著者
宮川 久美
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 = Bulletin of studies (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-13, 2014

この作品は,国語の教材としても道徳の教材としても,心から友を思う友情・真の友情を主題としていると考えられている.そして,「互いに」とは言いつつ,むしろ青おにの,友達のために自己を犠牲にする行為の方に主眼が置かれているようである.しかし,本稿ではこの作品の主題について再検討し,主人公は赤おにであること,青おにの行為は善意から発したものではあったが,真に赤おにの気持ちを理解したものではなかったことを明らかにした.この作品は,「おに」として生まれてきた主人公の赤おにが,「私はおにに生まれてきたが,おにどものためになるなら,できるだけ,よいことばかりをしてみたい.いや,そのうえに,できることなら,人間たちのなかまになって,なかよくくらしていきたいな.」という望みを持ちながら,「おに」は乱暴者である,という偏見差別から自らも自由になれなかったがゆえに,その願いを叶えることの出来なかった悲しみを描いていると考えた. このような,「おに」と「人間」との関係性は,子どもたちの身の回りでも多々あり得ることである.大は,国家間でも民族間でも,村のような共同体の間でも,小は,家と家との関係でも,友達集団同士の関係でも,身近にあるだろう.真の友情,真の融和とは何かを考えるのに適した教材として扱ってこそ,この作品の主題が活かされるだろう.This is a story which is often used as a teaching material for both Japanese language and moral education.Its subject is usually interpreted to represent true friendship.It seems that the story focuses on one's sacrificial behavior to the other,rather than "mutual" consideration.In this paper,I'd like to reconsider the subject of this story. I concluded that this story described the sorrow of Aka-oni (red ogre,the main character of the story).I examined the story as follows: although Aka-oni hoped to be kind and friendly to humans and do only good to humans as much as possible,he himself couldn't get away from the prejudice that "ogres" are violent.Aka-oni couldn't realize his hope because of the failure to escape from the prejudice and this is the sorrow represented in the story. Such relationship between "ogres" and "humans" can often be seen in children's surroundings as well,ranging from nation-to-nation,race-to-race,or community-to-community relationships and relationships between families or group of friends.I consider the subject of this story would be truly understood and thus meaningful when treated as a material to have students think about what is true friendship or what is true integration.論文
著者
木村 弥生 戸田 年総 平野 久
出版者
日本電気泳動学会
雑誌
電気泳動 (ISSN:21892628)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.5-8, 2017 (Released:2017-07-25)
参考文献数
3

タンパク質は,翻訳後修飾(PTM)を受けて,その性質を多様に変化させる.そのため,タ ンパク質の機能を理解する上で,質量分析装置を用いた網羅的な解析によって取得できるPTM情報が重要になる.しかし,このような解析によって取得できるタンパク質のPTM情報の大部分は有効活用することができない.そこで,私たちは,PTM情報を統合し,管理するためのシステムを構築し,さらには,タンパク質のPTM情報を集めた独自データベース,ModProt(Post-Translational Modification Map of Proteome)を作成した.今後,ModProtは,PTM研究を推進するための重要なツールとして,また,PTMを標的とした個別化医療実現に向けた強力なツールとして,様々な研究に応用されることが期待される.
著者
森田 哲至
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.5-24, 2010-03-31

第一部では、「昭和歌謡」が誕生するまでの系譜を論じた。明治・大正時代から「西洋音楽の普及」「演歌の誕生」「口語自由詩の発展」の三つの文化的流れがあり、この流れに詩人野口雨情と作曲家中山晋平が深く関わったことにより、口語詩と曲が融合した「童謡」「新民謡」が数多く創作され、「昭和歌謡」第一号の『波浮の港』が誕生した。「昭和歌謡」は偶然の産物ではなく、明治維新以降の日本近代文学の成立過程とほぼ同じ文化的営みがあり、早稲田文学の文人たちの関わりを考えると、「昭和歌謡」は日本近代文学の側面とも言える。第二部では、昭和の時代と共に六十年近く続いた「昭和歌謡」の黎明期の経緯と発展の理由を論じた。『波浮の港』の歌手佐藤千夜子は、古賀政男が率いる明治大学マンドリン倶楽部の定期演奏会に出演し、彼をレコード会社に紹介した。古賀は幼い頃から貧しく、兄たちを頼って十代後半まで朝鮮で慎ましく過ごし、朝鮮民謡や朝鮮にいた宮城道雄による筝曲ブームの影響を受けて独学で音楽を学んだ。彼が作曲した『酒は涙か溜息か』『影を慕いて』等は、日本橋の商家育ちで東京音楽学校出身の歌手藤山一郎と組んだことによって超メガヒットを放った。これらの作品は、二人に境遇の違いによる精神的緊張関係があったからこそ、俗っぽさを排して気品ある楽曲に仕上がり、都会と地方の断層を超越した真に民衆の心を捉える名曲となって「昭和歌謡」発展の文化的基礎を築いた。
著者
石谷 久 伊奈 博
出版者
日本シミュレーション学会
雑誌
シミュレーション (ISSN:02859947)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.114-121, 1983-07-15

In a long range regional planning, it is required to realize appropriate geometrical allocations of infrastructures taking account of the population distribution and other geographical conditions in order to improve resident's conveniences or to secure minimum, living standards. For this purpose, authors developed a model for allocation of infrastructures for a district level based on numerical land informations, and presented its framework and some of applied results. In the paper, characteristics of investment allocation algorithm, which is the essential part of the model, are investigated in detail, and effects of allocating parameters on the resultant allocations for various conditions are investigated by simulation study. Allocations obtained by this algorithm and actual allocations are also compared for several facilities, and parameters to simulate the real situations are derived. In the peper, basic characteristics of the algorithm and some results of the comparative study are presented.
著者
渡部 美佳 干場 英弘 落合 弘典 岡島 秀治
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.31-38, 2013-01-05

ハイイロマルハナバチとホンシュウハイイロマルハナバチの室内飼育を行った.成虫の頭幅は,自然巣および飼育巣のいずれも働き蜂・オス蜂ともに0.30-0.39cmの間に集中した.繭数は自然巣においても飼育巣でも巣ごとにばらつきがみられたが,大きさについてはいずれも0.70-0.89cm間に頻度が高かった.これらの結果から,飼育における体サイズの縮小化はほとんど見られなかったと考えられた.飼育下における特徴としては,第一巣室とその後の巣室で産卵・育児習性に大きな違いが見られないこと,営巣期間が他種マルハナバチと比較すると短いことが挙げられた.また,ホンシュウハイイロマルハナバチでは働き蜂数が少なくても生殖虫の生産が可能であることが明らかとなった.
著者
髙橋 祐介
出版者
有斐閣
雑誌
法学教室 (ISSN:03892220)
巻号頁・発行日
no.398, pp.38-44, 2013-11
著者
吉江 俊 後藤 春彦 山村 崇
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.716, pp.2231-2241, 2015 (Released:2015-11-11)
参考文献数
23
被引用文献数
5 8

The purpose of this research is to identify the spatiotemporal characteristics of values of living environment, based on the analysis of housing advertisements within the Tokyo metropolitan area from 1980 to 2010. (1)Firstly the values were sampled as 102 groups based on their meanings, and their tendency of increase and decrease was revealed. (2) Secondly the housings were classified into 7 types and their geographical characteristics were identified. (3)And finally the qualitative changes of the values which reflect the transformation of the center of tokyo metropolitan area were revealed, which were represented as “being high-rised” of housings, “being imageable” of the nature, “being security - biased” of safeties, and ”being individual - biased” of families. At the same time in the whole metropolitan area, “being indoor“ of the comfortableness and diversification of families were also identified.
著者
西岡 尚也
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2004年 人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
pp.6, 2004 (Released:2004-11-12)

小中学校時代に形成された「地理的見方や考え方」は生涯にわたって世界認識形成や地域イメージを左右する。本発表ではこのような地理教育の役割を考え、特にアフリカに関わる記述に焦点を当て考察した。検討したのは2004年4月現在使用されている、小学校社会6年下5冊、中学校地理7冊の合計12冊の教科書である。 6年下でアフリカの国を取りあげ詳しく記述した教科書はない。かつ5冊の教科書に登場するアフリカに関わる写真は合計19枚しか存在しない。しかもそのうち14枚が、「飢えに苦しむ」「食糧配給を待つ」「難民」「紛争」「砂漠化」などのマイナス面を表している。私にはこれらで学ぶ子供たちに、アフリカ大陸の「悲惨さ」のみが誇張されて伝わり、誤った地域イメージが形成されると思えてならない。 明治初頭の福澤諭吉(1869)『世界国尽』は、異文化地域にランク付けし、欧米以外の文化地域を蔑視した世界観を「啓蒙」した。当時の福澤の視点は、欧米人の世界観を「模倣輸入」したもので、福澤一人の問題ではなかった。しかし今日の日本人の誤った世界認識形成は「日本の地理教育の責任」である。 開発教育では「多様性の尊重」を重視している。私たちはこの視点に学び、福澤以来の欧米以外の地域への偏見を改めなければならない。そのためにも地理教科書では「正しい世界認識」をめざした表記が重要になる。
著者
大久保 光 野田 悠貴 田所 千治 平田 祐樹 佐々木 信也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.850, pp.16-00543-16-00543, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
14

Lightweight Al-Si alloy is expected as a substitute material for the cast iron of engine parts to improve fuel consumption of automobiles. In this study, the tribological properties of Al-Si alloys against diamond-like carbon (DLC) films were examined to comprehend the influences of Si particles on Al-Si alloy surfaces under lubricated with a fully formulated oil. Sliding tests were performed with a hydrogenated amorphous carbon (a-C:H) film coated steel cylinder against the five kind of Al-Si alloy disks with different Si contents. Sliding tests and surface analysis results showed that the friction coefficient of a-C:H/Al-Si tribo-pairs depended on the exposure height of Si particles on the Al-Si alloy surfaces rather than the area ratio of Si particles. The exposure height of Si particles plays important roles in determining the frictional properties of a-C:H/Al-Si tribo-pairs under lubrication with the fully formulated oil.
著者
森崎 槙 大西 司 長野 明日香 阿藤 由美 松野 咲紀 石橋 正祥 相良 博典 巖本 三壽 石井 正和
出版者
特定非営利活動法人 日本禁煙学会
雑誌
日本禁煙学会雑誌 (ISSN:18826806)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.64-70, 2017-06-29 (Released:2017-07-28)
参考文献数
18

【目 的】 禁煙補助薬のバレニクリン(α4β2 ニコチン受容体部分作動薬)による禁煙治療における副作用発現に関連する要因を明らかとする。【方 法】 2008年9月から2015年12月まで昭和大学病院附属東病院または昭和大学病院の禁煙外来を受診した190名(男性127名、女性63名)を対象とした。多変量解析を用いて、バレニクリンによる副作用発現に関与している因子を抽出する。【結 果】 90名[男性52名(40.9%)、女性38名(60.3%)]の患者で副作用が認められた。主な副作用は悪心・嘔吐であった。多変量解析の結果、バレニクリンによる副作用発現に、女性、禁煙チャレンジ、呼気一酸化窒素濃度が独立して関与していた。オッズ比はそれぞれ、2.281倍(男性 vs. 女性、95% 信頼区間1.098〜4.738)、2.506倍(禁煙チャレンジ 経験なしvs.経験あり、95% 信頼区間 1.250〜5.021)、2.404倍(25 ppm以上 vs. 25 ppm未満、95% 信頼区間1.046 ~5.525)だった。【考 察】 女性、禁煙チャレンジ、呼気一酸化窒素濃度が、バレニクリンによる副作用発現に独立して関与していた。バレニクリンによる禁煙治療をより良くするためには、副作用発現の危険因子を持つ患者に対しては、減量投与や予防療法を行うことを考慮すべきであると考える。