著者
Yusuke MORINAGA Hiroyoshi AKUTSU Hiroyoshi KINO Shuho TANAKA Hidetaka MIYAMOTO Masahide MATSUDA Eiichi ISHIKAWA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.55-61, 2022-12-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1

We report the use of endoscopic endonasal surgery for dural reconstruction following a cerebrospinal fluid leak in a 33-year-old patient with recurrent meningitis since at age of 2 years. Magnetic resonance imaging showed osteolytic changes in the left temporal and sphenoid bones, including the left pterygoid plate, a few left temporal encephaloceles, and cerebrospinal fluid-like fluid in the expanded Meckel's cave and the parapharyngeal space. After endoscopic endonasal surgery, Gorham-Stout disease was diagnosed. No recurrence of cerebrospinal fluid leakage or meningitis has been observed. Thus, endoscopic endonasal surgery might improve clinical outcomes in patients with Gorham-Stout disease and skull base defects.
著者
竹川 郁雄
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.77-91, 2004-05-20 (Released:2011-08-04)
参考文献数
29
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to critically examine psycho-clinical guidance in thecontext of issues such as bullying and school non-attendance, and to consider theeffectiveness of the sociology of education for supporting students facing suchproblems. This study focuses on the problem of bullying. The author sets fivelevels for examining support for students in trouble, as follows. On the level ofthe individual, it is argued that the introduction of the school counselor aims toprovide support for students in trouble, but that a sociological perspective isrequired. On the level of personal relations and small groups, it is pointed outthat a student undergoing bullying in a subordinate position is in danger from asecret peer group, and may require emergency measures, such as a shelter. Onthe level of public groups, such as the classroom, it is argued that schoolcounselors and teachers cannot successfully deal with strategic grouping amongthe weak and the subtleties of bullying; consequently, the school system must bereformed through a process of trial and error. At the community level, theproblem of a closed society and the need to incorporate a sociological perspectiveinto support networks is cited. On the level of overall society, it is arguedthat more deliberate definitions and detailed knowledge of bullying still needs tobe pursued. On school non-attendance, the author argues that the creation of abetter learning environment and a career-planning system is important forschool non-attenders. Furthermore, it is argued that “Kokoro no Note” (Notesof the Heart) by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technologyare very problematical and need to be improved in order to expandstudent's insight into modern society. To cope with bullying and school nonattendance, support should be provided through both short-term urgent measuresand long-term developmental measures at all levels.
著者
飯村 慈朗 蒲 伸泰 平林 秀樹 春名 眞一
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.404-409, 2007-12-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
17
被引用文献数
2

後部副鼻腔 (後篩骨洞と蝶形骨洞) 嚢胞による視器障害を起こし, 緊急手術を施行した6症例について報告した。症例1~3は視力障害を起こしており, 症例4~6は視力障害を伴わず視器障害は外眼筋麻痺のみであった。視力障害を起こした3症例のうち, 発症から手術までの期間 (罹患期間) が24時問以内であった1症例の視力は完治した。しかし, 罹患期間1ヵ月以上であった他2症例の視力は軽度改善するも完治とはならなかった。そして外眼筋麻痺のみを起こした3症例は罹患期間にかかわらずすべて完治した。今回われわれは, 後部副鼻腔嚢胞による視器障害の予後・緊急性の有無について検討をし, 視神経障害と比較して外眼筋麻痺のみの障害の場合は緊急性が低いと考えた。
著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.2018_2, pp.8-11, 2018-02-01 (Released:2018-11-01)

生体情報から個人を特定する生体認証といえば、顔や指紋、DNA、静脈などがまず思い浮かぶのではないだろうか。大阪大学産業科学研究所の八木康史教授らは、9万5,000人もの歩き方の映像データを集め、AI(人工知能)による解析技術を用いて高精度な歩容認証技術を開発した。さらに歩容から人物の意図や感情、健康状態などを読み取る技術にも取り組んでおり、犯罪捜査やセキュリティー管理といった安心・ 安全のみならず、幅広い活用が期待されている。
著者
竹島 康博
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.65-71, 2022 (Released:2022-04-25)
参考文献数
28

Temporal synchrony between visual and auditory stimuli plays an important role in audiovisual integration. Audiovisual temporal synchrony is recalibrated by the most-recent timing of audiovisual stimuli. My previous study has shown that this recalibration happens when there is compensation for neural processing speed differences based on spatial frequency (SF) using a simultaneity judgment task. The present study tested this finding using a temporal order judgment task. In this experiment, participants judged the temporal order of a pure tone and a Gabor patch. The results indicated that the high SF stimuli induced a larger positive rapid recalibration than the low SF stimuli. However, this difference is mostly explained by a simple bias repeating a previous judgment. Therefore, the current study has confirmed that rapid recalibration is not affected by the differences in neural processing speed based on SF. Furthermore, this experiment suggested that the magnitude of choice-repetition bias should also be taken into account when comparing the magnitude of rapid recalibration in the temporal order judgment task.
著者
財満 鎭雄
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料試験 (ISSN:03727971)
巻号頁・発行日
vol.5, no.37, pp.584-586, 1956-10-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

The measuring error of the depression has a large influence upon the hardness which is calculated by the area of depression.The author studied the surface indented by Brinel, Vickers and Knoop depressions using Ogoshi Surface Roughness Tester, and found that for the same metal the piling-up was almost constant regardless of the applied weight and the measuring error, i. e. the error of hardness, differs with the metal. It was also found that there was a slight piling-up in the diagonal of Vickers depression but no piling up in the major diagonal of Knoop depression.
著者
宮本 直人 竹田 正樹 森 敏 宮本 明 畠山 望 三浦 隆治 森本 達郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

スキー競技において,ワックスおよびストラクチャは勝敗を決める最重要要素である.本研究では,ワックスおよびストラクチャの摩擦係数を推定するための高精度GPS装置を開発した.摩擦係数の推定はエネルギー保存の法則を用いた.本手法により,摩擦係数が0.001の精度で計測できることを確認した.スキーの滑走性能は雪面状態や気象条件に大きく依存する.競技コースの雪面状態および気象条件とワックスおよびストラクチャの摩擦係数を関連付けてデータベース化した.これにより,スキー競技における最適なワックスおよびストラクチャを選定するための基礎を構築した.
著者
吉田 宗儀 穂積 俊樹 土井 邦紘
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.647-652, 2002-09-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
22

糖尿病発症に妊娠時の低タンパク質摂取が妊娠と新生仔に及ぼす影響が報告されている. オヤと新生仔の3世代の膵内分泌機能をラットを用いて観察し, その知見を報告する. Wistar系ラットを正常群C-1 (n=13, 餌タンパク25.1%) と低タンパク群P-1 (n=15, 餌タンパク14.5%) にわけ, 妊娠後に新生仔C-1-1, P-1-1 (2世代) を得た, 血糖, IRI, 膵組織中IRI, IRGを測定した. 新生仔の一部を同じ餌条件で飼育し, 再度オヤ (C-2, P-2) とその新生仔C-2-1, P-2-1 (3世代) を得, 同様の実験を行った. 低タンパク餌投与群ではオヤ, 新生仔とも体重と膵組織のIRI含有量が正常群より低い傾向が認められ, 膵タンパク量についても同様の低下が認められた. 膵組織タンパク量はオヤでは有意に低タンパク餌群が低値であった. また, 低タンパク餌群の新生仔の膵組織中のIRI含有量については対照との有意の差は認められなかったが, 3世代は2世代に対して有意に低値であった, このことは, 低タンパク質摂取は世代を経るほど妊娠時の膵内分泌に与える影響が大きいことが示唆された.

1 0 0 0 OA 新論 : 2巻

著者
正志会沢先生 著
出版者
山城屋佐兵衛 [ほか]
巻号頁・発行日
1857
著者
瀧本 真徳
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.30-33, 2014-01-20 (Released:2017-06-16)

硫黄(S)は火山周辺などの自然界から,単体としてほぼ純粋な形で得ることのできる元素の一つである。単体の硫黄は,古くより火薬の原料,マッチの着火燃焼剤,燻煙殺菌や皮膚軟膏の原料として用いられてきた。また,含硫黄有機化合物として,植物や我々の体内にも存在する。この,含硫黄有機化合物は現在の抗生物質が登場する以前には感染病の化学療法にも用いられていた。本稿では,硫黄の用途や,身の回りに存在する硫黄化合物について化学的な視点から紹介と解説を行う。