著者
Yamaguchi Mitsune Saito Toshiaki Horiguchi Yoshie Ogawa Keita Tsuchiya Yukihiro Hishinuma Kayoko Chikuma Toshiyuki Makino Yukiko Hojo Hiroshi
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Journal of health science (ISSN:13449702)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.600-604, 2004-12-01
被引用文献数
4

The cultivation or trafficking of "Magic mushrooms," containing hallucinogenic psilocin and psilocybin, has been prohibited by the Narcotics and Psychotropics Control Law in Japan since 2002. To identify these mushrooms, we attempted to prepare the monoclonal antibody (mAb) reactive to these hallucinogens. As an antigen inducing an anti-psilocin mAb, N-{4-[3-(2-dimethylaminoethyl)indol-4-yl-oxy]butyl}succinamic acid was synthesized by modifying the 4-hydroxyl moiety of psilocin and coupled to a carrier protein of keyhole limpet hemocyanin. BALB/c mice were immunized five times with the antigen emulsified with an adjuvant, and their spleen cells were fused with mouse myeloma cells. We obtained several hybridoma cells producing mAbs reactive to psilocin, from which fourclones, BA631, CA231, KA422, and MA332 with a higher production of anti-psilocin mAb were selected by limiting dilution. Isotype of CA231 and KA422 mAbs were IgG2a and that of BA631 and MA332 mAbs were IgGl.Enzyme immunoassay (EIA) using BA631 mAb, revealed that BA631 cross-reacted with psilocin and dimethyltryptamine, but not with the other indole derivatives such as psilocybin, 4-hydroxyindole, tryptamine, and tryptophan. Therefore, these antibodies could be used for the identification of magic mushrooms.
著者
末田 達彦 梅村 武夫
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.459-464, 1980-12-25

2種類の理論的樹高曲線を誘導した。第1の樹高曲線は林木の樹高生長および直径生長がともに時間に関するミッチャーリッヒ式に従うと仮定したときに得られるもので, 異齢林の樹高曲線を与える。第2の樹高曲線は同齢林のそれを表わすもので, 単純同齢林を構成する個々の林木の樹高および直径の生長が, 各林木の生育環境条件に対し, 収量逓減の法則に従い反応するという仮説より導かれるものである。これら2種類の樹高曲線の数学的表現形式はまったく同じであるが, それぞれの式の意味, したがって係数の生物学的な意味は異なる。
著者
村松 正彦 安村 禎明 新田 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.601, pp.1-7, 2002-01-17

本研究では, 判決文から判決文の論理構造を表示するツールを開発する.このツールは, 判決文のタグ付けを支援する機能と, 判決文の論理構造を表示する機能からなる.タグ付け支援機能では, タグ付けが容易な判決文の全体構造については自動的にタグ付けし, 自動でタグ付けが困難な原告・被告・裁判官の論争部分の論理構造についてはタグ付けの候補を表示する.タグ付けの候補は文章中のパラグラフや接続詞などを手掛かりに決定する.判決文の論理構造表示機能は, タグ付け支援機能によって判決文に付けられたタグ間の関係から, 判決文の論理構造を表示する.
著者
土屋 雅稔 肥田 新也 中川 聖一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.46, pp.1-6, 2008-05-15

統計的固有表現抽出のためには,固有表現がタグ付けされた十分な量の学習コーパスが必要である.しかし,新規の固有表現が増加し続けていることを考慮すると,あらゆる固有表現に対応した学習コーパスを用意することは非現実的である.本稿では,この問題に対処するために,固有表現がタグ付けされたコーパスとタグ付けされていないコーパスを併用して,タグ付けされたコーパスに頻出しない語 (非頻出語) を含む固有表現を抽出する手法を提案する.提案手法は 2 段階からなる.最初に,タグ付けされていない大量のコーパスを用いて,入力テキストに含まれている非頻出語を,その非頻出語と良く似た頻出語に対応付ける.次に,元々の語から得られる素性と頻出語から得られる素性の両方を組み合わせて学習した統計的固有表現抽出器によって,固有表現を抽出する.IREX コーパスと NHK コーパスを用いた実験により,提案手法は,非頻出語からなる固有表現の抽出において効果的であることを示す.This paper proposes a novel method to extract named entities including infrequent words which do not occur or occur few times in a training corpus using a large unannotated corpus. The proposed method consists of two steps. The first step is to assign the most similar and frequent word to each infrequent word based on their context vectors calculated from a large unannotated corpus. After that, traditional machine learning approaches are employed as the second step. The experiments of extracting Japanese named entities from IREX corpus and NHK corpus show the effectiveness of the proposed method.
著者
尾関 基行 中村 裕一 大田 友一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.442, pp.31-38, 2000-11-09
被引用文献数
8

マルチメディアコンテンツ製作のための映像取得支援システムについて述べる.まず, 撮影時に注目すべき対象を分類し, それぞれに適したカメラワークをまとめ, 自動撮影を実現する上での問題点を明らかにする.次に, それらの問題を解決するカメラ制御アルゴリズムを提案する.さらに, 話し手の発話情報と動き情報を用いて, 映像にタグを付ける手法について簡単に提案する.本研究では, 以上の枠組みを用いてプロトタイプシステムを構築した.これを用いてプレゼンテーションの撮影・提示実験を行い, 実際のカメラマンによるカメラ操作との比較を行うことによって, その有効性を確認した.
著者
江木 鶴子 前田 直樹 長田 一興
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.1742-1753, 1996-10-25
被引用文献数
1

本論文は,学生プログラマのプログラム生成過程の認知科学的な分析に基づいて構築されたプログラム生成過程モデルを提案する.学生プログラマは,保持しているプログラミングプランを与えられた課題を実現するためだけでなく,プログラム生成を合理的に進める目的にも用いる.本論文では,前者の目的を課題ゴール,後者を戦術ゴールと称する.本モデルは,基本的にはPROUST[12]のゴール/プランモデルを踏襲したゴール主導のモデルであるが, PROUSTでは課題ゴールだけを前提にしているのに対して,本モデルではこれら2種類のゴールの使用を考慮している点が異なる.これにより学生プログラマのプログラム生成過程時の思考錯誤的な振舞いをより正確に表現することができる.本論文では,学生プログラマが用いた戦術をプログラム生成計画,仮プラン策,後回し策,ゴール変更策,調査確認策,奇襲策,安全無策,復帰策に分類し分析した.その結果として戦術プランを使用する意図が,(1)プログラム生成過程で使用したプランを確認し定着させる,それにより(2)プログラム生成過程を促進させる,更に(3)プログラム生成過程を後退させない,などであることを述べる.
著者
土方 克昌 加島 洋二 永田 真 岩田 穆
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路
巻号頁・発行日
vol.97, no.230, pp.25-32, 1997-08-22
被引用文献数
4

現在主流となっているCMOS論理回路では、スイッチング時の過渡電流により大きな雑音が発生し、AD混載LSIでは基板を通してアナログ回路に漏れてアナログ回路の性能を落とす。このクロストーク雑音を低く抑えるため、定電流で動作する論理回路としてCurrent Steering Logic:CSL, Current Mode Logic:CMLの雑音源としての特性を検討した。0.6μmCMOS技術を用いた回路シミュレーションと試作した雑音評価チップによって、各種論理回路から発生する雑音量を比較検討した。CMOSと比較してCSL, CMLの雑音量は、回路シミュレーションではそれぞれ約1/2, 1/10に低減でき、実測結果では約1/3, 1/7に低減できることがわかった。
著者
崔 延敏 浅見 泰司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.564, pp.303-310, 2003
被引用文献数
4

For newly built condominium supply, it is crucial to uncover characteristics of the potential buyers' behavior as "rules" or "patterns" from historical data. A new approach is applied to extract informative and unexpected rules or patterns from a database with relatively few transactions but a huge number of attributes using data mining methodology. For the val idity of the proposed method, the real data of 798 condominium purchasers in Tokyo metropolitan area are analyzed. Results include that if access time to the nearest railway station to be over 10 minutes, then "accessibility" as a resigned factor increases, which implies that potential accessibility in mind would be around 10 minutes on walk or within about 350 meters from nearest railway station.
著者
麻生 武志 TATSUMI Kenichi YOSHIDA Hisahiro YOSHIDA Yataro
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.88-96, 1983-01-01
被引用文献数
1

MN血液型不適合のために過去4回妊娠29-36週にて子宮内胎児死亡を来した症例に対して新しく開発した母体血中抗体除去法を施行し生児をうることができたので報告する.本妊婦の血液型はO,NNss,CcDeeで夫はO,MMss,CcDEeであり,今回の妊娠18週における抗M抗体は×512に上昇したため再度の胎内死亡を防ぐために先ず抗体を含まない新鮮凍結血漿を用いてplasmapheresis(1回の交換量2,500ml)を6回実施したところ重症の輸血後肝炎を発症した.肝炎の急性期が過ぎた後抗体除去法を開始したが本法は成分採血装置により患者血漿を採取し,バッグ内で4℃,10分間,1/2.5量のMM血球と反応させ抗M抗体を吸着除去した後に血漿を再輸注するもので,血漿量3.0-7.0L/週の割合で妊娠23-32週にわたり計22回行った.これにより母体血中抗体の上昇は×512に留まり,羊水中ODD-450値はLiley graphのupper mid zoneの範囲を維持し,母体肝機能は正常化して児頭大横径の変化も標準的であったが,妊娠33週に入り胎動の減弱とNST上sinusoidal patternがみられ胎児切迫仮死の診断の下に緊急布切を行い1,960gの女児をApgar score 2で娩出,児は強度の貧血を呈したため交換輸血,血小板輸濫等を要したが生後の身体的知能的発育は正常である.本法の原理は他の抗体除去にも応用可能で,血液型不適合による胎児貧血の進行を抑え胎外生活が可能となるまで子宮内生存を延長させる方法として副作用も少なく有用であると考えられる.
著者
秦野 直 小山 雄三 早川 正道 小川 由英 大澤 炯
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.624-631, 1997-06-20
被引用文献数
1

(目的)嚢胞性腎疾患に合併した腎癌の予後を検討した。(対象と方法)1994年,嚢胞性腎疾患に合併した腎癌の予後に関する全国調査をおこない,集計された216名を対象とし統計学的検討をおこなった。(結果)嚢胞性腎疾患の内訳は,単純性腎嚢胞69名,多嚢胞化萎縮腎61名,嚢胞状腎癌54名,多房性腎嚢胞19名,嚢胞腎3名,その他9名,不明1名であった。全体の五年生存率は84%ときわめて良好であった。性別および年齢別の予後に有意差は認めなかった。腎癌に起因する症状のないもの(65%)は症状のあるもの(35%)に比して有意に予後が良好であった。嚢胞の種類別では,ACDKの予後が最も不良で,嚢泡状腎癌が最も良好であり2群間に有意差を認めたが(Log-Rank検定),その他の嚢胞間に有意差はなかった。TNM分類では,pTI+2が全体の87%をしめ,一般の腎癌の報告に比べ多かった。このため今回の集計で予後が良好であったと考えられる。また嚢胞穿刺液の細胞診陽性群では陰性群に比し,有意に予後が不良であった。しかしながら嚢胞穿刺群と非穿刺群との予後に差はなかった。(結論)嚢胞性腎疾患に合併した腎癌では,一般の腎癌の統計に比較し予後は良好であった。嚢胞穿刺が播種をひきおこし,予後を悪化させる可能性を示唆するデータはなかった。
著者
宇田 一明
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院法学 (ISSN:09100121)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.495-515, 2006-03-08
著者
黒田 康嗣 菊池 浩明
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.253-254, 1994-03-07

計算機の相互接続による広域ネットワークの商用化に伴い、ユーザを特定した機密性のある同報通信が強く求められている。同報暗号通信方式には、メンバ間で暗号鍵を共有する共通鍵方式と、各メンバが全メンバの公開鍵のリストを管理する個別鍵方式の2種類がある。しかし、共通鍵方式では、暗号鍵の横流しの恐れあり、閉鎖性に問題がある。一方、個別鍵方式では、横流しの心配はないが、メンバの追加や削除が困難である。そこで本稿では、上記方式の問題点を指摘し、その問題を解決するために、送信者と受信者の間に鍵交換センタを設けた鍵交換方式を提案する。さちに提案方式に基づく同報暗号メールシステムの実装について報告する。
著者
北川 晴雄 三川 潮 長谷川 善一 山本 章
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.18, no.7, pp.597-603, 1982-07-01

留学という言葉は, これまで欧米諸国へ勉強に出かけることを意味した.しかし日本の学問的・経済的地位の向上にともない, 多くの留学生が日本で学生生活を送るようになってきた.日本に来る留学生を公私ともにお世話し, 彼らの留学効果を上げてもらうのも重要な国際協力である.留学生の現状, 問題点を語ってもらい, 一層成果をあげるための提言を出して載いた.