著者
冨永 登夢 土方 嘉徳 西田 正吾
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

Twitterはマイクロブログサービスとして世界中の人々に利用されるため,非常に大規模なデータを持つ.これを対象とした研究は多く,ユーザプロフィールや投稿テキスト,ユーザ間のリンクなどが主な素性とされてきた.しかし,アイコン画像に注目した研究はこれまでに存在しない.そこで本研究は,アイコン画像がユーザの内面的特徴を示唆するという仮説のもと,アイコン画像を分類しそれぞれのユーザの使用傾向を調査した.
著者
渡辺 和子
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.12, pp.167-180, 2016-03-31
著者
坪口 昌恭
出版者
尚美学園大学芸術情報学部
雑誌
尚美学園大学芸術情報学部紀要 (ISSN:13471023)
巻号頁・発行日
no.6, pp.71-87, 2004-12

第一章では、アフリカ土着音楽において特徴的な要素であるポリリズムについて、CDやVTR等の音資料から採集・採譜し、その特徴を分析する。第二章では、アフリカ音楽に特有の音律について、音資料から聴取し十二平均律とのずれや傾向を調べる。それらにより、ジャズやブルースのルーツがアフリカ音楽にあるという通説の音楽的裏付けをおこなう。
著者
村山 航
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.118-130, 2012 (Released:2013-01-16)
参考文献数
50
被引用文献数
33 17

妥当性とは曖昧な構成概念を扱う心理学にとって, もっとも重要な概念の1つである。妥当性というと「基準連関妥当性」「構成概念妥当性」「内容的妥当性」という3つのタイプがあると一般に説明されることが多い(妥当性の三位一体観)。しかし, 1980年代以降の妥当性研究では, こうした妥当性のタイプ分けは適切ではなく, 「構成概念妥当性」という考え方にすべての妥当性は収斂するという考え方が主流である(単一的な妥当性概念)。本稿の前半では, こうした妥当性概念の歴史的変遷について, 思想的な背景や近年の議論などを踏まえた解説を行った。本稿の後半では, 妥当性に関するより実践的なトピックを取り上げ, 心理測定学的な観点から議論を行った。具体的には, 1. 「内容の幅の広い項目群を用いた尺度作成」というアイディアと伝統的な心理測定学的モデルの矛盾, 2. 「個人間相関」と「個人内相関」を区別することの重要性とその関係, そして3. 心理学における「尺度の不定性」が結果の解釈などに与える影響などについて議論を行った。
著者
神山 美奈子
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; HUMANITIES and NATURAL SCIENCES (ISSN:03850056)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.31-43, 2019-07-31

本論文は,世界女子キリスト教節制会(World Woman’s Christian Temperance Union)という同じ母体から設立された日本キリスト教婦人矯風会と大韓基督教女子節制会の敗戦後(1945年以降)におけるキリスト教宣教理念を考察する。両団体は朝鮮が日本によって植民地化されていた1939年に合併し敗戦と共に合併を解消させた背景があるが,その後の活動や宣教理念についてはこれまで比較研究されてこなかった。敗戦後に両団体がキリスト教宣教理念においてどのような差異をみせたかについて明らかにする。
著者
西村 秀一 林 宏行 浦 繁 阪田 総一郎
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.243-249, 2017-09-25 (Released:2018-03-25)
参考文献数
18

低濃度二酸化塩素(ClO2)のウイルス不活化能を種々の湿度条件で検証した.ClO2は高湿度で不安定で,市販のゲルタイプ製剤では閉鎖空間で一定低濃度維持できない.そこで高湿度で低濃度ClO2環境を一定時間維持できる乾式法製剤を用いて実験した.一定室温下で低,中,高の三つの湿度条件下,生活空間でヒトが耐えうる濃度限界とされる20-30 ppbのClO2の,空中浮遊インフルエンザウイルス不活化能を調べた.各湿度,ガス濃度の閉鎖空間でウイルスを空中に放出し,一定時間ガス曝露後,一定量の空気を回収し含まれる活性ウイルス量を調べた.その結果,相対湿度30%環境では,曝露20分後の回収ウイルス量は,対照のガス非存在下と統計学的な有意差はなかった.湿度50,70%では,対照でも回収ウイルス量が放出量の約10%と2%程度まで低下した一方,ガス存在下ではそれぞれ0.3%と0.03%まで低下し,低下は統計学的に有意であった.以上,湿度50-70%環境下であれば,20-30 ppb程度の低濃度ClO2にも抗ウイルス効果はあった.だがそれは,感染管理の視点からは,患者から空間に放出され一定時間経過後残存する活性ウイルスの絶対数から見れば,湿度自体による大幅な感染リスクの減弱にやや上乗せされる程度の効果でしかない.一方湿度30%では,この程度の濃度では感染リスクの低下はほとんど望めないことが,明らかになった.
著者
柴田 芳昭 今濱 敏信 和気 敏治 関根 功 川瀬 哲也 城元 孝之 湯浅 真
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.525-534, 1992-08-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
36

The effect of tannic acid on the corrosion of mild steel in boiler systems was investigated by physicochemical methods using an autoclave and a test boiler. Tannic acid was found to be a good oxygen scavenger at pH 11 as well as hydrazine and sodium sulphite. Tannic acid inhibited corrosion of steel (i) at room temperature and atmospheric pressure and (ii) at high temperature and pressure. The maximum inhibition efficiency was about 97%. The inhibiting behavior of tannic acid at pH 7 was different from that at pH 11. At pH 7, tannic acid acted as an adsorption-type inhibitor and suppressed catholic reaction of corrosion of steel. At pH 11, tannic acid inhibited corrosion of steel not only as an effective oxygen scavenger but also an effective Schikorr reaction promoter (formation of Fe3O4). Tannic acid is believed to be an effective inhibitor in boiler systems.
著者
赤澤 吉弘 明石 愛美 阿久津 征利 三上 公志 深澤 雅彦 春日井 滋 坂本 三樹 肥塚 泉
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.118, no.3, pp.224-228, 2015-03-20 (Released:2015-04-17)
参考文献数
15
被引用文献数
2

若年型喉頭乳頭腫は多発性, 再発性で難治なことがあり, 取扱いの難しい疾患である. 今回, 喉頭乳頭腫により気道狭窄を来し, 緊急気道確保を要した症例を経験した. 症例は2歳4カ月の男児で, 1歳頃から嗄声, 1歳6カ月頃から陥没呼吸を認めていた. 前医で重度喘鳴を認め, 喉頭乳頭腫による気道狭窄が疑われ, 救急搬送された. 手術室で気管切開待機のもと, 麻酔科による気管内挿管が行われた. 喉頭は腫瘍で充満し, 声門は観察できなかった. 後日, 全麻下にマイクロデブリッダーを用いて腫瘍を除去した. 病理は乳頭腫で, HPV11 が検出された. 初回手術から早期に再発傾向を示し, 半年間に4回の手術を施行したが腫瘍の制御には至っていない.

145 0 0 0 財界

出版者
財界研究所
巻号頁・発行日
vol.5, no.20, 1957-11
著者
金 明秀 稲月 正 豊島 慎一郎 太郎丸 博 田中 重人 堤 要
出版者
京都光華女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究の中で実施された調査と、1995年に実施された「在日韓国人の社会成層と社会意識全国調査」および「社会階層と社会移動に関する全国調査」との比較分析に基づき、以下の諸点が明らかになった。(1)[文化資本に関する分析]日本人男性に比べて在日韓国人男性の文化資本は低いこと。父、母の学歴が高いほど出身家庭の文化資本は高まる傾向があること。出身家庭の文化資本が高いほど本人の学歴は高くなる傾向があること。(2)[在日韓国人女性の職業に関する分析]初職の企業規模は、9人以下の小規模の企業がほぼ半分を占めており、周辺セクターの労働市場に追いやられている。現職についても、9人以下の小規模な企業に従事する者が7割近く、さらに小規模企業への集中が強まっている。(3)[社会保障に関する分析]医療保険については、医療保険未加入者は加入者と比較して健康状態がよくない傾向が見られた。年金保険については、在日韓国人高齢者に分析を限定したところ、年金保険未加入者は、加入者より所得が低い傾向も見られた。(4)[母国とのネットワークに関する分析]民族への愛着や伝統への嗜好は、母国に親戚のいる人のほうが強い傾向にあることがわかった。また、母国語の使用や民族団体への参加においても、彼らはより積極的であることがわかった。しかし、母国に親戚をもつ人は日本人との付き合いが弱くなるのかと思われたが、むしろ彼らの間のほうが日本人との付き合いをもつ人が多くみられた。(5)[民族認識に関する分析]在日韓国人は民族を構成する要件として、(1)自分自身を韓国(朝鮮)人だと思う、意識的側面を強く重視しているが、(2)韓国生まれであることや人生の大部分を韓国で暮らしているという、場的側面はあまり重要視しておらず、(3)それら以外の要件は中程度に重要視している。どの要件を重要視するかは、世代のみである。
著者
Tadaaki BAN-NAI Yasuyuki MURAMATSU Satoshi YOSHIDA
出版者
Journal of Radiation Research Editorial Committee
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.325-332, 2004 (Released:2004-08-10)
参考文献数
58
被引用文献数
13

Mushrooms are known to accumulate radiocesium. To estimate the intake of radiocesium through the eating of mushrooms, about 30 samples belonging to 4 commonly consumed species (Lentinula edodes, Hypsizigus marmoreus, Grifola frondosa, and Tricholoma matsutake), were analyzed for 137Cs and 40K. The concentration ranges were 0.060-29 Bq kg-1 (wet wt) for 137Cs and 38-300 Bq kg-1 (wet wt) for 40K. The geometric mean concentration for 137Cs was 0.56 Bq kg-1 (wet wt), and the mean concentration for 40K was 92 Bq kg-1 (wet wt). The 137Cs concentrations in L. edodes cultivated in mushroom beds (sawdust-rice bran media) were lower than those cultivated on bed logs (natural wood with bark). The annual intake of 137Cs per person through mushrooms was calculated, by using the current analytical results and food consumption data in Japan, to be 3.1 Bq for 137Cs, which is about 28% of the total dietary intake of this nuclide. The effective dose equivalent of 137Cs through mushrooms was estimated to be 4.0 ¤ 10-8 Sv, which is about the half the value obtained in our previous study. The decrease of the 137Cs intake through mushrooms is probably related to changes in cultivation methods in recent years, from the use of bed logs to mushroom beds.
著者
Shuhei Ikeda Ayaka Hashimoto Kazuya Okuizumi
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.160-166, 2023-08-31 (Released:2023-08-31)
参考文献数
22

This study reports an effective and simple method for culturing the comb jellyfish, Beroe cucumis. The method for breeding another comb jelly, Bolinopsis mikado, was published by Ikeda et al. (2022), in which Bolinopsis mikado was bred stably and in large numbers, and then provided as food to developing Beroe cucumis. Fertilized eggs were found in a 235-L tank two days after five parental Beroe cucumis were housed in the tank, and the parental individuals were isolated from the tank the next day. The day after the eggs were found, Beroe cucumis larvae (0.54 ± 0.04 mm long (n = 9)) were observed in the tank daily and were fed Bolinopsis mikado. The Beroe cucumis larvae were only fed Bolinopsis mikado during the early stages of development. They reached a total length of approximately 10 mm in 17 days, and by day 20, when most had grown large (approximately 12 mm and over) enough to not pass through the 3-mm perforated plates, they were moved to a 145-L display tank. Thereafter, they were reared in the same manner and were successfully propagated cumulatively for more than five generations. The greatest advantage of this culture method is that the larvae need only be fed and observed until they reach the size required for display. Therefore, stable breeding of Beroe cucumis can be achieved by feeding its larvae with Bolinopsis mikado, reducing labor and stress on the organisms from frequent water changes.
著者
東野 篤子
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.24, pp.96-124,313, 2004-09-30 (Released:2010-05-21)

This article explores how the EU reached it decision to finalise accession negotiations with 10 candidate countries at the Copenhagen European Council in December 2002. At the time of the Helsinki European Council in December 1999, there was an apparent lack of consensus on the three crucial questions concerning enlargement—‘timing’ of the conclusion of accession negotiations and the date of the accessions, with ‘how many’ candidate countries, and how to ‘finance’ enlargement. It was extremely hard to find solutions that might satisfy both the current member states and candidate countries. This article analyses when, how and why these questions were solved, and how these painful accession negotiations were able to be finalised at Copenhagen.As for the question of the ‘timing’, most of the EU member states had initially been extremely reluctant to set any specific ‘Target Date’ to conclude the negotiations, while the candidate countries had constantly been demanding the EU to present such a date. The only ‘commitment’ that the EU made at Helsinki was to indicate that it would be ‘in a position to welcome new Member States from the end of 2002’. However, it turned out that the EU had to step up its commitment by a proposal after the Commission and the French Presidency to create the ‘Road Map’, a detailed scenario to finalise the negotiations, which was endorsed in the Nice European Council in December 2000. Although creating the ‘Road Map’ and setting a ‘Target Date’ were not precisely identical, it turned out that implementing the ‘Road Map’ directed the EU almost inevitably to refer to 2002 as the EU's goal to finalise the accession negotiations with the most prepared countries. Also, the pressure from the European Parliament to set the date of the accession as 2004 had a great influence on the conclusion of the negotiations by the end of 2002.The question of ‘size’ was settled in two stages: when the EU decided to conclude the accession negotiations with the most prepared candidates by the end of 2002, the question of the size was almost automatically settled. Then, having to admit the considerable progress of the accession negotiations under the Road Map, the Laeken European Council in December 2001 named 10 countries which were likely to finalise the negotiations by the end of 2002.The finalisation of the negotiations on the chapters with budgetary implications—‘Agriculture’, ‘Regional Policy and Co-ordination of Structural Instruments’ and ‘Finance and Budgetary Provisions’—was by far the most difficult. Although the EU claimed that their common positions were agreed at the Brussels European Summit in October 2002, the candidate countries were far from being satisfied by the deal. The negotiations were therefore on the brink of collapse. However, two factors contributed the finalisation of accession negotiations with the 10 candidate countries at the Copenhagen European Council in December 2002: the Danish Presidency played a role as an honest broker to find a compromise between current member states and the candidate countries, and EU member states were ‘entrapped’ to keep their ‘commitment’ at the Laeken European Council to finalise the negotiations by the end of 2002.