著者
Sae Aratani Takeshi Matsunobu Takahiro Kawai Hirotake Suzuki Norihiro Usukura Kimihiro Okubo Yukinao Sakai
出版者
The Keio Journal of Medicine
雑誌
The Keio Journal of Medicine (ISSN:00229717)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.19-23, 2021 (Released:2021-03-25)
参考文献数
21
被引用文献数
1 4

Proton pump inhibitors (PPIs) are widely used medicines worldwide. However, a rare etiology of syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone (SIADH) related to PPI was recently reported. Therefore, the putative role of PPIs in SIADH cannot be underestimated. A 78-year-old Japanese woman was admitted to our hospital for treatment of left Bell’s palsy. On admission, the patient was oriented with normal laboratory data, including a serum Na level of 135 mEq/L. Oral glucocorticoids and a proton pump inhibitor were initiated in combination with oral valaciclovir. Six days later, the patient’s consciousness became impaired. Laboratory data showed a serum Na level of 103 mEq/L, a urine Na level of 64.8 mEq/L, a urine K level of 43.6 mEq/L, and a urine osmolality of 450 mOsm/kg H2O. The patient met the criteria for SIADH. The initial treatment included water restriction and 3% hypertonic saline administration. The cessation of PPI significantly improved the urine diluting capacity and concomitantly increased serum Na, which indicated that the use of PPI had been responsible for the etiology of SIADH. The present case illustrates that physicians need to be aware of the uncommon adverse effects of PPI, such as SIADH.
著者
大住 莊四郎
出版者
関東学院大学経済経営研究所
雑誌
関東学院大学経済経営研究所年報 (ISSN:13410407)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.115-130, 2014-03

AIは,ポジティブコアを活かしたありたいすがたを「未来の記憶」として共有し,それに至るタイムラインを創り実践していくことがその目的となる。このために,AIでは,基本的なアクティビティである「質問」「ダイアログ」「ストーリー」を組み立てていくことが,ポジティブサイクルをデザインする基本になる。「質問」ではサーキュラークエスチョンを核に4つのパターンを組み合わせて,情動記憶に基づくストーリーを引き出し,ダイアログでは,情動を活用した臨場感の高いダイアログが期待され,ストーリーでは,グループや組織レベルでの間接的なナラティヴを意図し,未来の記憶づくりとその実践につなげている。このようにAIでは,4Dサイクルのような全体のプロセスデザインにおける工夫だけではなく,個々のワークを構成する最小の活動単位である「質問」「ダイアログ」「ストーリー」においても,ポジティブサイクルを創造する設計がなされているのである。
著者
南 富鎭
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1999

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成11年3月25日授与 (甲第1984号)
著者
長 聖 佐藤 尚
出版者
JAPAN SOCIETY FOR GRAPHIC SCIENCE
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.57-62, 2005

本研究では、カメラから取り込んだ実写映像を元に非写実的な効果を生成することを目的とし、その手法を提案した。12世紀に描かれた鳥獣人物戯画などの絵巻物からわかるように、日本では昔から「アニメ的マンガ的」な絵が作られてきた。そして、現在ではセルアニメーションという非写実的な表現にスピード感などを与える手法としてカトゥーンブラーが頻繁に用いられている。そこでカトゥーンブラーによる強調表現に着目し、現実の映像に強調表現を付加することで視覚的な補助や、新たな映像表現としての効果を期待し、自動的に写実的な映像へ非写実的な強調効果を生成することにした。非写実的な強調表現の代表として「線」と「残像」の2種類の規則を定め、実装した。本研究における最大の特徴は3段階処理における残像輪郭線の生成である。残像輪郭線を生成するために時間的に連続した画像を3コマ用意し「フレーム差分二値化処理」、「共通部分抽出処理」そして「膨張・共通部抽出処理」の処理を施すことによって輪郭線を抽出、生成し残像輪郭線とした。残像輪郭線を利用することによって「残像」の描画を可能とし、残像輪郭線の時間経過による移動関係を求め、その移動位置を利用することによって「線」の描画を可能とした。しかしながら、実験により新たに「色変化が複雑な背景では正しく残像輪郭線が検出できない」、「映像として効果が不自然に連続的」そして「速い動きに対応できない」などといった問題が発生した。
著者
若菜 勇 佐野 修 新井 章吾 羽生田 岳昭 副島 顕子 植田 邦彦 横浜 康継
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.517, 2004

淡水緑藻の一種マリモは,環境省のレッドデータブックで絶滅危惧I類に指定される絶滅危惧種で,日本では十数湖沼に分布しているといわれている。しかし,生育実態はその多くで明らかではなかったため,過去にマリモの生育が知られていた国内の湖沼のすべてで潜水調査を行い,生育状況と生育環境の現状を2000年に取りまとめた(第47回日本生態学会大会講演要旨集,p.241)。その中で,絶滅危惧リスクを評価する基準や方法について検討したが,新規に生育が確認された阿寒パンケ湖(北海道),西湖(山梨県),琵琶湖(滋賀県)ではマリモの生育に関する文献資料がなく,また調査も1度しか行うことができなかったため,個体群や生育環境の変化を過去のそれと比較しないまま評価せざるを得なかった。一方で2000年以降,阿寒ペンケ湖(北海道)ならびに小川原湖(青森県)でも新たにマリモの生育が確認されたことから,今回は,過去の生育状況に関する記録のないチミケップ湖を加えた6湖沼で複数回の調査を実施して,個体群や生育環境の継時的な変化を絶滅危惧リスクの評価に反映させるとともに,より客観的な評価ができるよう評価基準についても見直しを行った。その結果,マリモの生育面積や生育量が著しく減少している達古武沼(北海道)および左京沼・市柳沼・田面木沼(青森県)の危急度は極めて高いことが改めて示された。また、1970年代はじめから人工マリモの原料として浮遊性のマリモが採取されているシラルトロ湖(北海道)では,1990年代半ばに47-70tの現存量(湿重量)があったと推定された。同湖における年間採取量は2-2.5tで,これはこの推定現存量の3-5%に相当する。補償深度の推算結果から判断して,現在のシラルトロ湖における資源量の回復はほとんど期待できず,同湖においては採取圧が危急度を上昇させる主要因になっている実態が明らかになった。
著者
清水 房枝 作田 裕美 坂口 桃子 伊津美 孝子 Shimizu Fusae Sakuta Hiromi Sakaguchi Momoko Izumi Takako
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.33-45, 2008-03-05
被引用文献数
2

目的】病院で働く看護師が患者から受ける暴力の特徴から暴力が起こる要因を明らかにすることを目的とした. 【結果及び考察】病院で働く看護師が, 患者から受けた暴力の特徴は 〔身体的暴力〕 と 〔言葉の暴力〕 と 〔精神的暴力〕, 〔暴力は 1 回で終結した〕, 〔暴力は一人の看護師が何度も受けた〕, 〔暴力は同一単位の複数の看護師が受けた〕 の 6 つのカテゴリーで構成された. 身体的暴力は刑法に抵触するため暴力が起こった事象に対応しやすく, 患者も不名誉な結果を回避するため看護師に謝罪をするが, 言葉による暴力は容易に終結しない. 暴力が起こった後, 看護師が誤る, 注意をするなどでさらに患者の攻撃性を増加させていた. 暴力の要因と考えられるものとした 〔暴力行為者である患者が持つ背景〕, 〔暴力対象者の看護師が持つ背景〕, 〔病棟環境が持つ要因〕 の 3 つで構成されていた. 暴力行為者が持つ要因に, 暴力の前歴があるが, 暴力に価値を見出した者が, 暴力対象者である暴力に怯える看護師に, 言葉の暴力や精神的暴力を続けていたと考えられる. また, 患者は病気の苦痛や病院という異文化の社会で苦痛やストレスを持ち, 看護師の対応が意に添わないことで暴力行為に及んでいたとこが考えられる. 暴力行為者が持つ背景, 暴力対象者が持つ背景, 暴力の場となる病棟環境か, それぞれ関連しながら暴力が起こっていたことが示唆された. 今後, 看護師が暴力にあわないより良い職場環境で, 看護の提供ができるためには, 暴力の起こる可能性を予知した防止策が必要である.Objective: To clarify the characteristics of violence towards hospital nurses and related factors. Results and Discussion: Six categories of violence towards hospital nurses were identified: physical violence; verbal violence; mental violence; single episode of violence; multiple episodes of violence aimed towards one nurse; and violence towards the same group of nurses. As physical violence is illegal this category of violence is easy to address, and patients often apologize to nurses to avoid legal troubles. However, verbal violence is not easily stopped. Patients become more aggressive when nurses make errors or give warnings. The following 3 factors were related to violence: background factors for aggressors(patients); background factors for victims(nurses); and environmental factors of hospital wards. One of the background factors for aggressors is a previous history of violence, and patients who find some meaning in violence continue to verbally and mentally abuse frightened nurses. In addition, patients appear to resort to violence when they did not like how nurses act and respond because they are suffering from illnesses and are stressed about being in an unfamiliar hospital environment. These results suggest that violence towards hospital nurses involves background factors for aggressors, background factors for victims, and the physical environmental factors of hospital wards. In future, preventative measures for violence against nurses will need to be established so that nurses can perform their duties in good working environments without being subjected to violence.
著者
松田 美佐
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.167-179, 2001
被引用文献数
4 4

In this paper, I investigate how university students use mobile phones, mobile-mail (e-mail via mobile phone) and e-mail via PC. In particular, I examine the usage of mobile phones in comparison with the results of similar research done in 1999. The major. findings are as follows : (1) As in thel999 research, the most important aspect, of a mobile phone for men is that it, is their own private line; for women, that it is a means of security. (2) People who use the caller-ID service as a basis for answering calls depend more on their mobile phones, and keep more selective relations with friends. (3) Generally, students use mobile-mail more than e-mail via PC. Women use mobile-mail more than men and men use e-mail more than women. (4) Since 1999, the use of mobile-mail has become more common among students, and they select mobile-mail as their means of communication in many situations. (5) Compared with people who use both mobile-mail and e-mail, people who use only mobile-mail are not good at using PCs and the Internet and feel them to be difficult to use. Those who use only mobile-mail tend to be freshmen and sophomores. (6) Heavy users of mobile phones and mobile-mail tend to be sociable, but this was not found with heavy PC e-mail users. 本稿は2001年5,6月に関東の2大学と関西の2大学でおこなった携帯電話利用についての質問紙調査の結果を報告するものである。筆者を含めた研究グループでは1995年以来インタビュー調査や質問紙調査によって携帯電話やPHS 、ポケベルなど移動体、メディアの利用実態を明らかにすると同時に、それらのメディアが人々のコミュニケーションや人間関係、社会に与える影響を考察してき(たとえば、松田,1996:富田ほか,1997:松田ほか,1998:松田,2000)。それらの研究の延長上にある今回の調査は、多機能化し、普及が進む携帯電話の利用実態を明らかにすると同時に、より直接的には1999年5-6月に関東と関西の大学生を対象として行った質問紙調査との比較検討を目的としている。 1999年におこなった調査では、携帯電話利用者は非利用者と比べるとより社交的であること、携帯電話は男性にはより「個人専用の連絡手段」として、女性にはより「安心のためのメディア」して利用される傾向があること、文字通信機能は男性より女性が頻繁に利用する傾向があり、かつ女性の方が状況に応じてメディアを使い分けをおこなう傾向があること、携帯電話のヘビーユーザーはより社交性が高く、携帯電話を用いて「つきあう相手」をより選択する傾向があること、発信者番号表示を用いて通話相手の選別をおこなう人は、より携帯電話に依存する傾向があり、機械親和性やイノベーター度が高いこと、対人関係一般はより選択的であり、家族に対しても心理的距離をより感じていること、携帯電話利用者にとって「人間関係は大切」であり、携帯電話は友人との関係を保つ上で必需品と位置づけられているが、一方では他人に煩わされたくないという志向も高いことなどの傾向がみられた(岡田ほか,2000)。 これらの知見を踏まえ、まず、性別と利用頻度による利用状況の違いを99年調査と比較しながらまとめた上で、次に、iモードなどインターネット接続可能な携帯電話端末の普及により広がっている文字通信機能の利用状況とパソコンを経由しての電子メールの利用状況に焦点をあてて、調査結果を報告することとする。
著者
吉村 元貴 石川 聡子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.19-29, 2013-09

本研究は地域環境保全活動を通して市民は自己の成長をどのように認識しているのかの把握を目的としておこなった。NPOの運営を担う人々を中心にヒアリング調査をおこない,ヒアリング内容をKJ法によって分類した。今回事例として取りあげた大阪府南河内地域でのカワバタモロコの保護活動では,市民が活動に参加するきっかけとして,自然が好き,環境保全の使命感を持っている,人や社会とのつながりを求めていることがわかった。そして,自身の成長の認識は上記のきっかけとの関連性がみられ,それぞれ,自然認識の視野の拡大,環境保全に関する知識や興味関心の高まり,人とのつながりに幸福感を感じていることが確認された。
著者
今井 雅和
出版者
消費者金融サービス研究学会
雑誌
消費者金融サービス研究学会年報 (ISSN:13493965)
巻号頁・発行日
no.5, pp.113-128,200, 2004

本稿の目的は、ロシアにおける個人ローンの現状と課題を明らかにすることにある。社会主義時代の「強制された貯蓄」から消費社会へと、ロシアは大きく変貌をとげている。国民の平均収入も実質で2桁の伸びを示し、国内総生産の約半分は個人消費によるものである。個人の銀行預金が増加し、個人向けのローンもようやく始まり、急成長している。個人ローンは、3年未満の販売信用、3年超の住宅ローン、クレジットカードに分類される。参入者増による競争激化もあり、貸出金利は低下傾向にある。ルーブル建ての販売信用は、他のローンに比べ、金利レベルが高く、当該顧客の信用レベルが不安定なことを示唆している。販売信用ビジネスでは、ルースキースタンダルト銀行が初期参入者利益と卓越した戦略によって強みを発揮している。クレジットカードビジネスでは7割、販売信用でも4割近いシェアを握り、第一位を占めている。同社の強みの一つは債権リスク管理である。住宅ローンは、制度の不備もあって、担保ローンの普及率が極めて低い。長期の個人ローン市場をほぼ独占する、最大手のズベルバンクは、担保ではなく、複数の保証によって住宅ローンを急速に伸ばしている。住宅ローンの課題は、担保権の確実な執行、担保ローンの債券市場の整備である。
著者
小橋 豊 藤村 靖
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.24-32, 1955

A simple method for vowel synthesis was devised and was found to be useful in physical and phonetical research of speech sounds, especially when employed in combination with sound analysis. Essentially, the system is analogous to compound filter formed by connecting several single-tuned filters in tandem, except for the involvement of noise and distortion through the use of tape recording in the process. The actual method is as follows:A source signal, such as sawteeth, is fed into suitably tuned variable tuned-amplifier, and its output recorded. In the second process this recorded sound -"step I"-is reproduced and fed into the same amplifier, now tuned to a different frequency. The output-the "Step II"sound - is recorded in its turn simultaneously. A similar process is repeated several times. The limits of this method in playing the role of compound filter, the complex frequency characteristics of which can be changed at will, are discussed. An example of the actual stages of formation of Japanese five vowels as they are formulated out of the original sawteeth is illustrated by spectra which are seen to change by steps. The tones were made by cut and try, monitoring them in each step, and trying to obtain the optimum effect. They were analysed afterwards by the sectioner of Sonagraph. The data of tunings settled empirically in this manner are given and a description is made of some of authors' experiences in making vowel sounds by this method. The formant peak positions used coincide generally with those of natural vowels, as analysed by several investigators in this country. One exception is the formant of the Japanese "u"sound, which is reported by some authors as being located at about 1-kc. This peak, appearance of which is largely dependent on individual pronunciations, and which the authors could not add in this synthesis experiment without contaminating the vowel quality, has been found a'so in some spectra of natural vowel sounds analysed by the present authors, and one instructive example is shown. The authors suspect that this discrepancy might have been due to the impossibility of adding a very sharp and yet small peak, with the method in its present form. The vowel quality of the Japanese "u" sound varies very widely, however, depending on individual pronunciators and on other factors, and the sound without the 1-kc peak appears quite natural to the ear as the one with the peak. As source vibration employed in simulating the vocal chords, wave forms other than sawteeth were also used, one example being the sound of a viola picked up by microphone. The artificial vowel sound s composed by the use of this source appeared to be very natural when heard as human voice. The authors believe that this happy result is attributable chiefly to the fluctuating nature of the viola sounds. In this connection, sonagrams of the vowel sounds transfigured from the sawteeth and viola sources are illustrated in comparison with those of natural sounds, togethor with their section patterns. The authors also suggest the possibility that components of noise , contained to an extent in the viola sounds affect the quality of the resultant limitated voice to some degree to help in making the latter approach the natural human voice. A sonagram and section patterns of "raw" viola sounds with pith inflexions are also given.
著者
柳村 裕 Yu YANAGIMURA
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 = NINJAL research papers (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.205-225, 2017-01

東京外国語大学 特別研究員本研究では,岡崎敬語調査資料の分析に基づき,「敬語の使用」と「話者の職業」がどのような関係にあるかを探る。敬語使用の特徴に関わる指標として発話の「丁寧さ」と「長さ」を集計し,話者の職業は「事務系」「接客系」「労務系」の三つを区別した。これらの敬語使用の特徴が話者の職業によってどう異なるかを調べた。また,岡崎敬語調査資料の複数の調査時点での多様な生年・年齢の話者を比較することにより,職業による敬語使用特徴の差異のパターンがどのように変化してきたか,また,個人内でどのように変化するかを調べた。結果の概要は以下の通り。まず,事務系,接客系,労務系のうち,労務系が最も短くぞんざいに話す。事務系と接客系では,発話の長さは同程度であり,丁寧さは事務系のほうがわずかに高い。また,経年変化パターンに関して,接客系の話者は年齢が高くなるほど長く丁寧に話すようになる。つまり,言語形成期以降の加齢に伴う言語変化である「成人後採用」のパターンが観察される。事務系と労務系では,成人後採用は観察されないか,あるいは観察されたとしてもその変化幅が接客系のものより小さい。以上の分析結果に基づき以下のような解釈を行った。まず,敬語使用特徴の職業差は,職務の中での敬語使用の違いによるものとして説明できる。つまり,職務の中での敬語使用は,職務以外の私的な場面での敬語使用に影響を与えると解釈できる。また,職務の中での敬語使用の違いは,敬語の習得・変化のパターンにも影響すると解釈できる。以上より,職業という話者属性は,敬語の使用・習得・変化と,それらの社会的変異を理解する上で重要な話者属性の一つであるといえる。