著者
伊藤 大幸 辻井 正次 望月 直人 中島 俊思 瀬野 由衣 藤田 知加子 高柳 伸哉 大西 将史 大嶽 さと子 岡田 涼
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.211-220, 2013

本研究では.保育士が日常の保育業務の中で作成する「保育の記録」を心理学的・精神医学的観点から体系化した「保育記録による発達尺度(NDSC)」(中島ほか,2010)の構成概念妥当性について検証を行った。4年間にわたる単一市内全園調査によって,年少から年長まで,延べ9,074名の園児についてのデータを得た。主成分分析を行ったところ,9つの下位尺度が見出され,いずれも十分な内的整合性を持つことが示された。9尺度のうち,「落ち着き」,「注意力」,「社会性」,「順応性」の4尺度は月齢との関連が弱く,子どもの行動的・情緒的問題のスクリーニングツールであるStrengths and Difficulties Questionnaire(SDQ)との関連が強いことから,生来の発達障害様特性や不適切な養育環境による不適応問題を反映する尺度であることが示唆された。逆に,「好奇心」,「身辺自立」,「微細運動」,「粗大運動」の4尺度は,月齢との関連が強く,SDQとの関連が弱いことから,子どもの適応行動の発達状況を反映する尺度であることが示唆された。このようなバランスのとれた下位尺度構成によって,NDSCは,配慮が必要な子どもの検出と早期対処を実現するとともに,現在の子どもの発達状況に適合した保育計画の策定に貢献するツールとして有効性を発揮することが期待される。
著者
小澤 義雄
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.183-192, 2013

本研究は,健常な高齢者31名に家族についての語りを収集するインタビュー調査を実施し,正の遺産を受け渡す世代間継承と負の継承を分断する世代間緩衝の認識を伴う自己物語を表出した9名を対象に,その語りの類型化と各類型における世代間関係の秩序化の構造の分析を実施した。その結果,類型として「世代間継承成立型」,「世代間継承半成立型」,「世代間緩衝半成立型」の3つが抽出された。世代間継承の自己物語には,正の遺産の継承が成立した次世代やその一側面を称賛し,継承が成立しない次世代やその一側面を退ける対比構造が観察された。そこから,世代間継承の語りが自己経験に秩序をもたらす営みであることを指摘した。世代間緩衝の自己物語には,前世代との間に生じた苦難とその苦難を分断して育んだ次世代とを対比の中に,前世代との関係性に対する新たな発見や,断ち切ったはずの負の遺産の継承を次世代の中に発見することが観察された。そこから,負の遺産の分断を語ることが,自身の不運な幼少期の意味を塗り替える能動的側面と,不意に次世代の中に自身の負の遺産を発見するという受動的側面を併せ持つ営みであることを指摘した。
著者
高橋 英之 速水 則行 内山 祐司 石川 悟 大森 隆司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.480, pp.177-182, 2009-03-04
被引用文献数
2

自動車運転において,人間は様々な危険を知覚しながら運転行動を行う.運転中の危険知覚は,運転場面に存在する不確実性だがありうる危険の知覚と,確実に生じる危険の知覚,という二つの脳過程が関わっていると考えられる.今回の研究ではこれらの脳過程に関わる脳部位特定の為に,自動車運転場面のシミュレータにおいて被験者が感じる衝突に対する不確実性を被験者の衝突判断から定量化し,不確実性が大きい場面における衝突判断時の脳活動と,確実に危険が生じると判断可能な場面における脳活動をそれぞれfMRIにより計測することを試みた.その結果,不確実性が大きい場面における衝突判断には前頭葉内側部が関わっていることが示唆された.また統計的には弱い結果であるが,確実に危険が生じると判断可能な場面においては島皮質に賦活傾向がみられる.この結果は,先行して行われてきた神経経済学の研究の知見と矛盾しないものであり,今後,自動車運転のような複雑な認知タスクの理解においても神経経済学的知見を応用することが可能であるという示唆を得た.
著者
飯田 拓也 梶山 朋子 大内 紀知 越前 功
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.45, pp.199-204, 2012-05-15
被引用文献数
3

書籍の表紙は直観的に本のイメージを与えるだけでなく,書籍購入前の検索や購入後の本棚散策では大きな指標となっている.本研究では,読者の印象を反映させた書籍表紙画像を自動生成するための第一段階として,内面的な性質や状態を表す形容詞と色の関係性に着目したデータベースを構築し,書籍本文と感想文から表紙色の抽出を試みた.被験者20人に感想文と表紙画像を描画するタスクを与え実験を行った結果,本手法は文章量に依存せず,小説において読者の描いた表紙画像色との一致率が高く,実際に出版されている書籍の表紙よりも読者の印象を反映できることを確認した.
著者
林 等 中津川 征士 村口 正弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.1, 1995-03-27

ドレイン接地FET(CDF)は、高入力インピーダンス・低出力インピーダンスという特徴を有し、多段増幅器の段間出力整合回路やトランスインピーダンス増幅回路に多用されている。本報告では、CDFとソース接地FET(CSF)の位相特性が逆特性であることを示し、CDFとCSFとを縦続接続した場合の位相歪について検討を行い、低位相歪化が図れることを示す。
著者
濤榮松 宏仁 樽茶 清悟 石川 統 藤原 晴彦 塩川 光一郎 深町 博史 若林 健之 桑島 邦博 土肥 絢子 グラー ロバート 吉田 榮 植田 榮司
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.4-19, 2001-03

学部教育を考える/壽榮松先生を送る/この13年は何であったか/石川統先生を送る/定年退官に際して思う、40年の研究生活のこと/塩川光一郎先生を送る/35年の研究を振り返って : 生命を電子で見る/若林先生を送る/理学部での日々/土肥絢子さんを送る/退官にあたって/吉田さん退官によせて
著者
村山 雅美 楠 宏 川口 貞男
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-7, 1972-03

昭和基地におけるロケット観測計画は日本学術会議南極特別委員会が勧告し,国立科学博物館極地研究センターが実施に協力し,最終的に南極地域観測統合推進本部によって決定される.昭和基地のロケット発射場に1969年1月に建物3棟を建設した(コントロールセンター,レーダーテレメーター室,組立調整室).観測ロケットとしてS-160(最高高度約90km)とS-210(約120km)の2種が選定された.1970年1月には発射台,ランチャー,レーダー設備などの設置を完了し,2月にはS-160JA1,S-160JA2の2機の飛しように成功した.この際電子密度およびオゾン密度の分布を高さ約90kmまで測定した.1971年,1972年における上記2種のロケットによる観測計画も付記した.
著者
呉 奕鋒 西澤 振一郎 橋本 修
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.88, no.12, pp.1159-1166, 2005-12-01
被引用文献数
2

近年, 電子機器内部に発生する電磁ノイズは, 機器筐体から完全に遮へいされていないため, 外部に放射される漏洩電磁波となり, 電子機器の誤作動を引き起こす電磁妨害波として問題とされている.このような漏洩電磁波を抑制するためには, 電磁ノイズの発生源となる基板表面の電流分布の特定が有効とされている.本論文では基板表面の放射磁界を測定し, 測定された放射磁界から基板表面の放射源である電流分布をグリーン関数法に基づいて推定する手法を提案し, その有効性を確認した.このような逆問題の解析法として, 連立方程式の解法に共役こう配法を利用し, Hansenらが提案したL-curve法を適用することにより, 電流分布の最適値を推定した.そして, 本手法を用いて一例として解析磁界の位置変化によるマイクロストリップライン(MSL)表面の二次元の電流分布について検討した.この結果, 磁界の推定距離が離れるにつれてストリップ上の電流分布のレベルがほぼ等レベルになることが観察できた.また, 測定と解析による電流推定についても比較検討した結果, 推定した電流の傾向が良好に一致することにより, 本提案手法の有効性を確認できた.
著者
McCrimmon Mary F.
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.181-188, 1994

シェイクスピアの「マクベス」とサムエル記上のサウル王の物語とを詳細に比較検討した結果, シェイクスピアが「マクベス」著作に際して, サウル王の物語を念頭に置いていたことが明白であることを論じる.また, その結果は, もしサウル王がマクベスに該当しているなら, ジェイムズ王が自分の祖先と考えているバンコーはダビデに該当していることを示唆していることも併せて論じる.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1495, pp.31-35, 2009-06-15

品川化工(神奈川県愛川町)グループは塩化ビニール用添加剤で世界2位、年間売上高は300億円だ。創業者一族である佐々木亮社長が入社した1987年と比べると売上高は10倍まで拡大した。その9割を海外が占める。 以前は国内市場にどっぷりと依存していた中小企業が、なぜ世界8カ国に工場を展開し、税引き前利益率が10%を超える高収益のグローバル企業に飛躍できたのか。
著者
有賀 美和子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.123-142, 1993-09-20

Feminist criticisms in social sciences have challenged the traditional disciplines in two ways. On one hand, some works focus on the absence of women or the "malestream" orientation in the disciplines, and then go on to ask how they should change in order to include women on an equal basis with men. On the other hand, some focus more immediately on how the gendered structure of the societies has shaped their ideas and arguments, and consider how these ideas and arguments are affected by the adoption of a feminist perspective. In this paper, giving heed to the second project, I shall focus on a major political philosopher, John Rawls, in thinking about social justice. John Rawls's A Theory of Justice has provided an impetus to much of contemporary political and moral theory. I focus here on the effects of assumptions about gender on central aspects of the theory, and consider how his assumptions about the division of labor between the sexes, with women taking care of the sphere of human nuturance, have a fundamental effect upon his accounts of moral subjects and the development of moral thinking. This is exemplified in his tendencies to separate reason from feeling and to require that moral subjects be abstracted from the contingencies of actual human life, in his deliberations. The way Rawls presents his theory of justice reflects the Kantian heritage. That is, it reflects Kant's stress on autonomy and rationality as the defining characteristics of moral subjects, his rigid separation of reason from feeling, and refusal to allow feeling any place in the formulation of moral principles. This Kantian heritage leaves Rawls's theory open to two feminist criticisms: that it involves egoistic assumptions about human nature and that it is of little relevance to actual people thinking about justice. Therefore, his theory is often viewed as excessively rationalistic, inividualistic, and abstracted from real human beings. However, at its center, Rawls's theory much includes the implications of responsibility, care, and concern for others. I shall attempt to develop an approach to social justice, which centers on a reinterpretation of his central concept, the "original position." At the same time, in a sense, this paper is a critique of Rawls. In line with a long tradition of political and moral philosophers including Rousseau, Hegel, and Tocqueville, he regards the family as a school of morality, a primary socializer of just citizens. But along with others in the tradition, he also neglects the issue of the justice or injustice of the gendered family itself. This tension within the theory can be resolved by opening up the question of justice within the family.
著者
佐々木 進 飯島 祐一 月周回衛星ワーキンググループ
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.96, no.142, pp.49-55, 1996-06-28

宇宙科学研究所と宇宙開発事業団の共同ミッションとして、21世紀初頭の実施を目指した月探査周回衛星計画の準備が進められている。この計画は、H-IIロケットを用いて、月周回衛星、着陸実験機及びリレー衛星で構成される大型の探査機を月に送ろうとするものである。このミッションの目的は、月の起源と進化の研究、月環境の解明、月からの科学観測、及び、月面利用の可能性の調査、の4本柱から成っている。月の起源と進化の研究は、月面の元素や鉱物、月表層の構造、月重力分布、月磁場をグローバルにマッピングすることにより行う。月環境については、電磁環境、高エネルギー粒子環境、微粒子環境を計測する。月からの科学観測では、地球プラズマ圏の撮像と惑星電波の観測を行う。本稿では、月探査周回衛星計画で提案されている科学研究項目とその期待される科学成果について紹介する。