著者
兒嶋 昇 升 佑二郎
出版者
法政大学スポーツ健康学部
雑誌
法政大学スポーツ健康学研究 = Bulletin of Faculty of Sports and Health Studies Hosei University (ISSN:21853703)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.73-80, 2018-03-30

本研究では、実際にシャトルを打つスマッシュ動作とシャトルを打たない素振り動作を比較し、動作様式の違いを明らかにすることを目的とした。被検者は全日本学生バドミントン選手権3位のチームに所属する男子選手7名とした。各被験者にスマッシュと素振りを行わせ、その際の動作様式をMAC3D Systemのカメラを用いて撮影した。ラケットヘッドが背面を通る局面において、ラケットヘッド速度はスマッシュの方が素振りよりも有意に高く(p<0.05)、より床に近い地点を通過していた。一方、インパクト時には素振りの方がスマッシュよりも有意に高い値を示した(p<0.05)。また、肩関節外転角度において、動作初期から中期にかけて素振りの方がスマッシュよりも有意に高い値を示し(p<0.05)、インパクト時にはスマッシュの方が素振りよりも有意に高い値を示した(p<0.05)。これらのことから、素振りを行う際には、ラケットヘッドが背面を通る局面に着目し、より床に近い位置を通過するようにラケットを振ること、インパクト時においては肩関節外転角度を増加させ、打点を高くすることが重要であると考えられた。
著者
渡邉 悟 牛澤 良美 草間 正夫
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-6, 1996-01-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3

アルカリ条件下でクロロゲン酸(Chl)とアミノ酸が反応して緑色色素を生成する現象は知られている.著者らは新しい天然色素の開発や食品中の色の変化についての基礎的な知見を得るため,Chlとグリシン(Gly)から生ずる緑色色素に対するpHの影響等について調べた.Chl・Gly混合液をアルカリ性でインキュベーションすると,680nmに極大吸収をもつ緑色色素が生成するが,この緑色色素を各pH (2~9)で処理すると,各pHでそれぞれ異なる吸収スペクトルが得られ,酸性側からアルカリ性側にかけて,赤,紫,青,緑系の色を呈した.これらの吸収スペクトルおよび呈色状況は時間とともに変化した.さらに各pH処理した緑色色素をHPLCで分析した所,各pHでパターンが異なり,アルカリ性で生成した緑色色素は複数の反応生成物から成ることがわかった.
著者
伊藤 隆敏 山田 昌弘
出版者
政策研究大学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究の目的は、外国為替市場における高速頻度取引(high-frequency trading)の発達が、市場の効率性と安定性にどのように影響しているかを実証的に明らかにすることである。データは電子ブローキングシステム(EBS社)の中に蓄積される、高頻度(1秒の100分の1)の大量のデータを使用する。昨年度は、ロンドンの仲値(4pm WM/Reuters fixing)と東京の仲値(9:55am)前後の価格の動き、取引量の動きから、私的情報を保有する銀行が、仲値形成に影響を及ぼそうとして取引実行のタイミングや実行価格について「工夫」しているかどうかを検証した(Ito and Yamada (2017), Ito and Yamada (2018))。本年度(2018年度)は、この日本の論文を発表する機会を増やして研究成果の伝播につとめた。2019年3月にGRIPSで開催したEBSデータ国際会議では、アメリカから二人の学者を招待した。Melvin教授はわれわれが分析したロンドンでの談合疑惑の結果として生じた民事裁判で、訴えられた銀行側の証人としての経験を話して、伊藤・山田論文が非常に核心をついていると評価した。Levich教授も東京市場の仲値決めに関連して、非常に興味深い結果と評価した。一方、Melvin教授の発表論文とLevich教授の発表論文は、来年度以降の研究の方向を考えるうえで参考になった。本年度発表の論文は、Ito, Takatoshi (2018)があるが、これは、外国為替市場が、EBSのマッチング・コンピューターの導入、銀行などのDealerのコンピューターとの接続、などによって外国為替市場が、裁定取引が瞬時のうちにできるという意味で、効率的になる一方、高速取引のなかで、一方的に急騰あるいは急落するというリスクがたかまっていることに警告を鳴らしている。
著者
野口 美由貴 鈴木 義浩 山崎 章弘
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.51-60, 2018 (Released:2018-04-01)
参考文献数
39
被引用文献数
2 1

受動喫煙の一つの形態として,たばこを吸い終わって火を消した後に残留するたばこ煙であるサードハンドスモーク(Thirdhand smoke, THS)が問題になっている。喫煙終了後のたばこ煙の成分は,空気中に長時間残留するものも存在するが,大部分は壁紙や衣服などの固体表面に付着する。付着したたばこ煙成分は長期間にわたって徐々に空気中に再放散され,人体に取り込まれる可能性がある。THSは喫煙室の臭いや変色などから日常的に見られる現象であるが,喫煙環境の問題として取り上げられたのは,2009年と比較的新しい(Winickoffら)。翌年,表面に付着したニコチンが,空気中の亜硝酸HONOと反応して発がん性を持つニトロソアミン類(Tobacco-specific nitrosamines, TSANs)が生成することが報告されてから,THSに関する研究は飛躍的に進んだ。本稿では,新たな喫煙環境問題であるTHSについて,その特徴,化学特性,フィールドでのTHSの調査例,毒性と健康影響,曝露アセスメントの各観点から現状を概観した。THSは4つのR,Remain残留,Reaction反応,Re-emit再放散,Re-suspended再浮遊によって特徴付けられる。THSは通常の環境たばこ煙(ETS, Environmental tobacco smoke)が残留中に変化(エージング)したものであり,その化学組成はETSと異なる。また,表面に吸着した化学種が様々な化学変化によって異なる化学種に変換される。THSのフィールド調査は,自動車,住居,病院などで気相濃度測定やふき取り法,ダストの付着物測定などによって行われ,喫煙履歴のある場所での高濃度のニコチン,あるいはTSNAsの検出が報告されている。THSの毒性試験は,細胞レベルではDNA損傷が,また動物レベルでも代謝系や免疫系への影響が報告されている。また,THSへの曝露アセスメントでは,乳幼児へのTHS曝露の影響が深刻な問題であるとしている。現状では,THSによる健康被害の程度に関して確実な証拠はまだまだ不足しているものと考えられるが,THSのもたらす不快な臭気なども含めて新たな喫煙環境問題を引き起こす可能性があるため,今後の研究の進展が待たれる。
著者
高橋 美保子 丹後 俊郎
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.571-584, 2002-09-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
16
被引用文献数
8 9

Objectives: The purpose of this study was to assess the effects of recent influenza epidemics on mortality in Japan.Methods: We applied a new definition of excess mortality associated with influenza epidemics and a new estimation method (new method) proposed in our previous paper to the national vital statistics for 1975-1999 (ICD8- ICD10 had been adopted) in Japan. This new method has the advantages of removing a source of random variations in excess mortality and of being applicable to shifting trends in mortality rates from different causes of death in response to the revision of ICD. The monthly rates of death from all causes other than accidents (all causes) and some cause-specific deaths such as pneumonia, malignant neoplasm, heart disease, cerebrovascular disease (C. V. D) and diabetes (D. M.) were analyzed by total and by five age groups: 0-4 years, 5-24 years, 25-44 years, 45-64 years, and 65 years old or older.Results: The following findings were noted:1. For each epidemic in every other year since 1993, large-scale excess mortality of over 10, 000 deaths was observed and the effect of those epidemics could be frequently detected in mortality even among young persons, i. e., 0-4 years or 5-25 years.2. Excess mortality associated with influenza epidemics influenced mortality by some chronic diseases such as pneumonia, heart disease, C. V. D., D. M., etc. For some epidemic years since 1978, excess mortality rates were detected even in mortality by malignant neoplasm.Conclusions: It has been definitely shown by applying the new method to the national vital statistics for 1975-1999 in Japan that influenza epidemics in recent years exerted an influence on overall mortality, increasing the number of deaths among the elderly and the younger generation. Monitoring of the trends in excess mortality associated with influenza epidemics should be continued.
著者
齋藤 昌利 埴田 卓志 星合 哲郎 渡邊 真平 佐藤 信一
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

「いかなる新生児も後遺症無く生存させる」この命題は新生児医療が発展した現在においても周産期医療全体の最大の課題である。我々はこの命題に挑むべく、ヒト胎盤循環を模した体外式呼吸循環補助装置である「人工子宮・人工胎盤システム」をヒツジ胎仔を用いた実験で研究開発し、数々の成果を挙げている。そこで、この「人工子宮・人工胎盤システム」を用いたさらなる挑戦として、妊娠中に子宮内で増悪する胎児形態異常疾患を想定し、人工子宮・人工胎盤管理下で胎児治療を試みたいと考えた。本研究は、ヒツジ胎仔を用いて人工子宮・人工胎盤管理下で胎仔の開腹手術を行い、その可能性と安全性について評価する研究である。
著者
永井 規男
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
no.11, pp.100-124, 2005-03-31

平成十六(二〇〇四)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告<論文・資料紹介>

5 0 0 0 OA 砲兵士官須知

著者
有阪成章 編
出版者
陸軍文庫
巻号頁・発行日
vol.1, 1878
著者
江連 亜弥 原田 慎一 小澤 佑介 荻野 禎子 奥田 裕 内山 靖
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.147-150, 2010 (Released:2010-03-26)
参考文献数
18
被引用文献数
12 6

〔目的〕本研究は,脳卒中片麻痺者の体幹機能と日常生活活動との関係を明らかにすることを目的とした。また麻痺側機能との関係,FIMの運動項目,認知項目との比較,病巣別による体幹機能の違いも検討した。〔対象〕回復期脳卒中片麻痺者56名(平均年齢66.3±10.7歳)とした。〔方法〕体幹機能は臨床的体幹機能検査(Functional Assessment for Control of Trunk,以下FACT)を,ADLはFIMを,麻痺側機能はBrunnstrom recovery stageを用いて評価した。〔結果〕FACTとFIM合計は非常に高い相関が得られた。FIMの認知項目では体幹のみ高い相関が得られた。病巣別では中大脳動脈起始部,被殻,視床の病巣部位を比較したが,視床は体幹との相関がみられなかった。〔結語〕脳卒中片麻痺者のADLには麻痺側機能よりも体幹機能との関係が強いこと,認知機能とも関係があること,病巣により体幹機能が異なることが示唆された。
著者
青木 栄一
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-17, 2006-06-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
45

The author once published two reports of criticism, in 1982 and 2001, on the legend of movement against railway construction during Meiji Era, spreading all over Japan. On many books of regional history, both in academic or journalistic works, they have introduced the legend that there were many movements against railway, for the infringement to right vested in feudal system, or simple ignorance to newly coming technologies. Strange enough, they did not show any document providing the movement. The author pointed that the legend was fiction created by posterity. His paper was agreed and supported by many articles of railway historians and geographers.In this paper, the author shows some examples of regional history books and school text-books, mainly in the case of the Kobu Railway in Tokyo Metropolitan Area. The railway has had legend that it was constructed in spite of strong opposition by some post-town, along main roads. And he shows how they described the legend, and how they changed their description, with the passage of time. Prior to the 1980s, they had described the legend without any document and had also added “new” legend one after another. After the 1990s, however, many regional history books have changed their style of description, telling the legend apart from the historical truth. It corresponds to the development of regional railway history and geography studies. As for school text-books, correspondence to the change of description in regional history books is progressing, but is slow to some extent.
著者
渡邉 英徳
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.157-162, 2009-06-30 (Released:2017-02-01)
参考文献数
15

We propose a new design methodology for 3Di (3D Internet). The designer should pay attention to 1. the visibility, 2. direct accessibility, and 3. spatialization of the target object. We have applied this methodology for producing and designing plenty of architectural and artistic space in 3Di. This paper explains the concept and concrete design methodology thorough applied artworks.
著者
針谷 毅 平尾 哲二 勝山 雅子 市川 秀之 相原 道子 池澤 善郎
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.463-471, 2000-06-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
15
被引用文献数
4

アトピー性皮膚炎(AD)は心理的, 身体的ストレスによって皮膚症状が悪化することが臨床の場で知られている.本研究ではAD患者の皮膚症状を2週間毎の外来受診時にスコア化して記録すると共に, 皮膚生理指標や常在菌叢, 心理, 気分指標を患者毎に経時的に測定・検査し, それらの関連性について検討した.心理・気分指標としてはPOMS(profile of mood states)を用い, さらに患者には毎日VAS(visual analogue scale)を用いて疲労やストレス度合い, 主観的な肌の状態などを記録させた.同一患者で2ヶ月以上, 上記について検討可能であった患者18名を対象に各指標間の相関性を中心に解析した結果, POMSの抑うつ-落ち込みや緊張-不安の得点と皮膚症状スコア, 角層水分量, 総菌数との相関性が高い傾向にあり, VASによる患者のストレスの程度とかゆみなどの皮膚症状も相関する傾向を示した.以上の検討からAD患者では抑うつや緊張傾向が高まるなどの心理的なストレスや疲労などの身体的なストレスの有無と皮膚炎の増悪寛解とが互いに関連していることが示された.

5 0 0 0 OA 埴輪の鳥

著者
賀来 孝代
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.9, no.14, pp.37-52, 2002-11-01 (Released:2009-02-16)
参考文献数
107

埴輪の鳥の種類には鶏・水鳥・鵜・鷹・鶴か鷺があり,それらを実際の鳥の姿や生態と照らして検討した。鳥の埴輪は,種類によって出現時期や配列場所が異なっていることから,すべての種類の鳥が同じ役目を担っていたのではなく,種類ごとに,それぞれ違う役割をもっていたに違いない。鳥の埴輪としてひとくくりにせず,別の種類の埴輪と考えるべきである。埴輪の鳥の種類を見分けるために,元となる鳥の特徴を,埴輪にどう表現したかを観察した。鳥類という共通性があるために,種類を越えた同じ表現もあるが,種類ごとに違う表現もあり,埴輪の鳥の種類を見分ける手がかりを得ることができた。体の各部分の表現を細かく見ていくと,初めはモデルとなる鳥を実際に見て作るが,早い段階で表現がきまってしまい,大多数が実際の鳥ではなく,鳥の埴輪を見て作っていることがわかる。鳥の種類も限られており,自由に鳥を埴輪に写したり,表現したりはできなかったことを示している。鳥の埴輪から鳥の埴輪をつくることによって起きる,表現の混在や簡略化の移り変わりを検討したが,そこには古墳時代の人々の観察眼と,観察の結果を埴輪に反映する独自性を読みとることができた。
著者
Shingo Tsujinaga Hiroyuki Iwano Yasuyuki Chiba Suguru Ishizaka Miwa Sarashina Michito Murayama Masahiro Nakabachi Hisao Nishino Shinobu Yokoyama Kazunori Okada Sanae Kaga Toshihisa Anzai
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.2, no.5, pp.271-279, 2020-05-08 (Released:2020-05-08)
参考文献数
27
被引用文献数
3

Background:Ventilatory inefficiency during exercise assessed using the lowest minute ventilation/carbon dioxide production (V̇E/V̇CO2) ratio was recently proven to be a strong prognostic marker of heart failure (HF) regardless of left ventricular ejection fraction (LVEF). Its physiological background, however, has not been elucidated.Methods and Results:Fifty-seven HF patients underwent cardiopulmonary exercise testing and exercise-stress echocardiography. The lowest V̇E/V̇CO2ratio was assessed on respiratory gas analysis. Echocardiography was obtained at rest and at peak exercise. LVEF was measured using the method of disks. Cardiac output (CO) and the ratio of transmitral early filling velocity (E) to early diastolic tissue velocity (e’) were calculated using the Doppler method. HF patients were divided into preserved EF (HFpEF) and reduced EF (HFrEF) using the LVEF cut-off 40% at rest. Twenty-four patients were classified as HFpEF and 33 as HFrEF. In HFpEF, age (r=0.58), CO (r=−0.44), e’ (r=−0.48) and E/e’ (r=0.45) during exercise correlated with the lowest V̇E/V̇CO2ratio (P<0.05 for all). In contrast, in HFrEF, age (r=0.47) and CO (r=−0.54) during exercise, but not e’ and E/e’, correlated with the lowest V̇E/V̇CO2ratio.Conclusions:Loss of CO augmentation was associated with ventilatory inefficiency in HF regardless of LVEF, although lung congestion determined ventilatory efficiency only in HFpEF.