からの手がかりを得ることができた。
著者
星 正治 遠藤 暁 大瀧 慈 木村 昭郎 岡本 哲治 豊田 新 山本 政儀 川野 徳幸 今中 哲二 片山 博昭
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

セミパラチンスク旧ソ連核実験場周辺の村、ドロン、セミパラチンスク、ズナメンカ、サルジャル他の村等で土壌を採取し、Cs-137、1-129、Puの同位体を測定し結果をまとめた。それぞれの村の被ばく線量を推定した。測定結果は、Bq/m2の単位で放射能の降下量として求めた。セミパラチンスクでの個人線量評価方法を確立し、個人被ばく線量推定のための方式を確立したのでコンピュータ入力している。
著者
星 正治 坂口 綾 川野 徳幸 豊田 新 藤本 成明 井上 顕 七條 和子 遠藤 暁 佐藤 斉
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

放射線の人体への危険度(リスク)は、主に広島・長崎の被ばく者の疫学調査から求められてきた。これは主にガンマ線による外部被曝だけを考慮したものであり、内部被曝は含まれていない。特に放射性微粒子による内部被ばくは、本研究グループによる動物実験で20倍以上の放射線障害があることが分かった。そのため①動物に放射性微粒子を吸入させその影響を調べ、②核実験場内の土壌とその微粒子の飛散状況調査し、人々の被ばくの状況を調査し、③新たに被ばく線量を評価し、現地の35万人のデータベースを用いリスク解析を行う。そして放射性微粒子によるリスクを明らかにする。そのリスクが分かれば、放射線障害防止法に取り入れられる。
著者
山田 隆 藤江 誠
出版者
広島大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2003

・クロロウイルスCVK2感染初期遺伝子の同定と発現解析ウイルス感染後、5-10minの間にウイルス初期遺伝子が発現する。最初期に発現する遺伝子計23個を同定し、その発現パターンと特異的プロモータ構造を解析した。初期遺伝子には、TFIIB,mRNA capping enzyme,helicase,transcription factors等転写に関係する因子、aa-tRNA synthetases,ribosomal proteins等翻訳関係因子、その他各種代謝系に関係する酵素がコードされていた。これら各々の感染における役割の確定が興味深い問題である。クロロウイルス感染初期転写の特徴は、感染後40minでそのパターンが大きく切り替わる事である。すなわち当初poly(A)付加されるmRNAは感染後40min以降は全くpoly(A)を失う。転写開始、終結が40min以降は極めてルーズになり、readthroughが頻繁に起こる。感染後、早期に生成される宿主細胞表面ヒアルロン酸、キチンは、宿主細胞を一時的に外環境より保護する意義があると思われる(論文発表)。・クロロウイルスCVK2のコードする新奇細胞壁分解リアーゼの解析ウイルスが宿主細胞壁を特異的に分解するには複数の酵素活性が必要であり、これまでに3種の多糖加水分解酵素遺伝子をウイルスゲノム上に同定してある。さらに未知ORFが宿主溶解活性があることを見いだしvAL-1と命名した。GST-融合タンパク質として大腸菌で生成したvAL-1を用いて、宿主細胞壁を分解し生成オリゴ糖をMALDI-TOFF-MASSスペクトロメトリーで解析した。その結果、この酵素はC2位に側鎖を持つグルクロン酸のβ結合を脱離反応で切断するリアーゼ活性を有することが判明した。既知のリアーゼとは諸性質を異にし酵素学的にも興味深い酵素である(論文発表)。また、切断基質となる糖鎖構造もまたユニークであり、このウイルスの宿主特異性を考える上で重要な情報となる。
著者
真鍋 亮
出版者
広島大学
巻号頁・発行日
2021

内容の要約
著者
鈴木 卓弥
出版者
広島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

メタボリックシンドロームにおける、消化管バリア機能低下の要因を究明するため、動物モデルと培養細胞を用いて研究を実施した。メタボリックシンドロームモデルラットでは、小腸でタイトジャンクションタンパク質の発現低下に伴い、消化管バリア機能の低下が引き起こされた。これは、肥満のそのものではなく、食事由来の過剰な脂質とそれに伴う胆汁の分泌の増加によることが証明された。
著者
宮本 栞 鶴田 貴子
出版者
広島大学
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.295-299, 2004-03-28

The detergency, that is the effect on removal of particle soil, on soiling prevention and on deodorization etc., of the electrolyzed water was compared with that of the pure water. The electrolyzed water, i.e. the alkaline ion liquid and the acid ion liquid, was produced using an electricity resolution production device. The wet artificially soiled cloths were washed at 40? in each liquid for 10 minutes by a Terg-O-tometer. Sodium dodecyl sulfate (SDS) was used as detergent. The removal efficiency of carbon black was demanded by applying an expression of Kubelka-Munk on the basis of the surface reflection rates of the test cloths. The soiling rates of the test pieces of white polyester were calculated on the surface reflection rates after they were washed with the wet artificially soiled cloths. The smoke of a cigarette (tar 12 mg, nicotine 1.0 mg) was absorbed by the test cloths of wool muslin in a glass container sealed up for 24 hours, and they were washed only with water afterwards. The stench of the specimens was measured with a smell meter, and the deodorant efficiency of the stench was calculated afterwards. The detergency was all good in order of the alkaline ion liquid, the pure water, the acid ion liquid. The property of dispersing solid particles of each liquid was dependent on the ingredients included in each liquid, the pH of the liquid and the hardness of water. The power of dispersing particles of the alkaline ion liquid was the biggest in three kinds of liquids used.
著者
中村 隼明
出版者
広島大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の目的は、精子形成の温度感受性を鳥類とほ乳類の間で比較検討し、脊椎動物が恒温性を獲得する際に講じた精子形成の耐高温戦略を解明することである。ほ乳類の精巣は陰嚢内に存在し、腹腔内よりも3~4℃低い温度(低温環境)で正常な精子形成が起こるが、腹腔内(高温環境)に留まると精子形成は著しく障害されることが知られている。本研究は、非侵襲的に温度測定可能なマイクロチップをマウス陰嚢および腹腔内に外科的手術により留置し、生理条件下における陰嚢温を測定することで、陰嚢(34℃)は、腹腔内(38℃)より約4℃低いことを再発見した。続いて、精子幹細胞から成熟精子までの分化をサポートする精巣器官培養法を用いて、温度とマウス精子形成の関係を検討した結果、温度の影響のみで精子形成が抑制されることを発見した。また、興味深いことに、これまでは一つと考えられてきたほ乳類精子形成の温度閾値が、複数存在することが明らかになった。鳥類の精巣は腹腔内に位置しており、定説では精子形成は高温環境下で行われるとされている。しかし、先行研究では生理条件下での精巣温が測定されていないなど課題が残されており、この定説は再検討の余地があった。本研究は、上記のマイクロチップをウズラ精巣および腹腔内に外科的手術により留置し、生理条件下における精巣温を測定することで、精巣(42.0℃)は、腹腔内(42.5℃)と比較して約0.5℃低いことを明らかにした。続いて、鳥類独自の呼吸器官である気嚢が精巣温を冷却する可能性を検討するために、気嚢のガス交換を外科手術によって阻害した。その結果、気嚢は精巣を約0.5℃冷却する効果を持つが、精子形成に影響を及ぼさないことを見出した。以上より、鳥類の精子形成は、高温環境で進行しており、ほ乳類でみられる温度感受性を持たないことが示唆された。
著者
石原 康宏
出版者
広島大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

化学物質の中には、胎児期に曝露すると成長後の行動異常を引き起こすものがあることが分かっている。着目すべきは、これら化学物質の多くがエピゲノムに影響し得ることである。また、脳内の免疫細胞であるミクログリアがスパインやシナプスの貪食を介して発達期の神経回路網の形成に関わることが明らかになりつつあり、ミクログリアと行動異常との関連が議論されている。これらの背景から、本研究では、『化学物質はミクログリアの遺伝子発現を長期的に変化させ、その結果ミクログリアが活性化し、異常な神経回路網が形成される』との仮説を検証する。本年度は試験物質として、まず、胎児期の曝露によりヒトおよび実験動物(マウス、ラット)で成長後の行動異常が確認されているバルプロ酸を使用する。妊娠マウスをバルプロ酸に曝露させたところ、成長後の仔の空間認知機能と社会相互作用が低下し、反復行動を示した。バルプロ酸の胎児期曝露は、発達期のミクログリアを過剰に活性化し、シナプス数を減少させた。このシナプス数の減少は一過的であり、成長後のシナプス数は、コントロール群とバルプロ酸曝露群でほぼ同数であった。以上の結果より、胎児期のバルプロ酸曝露は発達期のミクログリアを活性化することが明らかとなり、また、発達期に活性化したミクログリアは、発達期におけるシナプスの減少や成長後の行動異常に関与する可能性がある。来年度以降、ミクログリア活性とシナプス減少、行動異常との相関を明らかにし、ミクログリア活性化メカニズムを追及する。
著者
山崎 博敏
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-21, 1982-12

This paper reports that the distribution of productivity of 124 university chemists in Japan shows the best fittness to a negative binomial distribution, and then considers the reasons for and the sociological implications of the results.Since the inverse square law of A. J. Lotka (1926), several mathematical models on the distribution of productivity have been proposed by Williams (1944), Simon (1955), Shockley (1957), Price (1963, 1976), Allison (1976) and Rao (1980) et al. The characteristics of these models were examined in comparative perspective. The negative binominal distribution showed the best fittness to our data among these models. This result proposes the hypotheses — reinforcement in the process of research activity and heterogeneity among each scientist. It is difficult, however, to judge which hypothesis is more appropriate, mainly because both models correlate with each other. Heterogeneity of the ability and the socialization process of each scientist causes an inequality of productivity among them. And this inequality reallocates the productive scientists to research oriented-universities and strengthens their motivation to the further research on the one hand, and weakens the motivation of less productive scientists. This process increases the differences of productivity among scientists.However these difficulties were solved by the two findings in that(i) the distribution of the productivity in the subsample of full professors in graduate schools with doctoral programs (N = 39) shows a good fittness to the negative binomial distribution, and(ii) the coefficient of variation of productivity increases as the age of scientists increases.From these two facts, we can accept the reinforcement hypothesis at least. This implies that the more the scientist publishes, the more the probability to publish later increases, while the less he publishes, the more the probability decreases. This hypothesis has a significant meaning for the theory of sociology of science, because "reinforcement model" describe the Merton's Matthew Effect on the mathematical level. Our result also confirms the empirical validity and international universality of the Mertonian theory of sociology of science.
著者
粟井 和夫 中野 由紀子 石田 万里
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

心臓CT受診患者45人を対象に、CT検査前、直後、24-48時間後の末梢血リンパ球を採取し、DNA二本鎖切断修復関連蛋白(γH2AX)の定量を行い、CTにおける被曝の物理的指標(CTDI, DLP, SSDE)とDNAの損傷の程度の相関を検討した。また体の体幹部を模倣したファントムの中心に血液を封入したシリンジを挿入し、それに対してCT撮影を行い、CTDI、DLP、SSDEとDNAの損傷が相関するか否か検討した。臨床検討およびファントムの検討により、DNA二重鎖はCT直後より切断され、その程度はCTの物理線量と相関することが判明した。
著者
三宅 紹宣
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

幕末期における諸藩及び幕府の軍制改革の比較史的研究を行い、西洋式軍事技術の導入が最も進展していたのは、幕府陸軍であり、海軍においても諸藩を圧倒していたことを明らかにした。長州藩は、軍事技術導入では幕府に及ばなかったが、諸隊と家臣団隊の西洋式軍事組織への編制替えを徹底して進め、散兵戦術を駆使することにより、幕長戦争において、武器装備で勝る征長軍に勝利することが出来たことを解明した。