著者
井川 雅子
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.44-50, 2018-04-20 (Released:2018-05-14)
参考文献数
17

2014年に発表されたDiagnostic Criteria for Temporomandibular Disorders(DC/TMD)には「顎関節症による頭痛」が含まれており,顎関節症専門医が本頭痛の診断と治療をすることが期待されている。しかしながら,実際に診断を行おうとした場合,頭痛の非専門医である歯科医師にとって最も困難な作業は,診断決定樹や診断基準の最後に記されている,他の頭痛との鑑別であろう。顎関節症による頭痛と鑑別が必要な頭痛は多数あるが,本稿では,歯科医師の盲点となりやすい「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛:Medication-overuse headache:MOH)」について解説する。MOHは片頭痛あるいは緊張型頭痛を基礎疾患に有する,いわゆる「頭痛もち」の人が,急性期頭痛薬(鎮痛薬など)を頻回に服用することにより,慢性的に頭痛を呈するようになった状態である。頭痛は明け方,起き抜け時から生じ,締めつけられるような痛みや頭重感が毎日続き,顔面に痛みが拡大した場合は筋性の顎関節症,すなわち「顎関節症による頭痛」のようにみえることがある。薬に耐性が生じるため,原因薬物である鎮痛薬を服用しても頭痛は改善しない。3か月を超えて月15日以上頭痛がある人々の約半数はMOHであるため,該当する場合は鎮痛薬の使用状況を詳細に問診する必要がある。起因薬剤として,最も多いのは市販の鎮痛薬であり,次いで医療機関で処方される非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が多い。治療は,①原因薬物の中止,②薬剤投与中止後に生じる反跳頭痛に対する治療,③頭痛の予防薬投与の3点が中心となる。「顎関節症による頭痛」にMOHが併存する場合は,本疾患の経験が豊富な頭痛専門医と連携して治療を行う必要がある。
著者
無線と実験 編
出版者
誠文堂新光社
巻号頁・発行日
vol.第5輯, 1946
著者
Mayumi Yamamoto Ryo Horita Tadahiro Sado Akihiro Nishio
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.1155-1162, 2020-05-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
42
被引用文献数
3

Objective To examine the degree of metabolic abnormalities and their association with the sociodemographic background or mental illness/cognitive disability among homeless men in Nagoya, Japan. Methods We interviewed 106 homeless men (aged 54.2±12.7 years) and measured their metabolic parameters. Mental illness and cognitive disability were diagnosed using the Mini-International Neuropsychiatric Interview and Wechsler Adult Intelligence Scale-III test, respectively. Associations between metabolic abnormalities and the sociodemographic background or mental illness/cognitive disability were analyzed. Results There were significant correlations of liver dysfunction (AST≥35 IU, ALT≥35 IU, γ-GTP≥75 IU), hypertension [systolic/diastolic blood pressure (BP) ≥140/90 mmHg], and dyslipidemia (HDL <40 mg/dL) with the history/duration of homelessness (over 2 times/year) and residence status (living on the streets). Although the mean body mass index (BMI), BP, HbA1c, and LDL in participants living in temporary residences were similar to those obtained from the general population data from National Health Nutrition Survey (NHNS) 2016, the systolic/diastolic BP in those living on the street was significantly higher than in the general population, and the HDL in those living in temporary residences was significantly lower than in those reported in the NHNS 2016 data. In the group with cognitive disability, the ALT, TG, and BMI values were significantly higher and the HDL level significantly lower in those living in temporary residences than in those living on the streets. Conclusion Stressful conditions while living on the streets may exacerbate hypertension and liver dysfunction, and unhealthy food habits when living in a temporary residence may exacerbate low HDL levels. In addition, an inability to self-manage due to cognitive disability may increase the ALT, TG, and BMI values. The provision of homeless people with the skills to sustain independent living conditions and ensure a healthy diet is required.
著者
佐藤 祐 橋 弘矩 若林 雄介 永瀬 和彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.73, no.725, pp.59-65, 2007-01-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

The authors proposed a new method which could easily and precisely detect the contact point position between the rail and the wheel under the critical condition of wheel climb derailment. As the result of the experiment using the above mentioned method, they found that the position was variously changed according to rail attack-angles and wheel lift-up values from the rail tread. The next, employing the contact point position, a new conception was proposed to theoretically calculate the wheel lift-up value from the rail tread when a wheel climb derailment occurred. Using a model track and a model truck, experimentation was done to examine the difference between the theoretically calculated value and the practically measured one on the wheel lift-up value. The result obtained was very much in agreement with the theoretically calculated value and the practical lift-up one.
著者
横山 俊一郎
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.343-361, 2013-03-27

This paper shows the aspects of human resource development institution of "private academy" in Japan like "Shoin" in China. Therefore we focus on the Kazoku that perform social activities in funding easily. As a concrete example, we take Sakurai (Matsudaira) Tadaoki (the last feudal lord of the Amagasaki clan) and Kuki Takayoshi (that of the Sanda clan) who had ruled the Settsu Province near Osaka. The Kazoku described above are considered to be affected by "private academy" in Osaka (Hakuen Shoin, Kaitokudo, Baikasha etc.). For example, Tadaoki was a member of Hakuen Shoin. Hakuen Shoin was the largest "private academy" in Osaka in the last days of the Tokugawa shogunate. We will notice Tadaoki carried out welfare activity by the incomparable idea in the Restoration period.
著者
片野 修
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.246-255, 1990

カワムツ<I>Zacco temmincki</I>の体長・体重・生殖腺重量および二次性徴の変異と相互関係について解析した.個体の肥満度とGSI値は前繁殖期に著しく増加した.体長とGSI値は雌では後繁殖期を除けば正の相関関係にあったが, 雄では負の相関関係を示すか, 有意な相関を示さなかった.肥満度とGSI値の個体変異は前繁殖期および繁殖期に増大した.婚姻色と頭部の追星は雌雄ともに一年中みられたが, 繁殖期の雄でもっとも顕著であった.臀鰭上の追星は繁殖期の雄に限って発達した.これらの二次性徴の発達は必ずしも個体の成熟や高い繁殖能力を示すものではなく, 体の大きさと連関していた.婚姻色は追星の発達と体の大きさを知らせる個体間の信号として, 頭部追星は個体間の闘争のための武器として, 臀鰭上の追星は産卵時に産卵床を掘りおこす道具として発達すると推定される.
著者
安藤 健 井上 良平 前藤 薫 藤條 純夫
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.201-210, 2006-08-25
参考文献数
13
被引用文献数
1 10

ハスモンサムライコマユバチMicropliis manilaeは熱帯・亜熱帯に広く分布するものの国内では未記録種であったが、著者らは本種が沖縄本島でハスモンヨトウ幼虫に寄生していることを見いだした。本種が単寄生性の内部寄生蜂であることを確認した上で、産卵一発育に及ぼす温度の影響を検討した。本種は、ハスモンヨトウの1-4齢には寄生し、幼虫の摂食を大幅に抑制したが、卵、終齢前齢(5齢)および終齢幼虫にはほとんど寄生できなかった。15℃から30℃までの恒温条件下での発育比較から、本種の卵から羽化までの発育零点は11.5℃、有効積算温度は217.4日度と算出された。産卵と寄生成功は15℃の恒温下では大幅に低下したが、1日の内8時間あるいは12時間を10あるいは15℃にしても、日平均温度が15℃になるように飼育すれば、そのような支障は消失した。1頭の雌成虫は、20-30℃では、2週間に渡って300個以上の卵を産み、産卵させなければ、15℃では60日間生存した。温度に対する本種の発育や増殖能力への影響を、ハスモンヨトウの幼虫寄生蜂であるギンケハラボソコマユバチと比較した。
著者
川西 光子 中岡 義介
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 第38回学術研究論文発表会 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
pp.154, 2003 (Released:2003-12-11)

本稿は、ルシオ・コスタのコンペ当選案にみるブラジリアの都市計画のコンセプトを明らかにするために、近代都市計画理論がいかに当選案に使われているかの検証の意味も込めて、当選案の解説内容とル・コルビュジェの『ユルバニズム』との照合をおこなったものである。その結果、当選案の解説から191のキーセンテンスが抽出され、六つのカテゴリーに分けられ、≪基礎的な考え方≫の88%、≪全体の骨格≫の92%、≪機能構成≫の82%、≪技術・方式≫の56%、≪デザイン≫の87%、≪その他≫の89%が『ユルバニズム』と符合した。さらに、その符合する程度を三段階にわけると、≪基礎的な考え方≫では「全く同一」が最も多くなった。よって、ブラジリアの都市計画には『ユルバニズム』に示された都市計画の原理が随所にみられることが明らかとなった。
著者
桜井 武
出版者
筑波大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2019-06-28

応募者らが新たに見出した、脳内の視床下部に局在する神経細胞群は、人工的に興奮させるとマウスを冬眠様の状態にすることが可能である。その神経回路網や、低体温、低代謝を誘導するメカニズムを明らかにし、将来的に冬眠状態を医療に応用するための技術を開発する基礎的なデータを得る。
著者
志水 泰武 椎名 貴彦
出版者
岐阜大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、細胞保護作用のある低温ショックタンパク質CIRPに着目し、冬眠動物での発現調節機構を解明することを目的とした。冬眠動物であるハムスターの主要臓器において、平常体温時にPCR法で3本のバンドとして増幅されるCIRP mRNAが冬眠中には1本となること、このような選択的スプライシングは冬眠準備期ではなく体温低下期に起こった。スプライシング調節は、人為的な低体温でも確認できた。非冬眠動物(ラットとマウス)においてもCIRPのスプライシング調節が起こり、低体温に誘導できた。これらの成果は、冬眠の有用な特性を医療応用する基盤となると考えられる。
著者
白川 歩
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.204, pp.L73-L107, 2000-03-31 (Released:2010-03-12)
参考文献数
19
著者
平頼 直樹
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, pp.713-744, 2014-09-30

本稿では、道教史、美術史など多様な分野での妙見信仰の研究成果を踏まえながら、大内氏の妙見信仰と祖先伝説の関係を論ずる。大内氏の妙見信仰は南北朝中期までは一族の私的な信仰に留まっていたが、南北朝後期に妙見は大内氏全体を代表する氏神となった。室町期になると、大内氏は祖先伝説の体系化に力を入れるようになり、琳聖太子が祖神とされる段階を経て、次第に祖先伝説の主要な構成要素が出来上がっていった。大内氏は、道教の真武神的な妙見を象徴する幼名(亀童丸) を与えることで嫡子を琳聖太子になぞらえ、祖先伝説を家督争奪戦という現実の危機を回避するために役立てた。最後に、政弘の代で氏神(妙見) が守護神として始祖(琳聖太子) に結び付けられた上、興隆寺を中心とする妙見信仰の由緒が語られ、祖先伝説が体系化された。ここに、大内氏の妙見信仰は、領国支配イデオロギーの中核を成す、スケールの大きな信仰に変容したのである。
著者
杉本 健 保川 忍
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.115, no.1, pp.46-52, 1994-12-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
7

We must switch from trucking to trains or ships for freight transportation in view of aggravating environ-ment destruction, depletion of fossil energy resources, and shortage of young manpower.High power electric locomotives have been developed and are contributing an increased freight transporting capacity. But we have to restrict their power output because of voltage drop and shortage of capacity on account of long interval of traction substations. We have studied an adaptive output power control system of them to exploit their full ability with computer simulation. We propose a new method of calculating the difference between the voltage of contact wire of locomotives and its limit, and the resistance of feeding system with the position of the locomotive and traction substation, and calculating the current to be increased within the limit. Otherwise we propose to reduce output power of locomotives according to the difference between voltage of contact wire and its limit. We show that high power locomotives can be worked within the voltage limit and the standard train running time can be maintained by computer simulation proposed in the above. Thus we can introduce the high power locomotives without any large investment to expand the existing substation and can work them to the limit of their capacity.
著者
李 素熙
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.79-90, 2018-09-30 (Released:2018-12-14)
参考文献数
98

外食国際化は,長らくアメリカの外食チェーンが牽引してきたと言っても過言でないが,21世紀に入ると,日本の外食企業を筆頭にアジア諸国の外食企業の国際化が進展し,外食国際化は新たな局面を迎えるようになった。しかしながら,外食国際化現象は,グローバライゼーションを巡る議論や食文化の伝播を巡る議論の中で取り上げられる程度であり,企業行動を前提とした論考は非常に限られたものしか存在してこなかった。また,その限られた研究もほとんどが特定の外食企業の現状把握が中心であり,それらの現状を捉える視角も非常に多様で,内容的には浅い分析にとどまるものが多く見られるのが実状である。それゆえ,この領域の研究蓄積を整理することは非常に難しいのが実態である。そこで,本稿では,外食国際化行動と類似する部分が多い小売国際化研究の研究視角を参照しながら,外食国際化研究の現状を整理・理解した上で,今後の研究課題を四点提示した。