著者
崎元 暢
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.52-53, 2016-02-01 (Released:2016-07-20)
参考文献数
14
著者
永吉 絹子 植木 隆 真鍋 達也 遠藤 翔 永井 俊太郎 梁井 公輔 持留 直希 平橋 美奈子 小田 義直 中村 雅史
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.762-771, 2016-08-01 (Released:2016-08-18)
参考文献数
19
被引用文献数
3

今回,我々は腸管子宮内膜症に対し,腹腔鏡手術を施行した5例を経験したので,報告する.症例は20~40歳代の未産婦の女性で,4例は繰り返す腹痛と腸閉塞症状の検査により腸管子宮内膜症が疑われ,1例は原因不明の消化管穿孔の診断で,腹腔鏡補助下に腸管切除が行われた.3例は回腸に,2例は直腸に狭窄病変を認めた.病理組織学的検査より,全例で腸管子宮内膜症と診断された.いずれも術後経過は良好で退院し,現在のところ再発の所見は認められていない.低侵襲性に優れた腹腔鏡手術は,腸管子宮内膜症に対し術後の早期回復と早期退院に有用で,拡大視効果により子宮・付属器が温存でき安全に手術を行える可能性が示唆された.
著者
桑山 三恵子 和地 陽二 瀬戸 進 柳 光男
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.167-179, 1986-12-25 (Released:2010-08-06)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

The microbial flora of the facial skin was examined through the year for 41 healthy female subject. In order to study the relationship between microbial flora and skin surface conditions, physiological parameters (skin surface lipid, skin surface morphology and Transepidermal Water Loss) were also determined. The facial skin types were classified by skin surface lipid and skin surface morphology.The predominant microorganisms on the skin were Propionibacterium acnes as anaerobic bacteria and Staphylococcus S2, aerobic diphtheroids, micrococci as aerobic, and incidence of micrococci was increased in winter. Aerobic bacteria were clossly related to TWL and skin surface morphology and it was shown that micrococci were detected more frequently on the dry and flaky skin. In the relationship between microbial flora and skin type, it was shown that P. acnes was predominantly detected on every type skin. On the other hand Staphylococcus S2 was predominantly isolated on the “normal skin”. micrococci were found on the “dry-type, oily skin” and both Staphylococcus S2 and aerobic diphtheroids were on the “oily skin”, respectively. Furthermore, it was revealed that staphylococci and the supernatants of the culture fluid inhibit the growth of micrococci.From these results, it was suggested that dry and flaky skin or “dry-type, oily skin” would be improved by inhibition of growth of micrococci with staphylococci.
著者
千葉 惠
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3+4, pp.193-202, 2009 (Released:2011-06-30)
参考文献数
14

有機体は自らをとりまく環境のなかで、免疫反応に見られるように、自己と非自己を何らかの仕方で識別しつつ生きているということ、そしその自己というシステム全体は部分の総和としての「集積的全体(pân)」ではなく、諸部分に還元されることのない一なる原理のもとに「統合的全体(holon)」として生きているということ、この考えに賛同できるなら、アリストテレスの生命観を一つの現実的な可能性として受け止めうるのではないか。さらに、生命事象の物理生理的説明と目的論的説明は単に両立可能であるというだけではなく、生体の諸事象は現実に目的的なものであるという主張を一つの挑戦として掲げてみたい。
出版者
中央美術社
巻号頁・発行日
vol.第1, 1929
著者
高木 久史
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.469-485, 2009-01-25 (Released:2017-07-22)

日本中世における債権・債務・信用一般に関する実証分析は少ない。本稿では信用の中でも商業上の信用の問題,具体的には掛取引について論じる。方法としては,非経済的側面との関係(例えば政治史)に触れながら,中世後期とくに15世紀から17世紀初頭にかけての掛取引の事例検出,とくに16世紀前半を中心とした事例検出を行い,時代的特徴を示す。とくに中世後期については徳政に関する事例とそれ以外とに分けて論じる。結果,徳政にかかる売掛金の扱いに関する商人慣習法の存在と幕府徳政令によるその追認,一方での各徳政令における売掛債権破棄志向(戦争等を契機とする債務者救済の特別措置によるもの)等を示す。実態面では,高額・長距離掛取引の実施,支払期日観念ならびに期日超過に伴う利子支払特約の存在,売掛債権の文書化,年市的性格をもつ京都馬市での掛取引の実施,当事者相互の売掛金の持ち合い,国質・所質名目での売掛金取立の実施(とそれを拒否する動向),等について示す。全体としては,概して遅くとも15世紀後半以後における掛取引の広範な実施,ならびに近世初頭までの継続的な実施を示す。
著者
岩下 篤司 市橋 則明 池添 冬芽 大畑 光司
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.31 Suppl. No.2 (第39回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A0129, 2004 (Released:2004-04-23)

【目的】 我々はこれまで、ペダリング動作における負荷量や回転数の変化が膝・足関節筋の筋活動量に及ぼす影響を検討してきた。しかし、体幹および股関節周囲筋の筋活動については未解明であった。本研究の目的は、負荷量と回転数を変化させてペダリング動作を行ったときの体幹および股関節周囲筋の筋活動を検討することである。【対象と方法】 対象は健常成人9名(年齢25.0±2.7歳、身長164.8±6.7cm、体重56.0±7.9kg)とした。筋電図の測定筋は右側の脊柱起立筋、腹直筋、外腹斜筋、大殿筋、中殿筋、大腿筋膜張筋、大腿直筋、半膜様筋の8筋とした。表面筋電図を双極導出するため銀塩化銀電極(直径8mm)2個を電極中心間距離20mmで筋線維の走行に沿って貼付した。筋電図の測定にはフルサワ・ラボ社製筋電計を使用し、整流平滑化筋電図(Rectified Filtered electromyography:以下RFEMG)を求め、AD変換しパソコンに入力した。自転車エルゴメーターはコンビ社製のPOWER MAX Vを使用し、サドルの高さは、下死点にて膝屈曲30度に設定した。また、体幹の前方傾斜角度を60度とした。負荷量1.0kp、2.0kp、3.0kpと、回転数60rpm、120rpmの組み合わせにて、6設定とした。ペダリング動作を行ったときのRFEMGを測定し、5周期分の筋活動量をデータとして用いた。筋電図データは、各筋の最大等尺性収縮時の筋活動を100%として正規化した。統計処理には反復測定二元配置分散分析及び、Tukeyの多重比較を用いて、負荷量と回転数を変化させたときの影響を分析した。【結果及び考察】 負荷量と回転数の変化により、脊柱起立筋の%RFEMGは9.4~22.3%、腹直筋は21.4~80.7%、外腹斜筋は28.9~74.4%、大殿筋は12.1~46.2%、中殿筋は7.2~30.9%、大腿筋膜張筋は9.1~37.4%、大腿直筋は15.4~39.9%、半膜様筋は13.2~40.7%の筋活動量を示した。回転数を増加させることにより、全ての筋で有意に筋活動量は増加した。負荷量を増加することにより、外腹斜筋を除く全ての筋で有意に筋活動量は増加した。多重比較の結果、脊柱起立筋と腹直筋は1.0kpから2.0kpへ増加しても有意な影響を認めなかった。大殿筋は2.0kpから3.0kpへ増加しても有意な影響を認めなかった。中殿筋と大腿筋膜張筋、大腿直筋と半膜様筋は全ての負荷量増加で有意に筋活動量は増加した。今回の結果、負荷量2.0kpと回転数120rpmにおいて腹直筋と外腹斜筋は77.4~80.7%と高い筋活動量を示し、高負荷でのペダリング動作では体幹屈筋の高い筋活動が必要であることが示唆された。また外腹斜筋の筋活動量を高めるには負荷量よりも回転数を増加させるほうが有効であると考えられた。
著者
奥村 克夫
出版者
一般社団法人 電気設備学会
雑誌
電気設備学会誌 (ISSN:09100350)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.244-248, 2013-04-10 (Released:2014-09-02)
参考文献数
8
著者
岩村 もと子 三宅 紀子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成27年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.170, 2015 (Released:2015-08-24)

【目的】タケノコは和食の特徴である旬を感じさせる食材のひとつである。海外からの安価なタケノコの輸入の増加などにより、水煮タケノコの利用はあるものの、家庭での生鮮タケノコからの調理が少なくなってきている。各地で放置竹林も問題となっている。多くの調理書などではタケノコのあく抜きは米ぬかを用いた方法が示されているが、本研究ではタケノコの簡便なあく抜きの方法について検討した。【方法】日本におけるこれまでのタケノコのあく抜き法について文献調査を行い、アジアの国々についても、在留外国人に聞き取り調査を行った。次にあく抜き方法について検討を行った。タケノコは2015年4月、鎌倉市内の竹林で採取し、収穫3日後のものを用いた。10%米ぬか、0.3%重曹、50%牛乳、アルカリイオン水、1.75%そば粉(そば湯)を用いてゆで、ゆで汁に浸漬して冷却し、水洗い後15時間水に浸漬したものを試料とした。20歳代のパネル(女性31名)により、えぐ味の強さ、硬さ、色・香り・食感の好みなどの評価項目について5段階の評点法を用いて官能評価を実施した。【結果】文献調査の結果、日本でのあく抜き法として、何も添加せずにゆでる「湯煮」が長く行われてきたが、明治末期には婦人総合誌に米ぬかを用いた方法が記載されていた。また、アジアの国々においても「水でゆでる」「塩水でゆでる」が多かった。収穫後時間の経過したものはあく抜きが必要となるが、官能評価の結果、いずれの方法においてもえぐ味の強さに差は認められなかったが、色の好みおよび硬さについて有意差が認められ、重曹を用いた試料での褐色化および組織の軟化によるものと考えられた。米ぬかを含めていずれの方法によってもあく抜きが可能であることが示唆された。
著者
小谷 健司
出版者
愛知教育大学数学教育講座
雑誌
イプシロン (ISSN:0289145X)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.43-52, 2009-12-12
著者
福江 充
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University (ISSN:21863989)
巻号頁・発行日
no.43, pp.65-73, 2017-12-31

越中国立山は、かつて女人禁制の霊場であった。そこで山麓の芦峅寺村では、地元宿坊衆徒の主催により、立山に入山できない女性に対し、男性の立山禅定登山と同じ意味をもつ儀礼として、村の閻魔堂・布橋・姥堂の宗教施設を舞台に、女性の浄土往生を願って布橋灌頂会と称する法会が開催された。最近、慶応2年(1866)の『音楽施主帳 当山若僧中』(芦峅寺大仙坊所蔵)と題する古文書史料を発見したが、その内容から幕末期の同儀式に雅楽が導入されていた可能性が出てきた。そこで、本稿では、この古文書史料を紹介し、さらに現代の布橋灌頂会イベントと雅楽の関係についても考察したい。
著者
池田 昌広
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.129-143, 2016-03

はじめに1 詩語「猿声」の成立2 嘯と悲哀の表現3 猿声と嘯おわりに
著者
野尻 亘
出版者
桃山学院大学
雑誌
国際文化論集 (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.47, pp.75-92, 2013-03-28

American geography of the 19th century suffered a major backlash due to the influence of environmental determinism. However, with the dawn of the 20th century, area studies became a major field. Yet even when much regional elements were broken down into detail and presented in terms of distribution, the difficulty remained of categorizing areas into objective, uniform regions. To address this difficulty, a variety of methodologies were developed regarding the concept of region. Sauer's "Morphology of Landscape" (1925) marked the beginning of this movement, followed by the concept of sequent occupance, defined by Whittlesey (1929). This concept addressed the succession and transition of the cultural landscape over the course of developments such as the hunter-gatherer society of indigenous peoples ; the immigration of farmers ; the formation of villages ; industrialization; and urbanization. In contrast, Hartshorne (1939) was influenced by Hettner (1927) in Germany, proposing the concept of areal differentiation, which in turn had a dramatic impact on the field of geography in the United States in the 1940s and 50s. This topographical methodology cited differences in distribution of various aspects of the earth's surface including weather patterns, geomorphology, soil, resources, etc., and also explained the spatial relationship between them. The issue here was that interpretations were made based on differences in specified phenomena between places. In other words, regions were conveniently interpreted in a way that suited the specific index that was chosen. This meant rejection of the kind of geography that emphasizes the morphological aspect of the cultural landscape. Further, it was concluded that it was not necessary to limit research topics to visible landscapes ; the new way of thinking emphasized the importance of choosing an event that would facilitate significant change arising from differences in location, or an event that had the potential to facilitate a change in other phenomena. However, while this type of methodology tends to emphasize the diversity of different regions, it also tends to close the door to generalization. James (1952, 1954) asserted the need to pay attention to areal likeness, an approach that enables comparison between regions. In addition, Whittlesey (1954) categorized regions into uniform regions and nodal regions for purposes of study. The uniform region is characterized by specified indices, standards and definitions such as the Corn Belt and the Cotton Belt. In contrast, nodal regions are those that have a specific focal point; that is, a certain structure is expected of this central area, including the flow and circulation of people and information emanating from a specific focal point. Depending on different standards, such as commutable zone and consumer catchment area, one can identify a diverse array of nodal regions. As noted above, studies in the field of geography in the United States, particularly in the post-World War II period, showed a deepening interest in clarifying the hierarchy and behavior of nodal and functional regions and regional interaction, paving the way toward system theory research on regional function systems. As part of this series of movements, Berry (1964) attempted to develop a fusion of the topographical or factorial ecology methodology and quantitative geography, applying multivariable analysis to regional data.