著者
松永 修一 岸江 信介
出版者
十文字学園女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

松永・岸江が収集した南九州、特に宮崎県・鹿児島県における在来方言の自然度の高い談話資料のアナログデータをデジタル化し、文字化と音声データの公開の準備を整えることができた。文字化資料の一部は冊子体で公開した。また、新たに奄美大島での調査を進め、奄美大島本島だけでなく、徳之島、加計呂麻島での臨地調査を行い、46 地点の高品質な音声と映像による話者の発話情報を記録・収集し音声言語地図の準備を完了した。
著者
三浦 浩喜
出版者
福島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、学校における芸術教育の危機といわれている今日、IT技術と学校空間を利用し、児童美術文化の再生をしようとする実践研究である。まず、イタリア、レッジョ・エミリア市の調査においては、企業や自治体、海外との連携の重要性が明かとなった。次に、わが国における学校空間を利用した実践は80年代に大きく広がり、90年代に縮小したものの、各地にユニークな実践が存在したことが明らかとなった。また、学校との実際のコラボレーションにおいては、福島市桜の聖母小学校、須賀川市白方小学校、三春町立岩江小学校、伊達市立保原小学校などとプロジェクトを展開し、いずれも成功させることができた。
著者
西村 雄一郎
出版者
奈良女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

ラオスの首都ヴィエンチャン近郊の農村地域で住民参加型GISを導入・利用し,村民・現地の研究者とともに継続的・長期的な生活環境・自然環境に関わるデータを取得することを可能にする新しい方法の開発を行った.村民の日常生活行動と周辺の環境に関わるデータを長期的に取得し,日.季節などのサイクル的な変化と都市化や開発などによる直線的な変化の両者を継続的に住民自身・現地研究者・申請者の三者で収集・分析を行うことができるしくみを作った.
著者
保坂 裕興 高埜 利彦 安藤 正人 入澤 寿美 森本 祥子 小風 秀雅 針谷 武志 水谷 長志 君塚 仁彦 水嶋 英治
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究による組織構成及び各種機能を含んだ規程等の提案を受け、2011 年 4 月、学習院アーカイブズが学校アーカイブズとして開設された。それにあたり世界16 言語と web リンクをもつ関係用語集を作成するとともに、公開研究会を開催してその役割・機能を論じ、さらに教職員を対象とする講習会を実施して記録/アーカイブズ管理の理解向上をはかり、その運営に理解を求めた。また、主たる所蔵資料である戦前期宮内省学習院公文書の基本構造を明らかにし、その鍵となる史料をアーキビスト教育の授業教材として用いた。以上を科研報告書にまとめ刊行した。
著者
坪井 祐太 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.20, pp.17-24, 2002-03-04
被引用文献数
2

本研究では、機械学習手法(Support Vector Machines)を用いてメーリングリストの著者識別を行った。また、メーリングリストのデータで学習した識別器によって、Webの文書の著作識別を試みることで異なるタイプのドキュメントに対する性能を調べた。この際、従来から使われていた単語N-gramとともに、データマイニング手法(PrefixSpan)によって抽出された単語の連続パターンを素性に用いることでより高い性能が得られた。使用されたパターンは隣り合わない単語列にもマッチするパターンであり、実験結果より著述すタイルを表現するのに適当な特徴の一つであると考えられる。The study of authorship identification in Japanese has for most part been restricted to literary texts using basic statistical methods. In the present study, authors of mailing list messages are identified using a machine learning technique (Support Vector Machines). In addition, the classifier trained on the mailing list data is applied to identify the author of Web documents in order to investigate performance in authorship identification for more heterogeneous documents. Experimental results show better identification performance when we use the features of not only conventional word N-gram information but also of frequent sequential patterns extracted by a data mining technique (PrefixSpan).
著者
大森 康宏 北野 圭介 望月 茂徳 古川 耕平 鈴木 岳海
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

北米と欧州の美術館等における作品と展示方法の考察並びに舞台芸術と映像作品制作の実践から、デジタル映像表現の話法や技法、リテラシー、多角的体験について調査を行った。作品や展示がマルティモーダルな経験構造をとることと、作品制作の過程と社会還元において操作性や身体性、制作技法を共有することの重要性を明らかにし、デジタル映像表現が科学映像における表現と受容の可能性を拡げることを示した。
著者
長谷部 光泰 日渡 祐二
出版者
基礎生物学研究所
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

オジギソウの運動の適応的意味を解明するため、運動に異常の生じた 突然変異体の作出を試み、約5000 変異体の選抜を行ったが単離には成功しなかった。一方、逆 遺伝学的方法によって運動に異常を起こす突然変異体を得るため、オジギソウ形質転換体の作 出を試み成功した。今後、本研究によって確立した形質転換技術を用いてオジギソウの運動の 分子機構を明らかにするとともに運動に関わる遺伝子を逆遺伝学的方法で機能喪失させること により運動欠損変異体を作出し、運動の適応的意義についての研究を行うことが可能となった。
著者
長谷川 新 相澤 彰子 浜本 隆之
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

パーソナライゼーションにおいて、ユーザが求めている情報を判断するには、趣味嗜好を表した情報(プロファイル) との類似度の計算をする必要がある。しかし、ユーザの情報は様々な形式やトピックを含むため、文書構造の解析やトピックの分析が必要となり、類似度の計算は容易ではない。そこで、テキスト情報を対象に、圧縮に基づく情報間類似度を応用することで、トピックを意識せず類似度を測る手法を提案し、評価する。

2 0 0 0 IR 童謠 お星樣

著者
增永 耕三
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.23, no.9, pp.174-175, 1923-09
著者
広瀬 洋一 細野 浩平
出版者
日本結晶成長学会
雑誌
日本結晶成長学会誌 (ISSN:03856275)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.330-334, 2004-11-30

気相からのダイヤモンドを合成する方法であるCVD法(化学気相堆積法)についての解説である.従来は炭化水素のガス(例えばメタン,CH_4)と水素(H_2)を混合し,加熱やプラズマを使い,励起・分解してダイヤモンドを基板上に成長させている.しかし,ここでは原料にメタノールを用いると,キャリアガスとして水素を使用せずに,ダイヤモンド結晶を合成する基本的な考え方,合成装置について述べている.本方法は常圧で,ダイヤモンド合成が出来ること,装置もガラス瓶3本で構成されており,広く普及を図れば,高校生への理科教育の啓蒙活動の一助になるものと思われる.この簡易ダイヤモンド合成装置は簡単,安価(数百円),安全の特徴をもっている.また,ダイヤモンド合成の基本を見直し,そこから示唆されたアイディア(燃焼炎はプラズマである)を活かし,大気中でダイヤモンド結晶を合成する新たな燃焼炎法についても紹介している.ここでは,3000℃のアセチレン-酸素炎を用い,ガス流量比(O_2/C_2H_2)が0.8〜1.0,基板温度が500〜850℃の範囲で,基板(Si,Moなど)上にダイヤモンドが高速成長(数10μm/h〜100μm/h)する事を見出した.得られたダイヤモンドはSEM観察,ラマン分光により評価した.この燃焼炎法は,高速成長,大面積化,装置の構成が簡単,安価などの特徴を有していることから,多くの研究者が関心を持つことを願う.
著者
山口 高史 植仲 和典 今岡 丈士
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.131, no.6, pp.469-477, 2008 (Released:2008-06-13)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

タダラフィル(シアリス®錠5 mg,10 mg,20 mg)は,強力かつ選択的なPDE5阻害作用を有する勃起不全(ED)治療薬である.In vitro試験系において,タダラフィルは強力なPDE5阻害作用を示したが,その他のPDEアイソザイムに対する作用は弱く,視覚機能への影響などの有害事象が発現する可能性が低いことが示唆された.タダラフィルはニトロプルシドナトリウム(SNP)によるヒト陰茎海綿体組織中のcGMP濃度上昇作用を増強させ,また,ヒト陰茎動脈あるいは陰茎海綿体平滑筋に対するSNP,アセチルコリンまたは電気刺激による弛緩作用を増強させた.以上の成績から,タダラフィルはそのPDE5阻害作用により,性的刺激によって産生されるNOによる平滑筋弛緩作用を増強させ,EDに対して治療効果をもたらすものと推察された.臨床薬理試験の結果から,タダラフィルの血漿中消失半減期は他のPDE5阻害薬より長く,また,薬物動態に対する明らかな食事の影響を受けないことが明らかにされた.臨床試験の結果から,性行為の前に必要に応じてタダラフィルを服用することで重症度や病因の異なるED症例の勃起機能が有意に改善することが立証され,忍容性および安全性も明らかにされた.反応時間を検討した臨床試験結果からタダラフィルは投与後30分以内に効果を発現すると考えられ,また投与後36時間まで有効性が認められている.
著者
安本 護 本郷 仁志 渡辺 博己 山本 和彦 輿水 大和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.1772-1780, 2001-08-01
被引用文献数
27

本論文では,複数方向の顔画像から抽出した4方向面特徴を用いて,顔向きによらない人物識別と人物によらない顔向き推定を実行する手法について述べる.また,複数のカメラで異なる方向から画像を取得し,各カメラの識別器出力を統合するマルチカメラ協調手法も提案する,人物識別実,験では,1台のカメラで296°の顔向き範囲に対して平均92.9%の認識率が得られた.顔向き推定実験からは,推定誤差の平均が4.5°以下,分散が11.0という結果を得た.また,8台のカメラから得た情報を統合する処理が,人物識別のオクルージョン耐性や顔向き推定の精度向上に効果的であることを示した.
著者
有地 裕之
出版者
東北公益文科大学
雑誌
東北公益文科大学総合研究論集 : forum21 (ISSN:18806570)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.LXIX-LXXXVI, 2002-12-20

The purpose of this study is to pursue an approach to developing the snow melting systems on pavement, which utilizes the treated sewage. Snow melt on pavement provides a means of transportation for all the trip makers, including transportation-disadvantaged people, which can be viewed as a civil minimum in snowy and icy areas. In this snow melting system treated sewage with relatively high temperature is conveyed through pipes under target pavement and melts snow by heat conduction. Though other systems have been conventionally adopted for snow melting, this system can be a viable option in terms of cost. To demonstrate the feasibility, we first set the objective of snow melting capacity on a risk management basis, and confirmed treated sewage had sufficiently high temperature. Next, we conducted an experiment to measure heat capacity provided by treated sewage using the experimental pavement and pipes. We also showed this system has cost advantage over the conventional in case of a larger area. Finally, we pointed out the problem of scale formation in the pipes and the countermeasures.

2 0 0 0 IR 漢代明経考

著者
西川 利文
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.583-609, 1996-03