著者
古屋 聡一 櫻井 幸一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.61, pp.1-6, 2003-05-14
参考文献数
20

共通鍵暗号方式の安全性評価は,スキームの安全性評価と暗号学的要素技術の安全性とに大別できる.スキームの安全性評価は,そのスキームが利用する暗号学的要素技術に安全性に関する仮定をおいて証明が構築されることで安全性にある種の証明を与えることができる.安全性証明にはさらに攻撃者の能力や初期値の生成にも仮定を置く.しかし従来は,秘密乱数,もしくは信頼できる内部カウンタを用いた初期値生成の場合のみで安全性が証明されていた.またそうでない初期値については安全性が達成できないことも示された.本稿では,共通鍵暗号の初期値生成と安全性について議論する.まず,ブロック暗号とストリーム暗号について本稿における定義を述べ,それぞれについて初期値と安全性についての議論を行ない,特にブロック暗号のあるモードについて詳細に解析する.このモードはLeft-or-Right senseの安全性を達成するためには,初期値生成としてひじょうに厳しい条件が必要だった.にもかかわらず,ひじょうに弱い初期値で別の(弱い)安全性を達成することができる.多くの共通鍵スキームでは,この弱い初期値では情報を秘匿することはできない.
著者
斎藤 成也 伊藤 元己 田村 浩一郎 今西 規
出版者
国立遺伝学研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

本研究の目的は,遺伝子系統樹と種系統樹のデータベースを試作することである。3年のあいだに,以下のものについて,すべての系統樹の図の入力を行った。斎藤が担当したのはMolecular Phylogenetics and Evolutionは1992年(第1巻)〜1997年(第8巻),Molecu1cu Biology and Evolutionは1983年(第1巻)〜1998年(第15巻),Journa1 of Molecular Evolutionは1993年(第36巻)〜1998年(第46巻),田村が担当したのは遺伝学雑誌/Genes and Genetic Systemsが1981年(第56巻)〜1997年(第72巻),Geneticsが1980年(第95巻)〜1997年(第146巻),Zoological Scienceが1984年(第1巻)〜1997年(第14巻),今西が担当したのはNatreが1991年(第349巻)〜1995年(第376巻),Scienceが1991年(第254巻)〜1995年(第267巻),PNASが1991年(第88巻)〜1995年(第92巻),伊藤が担当したしたのはAmerican Journal of Botanyが1988年(第75巻)〜1997年(第84巻),Evolutionが1990年(第44巻)〜19956年(第50巻),Systematic Botanyが1990年(第15巻)〜1995年(第20巻)である。この系統樹データベース"Jung1e"は斎藤が本科研費で購入したワークステーションに移して集中管理しており,WWWですでに公開している(URL=http://smi1er.1ab.nig.ac.jp/jung1e/ungle.htme)。著者名,諭文名,図の題名などのテキストを検索する子システムを現在準備中である。CDROMでも配布する予定である。
著者
小林 稔 石井 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.34, pp.43-50, 1993-04-28
被引用文献数
4

ClearBoardは、従来マルチウィンドウ等によって別々に提供されていた協同作業空間と会話空間を連続的に統合した新しいコラボレーションメディアである。本稿では最初に、「透明なガラス板」を通して会話しガラス板の上に両側から描画するメタファーに基づくClearBoardの基本コンセプトを示す。続いてビデオ協同描画によるプロトタイプClearBoard?1から、コンピュータ協同描画によるClearBoard?2に至るデザインの過程を示す。また、ClearBoard?2のコンピュータ協同描画を実現するグループウェアTeamPaintのデザインも示す。最後にプロトタイプを使用して得られた知見を報告する。ClearBoard is a new collaboration medium that seamlessly integrates the shared workspace and interpersonal space which have been provided separately with arbitrary multi-window or multi-screen interfaces in existing multi-media teleconference systems. We present the key concept of ClearBoard that is based on the metaphor of "talking through and drawing on a transparent glass window." Then, we describe the design evolution from video based prototype ClearBoard-1 to computer based prototype ClearBoard-2. The design of TeamPaint, a shared painting editor used in ClearBoard-2, is also described. Finally, some initial findings from the experimental use of the prototype systems are reported.
著者
松井 壮介
出版者
情報理工学系研究科 電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2009-03-23

報告番号: ; 学位授与年月日: 2009-03-23 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
NancyR.Mead 吉岡 信和
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.193-197, 2009-03-15

会社などの組織の中で,セキュリティ要求を効率よく獲得し,規定するためには,一般の要求工学の場合と同様,そのための手順(プロセス)を定め,それに従って進めることが有効である.特にセキュリティの場合,システムを利用する直接的なユーザのみならず,システムの運用者や,システムを導入する企業のビジネス戦略や扱う顧客情報の取り扱いを決定する経営陣など,非常に多くの利害関係者(ステークホルダ)が存在し,それぞれの権限,文化を考慮して進める必要があり,特にプロセスが重要になる.SQUARE(Security Quality Requirements Engineering:セキュリティ品質要求工学)は,セキュリティに関するシステムの品質を高めるために定められたプロセスモデルである.本稿では,そのプロセスの詳細とSQUAREに関する活動に関して解説する.
著者
Shinohara Masanobu Io Katsuhiro Shindo Keisuke Matsui Masashi Sakamoto Takashi Tada Kohei Kobayashi Masayuki Kadowaki Norimitsu Takaori-Kondo Akifumi
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Scientific Reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.2, 2012-11-13
被引用文献数
86

新規発癌遺伝子アポベック3による新たな発癌機構. 京都大学プレスリリース. 2012-11-14.
著者
佐藤 知雄 山中 直道
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, pp.658-668, 1939

The following equations of the carburizing equilibrium have been confirmed by many investigators.<BR>3Fe+2CO Fe<SUB>3</SUB>C+CO<SUB>2</SUB>[Fe-C-O System]<BR>3Fe+CH<SUB>4</SUB> Fe<SUB>3</SUB>C+2H<SUB>2</SUB>[Fe-C-H System]<BR>Lately Mr. Madono presented the opinion in which he asserted the carburizing equation should be represented as follows:<BR>(Solid Sol.)+2CO (Solid Sol.)+CO<SUB>2</SUB><BR>(Solid Sol.)+CH<SUB>4</SUB> (Solid Sol.)+2H<SUB>2</SUB><BR>On account of the unstableness of Fe3C, after iron or steel is saturated with carbon the equilibria coincide with 2CO C+CO<SUB>2</SUB> or CH<SUB>4</SUB> C+2H<SUB>2</SUB>. He carried out experiments on carburizing of the electrolytic iron sheet for a long time at various temperatures with the solid carburizing mixture, and the result obtained was that C contents absorbed in the iron sheet coincided with the saturated concentration of graphite in austenite. He cosidered that this result proved the truth of his own theory.<BR>The authors also carried out carburizing experiments with the electrolytic iron wire, 0&middot;5mm thick, by pure CO gas, and found that at a temperature below A1 point the formation of Fe<SUB>3</SUB>C was surely recognized by means of magnetic and X-ray analyses, and at a temperature above A1 point C was absorbed over the saturation value of that in austenite. In considering this fact, the authors supports the old theory of carburization. In the case of the pack carburizing, however, the carburizing action stops when C% reaches the saturation value at any temperature, but this fact does not suggest the carburizing equilibrium to be 2CO C+CO<SUB>2</SUB> in all cases.
著者
右近 豊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.122, pp.1-8, 2001-12-14
参考文献数
6
被引用文献数
2

本稿では、なぜ日本ではインストラクショナル・デザイン(以下、ID)が普及しないのか、その理由と解決策を探る。欧米のIDの例を見ると、弊社の実践的ID技法としてのUNIKIDS と同様に、IDにはプロセスの定義、各プロセスに対する成果物、役割、技法の定義が必要であり、かつレビューによって教材の品質の属人的を排除できるとしている。しかし、目標の分析に対するアプローチや、教育的配慮として教授戦略と教授戦術の考慮に関してはそれぞれに異なっている。UNIKIDSで工夫した教授戦略および、Eラーニング に特に必要とされる教授戦術の配慮によって、品質の高いコンテンツを作成できるように配慮した点を報告する。さらに、ID支援ツールによるレビュー効率の向上を報告し、ID途中成果物の流用性について提言することにより、ID支援ツールの存在が日本におけるIDの普及に貢献するであろうことを述べる。Why ID (short for "Instructional Design") has not been diffused in Japan? This article explores its reasons and solutions. When I survey some ID methodologies in Europe and the U.S., they say it is necessary the definition of processes, the definition of artifacts, roles, techniques belong to the each process. And the quality of materials will be free from any personal characteristic by coming under review artifacts along above processes. This opinion is same as the practical ID methodology named "UNIKIDS" that our company developed. But there are differences about the approach for Objective analysis, and from the pedagogical view, educational strategy and tactics. I report devises about educational strategy and special tactics for eLearning guaranties high quality contents in the UNIKIDS methodology. In addition, I report that ID supporting tool has increased productivity of the review, and I suggest that some intermediary artifacts produced from ID supporting tool have a possibility of reusability. This means that ID supporting tool will contribute of ID being diffused in Japan.
著者
杉原 太郎
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会誌 (ISSN:13447254)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.31-42, 2013

本シリーズは、HI研究の評価において、最も基礎となる考え方についての稿である。初回は、初学者のためのリサーチデザインの導入として、実験・定量的調査・定性的調査(質的調査とも言う)の考え方、基本的なプロセスを、第2回目は定量的・定性的調査の特性、そのプロセス、各々で得られるデータの特性を、第3回は定量的調査および心理学的実験を概観した。本稿は、4回シリーズの最終回として、定性的調査の思想的基盤を説明した後に、調査的面接法と観察法を取り上げる。 HI研究では、人とのインタラクションを志向した技術開発を目指すため、人を対象にした評価を行うことが求められる。しかし、新しい技術をユーザがどのように用いるのかが、開発時にはっきりしない場合も珍しくない。特殊な状況下や、実際の現場の中での技術適用範囲を模索することもある。障害者を対象とした研究では、テイラーメイド的な技術開発になる場合もある。多様な形態の情報機器と人とのインタラクションが研究の主対象であることは、両者の関係性がダイナミックに変化する問題を扱うことを意味する。このように様々な事情で、HI分野の研究は数値でユーザあるいは技術の特性を表現する事が難しい、あるいは数値表現が不適切な場合に採用される方法が、定性的な手法である。本稿では、この手法について概説する。
著者
小浦 さい子 杉澤 秀博 Saiko Koura Hidehiro Sugisawa
出版者
桜美林大学大学院老年学研究科
雑誌
老年学雑誌 (ISSN:21859728)
巻号頁・発行日
no.1, pp.15-27, 2011
被引用文献数
2

本研究の目的は,特別養護老人ホームで働く介護職員が摂食・嚥下障害を伴う入居者の食事介助体験を通じて,どのように安全を意識し,食事介助に対する態度を形成するようになるのか,そのプロセスを明らかにすることにある.分析対象は10名,分析には修正版グランデッド・セオリー・アプローチを用いた.その結果,第1ステップとして,予測できない出来事に遭遇するという辛い体験が,以前よりも強く安全を意識することにつながること.第2ステップでは,安全を意識するようになった結果,食事に対して命を守るという責任の自覚をすることになり,入居者にとって食べることの意味との間でジレンマを感じるようになること.第3ステップとして,このようなジレンマをかかえつつ,食べることの意味が大きいと判断した場合には創意工夫などチャレンジ的な態度を,命を守る責任感の方が強い場合には無理に食べさせないなど無難な対応をするようになる結果が得られた.
著者
河部 壮一郎 岡本 隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.12, pp.769-781, 2012-12-15 (Released:2013-04-26)
参考文献数
38
被引用文献数
1 7

北海道北西部羽幌川支流右ノ沢地域(羽幌ドーム)に分布する上部白亜系蝦夷層群は,下位より上部羽幌川層と流矢層に対比される.前者はサントニアン階に,後者は下部カンパニアン階に対比されると考えられる.また本地域と,より沖合であったとされる逆川地域でのアンモナイト類の産出状況を比較した結果,ハミトイド型アンモナイト類は,異常巻きアンモナイト類の中でもより浅海棲であったことが示唆された.
著者
Masaki Michishita Tatsuya Uto Ryota Nakazawa Hisashi Yoshimura Kikumi Ogihara Yuko Naya Tsuyoshi Tajima Daigo Azakami Seigo Kishikawa Toshiro Arai Kimimasa Takahashi
出版者
The Japanese Pharmacological Society
雑誌
Journal of Pharmacological Sciences (ISSN:13478613)
巻号頁・発行日
vol.121, no.4, pp.339-342, 2013-04-20 (Released:2013-04-19)
参考文献数
15
被引用文献数
8 15

Canine hemangiopericytoma (CHP) is characterized by frequent local recurrence and increased invasiveness. Vascular endothelial growth factor (VEGF) is a key regulator of angiogenesis in tumors. The aim of the present study was to investigate the effect of a single dose of bevacizumab on a xenograft model of CHP. VEGF protein was secreted from cultured CHP cells and interacted with bevacizumab. Bevacizumab treatment suppressed tumor growth by inhibiting tumor angiogenesis, whereas no significant differences were observed in the proliferation index and apoptosis rates of treated and untreated mice. Thus, bevacizumab had antitumor effects in a xenograft model of CHP.
著者
畑 明美 饗庭 照美 南出 隆久 殿畑 操子 AKEMI HATA TERUMI AIBA TAKAHISA MINAMIDE MISAKO TONOHATA
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告 理学・生活科学 (ISSN:0075739X)
巻号頁・発行日
no.42, pp.p41-47, 1991-11

近年, 加熱調理機器類の発達はめざましく, 各種の熱エネルギーの異なる調理機器が利用されている。そこでガスエネルギー源として燃焼カロリーの異なる2種のコンロ(強火 : 4,100kcal/h・普通火 : 2,300kcal/h)を用いて水を媒体とした加熱操作を行ない両者について比較検討した。1.スパゲティを強火でゆでると普通火よりもゆで上り時間は短縮され食味も良好であった。これはゆであげ後の増重率が大であるにもかかわらず, めん幅が小でしまりのある状態にゆで上がっていることからも考察することができた。また, 一般的にパスタをゆでる場合は塩添加ゆでが指示されているが, デュラム小麦を原料とした場合その効果は明らかではなく火力の違いによる影響が大であると思われた。2.ジャガイモを各種の水量でゆでると, ゆで用水量が多い時, 内部温度の上昇速度は普通火よりも強火がより速くなった。そして普通火は水量が多いほどジャガイモは軟化が遅く各々の破断荷重の値は不均一になったが, 強火では水量が増えてもその多量の熱媒体となる水が更に強い熱媒体をつくり出し同じくらいの硬さになり均一となった。また組織の軟化に伴いゆで液中への溶出カリウム量と遊離アミノ酸量は強火のほうが多く溶出していた。なおこの報告の一部は平成2年日本家政学会関西支部, 第12回(通算68回)研究発表会で発表した。Recently, we have seen notable developments in cooking ranges, which are available in many types for some of heat energies. We examined to the physical and chemical changes in spaghetti and potatoes under the two different types of cooking ranges using gas energy (normel heating power : 2,300 kcal/h, strong heating power : 4,100 kcal/h). The results were as follows; (1) It was observed that when spaghetti was boiled with a strong heating power, the boiling time became shorter and the taste was better than those with a normal heating power. The spaghetti was also boiled up with a smaller diameter and a better elastic firmness in spite of the weight of spaghetti increasing. It was found that there were few effects of salts addition in boiling water and were some effects of heating power on the quality of spaghetti made from durum wheat flour. (2) When a comparison was made on boiling potatoes using 3,5,and 10 times volumes of water, the increasing of inner temperature of potatoes at the strong heating power became faster than the ones at the normal heating power. The volume of water was influences of potato texture and the large volume of water produced uneven texture of potato under the normal heating power. The elution of potassium and free amino acid from potato tissues into boiling water under the strong heating power were larger than the ones under the normal heating power.
著者
YAMASHITA Shinji
出版者
日本文化人類学会
雑誌
Japanese Review of Cultural Anthropology (ISSN:24325112)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.3-25, 2011

What will Japan look like in 2050? By 2050, Japan's current population of 127 million will decline to 91 million, due to its low birth rate. The number of people aged 65 or older will increase to 40.5 percent of the total population by 2055. This is an ultra-aged society never experienced before in human history. Within such a demographic framework, Japan may be forced to "import" foreign labor for the survival of its economy. Thus, some foresee that Japan will have 10 million foreign residents by 2050, accounting for 11 percent of the total population, as compared with 2.2 million, or 1.7 percent, as of 2008. That necessarily leads to the scenario of Japan becoming multicultural. Against the background of such a future socio-demographic change in Japanese society, this paper examines transnational migration into Japan and the Japanese way of living together in a multicultural environment. Particularly focusing on the dreams of Filipina migrants, the paper discusses the cultural politics of migration, including the issues of citizenship and human rights, and seeks the possibility of establishing a public anthropology directed toward the future Japanese society.