2 0 0 0 OA 伊勢物語読本

著者
三浦千春 校
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
1891
著者
稲垣 照美 志賀 寛史 遠藤 広樹
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.472-479, 2009-11-20

本研究では,都市温暖化防止技術の一つとして,建築構造物表面に入射する太陽光を高反射することで内部への蓄熱を抑制できる遮熱塗料に着目した.ここでは,建築構造物の高機能化を目指すとともに,実計測により近赤外域,遠赤外域,そして太陽光における遮熱塗料の遮熱効果を検証した.<br>太陽光による実験では,日射の強い時間帯の太陽光に含まれる近赤外光に対する遮熱塗料の遮熱効果は大きく,日の出前・日没後の遮熱効果は小さいことを確認した.近赤外光による実験では,一般塗料(白)と遮熱塗料(白)を比較した場合,遮熱塗料の方が塗布物内部へ通過する熱流束が抑制でき,塗装面温度も低減した.遠赤外光による実験でも,ある程度の遮熱効果が存在した.すなわち,塗装面へ入射する熱流束が同等の場合,その効果は遠赤外光よりも近赤外光の方が大きいことが明らかとなった.なお,この傾向は,近赤外光・遠赤外光ともに,表面へ入射する熱放射の増大に伴い顕著になった.
著者
大木 基史 武藤 睦治 大原 稔 高橋 雅士 石橋 達弥
出版者
社団法人溶接学会
雑誌
溶接学会論文集 : quarterly journal of the Japan Welding Society (ISSN:02884771)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.395-404, 1998-08-05
参考文献数
18
被引用文献数
8

Two kinds of thermal cycle tests with short (10 min) and long (23h) holding times were carried out to investigate thermal cycling damage characteristics and thermal barrier property of thermal barrier coatings (TBCs). Surface cracks vertical to the coating surface were nucleated due to thermal stress during both the thermal cycle tests. Holding time had no significant influence on the surface cracking behavior. On the other hand, holding time had a significant influence on the thermal barrier property, which was degraded with increasing total holding time. The degradation of thermal barrier property was caused by the decrease in porosity and hence by the increase in density of ceramic layer.
著者
平井 敏博 石島 勉 越野 寿 池田 和博 小西 洋次 昆 邦彦 広瀬 哲也 金子 寛 雪野 英一郎 家城 信良 植木 和宏 岡部 靖
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.114-122, 1995-02-01
参考文献数
11
被引用文献数
11 2

平成5年7月12日に「北海道南西沖地震」が発生し,長期間にわたる避難生活を送る島民の中には,緊急避難時に義歯を紛失した者が多く,不自由な食生活を余儀なくされていた.本研究は,これら被災者に対する義歯補綴処置を中心とした歯科救援活動から,アンケート調査をもとに,災害時における義歯紛失者への対処や緊急援助食料などに関する歯科的問題点および災害発生時の歯科救援活動のあり方について考察した.さらに,3カ月後の予後調査結果をもとに,その使用状況ならびに咀咽機能の回復程度について検討を加えたものである.

2 0 0 0 OA 般若心経講話

著者
玉置韜晃 述
出版者
顕真学苑出版部
巻号頁・発行日
1931
著者
林梅村著
出版者
文物出版社
巻号頁・発行日
2011
著者
金子 宜正
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.50, pp.48-49, 2003-05-01

The Ittenschule (1926-1934) was an art and design school established by Johannes Itten in Berlin. Among the instructors at the Ittenschule were painters Shounan Mizukoshi and Yumeji Takehisa and there were two students from the Jiyugakuen, Misses Mitsuko Yamamuro and Kazuko Sasagawa. Until now I have publicized some papers on the details of their activities at the Ittenschule and their acceptance in Japan. This presentation further clarifies how Itten's way of thinking in the art/design education and the activities of the Japanese people interrelated, including their mutual interchange and the circumstances in Berlin surrounding Itten in those days. The relationship between Itten's artistic thought in modern design and Japan is thus discussed.
著者
富所 敦男
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.128, no.4, pp.255-258, 2006 (Released:2006-10-13)
参考文献数
4

緑内障治療のなかで臨床的なエビデンスが確立しているのは眼圧下降治療のみである.そのエビデンスの多くの部分は1980年代から欧米で行われたいくつかのランダム化比較試験の結果に基づいている.しかし,日本人に多いことが明らかになっている正常眼圧緑内障に対する眼圧下降治療のエビデンスには不確実な部分が残っている.眼圧下降療法を行うにあたっては,まず個々の患者に応じた目標眼圧を設定した上で,薬物療法から治療を開始する.そして,十分な眼圧下降が得られない場合や眼圧が下降しても視野障害進行が停止しない場合などには手術療法の適応を検討することになる.眼圧下降薬などの効果の検証にあたっては眼圧の生理的変動の影響をできるだけ除去した上でその効果を検討していく必要があり,長期的には眼圧下降が視野障害進行の予防効果につながっているかどうか適切に評価しなくてはならない.神経保護治療や血流改善治療も眼圧下降療法に加え得る治療法として期待されているが,現在のところ臨床的なエビデンスはなく,今後の研究の進展が期待される.
著者
島岡 まな
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.84, no.9, pp.447-479, 2011-09

宮澤浩一先生追悼論文集論説一 はじめに二 児童ポルノ禁止をめぐる日本の状況三 児童ポルノ(及び一定の成人ポルノ)禁止をめぐるフランスの対応四 おわりに - フランス刑法から学ぶべきこと
著者
藤井 義晴
出版者
農業環境技術研究所
雑誌
農業環境技術研究所報告 (ISSN:09119450)
巻号頁・発行日
no.10, pp.p115-218, 1994-03
被引用文献数
13

植物対植物のアレロパシーについて調べた。揮発性物質の寄与は小さかった。葉から溶脱する物質の作用の検定法として,ロジスチック生長曲線による解析法,サンドイッチ法を開発し,新たにムクナ,クズ,サトイモ等に活性を見出した。根から滲出する物質による作用の検定法として,階段栽培法,根滲出液循環栽培法,無影日長栽培法を開発し,ムクナ,シロザ,エンバクの作用を検証した。アレロパシーのみを特異的に検定するプラントボックス法を開発し,既報の植物を検定した結果,ムクナ,Vicia属,Avena属等の活性が強かった。圃場規模の検定法として根圏仕切り置換栽培法を開発し,ムクナがイネ科以外の雑草を抑制することを検証した。有力な候補植物ムクナ(Mucuna pruriens)の作用物質として,L-DOPA(L-3, 4- dihydroxyphenylalanine)を同定した。L-DOPAは葉・根の生体重の約1%も含まれていた。その作用機作はLipoxygenaseの阻害であるとの仮説を提示した。
著者
金木十一郎 訳
出版者
海軍水路局
巻号頁・発行日
1878
著者
Hidenori Arai Akira Yamamoto Yuji Matsuzawa Yasushi Saito Nobuhiro Yamada Shinichi Oikawa Hiroshi Mabuchi Tamio Teramoto Jun Sasaki Noriaki Nakaya Hiroshige Itakura Yuichi Ishikawa Yasuyoshi Ouchi Hiroshi Horibe Tohru Egashira Hiroaki Hattori Nobuo Shirahashi Toru Kita
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.12, no.5, pp.240-250, 2005 (Released:2005-10-05)
参考文献数
53
被引用文献数
27 31

We studied the association of six common polymorphisms of four genes related to lipid metabolism with serum lipid levels. We selected single-nucleotide polymorphisms (SNPs) in the genes for cholesteryl ester transfer protein (CETP), lipoprotein lipase (LPL), hepatic lipase (LIPC), and apolipoprotein CIII (APOC3), and studied 2267 individuals randomly selected from the participants of Serum Lipid Survey 2000. There was a significant association of CETP polymorphism (D442G, Int14 +1 G → A, and TaqIB), LPL polymorphism (S447X), and LIPC polymorphism (−514 → CT) with HDL-cholesterol levels. We also found a significant association of LPL polymorphism (S447X) and APOC3 polymorphism (SstI) with triglyceride levels. This is the largest database showing the association of common genetic variants in lipid metabolism with serum lipid levels in the general Japanese population. Further study is necessary to elucidate the role of these gene polymorphisms in cardiovascular events.
著者
Junko TOKUMOTO Megumi DANJO Yoshihiro KOBAYASHI Kyoko KINOSHITA Takuya OMOTEHARA Atsutoshi TATSUMI Mineo HASHIGUCHI Tsuneo SEKIJIMA Hiroshi KAMISOYAMA Toshifumi YOKOYAMA Hiroshi KITAGAWA Nobuhiko HOSHI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.755-760, 2013 (Released:2013-07-01)
参考文献数
22
被引用文献数
5 55

Clothianidin (CTD) is a neonicotinoid developed in the 1990s as an insecticide having selective toxicity, but it was later found to cause reproductive abnormalities in rats through oxidative stress. There is an attempt to preserve endangered animals, including the Japanese crested ibis, in Japan. However, there is a concern that neonicotinoid affects the reproduction of this bird, since it is used in its habitat. CTD toxicity in the birds is poorly understood, so we investigated whether or not the daily oral administration of CTD has any deleterious effects on the reproductive functions of mature male quails as experimental animals. The animals were randomly divided into four groups of 6 or 7 quails each, treated orally with 0, 0.02, 1 or 50 mg CTD/kg body weight (Control, CTD0.02, CTD1 and CTD50). After that the males bred with untreated females to estimate the egg weights, and rates of fertilization and normal development, the testes, liver and spleen were examined histologically. Vacuolization and the number of germ cells having fragmented DNA in seminiferous tubules, and the number and size of vacuoles in hepatocytes increased dose-dependently. There were no significant differences in egg weights and fertilization rates between the groups, but some eggs of the CTD1 and CTD50 groups failed to develop, and embryonic length decreased dose-dependently. Thus, it was found that CTD affected the reproduction of the male quail through the fragmentation of germ cells and the inhibition or delay of embryonic development.