著者
Shoji Hemmi Katsumi Kurokawa Nana Izawa Yumiko Kutoku Tatsufumi Murakami Yoshihide Sunada
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.757-761, 2011 (Released:2011-04-01)
参考文献数
28
被引用文献数
6 5

Neck dystonia is the most common cause of dropped head sign in parkinsonism. Isolated neck extensor myopathy, which is a rare condition, can also cause dropped head sign in parkinsonism, but no improvement has been achieved with immunosuppressive therapy. We report three cases of treatable neck extensor myopathy causing dropped head sign in patients with Parkinson's disease. Needle electromyography and magnetic resonance imaging suggested a restrictive active myopathy affecting neck extensor muscles. All cases responded dramatically to steroid therapy. Routine needle electromyography should be performed to explore treatable myopathy in Parkinson's disease.
著者
石野 未架
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.13-22, 2016-06-20 (Released:2016-06-17)
参考文献数
31
被引用文献数
7

本研究の目的は,生徒との相互行為の中で立ち現れる教師の実践知を会話分析の手法を応用して記述することである.データは関西圏の公立中学校1年生の教室で撮影した英語の授業20時間分であり,そのうち観察された1件の臨界事象に焦点をあてて分析を行った.その結果,教師はあるIRF連鎖の中で一人の生徒から予想外の誤答があった場合,1)生徒の反応に応じていくつかの質問の定式化手続きを用いることで,その生徒の質問に対する理解度を検証すること,2)他の生徒と別のIRF連鎖を構築することでその生徒のアフォーダンスとなる応答方法を示し,最終的にその生徒から正しい応答を引き出すことが明らかになった.このように記述された教師の実践知は,授業を生徒との相互行為と捉えるなかで明らかになったものである.結語では,このような会話分析を用いた教師の実践知記述の試みが今後の授業研究にどのように貢献し得るかを述べる.
著者
伊藤 久志 菅野 晃子
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.21-010, (Released:2022-05-20)
参考文献数
23

本研究の目的は、行動論的アプローチに基づく自閉スペクトラム症と知的障害児者に対するトイレットトレーニングにおいて、What Works Clearinghouseが作成した「エビデンスの基準を満たすデザイン規準」に従った単一事例実験計画研究を抽出してメタ分析を行うことである。メタ分析に組み入れるために最終的に抽出された文献7本の統合された効果量は0.77[0.66—0.88]であった。標的行動に関して、3種類(排尿のみ/排便のみ/排泄関連行動を含む)に分類したところ、排尿のみを扱った文献は4本該当し効果量は0.88[0.75—1.00]であった。排尿訓練に関する実践研究が進展してきたことが明確となった。今後、エンコプレシスを伴わないケースの一般的な排便訓練をエビデンスの基準を満たすデザイン規準に従って進めていく必要がある。
著者
横光 健吾 高階 光梨 山本 哲也
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.20-043, (Released:2022-05-20)
参考文献数
27

認知行動療法は、さまざまな臨床心理学的問題に対する心理療法の中心的存在として、問題解決に挑み続けてきている。本論文では、遠隔心理実践の統合モデルを紹介するなかで、①遠隔心理支援の概要、および遠隔心理実践における認知行動療法の位置づけ、②支援者の関わりが少ない支援の中で重要となる要素、および活用事例、③ICTツールを用いた認知行動療法の普及に向けた課題、を整理することを通して、遠隔心理支援に関する支援者のリテラシーの向上に寄与したい。
著者
安部 日珠沙
出版者
日本道徳教育学会
雑誌
道徳と教育 (ISSN:02887797)
巻号頁・発行日
vol.336, pp.17, 2018 (Released:2020-08-01)

本研究は、幼児における道徳性の萌芽が、幼児の抱く憧れの気持ちを基盤とした人格の形成に伴って成されえることを思弁的に論証した。例えば、絵本や物語の読み聞かせなどを通じて、幼児は登場人物に憧れの気持ちを抱く。憧れの感情を善悪という観点からは論じえないため、教師は、幼児の憧れが望ましい方向に発達するよう援助していく必要がある。また、シェリングの憧憬論をもとにこれについて分析を行ったところ、憧れの気持ちを抱くことから人格の形成が始まり、憧れという抽象的なものを、知性を働かせて言語化し、具体的なものに昇華していく営みが人格の陶冶であり、善悪の概念もまたそれとともに生じてくることが分かった。総じて、教師にとって、幼児における人格の形成ないし道徳性の萌芽とは、幼児が様々な活動を楽しむ中で、自身の環境に対する憧れの気持ちを言葉によって明瞭に表現していく過程で自分を顧み、自分の精神性を発達させていけるように援助する営為だと言える。
著者
Hikaru Matsumoto Yoshinori Ikoma
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-364, (Released:2022-05-19)
被引用文献数
3

Combined treatment with gibberellin (GA) and prohydrojasmon (PDJ) is effective at reducing peel puffing in satsuma mandarin (Citrus unshiu Marc.). However, the effect of this treatment on volatiles remains unknown. In satsuma mandarin, dimethyl sulfide (DMS) is a key flavor compound. In this study, the effects of combined treatment with GA and PDJ on the content of volatiles, DMS, and S-methylmethionine (SMM), a precursor of DMS, in the juice sacs of satsuma mandarin were investigated. Mixtures of GA (1, 3.3, or 5 mg·L−1) and PDJ (25 or 50 mg·L−1) were applied to ‘Okitsu-wase’ and ‘Aoshima’ in mid-September. Gas chromatography-mass spectrometry analysis showed that among the volatiles, DMS content was reduced by the treatment, and was below the DMS odor threshold in several treatments. In ‘Okitsu-wase’, the DMS content in treated fruit was 1/3 to 1/17 of the control. In the treatment with GA and 50 mg·L−1 PDJ, a reduction in DMS content was observed until mid-November, irrespective of GA concentration, whereas in the treatment with 1 mg·L−1 GA and 25 mg·L−1 PDJ, the reduction was observed only until early November. In ‘Aoshima’, the DMS content was also reduced by the treatments, but in the treatment with 1 mg·L−1 GA and 50 mg·L−1 PDJ, the reduction was observed only until mid-November. Although the applied treatments delayed color development by approximately 1–2 weeks, this delay was not related to a reduction in DMS content. The effects on SMM and methionine content were small or negligible. As DMS has a strong odor, with trace amounts affecting fruit flavor, controlling DMS content is important. This study revealed that combined treatment with GA and PDJ reduced the accumulation of DMS in the juice sacs of satsuma mandarin fruits.
著者
Yutaro Osako Hisayo Yamane Ryunhee Kim Hisashi Miyagawa Ryutaro Tao
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-352, (Released:2022-05-19)
被引用文献数
1

Seed size affects the edible portion rate of lychee fruit and is therefore an important trait for fruit quality in lychee (Litchi chinensis). Lychee fruits can be classified into four categories in terms of seed properties: normal, small, aborted seed and seedless. ‘Salathiel’ is known to bear a relatively high rate of aborted-seeded (pseudo-parthenocarpy, stenospermocarpy) and seedless (parthenocarpy) fruit regardless of environmental and cultivation conditions. In other horticultural fruit crops, such as tomato, auxin metabolism and signaling is critical for parthenocarpy, although auxin metabolism has not been characterized in relation to (pseudo) parthenocarpy in lychee. The purpose of this study was to characterize the physiological and morphological properties of maternal reproductive organs in ‘Salathiel’ female flowers, with a specific focus on the associated auxin metabolism. Microscopic observations of the internal structures of the ‘Salathiel’ embryo revealed that ‘Salathiel’ reproductive organ differentiation is similar to that of normal-seeded cultivars. However, the obturator was significantly smaller in ‘Salathiel’ than in other normal-seeded cultivars, suggesting that specific developmental characteristics may exist in the maternal reproductive organs of ‘Salathiel’. Our investigation of indole acetic acid (IAA) contents revealed that IAA levels were significantly higher in ‘Salathiel’ than in other cultivars. Moreover, the IAA metabolite contents also differed significantly between ‘Salathiel’ and the normal-seeded and small-seeded cultivars. Specifically, N-3-hydroxy-2-oxindole-3-acetyl glutamic acid contents were significantly higher in ‘Salathiel’ than in ‘Yu Her Pau’ and ‘Hei Ye’. 3-hydroxy-2-oxindole-3-acetic acid was lower in ‘Yu Her Pau’ and ‘Salathiel’ than in ‘Hei Ye’, while indole-acetylaspartic acid was significantly lower in ‘Salathiel’ compared to ‘Hei Ye’. Expression analyses of the genes related to auxin biosynthesis, catabolism, transport, and signaling indicated that the IAA influx-related and efflux-related gene expression levels were respectively higher and lower in ‘Salathiel’ than in the other cultivars, which is consistent with the increased IAA accumulation in the ‘Salathiel’ ovary. The possible involvement of auxin metabolism in the aborted-seeded and seedless fruit production in ‘Salathiel’ is discussed herein.
著者
Kohei Mochida Akira Nakatsuka Tetsuya Kako Nobuo Kobayashi
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-366, (Released:2022-04-15)

Tree peony (Paeonia spp.) is a highly ornamental shrub originally from China. Its cultivars are classified into four groups: Chinese, Japanese, French, and American, based on morphological characteristics and geographic location. The French and American cultivars were developed by crossing the wild species P. lutea Delavay ex Franch. and P. delavayi Franch. with Japanese and Chinese cultivars. In this study, we evaluated phenetic relationships among major cultivar groups in the genus Paeonia L., using a dendrogram reconstructed from band pattern data for random amplified polymorphic DNA (RAPD) markers developed in a previous study. We also developed two sequence tagged site (STS) markers using RAPD markers specific to the French and American tree peony cultivar groups and an intersubgeneric hybrid. The former is an LuDeB marker able to detect the genetic relationship with P. lutea and P. delavayi, and the latter is an HPB marker able to identify the cpDNA of herbaceous peony in intersubgeneric hybrid cultivars between herbaceous and tree peony. The possession of bands obtained in this study also supported the breeding history of cultivar development in the genus Paeonia.
著者
姫野 誠一郎 松尾 直仁 鈴木 継美
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.31-39, 1989-01-31 (Released:2010-06-28)

マウスの飼育環境が,個体数増加や行動にどのような影響を及ぼすかを調べるため,実験室内でマウスを自由に繁殖させながら長期間飼育することのできる「populationcage」を製作した。「populationcage」は,openfield(1m×1.5m)とそれに接続した多数の小ケージとから成る。4週齢のICR系マウスの雌雄各4匹ずつを導入し,以後約20週間にわたって自由に繁殖させ,総個体数,性・年齢別個体数構成,出生・死亡数,及び種々の行動について観察を行なった。本研究においては,餌の供給量や居住空間を変化させ,個体群の大きさを制御する要因の解析や,密度増加に伴うマウスの行動変化等について検討した。餌を十分に摂取させた場合,総個体数の増加はほぼ直線的であった。その際,哺育仔総数の増加に伴い,他の哺育仔に押しのけられて授乳されずにいる新生仔の死亡率が著しく増加した。餌の供給量を制限した場合,マウスの総個体数は180匹に達して以降全く増加せず安定した。居住空間を様々な広さに変化させた場合,openfieldに出て来て授乳を行なったり,あたかも壁を越えようとするようにマウスが跳び上がったり等の特徴的な行動が観察されたが,それらの行動が初めて観察された日の個体数密度は,いずれの広さの場合においてもほぼ同じ値であった。
著者
栗原 可南子 藤岡 伸助 三嶋 崇靖 今野 卓哉 関 守信 坪井 義夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001686, (Released:2021-12-18)
参考文献数
14
被引用文献数
4

パーキンソン病(Parkinson’s disease,以下PDと略記)に伴う非運動症状は患者の生活の質に与える影響が強く,疼痛はその中でも頻度が高い.今後治療エビデンスを確立するうえで疼痛を的確に評価することは,重要な課題である.2015年にPDの疼痛に特異的な評価スケールとしてKing’s Parkinson’s Disease Pain Scale(KPPS)が報告され,評価者ベースのKPPSに対応して2018年に患者ベースの質問票であるKing’‍s Parkinson’‍s Disease Pain Questionnaire(KPPQ)が報告された.今回我々は,KPPSとKPPQの言語的妥当性を担保した日本語版を作成した.
著者
Ryo Kato Mamoru Okumura Eiji Okamoto
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Communications Express (ISSN:21870136)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.189-194, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
6

In 5G vehicular communications, beamforming technologies for vehicles, which compensate for large propagation losses at high carrier frequencies, are being considered. However, because the deflected beamforming loss degrades the communication quality, an accurate beam tracking system that follows the movement of the vehicle is required. In conventional schemes using a periodic codebook, the main lobe often deviates from the direction of the base station owing to fast movement. Therefore, in this study, a scheme for adaptively generating beam candidates using beam selection logs and the steering angle of the vehicle is proposed. Numerical results show that the scheme has high accuracy.
著者
古戎 道典 石田 貴之
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.155, no.4, pp.269-276, 2020 (Released:2020-07-01)
参考文献数
31
被引用文献数
3 3

パーキンソン病は,運動緩慢,無動,振戦などの運動症状を主症状とする神経変性疾患である.中脳黒質のドパミン作動性神経細胞の変性脱落することにより,脳内のドパミンが枯渇し,大脳基底核の運動制御機能が異常になると考えられている.サフィナミドは,選択的で可逆的な新たなモノアミン酸化酵素B(MAO-B)阻害薬であり,ドパミン代謝酵素であるMAO-Bを阻害することで,脳内のドパミン量を増やすと考えられている.さらに本剤は,ナトリウムチャネル阻害作用やグルタミン酸放出抑制作用などの非ドパミン作用を有していることが特徴である.非臨床試験では,ドパミン作動性神経を破壊したラットやカニクイザルにサフィナミドが投与され,進行期のパーキンソン病症状であるウェアリングオフ様症状を改善することが示された.また,カニクイザルを用いた実験では,サフィナミドがレボドパに対する応答時間を延長すると同時に,レボドパ誘発性のジスキネジアを抑制した.これらの結果から,本剤は,MAO-B阻害作用による脳内ドパミン量の増加に加え,非ドパミン作用の影響を介した治療効果が期待できる.臨床試験では,サフィナミドがウェアリングオフを有するパーキンソン病患者のオン時間を延長し,Unified Parkinson’s Disease Rating Scale(UPDRS)Part III(運動機能検査)を改善させることが明らかにされ,パーキンソン病患者の日常生活の活動性を高めることが示された.この結果を受けて,本剤は,ウェアリングオフを有するパーキンソン病に対するレボドパ併用薬として,2019年9月に本邦で承認された.パーキンソン病治療の新たな選択肢として期待される.