1 0 0 0 二本松市史

著者
二本松市 編
出版者
二本松市
巻号頁・発行日
vol.第9巻 (各論編 2 自然・文化・人物), 1989
著者
望月 由紀
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.185, pp.24-32, 2010-03-31

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第185集『犯罪・修復・責任』嶋津格 編
著者
柏 達也 辻 寧英
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.3, pp.322-329, 2022-03-01

5G(第5世代)高速通信を支える基幹技術の一つとなるのが従来に比べ非常に高い周波数帯であるミリ波帯の利用である.また,5Gによる自動運転,遠隔医療,ローカル5Gの実用にはミリ波技術が重要となる.最近の3Dプリンタの急速な高性能化は従来の解析的な設計手法のみならず,トポロジー最適化といわれる素子構造最適化問題により得られた高性能素子の実用化を可能にしている.このトポロジー最適設計においては様々な手法が提案されているが,現在,最も注目を集めている手法は人工知能の一つである発見的最適化手法であり,それによる素子性能最適化に関する研究が重要である.従来の手法に比べ解析の高速化及び素子の高性能化の実現が重要なポイントとなる.本論文ではミリ波伝送線路の一つであるNRDガイドのトポロジー最適設計による素子性能向上について報告する.
著者
祝迫 得夫
出版者
日本ファイナンス学会 MPTフォーラム
雑誌
現代ファイナンス (ISSN:24334464)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-25, 2021-04-17 (Released:2021-04-17)
参考文献数
73

日本の急速な高齢化の進行は,家計の貯蓄率や資産選択に大きなインパクトを与えると考えられている.実際は,家計の貯蓄水準は2000年代に入った直後に大きく低下したが,その後はライフサイクル・モデルに基づく予測と比較して,相対的に高い水準に留まっている.その一方で,日本の家計の年金水準は国際的な比較で見てあまり高くないにもかかわらず,老後の収入を年金に依存する割合が高く,金融資産の構成は安全資産に大きく偏っている.したがって年金社会保障制度の維持可能性を担保するためには,家計の自助努力による資産形成を促すための投資環境を整備する制度改革を早急に行うべきであり,そのような改革は高齢家計間の不平等にも配慮したものである必要がある.また,積極的な資産運用を促すための政策・改革の一つの鍵として,家計にとっての資産運用コストを低下させるために,金融経済情報の取得をより容易なものにする必要がある.日本の家計が実際どのように金融経済情報を取得しているかについて,行動ファイナンス的な視点から分析を行った結果,リスク資産を保有しない家計の多くは資産運用に興味がなく,情報収集も行っていないが,リスク資産保有家計と比較しても長い時間を情報取得に費やしているが株式等に投資をまったく行っていない家計も一定割合いることがわかった.後者を積極的な資産運用に引き入れるための方策を考えることは,個人投資家を巡る金融制度・税制改革を成功させるために極めて重要である.
著者
周 愛光 片岡 暁夫
出版者
Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.17-37, 1995 (Released:2010-04-30)
参考文献数
69

The purpose of the present study was to try to make the cause and conquest of man's alienation in sports cleared by analyse the phenomenon of man's alienation in sports from viwes of commercialization of sports culture, division of labor, and commodity economy.The results obtained from this study are as follows:1. Although there are value and use value in sports culture, it can not become goods because of no exchange value in it, But the sports culture in realistic society can be commercialized by attached exchange value from outside. While, for completely losing the nature of culture, the commercialized sports culture is just a sport goods.2. As long as the sports culture be commercialized, The phenomenon of man's alienation will be produced. Because at this time the player is not the end but only the means of sport activity. So the commercialization of sports culture is the direct and principal cause of man's alienation in sports.3. Because sports is a realistic existence, It must be restricted by society. So the causes of man's alienation of society, such as, division of labor and commodity economy are the indirect and basic cause of man's alienation in sports.4. It is important for overcoming the phenomenon of man's alienation in sports to overcome the commercialization of sports culture. But the phenomenon of man's alienation in sports can only be relatively but not absolutely overcome untill the division of labor and commodity economy be completely overcome.

1 0 0 0 玉川村史

出版者
玉川村
巻号頁・発行日
1980
著者
Seong-Rae Yang Kyung Kim Sun-Ja Park Kyung Kim
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.3851-3854, 2015 (Released:2015-12-28)
参考文献数
27
被引用文献数
5 12

[Purpose] To investigate whether thoracic spine mobilization added to stabilization exercises increases the muscular strength and range of motion of the thoracic vertebrae of chronic low-back pain patients. [Subjects] This study enrolled 20 patients with chronic low back pain, who were divided into two groups. Ten subjects were randomly selected for the stabilization exercise group and the remaining 10 subjects received thoracic spine mobilization in addition to performing the stabilization exercises. [Methods] The patients performed stabilization exercises and received thoracic spine mobilization for 12 weeks. The range of motion and isometric muscular strength of the vertebrae of all subjects were measured before and after the intervention. [Results] In the comparison of muscular strength before and after the intervention, the change in muscular strength of the trunk flexors in the stabilization exercise group was 16.0±7.4 Nm, and that of the thoracic spine mobilization group was 34.2±7.6 Nm, a significant difference in each group. In the post-intervention intergroup comparison, the muscular strength of trunk flexors in the stabilization exercise group was 111.1±16.9 Nm, while that of the thoracic spine mobilization group was 125.9±11.3 Nm, a significant difference. Also, the muscular strength of the trunk extensors in the stabilization exercise group was 148.9±31.8 Nm, while that of the thoracic spine mobilization group was 182.9±37.2 Nm, a significant difference. The thoracic spine flexion in the stabilization exercise group was 29.8±9 degrees, while that of the thoracic spine mobilization group was 38.7±6.9 degrees, a significant difference. However, there was no significant difference in lumbar flexion values between the two groups. [Conclusion] Thoracic spine mobilization added to a stabilization exercise increased the muscular strength of patients with chronic low back pain.
著者
小宮山 敏和 Toshikazu Komiyama
出版者
学習院大学大学院人文科学研究科
雑誌
学習院大学人文科学論集 = Gakushuin University studies in humanities (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.15, pp.59-92, 2006-10-31

By this paper, I am for the purpose of considering a position of so-called Fudai Daimyo in relations of the Shogunate for the early modern times, and vassal structure and a power structure of the Tokugawas for the medieval period to the early modern times. For an object, I examine mainly on Tatebayashi/Shirakawa times of the daimyo Sakakibaras who makes the last Tokugawa period Echigo Takada Han. Concretely, the first, I confirm an origin and a position in the whole Tokugawas of the Sakakibaras. The next, I consider a formation process and a characteristic of the Sakakibara’s vassals. For a characteristic in vassal formation of the Sakakibaras, there are not most of the hereditary vassal from the Middle Ages, and to organize the vassal who can call it with O-tsukibito attached to by Ieyasu in the core. It is a characteristic to be seen in specific the Fudai Daimyo vassal formation of the Ii’s and so on, and cannot confirm this with a Tozama Daimyo and Fudai Daimyo of the new collection. And last, I survey a position of Fudai Daimyo in structure and rerations of the Shogunate.
著者
菊地 和美 古郡 曜子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.20, pp.181, 2008

<BR> 【目的】<BR> 冷涼な気候と自然、豊かな大地とともに海に囲まれた北海道は、生乳などの農産物が豊富であることが知られている。北海道では近年、道産食品独自認証制度など食の安全・安心の取り組みを積極的に進めている。そこで、北海道産食材の特徴を活かした食育として、江別産小麦粉を用いた調理について検討を行うことにした。<BR>【方法】<BR> 調査方法は、2008年1月~2月の『第3土曜日道産DAY』に大学生対象として色彩に関するアンケート調査を実施した。さらに、江別産小麦粉を用いた調理体験を大学生ならびに高校生を対象として、官能検査や菓子作成に用いた色彩について考察を行った。 <BR>【結果】<BR> 大学生を対象にした色彩に関するアンケート結果はクリームの色がプラスのイメージでは白色、黄色であり、マイナスのイメージでは黒色、青色の出現傾向にあった。江別産小麦粉を用いたどら焼き調理体験におけるクリームに混ぜたジャムなどの種類は抹茶が多く、次いで大学生ではキャロットジャム、高校生ではアロニアジャムの順であった。ジャムなどの平均種類数は高校生が5.3±3.2種類、大学生が3.1±0.8種類であり、高校生が多く、有意差がみられた(p<0.05)。調理体験における官能検査結果では焼き菓子は「風味がよい」という回答がみられ、どら焼きのトッピングであるジャム入りクロテッドクリームは総合評価や風味、外観が高かった。また、クロテッドクリームについて、抹茶とキャロットジャムでは官能検査の結果、外観や総合評価はキャロットジャムが高くなり、食感や風味は抹茶が高く、有意差がみられた(p<0.01)。以上より、北海道産食材を用いた食育の展開を今後も地域において継続したいと考えている。
著者
畑 倫子
出版者
日本環境心理学会
雑誌
環境心理学研究 (ISSN:21891427)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-11, 2019 (Released:2019-04-30)
参考文献数
35

小学生を養育中の母親のパーソナリティ特性,コミュニティ意識,ストレッサーの種類が,ストレス状態時の回復環境の選択に与える影響について検討することを目的として調査を行なった。インターネット調査会社のモニターの中から,子どもをもつ20歳から49歳の女性に対して調査依頼のメールを送付し,ストレッサーが明記されていた533名分の回答を分析対象とした。小学生を養育中の母親が感じている主なストレッサーは,子育て,病気(体調不良),仕事,家計,夫,そして家族問題であった。回復環境としては,自宅が選択される場合が70%と多かった。しかし,子育て,病気(体調不良),仕事に関するストレッサーと比べて主観的なストレッサー強度が有意に強かった夫ストレッサーの場合,回復環境としてコミュニティ内のサードプレイスが選択されることが有意に多くなっていた。パーソナリティ特性,コミュニティ意識,ストレッサーの種類が回復環境(自宅かサードプレイス)の選択に与える影響について,ストレッサーカテゴリーごとにロジスティック回帰分析を行った結果,パーソナリティ特性だけではなく,ストレッサーの種類も回復環境の選択に影響を与えていることが示された。
著者
新井 竜治
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.62, 2015

明治・大正・昭和戦前期の東京市芝区の「家具の図面屋の草分け的存在」であった木村貞は、東京家具之友社から発行された『西洋家具圖案カタログ』(1929・30年)において、顧客・家具商・家具職人の間の意思疎通を図るための家具図として、投影図の三面図を使用している。その主なものは「正面図・側面図」であり、台物家具等のみ三面図全部(正面図・側面図・平面図)を用いている。更に印影を施すことによって、正面図・側面図を立体的に見せている。そしてこの作画法は、東京市芝区の後久洋家具店や三越百貨店家具加工部においても見られた。それから木村貞は、東京家具之友社発行の『新國風家具圖案カタログ』(1936・37年)において、その約半数に印影を施した擬似2消点透視図を新たに導入している。それ以外については、印影が施された投影図の「正面図・側面図」又は「正面図のみ」を使用している。これらは顧客が洋家具の概観をより理解し易いようにするための対応であった。
著者
近江 隆
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.163-168, 1993-10-25 (Released:2019-09-01)
参考文献数
3

WE MAKE CLEAR THE ACTUAL CONDITION OF NON-DWELLING-TYPE'S CONDOMINIUM BUILDINGS LOCATING IN CHIYODA AND CHUOU WARDS OF TOKYO METROPOLIS. RESULTS ARE SUMMARIZED AS FOLLOWS. 1) THEY ARE INCREASING EVERY YEAR AND REACHED 30% OF TOTAL FLOOR AREA OF THE WHOLE BUILDINGS IN CHIYODA WARD. 2) THEY ARE CONSTITUTED BY A SMALL NUMBERS OF OWNERSHIP UNITS AND PROPRIETORS. 3) 0N THE OTHER HAND LARGESCALE CONDOMINIUM BUILDINGS ARE LOCATED IN THE C. B. D.. 4) MANY OF THEM DO NOT HAVE THE HOME OWNERS ASSOCIATION AND THE AGREEMENT. THEY DEPEND ON INDIVIDUAL MANAGEMENT.