著者
武田 靖
出版者
東京工業大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

鳥衝突データベースの解析を進めるために、前年度の米国、英国に、フランスとドイツを追加するべく、両国の担当者と交渉を行ってきた。入手は確約されたが、公式データベースとするための承認手続きが期限内に得られず、継続となった。後述のように、より多くの国のデータを解析することが要請され、ロシア、イタリア、ノルウェー等の欧州各国のデータベースも含めて展開することになった。またカナダのデータベースでは、高度の情報が一切含まれないという欠陥も見つけ、同国への勧告を発信した。(2)鳥分布関数の測定のために、米国イリノイ大学と共同研究をすすめ、ダラス空港(DFW)での新型鳥レーダーのデータ解析を共同で行うこととなり、一部の仮データを入手した。その結果、レーダでの観測は、空港直近での観測に誤差が大きいことが判明した。500フィート以上の高度でのデータを引き続き解析中である。(3)市販の3Dビデオ装置で取得したステレオ画像を解析することで、300m(1000ft)程度までの飛翔体の位置測定が十分可能であることを確認した。この技術を発展応用することで、空港での野鳥対策担当官による情報収集をより容易に、さらには高精度にすることが期待された。(4)鳥衝突世界大会(Norway)で研究成果の一部を発表・討論することで、より確度の高い理論研究とすることができた。特に大陸間での比較から、大陸や地域によらない、普遍性のある鳥衝突発生の高度依存性は各国の航空安全担当者の間での評価が高く、より多くの国を巻き込んだ今後の展開が期待された。
著者
浅野 清
出版者
宮内庁書陵部
雑誌
書陵部紀要 (ISSN:04474112)
巻号頁・発行日
no.7, pp.5-18, 1956-06
著者
藤本 一勇
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

『存在と出来事』と『世界の諸論理』を研究対象とし、両者の連続性と差異を研究した。『存在と出来事』では数学的存在論の領域に議論が限定されており、たとえその限定作業が後の拡張に必要不可欠なものだったとはいえ、バディウの究極目標である主体化や出来事性にまでは届いていなかった。世界における出来事と主体化の論理を展開する『世界の諸論理』こそ、バディウが真に目指していた地点だということを解明した。
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2010-08-07

日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第19回全国大会. 平成22年8月7日. 福井工業大学.
著者
大江 靖雄 栗原 伸一 霜浦 森平 宮崎 猛 廣政 幸生
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究課題では、都市農村交流時代における新たな農業と農村の役割として近年注目を集めている農業の教育機能について、理論的な整理と実証的な評価を加えて、今後の増進の方向性についての展望を得ることを目的に研究を実施してきた。主要な分析結果については以下のとおりである。1)農業の教育機能は、正の外部性を有する農業の多面的機能の一つの機能で、その外部性が環境ではなく人間を対象としている点に、特徴がある。2)定年帰農者の事例分析から、農業の教育機能は、近代的な最先端技術よりも、伝統的な技術の方が、教育的な機能が大きいことを明らかにした。この点で、高齢者や退職者帰農者などの活躍の場を農業の教育機能の提供者として創出できる余地がある。3)その経済性について実証的な評価を行った結果、正の外部性については、十分な回収がされておらず農家の経営活動として内部化は十分されておらず、農業の教育サービスの自律的な市場としてはまだ十分成長してないことを、計量的に明らかたした。4)酪農教育ファームについての分析結果から、多角化の程度と体験サービスの提供とはU字型の関係を有していることを、実証的に明らかにした。その理由として、技術的結合性、制度的結合性が作用していること、特に制度的な結合性の役割が大きいことを明らかにした。5)農業の教育機能については、今後とも社会的なニーズが高まることが予想されるので、農業経営の新たな一部門として位置づけて、有効な育成支援策を講じることが重要である。
著者
小松 香織
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、オスマン帝国において海洋活動にたずさわった人々のパーソナルヒストリーを、人事関係等の史料を分析することにより集積し、近代オスマン帝国の社会構造を見直そうと試みたものである。結果、オスマン帝国末期に海事に関わった人々の出自 (民族、宗教、出身地、社会階層等)、キャリアパターンについて、一定の法則性を見出し、海事における黒海沿岸出身者の重要性が明らかとなった。
著者
石川 永和 伊藤 彰則 牧野 正三
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.55-56, 1993-03-01

近年の自然言語処理システムでは文法をはじめとする各種言語情報は各単語ごとに分散記述,データベース化し,維持・管理することが多い.しかしこのデータベース化にはコストがかかること,タスクごとに変更を迫られるなどの点から作成の自動化が望まれている.これに当たっては大量のテキストを解析しなければならないが,辞書未登録語(未知語)については検出を行い,言語情報を付与する必要がある.本稿ではこの未知語検出に関する一方法を提案する.この方法は文節間の依存関係を表現した文節間文法を基礎とするもので,前報告で述べた疑似文節を用いた未知語検出法に採り入れることにより検出率が向上した.
著者
羽倉 淳 嘉数 侑昇
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.41-42, 1990-09-04

一般に推論規則をもたない課題に対して推論を可能にする予測推定型類推は、問題領域にとらわれない類推を実現することを目的としている.そこでは,類比検出と同時に,既知領域(base)の前提から結論への推論規則を未知領域(target)における前提に適用することによって,targetの結論を導き出す推論を行っている.baseでの推論規則をtargetに適用する類推に対してここでは,写像に基づく類推機構の構築を試みる.すなわち,(1)ファジィ類似関係による概念間類似度辞書を用いた概念の写像(2)概念間の対応付けに基づく関係の写像(3)許容値の変更による複数の類推を導入することにより,状況の変化に対して適応できる可能性を持つ類推機構の構築を試みる.
著者
石田 弘明 戸井 可名子 武田 義明 服部 保
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-16, 2008-05-30
被引用文献数
2

兵庫県、大阪府、埼玉県の都市域に残存する孤立化した夏緑二次林において緑化・園芸樹木の逸出種のフロラを調査した。兵庫県では31地点、大阪府では19地点、埼玉県では16地点の夏緑二次林を調査した。逸出種の出現種数はいずれの地域についても30種を超えており、3地域をまとめたときの総出現種数は60種であった。逸出種の出現種数の70%以上は鳥被食散布型種であったことから、緑化・園芸樹木の夏緑二次林への侵入は主に果実食鳥の種子散布によっていると考えられた。逸出種の中には在来種が数多く含まれていたが、その種数は逸出外来種の2倍以上であった。逸出種の出現種数と夏緑二次林の樹林面積との関係を調べたところ、いずれの地域についてもやや強い正の相関が認められた。また、兵庫県の夏緑二次林で確認された逸出種の出現個体数と樹林面積の間にも同様の相関がみられた。しかし、逸出種の種組成に基づいて算出された各二次林のDCAサンプルスコアと樹林面積の間には、いずれの地域についても有意な相関はみられなかった。このことから、逸出種の種組成に対する樹林面積の影響は非常に小さいと考えられた。兵庫県の夏緑二次林でみられた鳥被食散布型の5種(シャリンバイ、トウネズミモチ、コブシ、トベラ、ヨウシュイボタノキ)について、樹林の林縁部から同種の植栽地までの最短距離を算出し、その距離と出現個体数および分布との関係を解析した結果、ほとんど全ての個体は植栽地から200m以内の樹林に分布しており、これらの種の夏緑二次林への侵入には植栽地からの距離が大きく関係していることが示唆された。これらの知見に基づいて、緑化・園芸樹木の夏緑二次林への侵入・定着を抑制するための方法を提案した。
著者
佐藤 もな
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室
雑誌
インド哲学仏教学研究 (ISSN:09197907)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.80-92, 2002-09-20

Dohan 道範(1178?-1252) was a monk of the Shingon school 真言宗 on Mt. Kōya 高野山 in the early Kamakura 鎌倉 period. The aim of this paper is to investigate his ideas on the Pure Land 浄土 in the Himitsu-nenbutsu-shō 秘密念仏抄, one of his representative works on Amida Buddha 阿弥陀仏 and the Pure Land from the viewpoint of Esoteric Buddhism. In this work, Dōhan quotes some passages from the works of Nakanogawa Jippan 中川実範(?-1144) and Kakuban 覚鑁(1095-1143) as pioneers of the esoteric interpretation of the Pure Land. He presents a new system of ideas on the basis of their works. I examine them from three points of view, that is, his ideas on Amida Buddha, the Pure Land, and myōgō 名号 or the Buddha's name, and consider how Dohan accepted earlier ideas and what the characteristics of his ideas were. According to Dōhan, conventional ideas about the Pure Land and Amida are at an immature stage of understanding, and at a deeper level Amida is thought to be the same as Dainichi Nyorai 大日如来, the main Buddha of Esoteric Buddhism. He also states that the land of Gokuraku 極楽浄土 is not actually in the west but in the minds of all creatures, and that raigō 来迎, or Amida's coming to meet a dying person, does not mean that Amida actually comes to take him to the real Pure Land, but that with some training he sees the Buddha in his mind. With regard to myōgō, he developed Kakuban's idea that every word is a mantra 真言, and asserts that chanting Amida's name and chanting mantras have quite the same meaning. In addition, Dohan asserts that various virtues are included in the three letters of A-mi-da. And in conclusion, he even says that the entire world of a maņdala is included in the name of Amida. One might venture to say that the interpretation of the name of Amida in the Shingon school attained its ultimate stage in his system. In this way, Dōhan radically reinterpreted the concepts of Amida, the Pure Land, myōgō, and so on from his position based on the doctrines of Esoteric Buddhism. He considered that the ideas of the Pure Land and Amida Buddha were part of Shingon doctrine and insists on the superiority of Esoteric Buddhism by subsuming these ideas under the system of Esoteric Buddhism. Thus, his ideas were different from a "fusion" of Esoteric Buddhism and Pure Land Buddhism, which was a characteristic of the interpretation of the Pure Land in the Shingon school before him.
著者
大谷 和利
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.632-638, 1999-12-01

コンピュータが単なるコンピュータからビジネスのツールや情報メディアへと進化する過程において,操作性や使い勝手の改善がその機能性以上に重要なポイントとなった。Xeroxはコンピュータの画面を日常的に存在する事物の「メタファ(隠喩)」で置き換えることでこの問題を解決しようとし,仮想的なデスクトップの上に配された書類やフォルダをマウスで操作するGUI (Graphical User Interface)の基本概念を案出する。後にGUIは,Apple社のMac OSによって細部にいたるまで洗練される形で完成され,その後を追ったMicrosoftのWindowsによって大衆化された。今後のインターフェース技術の進化の中でも,GUIは重要な要素として存続するだろう。
著者
〓崎 静夫
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.51-59, 1988-07-20
被引用文献数
9

本研究は, (1)従来の代表的な教師の意思決定モデルがもつ弱点を指摘する,(2)新しい意思決定モデルを提案し,その具体例を記述する, (3)新しい意思決定モデルがもつ授業研究と教師教育への示唆を明らかにする,の3つを目的としている.本研究で提案している意思決定モデルは,次のような特徴をもっている.(1)授業計画と授業実態との比較において教師が認知するズレの程度とその原因に応じて,3つの意思決定過程が仮定されている.(2)教師の意思決定と授業についての知識および教授ルーチンとの関係が記述されている.(3)教師の授業計画と相互作用的意思決定との密接な関係が示されている.さらに,このモデルの具体例が2つ提示されている.1つは授業内容決定の例であり,もう1つはマネージメント決定の例である.
著者
伊東 明子 羽山 裕子 樫村 芳記
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.253-261, 2003-07-15
参考文献数
26
被引用文献数
5

花芽形成における糖および糖代謝の影響を明らかにするため,ニホンナシ'幸水'の短果枝頂芽に対し,5月24日から9月2日にかけ,時期をずらして3週間ごとに遮光処理(光透過率24%)を行い,芽における炭水化物含量(フラクトース,グルコース,ソルビトール,スクロース,デンプン)およびソルビトール異化酵素[NAD依存型ソルビトール脱水素酵素(NAD-SDH),NADP依存型ソルビトール脱水素酵素(NADP-SDH)]とスクロース異化酵素[スクロース合成酵素(SS),酸性インベルターゼ(AI)]の活性を測定した.5月24日から7月28日にかけて行った遮光は,芽におけるフラクトース,グルコースおよびソルビトールの含量を低下させると同時に,遮光期間中の芽の新鮮重増加を抑制したが,それ以降の時期(7月28日から9月2日)の遮光は,糖含量・芽の重量のいずれにも影響しなかった.また,遮光時期により,NAD-SDH,NADP-SDH,AI(遊離型)およびSSの活性が増加した一方,AI(膜結合型)活性の減少が認められた.芽の成長速度は,芽のフラクトース,グルコース,ソルビトール含量とそれぞれ正の相関を示した.また,ソルビトール含量は全SDH(NAD-SDH+NADP-SDH)活性およびAI(遊離型)と,グルコース含量はNADP-SDH活性とそれぞれ負の相関が認められた.以上より,炭水化物の供給が制限されている状態では,糖含量が芽の成長の制限要因になると考えられた.また,遮光により芽の糖異化活性が増加したのは,これにより,芽が同化産物を取り込む力(シンク力)を増加させるためでないかと考えられた.糖含量の低下がシグナルとなり,芽における糖異化活性の増加を誘導している可能性が示唆された.