出版者
日経BP
雑誌
日経コンストラクション = Nikkei construction (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.766, 2021-08-23

2009年に見つかったPCケーブルの破断を受け、抜本対策として架け替えられた「妙高大橋」(新潟県妙高市)。国土交通省北陸地方整備局は21年8月3日に新橋を開通させる一方で、旧橋の撤去にはECI(アーリー・コントラクター・インボルブメント)方式を導入してい…
著者
長谷川 眞理子
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.3_58-3_61, 2010-03-01 (Released:2010-10-25)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
谷川 広樹 土山 和大 山田 純也 大高 洋平
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.135-142, 2021-02-18 (Released:2021-04-14)
参考文献数
19
被引用文献数
3

観察による歩行分析は全体像が捉えやすくパターン認識に優れ,簡便で低コストである.また即時性に優れ,場所や条件を選ばない評価が可能である.観察による関節角度判定や時間因子判定は正確性に欠けるが,異常歩行パターンを同定・分類し,重症度の相対評価としては有用である.定性的評価と定期的な定量的歩行分析を併用することで,臨床に役立つ歩行分析ができると考える.精度の高い定性的歩行分析をするためには,正常歩行を理解し,ビデオカメラを活用するなどの工夫をするとともに,観察による歩行分析結果と定量的な歩行分析結果を照合させる,歩行障害の典型例の動画を観察することが有効な方法である.
著者
小倉 久幸 久保 峰鳴 武内 孝太郎
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.159-165, 2021-02-18 (Released:2021-04-14)
参考文献数
7

脳卒中後片麻痺患者の歩行機能の改善はリハビリテーション治療の重要な目標の1つであり,歩行評価に基づいた治療や訓練を展開する必要がある.しかし,観察による歩行分析は評価者の経験などによる評価のばらつきがあるために客観的指標が求められる.麻痺側立脚期の矢状面における膝関節制御に影響する床反力作用線のモーメントアームを,傾きによる成分と足圧中心と膝関節軸との距離による成分に分けて考えることにより,膝関節制御の面から短下肢装具の効果を明確化し,歩行訓練の治療戦略を具体化することができる.今後,客観的な評価方法によって片麻痺歩行を類型化し,適切な治療方法を導くシステムの確立が望まれる.
著者
小形,正男
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, 2012-02-05

この講義では、電子相関の強い電子系を取り上げ、その基本的な問題、用いられる手法、得られる物理的な結果や描像について述べる。対象となる物質は、高温超伝導体と、強相関の状態ではないかもしれないが比較の対象としての鉄系超伝導体、有機導体における超伝導体などである。モット絶縁体とそこにおけるスピン自由度・電荷自由度の振舞い。モット絶縁体にキャリアを導入した場合に予想される状態などについて考える。さらに超伝導状態の一般的な議論とともに、強相関電子系において超伝導となる場合に、どのような特徴があり得るのか、相図上でどのような状態が可能であるか、超伝導発現のメカニズムとしてどのようなものがあり得るかなどについても考える。いくつかの典型的な式や状態を見ながら、その絵解きを試みる。絶縁体などにおいては実空間描像がよいが、一方、金属や超伝導では波数空間描像がよい。両者の間をどのようにつなげればよいか考える。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1831, pp.30-37, 2016-03-07

スポーツの活用は本田圭佑のようなトップアスリートだけの特権ではない。「赤字からの復活」「ポストカリスマ」「プロ経営者」…。企業経営と同種の課題を読み解けば、新たな視点が開けてくる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1831, pp.40-43, 2016-03-07

2015年夏の高校野球。早稲田実業の清宮幸太郎や関東第一のオコエ瑠偉などのニューヒーローが誕生し、甲子園球場は大きな盛り上がりを見せた。その熱狂を支えたサービスがある。
著者
本田 圭佑 東 昌樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1952, pp.64-67, 2018-07-30

自身3度目となるロシアW杯では持ち前の勝負強さを発揮し、日本代表をベスト16に導いた。経営するサッカースクール事業を拡大する一方で、投資家としても存在感を高めている。今回のW杯で区切りが付いたと話すが、後進の指導にも意欲を示す。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1831, pp.26-29, 2016-03-07

「子供の頃に釜本邦茂さんのスクールに行ったことがある。ただ、他の子供たちは、引退した釜本さんを誰も知らなかった。その経験は自分にもショックで、本気でサッカーを広めたいのであれば、それは子供たちから憧れられている現役の今、やらないといけない…
著者
山本 耕司 鶴保 謙四郎 細川 守 山本 攻
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.278-284, 1981-10-31 (Released:2008-05-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

In order to elucidate the effect of fiber reinforced plastics (FRP) for water works on the water quality, the time course of elution of organic matters from FRP test pieces was investigated and the free available chlorine consumption by test pieces was also studied. Total organic carbon (TOC) of the water, in which test pieces were immersed, was regarded as the amount of organic matters eluted from test pieces to water. The amount eluted to distilled water was propotional to the surface area of test pieces, and entirely dependent on the water temperature. The similar tendency was observed in the amount of styrene contained in the eluted organic matters. Gel filtration of the eluate showed that the organic matter contained high molecular weight substances. The organic matter was also eluted from the test pieces which had been washed with tap water during 12 months. The chlorine had no effect on the elution profile of organic matters from test pieces. The time course of elution of styrene, however, showed a time lag in the presence of chlorine. The styrene reacted with the chlorine in water and the product was 1-phenyl-2-chloroethanol. The chlorine consumption by test pieces, however, was not able to be estimated by the amount of eluted styrene. A linear relationship existed between the decrease of chlorine and the square root of time. Its slope was propotional to the initial concentration of chlorine and the surface area of test pieces. The chlorine consumption by test pieces could be explained by the assumption that the diffusion of chlorine into the interface between test pieces and water was the rate-determining step.
著者
ユン ドングン
出版者
ココ出版
雑誌
一橋日本語教育研究
巻号頁・発行日
no.2, pp.107-118, 2014-02-14

日本語学習者にとって、「敬語」が難しい最大の理由はそれが規則的なものというより語用論的なものであるためである。本稿では、スピーチレベルシフトの実態をドラマのスクリプトを用いて記述した。その結果、「ダ体→デスマス体」「デスマス体→ダ体」のいずれにおいても、「動かす」目的よりも「伝達」目的の方が、「垂直関係」よりも「水平関係」の方が、「継続的」な場合よりも「一次的」な場合の方がスピーチレベルシフトが起こりやすいことがわかった。

1 0 0 0 OA 国訳漢文大成

著者
国民文庫刊行会 編
出版者
国民文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.続 文学部第62冊, 1931
著者
古林亀治郎
出版者
中央通信社
巻号頁・発行日
1912