著者
本多 勇
出版者
国際医療福祉大学
雑誌
国際医療福祉大学紀要 (ISSN:13424661)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.13-23, 1998

「生活」は、言うまでもなく社会福祉の領域において重要かつ基本的なキーワードである。しかし、「生活」という概念は広範であり捉えにくい。「生活」概念についてはさまざまな学問領域から研究がされてきた。第2次世界大戦中や戦後は、おもに経済学において「生活」研究が展開された。高度成長期の時期には、おもに社会学において「生活」研究が展開された。他にも、家政学や法学など幅広い領域から「生活」研究が展開されている。本稿においては、5つの学問的領域における「生活」研究の成果を、代表的論者の議論を中心に概観している。すなわち、(1)経済学的・社会政策学的「生活」研究、(2)社会学的「生活」研究、(3)住居学的「生活」研究、(4)生活学的「生活」研究、(5)社会福祉学的「生活」研究である。それぞれの「生活」研究の論点や視座を検討したのち、「生活」を捉える枠組みとして、「生活」を「マクロ的視点の生活/客体的生活」と「ミクロ的視点の生活/主体的生活」として把握する議論を試論的に提示した。
著者
中原 豊
出版者
山口大学
雑誌
山口国文 (ISSN:03867447)
巻号頁・発行日
no.5, pp.p13-23, 1982-03
著者
Teruhiko Imamura Koichiro Kinugawa Shun Minatsuki Hironori Muraoka Naoko Kato Toshiro Inaba Hisataka Maki Taro Shiga Masaru Hatano Atsushi Yao Shunei Kyo Issei Komuro
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.1208-1213, 2013 (Released:2013-04-25)
参考文献数
29
被引用文献数
39 41

Background: Urine osmolality (U-OSM) is valuable to predict response to tolvaptan (TLV) in decompensated heart failure patients, but measurement of U-OSM is not always available on site. Methods and Results: Data were collected from 66 hospitalized patients with decompensated heart failure who had received TLV at 3.75–15mg/day. U-OSM, which was estimated using the following formula: 1.07×{2×[(urine sodium (mEq/L)]+[urine urea nitrogen (mg/dl)]/2.8+[urine creatinine (mg/dl)]×2/3}+16, was well correlated with the actual measurement (r=0.938, P<0.001). Criteria consisting of C1 (estimated baseline U-OSM >358mOsm/L) and C2 (%decrease in estimated U-OSM >24% at 4–6h after the first TLV dose) significantly discriminated responders from non-responders (P<0.05). Conclusions: Response to TLV can be predicted using U-OSM, which can be estimated using urine urea nitrogen, sodium, and creatinine concentration data.  (Circ J 2013; 77: 1208–1213)
著者
青柳 兵司
出版者
日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.233-236, 1952-08
被引用文献数
2

I inclucle here all the fishes belonging to the families, Gobiesocidae, Limnichthidae, Parapercidae, Brotulidae, Bothidae and Soleidae, which are hitherto known from the coral reefs of the Riukiu Islands. These fishes contain fifteen species, including one new species, four of which are the additional species to the ichthyofauna of both Japan and the Riu-kiu Islands, as fllows: Limnichtlhys fasciatus WAITE Parapercis cylindrica (BLOCH) Monothrix polylepis OGILBY Dinematichthys riukiucnsis n. sp. Dinematichthys rinkiuensis n. sp. Total length 101.7mm; standard length 90.3mm. Depth 4.1 in length; head 3.5. Snout 4.1 in head; eye 9.3; interorbital space 3.2; depth of caudal peduncle 6.3; maxillary 2. D. 77; A. 61; V. 1. Scales in longitudinal series 127. Body cylindrical anteriorly, strongly compressed posteriorly; snout short, obtuse; maxillary extending backward for beyond hind margin of eye; eye exceedingly small, 2.8 in interorbital space; opercle with one short spine; tongue somewhat pointed; dorsal and anal not connected with caudal; caudal 10.9 in length, rounded; ventral close together, 4.2 in length, inserted on throat just before base of pectoral, but not reaching to anus; small, well-inbricated, cycloid scales covering body entirely; predorsal scales extending forward to above hind margin of preopercle; cheek covered with minute cycloid scales posteriorly; opercle, infraorbital and snout naked; jaws, vomers and palatines with bands of minute spine-like teeth. Color in formalin pale brown generally; fins pale. This new species closely resembles GUENTHER'S D. mizolepis. It is, however, distinguishable from the latter in having smaller eyes, a smaller number of dorsal rays and a large number of scales in the longitudinal series. I obtained one specimen, 101.7mm in length, at Ishigaki Island and eight specimens, 51.4mm to 83mm in length, at Okinawa-Honto. The above description was based upon the specimen collected at Ishigaki Island.

1 0 0 0 OA 傷める紅薔薇

著者
竹久 夢二[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1935-05
著者
山本 真也 中村 高志 芹澤 如比古 中村 誠司 安田 泰輔 内山 高
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.5, pp.665-676, 2020-10-25 (Released:2020-11-13)
参考文献数
40
被引用文献数
3 5

Lake bottom springs play an important role in maintaining water quality in the Fuji Five Lakes. However, the sources of these springs and the hydrological delivery mechanisms have yet to be identified. To determine the sources of spring water of Lake Kawaguchi, samples were collected directly from lake bottom springs, and oxygen and hydrogen stable isotope ratios were obtained, along with vanadium concentrations. Visual observations and water-quality analyses of the samples reveal that cold and oxygen-rich water is discharged from the lake floor, which is covered by gravel with diameters of 10-50 cm over an area of approximately 9 m (east–west) by about 13 m (north–south). The water temperature of the springs remained relatively constant at around 11.3°C during the stratified period in 2016; however, the temperature fluctuated significantly in 2017, even during the stratified period, suggesting a temporary decrease or stoppage of water being discharged from springs into the lake. Oxygen and hydrogen stable isotopic ratios of lake bottom springs were determined to be higher than those of groundwater in the southern part of Lake Kawaguchi; however, they displayed values close to those of groundwater in the northern part of Lake Kawaguchi, suggesting that spring water primarily originated from groundwater in the Misaka Mountains.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.929, pp.52-56, 1998-02-23

「当社に何らかの過失があったわけではない。1990年代に入ってからは、人もカネも『アディダス』ブランドに集中的に投じてきた。契約解消はアディダス社の一方的な事情によるものだ」。デサントの飯田洋三社長は、無念さを隠しきれない表情で語る。 確かに、ここ数年の日本における「アディダス」ブランドの成長はすさまじい。
著者
平野 大信 小林 孝男
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.787-793, 2014 (Released:2014-10-01)
参考文献数
3

近年,省資源,省コストなどの観点から,段ボール原紙の軽量化が進行することが予測されている。このような状況において懸念される段ボール原紙の品質トラブルの1つに,巻取の吸湿シワが挙げられる。吸湿シワとは,巻取が吸湿することによって,胴面にドラム缶状の膨れシワが発生する現象であり,その発生メカニズムから,吸湿伸びが大きいこと,座屈のしやすさ,の2点が主な要因として考えられる。しかし,これらに関連する物性と実際に発生する吸湿シワとの関係について,系統的に調査した例は見当たらない。そこで,段ボール原紙巻取における吸湿シワ発生要因を解析するために,異なる複数の工場にて抄造した巻取を同一条件下で保管し,各巻取の吸湿シワ発生状況および水分変化率の調査を実施した。その結果,巻取間で吸湿シワの発生状況,水分変化率に差異が見られ,吸湿シワ発生状況とその関連原紙物性との重回帰分析から,吸湿シワ発生要因として,剛度,吸湿伸び,地合の3要素が重要であることがわかった。吸湿伸びは水分伸縮係数と水分変化率の積の形で表され,水分変化率はワインダー巻取り時の初期水分と原紙の平衡水分に影響されるが,特に初期水分の寄与が大きいと見積もられた。また,有限要素解析シミュレーションから,地合改善は吸湿シワの発生を遅らせる効果はあるものの,一旦吸湿シワが発生してしまえば,成長を抑制するだけの効力は持ち合わせていないことが示唆された。
著者
大平 修也 松本 健義
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.93-112, 2019 (Released:2020-04-28)
参考文献数
92

本研究は,生活と芸術との関係をつくる協働的な芸術的行為を,現代芸術におけるアート実 践の性質と特性から定義し,芸術的行為に媒介された共感的対話の生成過程を社会的相互行為 の創造過程と位置づけ明らかにすることを目的とした。まず,社会的相互行為を創造するア ート実践に関連した現代芸術の11の様式の概観に基づき協働的な芸術的行為を定義した。次 に,これを事例分析の視点として,砂浜をつくり変える協働的な芸術的行為において,掘った 穴から現れた幼虫を契機に,人間と幼虫が共生する共感的対話が生成され,行為者たちの社会 的相互行為として創造されたことを,事例の相互行為分析と記録断片の記述分析により明らか にした。
著者
藤田 祥子 尾上 雅人 浅野 明雄 佐藤 良一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.63, no.606, pp.335-340, 1997-02-25
参考文献数
8
被引用文献数
1

Stresses and stiffnesses of band adhesive box section beams subjected to torsional loads have been studied analytically. The influences of pitches and width and thickness of the adhesives on the stress distributions and the torsional rigidities were investigated analytically and numerically. Maximum shear stress in the adhcsives occurs at an intersection of the adhered boundary and the inner edge of flange, and it decreases with increase in the width and thickness of the adhesives. The analytical results were consistent with the results of finite element methods.
著者
野﨑 智仁 谷口 敬道
出版者
国際医療福祉大学学会
雑誌
国際医療福祉大学学会誌 = Journal of the International University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.89-98, 2021-02-20

Various studies have been conducted to investigate the actual conditions and to verify the interventions that have been made to support the employment of individuals with mental disorders since their job retention and job separation appeared to be problematic. With the aim of finding ways to support people with mental disorders in retaining employment, a literature search including both Japanese and foreign language journals was performed in the Ichushi, CiNii and PubMed databases. The keywords used in the search were mental disorder, schizophrenia, depression, manic-depressive illness, job retention, job separation and retirement. The literature search resulted in 25 articles. Our analysis indicated that schizophrenia, depression, sleep disorders, duration of the disease (long-term), age (young generation), attention disorders, social cognitive impairment, full-time employment, absence of a person that they can consult with at work, etc., may increase the risk of job separation. Employees with a mental disorder who have not disclosed their disability to their employer are likely to have long working hours per day and retain their employment only for a short period of time; they are not receiving training and support before and after starting employment; and they do not feel rewarded at work. It was revealed that Individual Placement and Support (IPS) was effective for job retention and for improving their cognitive function. As a trend of studies in Japan, there have been many investigative research studies on individuals with mental disorders in the workforce, whereas few intervention studies have been conducted.
著者
大黒 孝文 稲垣 成哲
出版者
日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.1-12, 2006-11-30
参考文献数
18
被引用文献数
6

近年,理科教育において,生徒の学びの場に生じる対話が注目されており,そこで生起する相互作用や概念の変容を協同学習の中で実現しようとする研究がなされている。しかし学習効果としての生徒たちの実験技能の習熟や理解度に関する研究は,ほとんどなされていない。そこで本研究では,ジョンソンら(1998)の提唱する協同学習の基本的構成要素を取り入れた実験授業を計画し,その学習効果を検討することにした。実験授業は,中学校2年生を対象にして,化学分野と気象分野の2つの単元において,協同学習の基本的構成要素を導入した実験群とそれを導大していない対照群を設定して実施した。その結果,実験群においては,対照群に比べて,次のような学習効果を確認することができた。(1)実験操作上の誤操作や器具の破損が減った。(2)学習内容の単元直後の理解度は対照群と変わらなかったが,1ヵ月後の定着が高まった。(3)実験に取り組む姿勢として,対話やアドバイスが重要であると認めるなどの変容が見られた。以上の結果から,ジョンソンら(1998)の提唱する協同学習の基本的構成要素を取り入れた授業の有効性が示唆された。