著者
Ryugo S. HAYANO Ryutaro ADACHI
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.196-199, 2013-05-10 (Released:2013-05-10)
参考文献数
8
被引用文献数
12 27

The first objective data showing the geographical locations of people in Fukushima after the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident, obtained by an analysis of GPS (Global Positioning System)-enabled mobile phone logs, are presented. The method of estimation is explained, and the flow of people into and out of the 20 km evacuation zone during the accident is visualized.(Communicated by Toshimitsu YAMAZAKI, M.J.A.)
著者
Yanli Wang Baocheng Deng Jie Zhang Wei Cui Wenqing Yao Pei Liu
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.903-906, 2014 (Released:2014-04-15)
参考文献数
6
被引用文献数
11 43

Severe fever with thrombocytopenia syndrome (SFTS) is an emerging infectious disease recently discovered in northeastern and central China that is caused by a novel bunyavirus, severe fever with thrombocytopenia syndrome virus (SFTSV). Humans are primarily infected through tick bites. Four previous reports have discussed SFTS infection from person to person, all cases of which were symptomatic. In this report, we analysed the epidemiological and clinical data for a cluster of cases, including one case of secondary-asymptomatic infection, and review the literature regarding SFTSV transmission from person to person. We conclude that SFTSV caused the asymptomatic infections via person-to-person contact with infected blood.
著者
中村 宙正
出版者
尚美学園大学スポーツマネジメント学部
雑誌
尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要 = Bulletin of sport management, Shobi University (ISSN:24358231)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.57-66, 2021-12

モントリオール五輪クレー射撃日本代表 麻生太郎 選手は、フリーランスで国家や組織に属さず自身が納得出来る仕事だけを請けて完璧にやり遂げる道に進むのではなく、地元飯塚の青年会議所に第二の人生を求め、個人競技からチームワークに転身することを実現された。国立大学を飯塚に誘致する活動に成功し、九州工業大学情報工学部の創設が大蔵省から認可されるなど若き日の実績がある。自民党宏池会に所属し、ご縁があり結婚もあり、総務大臣、外務大臣をつとめ、第92代内閣総理大臣となる。池田勇人通産大臣の当時の秘書官は、後の宮澤喜一副総理兼大蔵大臣であったが、消費税による財源確保と円高是正を重視する指針は、麻生太郎副総理兼財務大臣も同じく貫いた財政論であった。日本円と日本国債が信認される大切さと、長期的な円高圧力の背景・理由を知っている。ラムゼールールとアベノミクスを組み合わせる手腕が、第92代内閣総理大臣の財政論として確立された。ソート・リーダー(実践的先駆者)、ベスト・アンバサダー(最高の大使)として技を生かし、母の心を大切に、人間社会を結ぶため、市場関係者地域通貨、公債市場補完制度による財源確保の方法を提案することができる。
著者
板橋 拓己
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.200, pp.200_67-200_83, 2020-03-31 (Released:2020-04-16)
参考文献数
70

With respect to the international negotiations on the German unification in 1989/1990, not only the massive publication of memoirs by contemporaries, but also the release of historical materials by governments concerned has advanced the elucidation of the event. Existing studies, however, tended to characterize the German unification on October 3, 1990 as “goal” and to assess who contributed to it. On the other hand, more recent studies have shifted the research interest from the “happy end narrative”. In other words, they came to regard German unification not as “goal” or “end” but as “start” or “formative phase” of the post-Cold War European international order.While sharing the view that the German unification process is a period of the formation of the post-Cold War European international order with the latest research, this paper focuses on the issue of NATO (non-)enlargement. Using newly available diplomatic sources, the author tries to reevaluate the role of Hans-Dietrich Genscher, foreign minister of the FRG. What is clear from this approach is the differences of visions within the West German government concerning how to end the Cold War and what kind of new international order should be created, and the impact of these differences on actual international politics.As shown in this paper, it can be said that after the fall of the Berlin Wall, Genscher had consistently envisaged “the ending the Cold War by emphasizing reconciliation with the Soviet Union.” The Bush administration, on the other hand, placed top priority on the survival of NATO. After the Camp David talks in late February, the Bush administration and Helmut Kohl, Chancellor of the FRG, began to seek “the ending the Cold War based on the preeminence of the United States or NATO.”Kohl, who strived for the swift reunification of Germany, put priority on cooperation with the United States on security issues. Nevertheless, Genscher continued to stick to his vision. Due to Kohl’s rebuke and the Bush administration’s pressure, he no longer spoke of the NATO’s non-expansion to the east after April 4, 1990, but repeated arguments for strengthening the CSCE and changing the nature of NATO. Ironically, it was Genscher’s idea that was subsequently effective in convincing the Soviet Union of a unified Germany’s full membership in NATO. Genscher contributed to the end of the Cold War in terms of the “victory of the West” by advocating his vision of the end of the Cold War as a “reconciliation with the East” even after it lost its reality.
著者
織部 恵莉 吉原 千尋 高橋 純夫 竹内 栄
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.3-11, 2009 (Released:2009-07-09)
参考文献数
55
被引用文献数
2

動物の体色には驚くほどの多様性がみられる。これは,体色が自然淘汰の様々な淘汰圧を受ける,生態学的に重要な形質であることを反映している。脊椎動物では,メラニンを用いた体色発現システムが,隠蔽,警告,性的提示などの生存戦略に関与し,体の色や色パターンに多様性を生じさせている。このような体色の多様性を創出する分子機構とはどのようなものであろうか。体色の進化や多様性の創出にも遺伝的な背景があり,原因となる遺伝子変化がある筈である。近交系マウスの毛色遺伝学の発展は,体色発現システムに関わる遺伝子の詳細な情報を提供するとともに,体色発現システムの分子レベルでの比較生物学を可能にした。本稿では,鳥類の羽色発現システムの分子機構に関する最新の知見を紹介する。羽色遺伝子座遺伝子の同定と性格付けによって,メラニンを用いた体色発現システムが鳥類と哺乳類との間で基本的に保存されていること,個々の羽や羽装にみられる複雑かつ多彩な色パターン形成に,局所性メラノコルチンシステムが重要な役割を果たしている可能性が示唆された。メラノコルチンシステム構成遺伝子の発現制御の変化が,哺乳類との体色の違いを創出する原因の一つになっている可能性が考えられる。

138 0 0 0 OA 陰茎絞扼症の1例

著者
永田 篤文 小川 良雄 檜垣 昌夫 吉田 英機
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.527-530, 1988-08-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
17

陰茎絞扼症の1例を報告する.症例は32歳, 既婚男子.悪戯にて鋼鉄管を陰茎に挿入後, 抜去不可能となり陰茎絞扼, 陰茎腫脹, 尿閉を主訴に来院した.鋼鉄管は消防署所有の空気鋸を用いて切断除去し得た.絞扼時間は約8時間であった.尿道損傷および勃起障害を認めなかったため, 術後12日めに退院した.
著者
加藤 貴彦
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1-8, 2018 (Released:2018-01-31)
参考文献数
43
被引用文献数
4

Multiple chemical sensitivity (MCS), also known as idiopathic environmental intolerance, has been described as a chronic acquired disorder characterized by nonspecific symptoms in multiple organ systems and is associated with exposure to low-level chemicals. The name was established by Cullen, in 1987, although the name and diagnostic criteria are still under debate even now. A number of hypotheses concering the etiology and pathogenesis of MCS have been proposed, including impairmens of neurological, immunological and psychological systems. However, research on the possible mechanisms underlying MCS is far from complete. The name and diagnostic criteria of its history as well as theoretical and experimental mechanisms underlying MCS are reviewed here.
著者
仲西 康顕 面川 庄平 河村 健二 清水 隆昌 倉田 慎平 田中 康仁
出版者
中部日本整形外科災害外科学会
雑誌
中部日本整形外科災害外科学会雑誌 (ISSN:00089443)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1-9, 2021-01-01 (Released:2021-04-27)
参考文献数
32

肩や上腕部での筋肉注射による局所の運動器の合併症として,腋窩神経や橈骨神経の障害が報告されている.さらに筋肉注射としてワクチンが従来投与されてきた海外では,三角筋下滑液包内への不適切な注入によると考えられるSIRVA(Shoulder Injury Related to Vaccine Administration)が2010年頃より問題となっている.新型コロナワクチンの接種のため筋肉注射の機会が増えるに従い,これらの問題が国内でも増加することが危惧される.不適切な部位への投与を避けるために理解すべき解剖構造と,我々が適切と考える三角筋内への筋肉注射部位について述べる.

137 0 0 0 OA IV.真菌感染症

著者
泉川 公一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.11, pp.2333-2340, 2017-11-10 (Released:2018-11-10)
参考文献数
7

近年の医療技術・治療の進歩により,深在性真菌症は増加の一途にある.一方で,専門医は少なく,一般的に発熱性疾患で本症の鑑別を行うことは難しいため,診断が遅れ,不幸な転帰を辿ることも予想される.基礎疾患を有しない場合でも発症するクリプトコックス症,輸入真菌症は不明熱の原因疾患として特に重要である.また,深在性真菌症の発症リスク因子についても改めて認識し,不明熱の鑑別疾患として認識しておく必要がある.
著者
将基面 貴巳
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.63-72, 2017-05-31

現在、欧米のみならず日本でも学会を揺るがせている問題のひとつに「人文学の危機」がある。ネオ・リベラリズムの席巻に伴い、人文学のような、国民経済に直接的に貢献しない学問は「役に立たない」という議論が横行するようになっている。その結果、人文学系学部・学科は各国政府やメディアからの攻撃にさらされつつある。いわゆる「日本研究」の分野に属する研究の多くは人文学的なものである以上、「人文学の危機」という問題を傍観視するわけにはゆかないであろう。実際、日本国内外を問わず、人文学系の研究者たちは、人文学の意義について積極的に発言するようになっている。しかし、そうした発言の多くは、ネオ・リベラル的潮流への批判であり、人文学の自己弁護に終始し、人文学的研究と教育の現状を再検討する視点が総じて欠落している。
著者
Tomohiro Kita Kazuki Matsushige Shunsuke Endo Noritaka Mochioka Katsunori Tachihara
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.31-36, 2021-03-05 (Released:2021-03-05)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Six specimens of Anguilla luzonensis Watanabe, Aoyama, and Tsukamoto, 2009 were collected from Okinawa-jima Island, Okinawa Prefecture, southern Japan. This species was previously known from Luzon Island, Mindanao Island and Taiwan. Therefore, the present specimens represent the first records of A. luzonensis from Japan and extend the northern distribution limit of the species. A new standard Japanese name, “Uguma-unagi”, is proposed for the species.
著者
今村 圭介
出版者
国立大学法人 東京医科歯科大学教養部
雑誌
東京医科歯科大学教養部研究紀要 (ISSN:03863492)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.17-31, 2017 (Released:2018-11-18)

This paper examines the generational change in the use of Japanese loanwords in Palauan. The Japanese occupation of Palau from 1914 to the end of World War II generated inevitable social change which impacted the Palauan people and their language. During this time over 850 Japanese loanwords were adopted into Palauan. Now, seventy years after the end of the Japanese rule,Japanese loanwords still constitute a considerable fraction of the Palauan language. However, the number of Japanese loanwords in use has been gradually decreasing and the meaning of some loanwords is changing. We conducted questionnaires and interviews surveying the use of the 850 plus Japanese loanwords with 6 Palauan natives of different generations. The results suggested that the use and comprehension of the Japanese loanwords vary among the speakers and decline generationally.
著者
徳永 勝人 石川 勝憲
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.1231-1235, 1995-08-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5

視床下部は摂食行動の調節に重要な役割を果たしている.ヒトでは脳腫瘍, Fröhlich症候群, empty sella症候群など視床下部の器質的・機能的な障害があれば食欲の調節異常を招来し肥満をきたす.このような機作による肥満を視床下部性肥満と呼んでいる.ラットでは視床下部の破壊により肥満を生じ,ヒト肥満の成因および病態解明にVMH破壊肥満ラットやPVN破壊肥満ラットなど実験肥満動物モデルが用いられている.