著者
大田 克洋
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.289-304, 2009-03-16

食料安全保障を,供給の安定性,価格の安価性,品質の安全性の3面からとらえ,その確立に向けての現状の把握と課題の検討を行った。コメ,小麦等主要穀物の需給構造の長期変容パターンの特徴を実証分析するための枠組みとして,自給指向型,輸入依存型,輸出指向型の3つの需給構造変容の5段階モデルを作成し,米国農務省等の統計データを利用して,日本を中心に主要食料の需給構造の変容過程と現段階の特徴をモデルに照らして同定した。それにより,例えば60年代以降の日本のコメ需給は,国内需要が国内生産で賄われる自給指向型の変容過程をとりながらも,その現段階は,需給量が一貫して漸減する「成熟段階」にあることが示唆された。また日本では,食料安全保障の確立には食料自給率の向上が不可欠とする考えが一般的であるのに対し,筆者は,単純な国産比率である「自給率」の意味の「限界」と,上記3側面で見る安全保障への無関係さと無力さを,小麦の自給化政策の効果や生鮮かぼちゃの「自給率の季節変動」の実証分析によって明らかにした。結論として,世界の食料安全保障は,世界各国の自由貿易体制下の協調と国際的な相互協力の結果として保証されるものである以上,日本の食料安全保障もその枠組みの中で,国際協調と自由貿易による便益を活用しつつ,地球規模的な視野でその確立を図るべきことを提言した。
著者
都澤 真智子 二村 英幸 今城 志保 内藤 淳
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.21-30, 2005-01-30
被引用文献数
1 2

This study reports the results of two meta-analyses of validation studies of a personality test using performance appraisals as criteria. The purpose of this study is twofold. Firstly we seek out the general levels of personality validity coefficients with Japanese samples and their generalizability across situations such as different jobs or organizations. Secondly we address issues of aggregating studies with different criteria, study purposes, and study periods. Five out of seventeen scales showed corrected validity coefficients higher than .10 in absolute value, with the highest coefficient of .21 on "Vitality". The results were similar with those of the previous meta-analyses on U.S. and European samples. Our second meta-analysis included only the studies that met the all three conditions of being conducted within a certain periods of time, using the same criterion, and being confined to research purposes. As a result, the validity coefficients became higher and more generalizable compared to the initial analysis. It is argued that the differences among studies that were often not dealt with in preceding meta-analyses have a significant effect.
著者
中島 秀之 上田 和紀 戸村 哲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.745-753, 1983-11-15

Prologに代表される述語論理型言語は プログラムを その仕様に近い形で記述できることを大きな特徴とする.しかし入出力に関しては 命令型言語と同様 副作用を通じて行うことが多かった.本論文では 述語ではなく変数を通じた 副作用によらないPrologの入出力を論じる.また従来の多くの言語の入出力は データの転送と 内外部表現間の変換を まとまった機能として提供していた.本論文では 入出力はたんなる文字列の転送ととらえ 変換操作は 言語に文字列操作機能を用意し それを用いて記述するようにした.これらの工夫により 入出力の概念が単純でわかりやすいものになり しかもその扱いが柔軟になったと考える.順アクセス媒体との入出力は たんなる文字列変数を通じて行えばよいが データ構造の工夫により 窓構造をもったディスプレイヘの出力も扱える.文字列操作は Prologのパターンマッチング機能を用いて簡潔に記述できる.実行可能パターンの考え方をとりいれてパターンと述語とを統一的に扱うので 文字列に導入した基本操作が連結のみであるにもかかわらず パターンの記述能力は強力である.提案する機能はProIog/KR上に作成中であるが さらに効率のよい作成技法にもふれる.残された課題には 複雑なパターンマッチングにおけるバックトラックの制御などがある.
著者
木村 真人
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.12-16, 2005 (Released:2005-06-24)
参考文献数
18

The association between cerebrovascular diseases and depression has been recognized for many years. Studies have found much information about the pathogenesis and treatment of post-stroke depression in the West since the 1970s. On the other hand, the concept of vascular depression was introduced in 1997, as the prevalence of silent cerebral infarctions detected by MRI scans in patients with late-onset depression is higher than that in non-depressed patients. This paper gives an outline of the clinical findings about vascular depression including post-stroke depression.
著者
卯田 宗平
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1-24, 2008-06-30

本研究は、中国・ポーヤン湖の鵜飼い漁を対象に、生業環境の変化への漁師たちの対応の来歴を明らかにし、彼らの一連の対応のなかの連続性について考察するものである。本研究では、時間軸を新中国成立以前から現在までに設定し、国家政策の実施や干拓等による漁場の減少といったマクロレベルの変動を視野に入れつつ、そこで生きる鵜飼い漁師たちの対応を捉えようとした。本研究の一連の事例からは、漁師たちが漁撈技術と漁の決まりを変化させ、あるいは折衷させながら漁を続けてきたことが示された。具体的には、漁師たちは旧来の技術を補うかたちで最新の技術を導入するというような技術の発展的な変化とは異なり、これまでの技術をそのまま再編することで漁のやり方を帰る、いわば技術の展開ともいえる方法を実践してきたことが示された。また鵜飼い漁は、比較的特殊な漁撈形態ゆえに技術革新によって漁のやり方を変えていくことが難しい。このような技術的性質をもつ鵜飼い漁が生業環境の変化に対応するには、技術以外の部分での対応も重要となる。こうしたなか漁師たちは、漁村間や漁師同士で漁の決まりを定め、それをたえず調整することで漁の秩序を維持してきたことも示された。本研究では、こうした鵜飼い漁師たちの事例が、機械化や装置化、専門化といった生業技術の発展的な変化とそれへの対応を漁師たちの生業戦略の表れとみてきた先行研究の事例と異なることを指摘し、漁師たちにそのような対応を選択させる要因について考察を加えた。
著者
大橋 美幸
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.39, pp.350-353, 1996-07-26

痴呆性老人は,家の中をうろうろしたり,自分が住んでいる家から「家に帰る」と外に出たりする.痴呆性老人の居場所と徘徊について,調査を行った.
著者
橘 春菜
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.469-479, 2007-12-30

本研究の目的は,幼児期後期から児童期中期の子どもを対象に描画課題を実施し,他者に情報を伝える意図をもつことで対象物の非視覚的性質の表現をどのように調整するか,その発達的変化を検討することであった。具体的には,幼児22名,小学校2年生20名,4年生21名を対象に次の課題を実施した。まず,対象児に外観が同じ2つの対象物の重さを区別する体験をさせた後に,それらの対象物の絵を自由に描かせた(自由課題)。続いて対象物の重さの違いを絵で他者に伝える意図を明示して,再度対象物の絵を描かせた(伝達課題)。分析では,対象児の描画と言語報告に基づき,その表現方略を年齢間で比較した。その結果,自由課題では表現方略に年齢差がみられなかった。伝達課題では,幼児では言葉による説明を付加しながら物語的に重さを伝える「継時付与方略」,2年生では対象物の大きさの違いのみで重さを伝える「同時単独方略」,4年生では媒介物(例:シーソー)等の非実在物を同時に提示することで重さを比較させる「同時付与方略」が多いこと等が示された。これらの結果より,発達にともない他者にわかりやすく意図を伝える表現における質的な変化が示唆された。
著者
藤木 健士 竹生政資
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.51, pp.29-35, 1993-06-18

この研究では,ポインタを用いたリスト構造とGauss消去法を組み合わせることにより,大規模な非対称疎行列を係数にもつ連立一次方程式を比較的短い簡潔なプログラムにより効率よく解くことができることを示した.Fortranで記述した非ゼロ要素の行と列のインデクスとその値を順に配列に格納する従来の方法に比べ,Cのようなポインタを持つ言語でメモリの動的確保機能を利用しながらリスト構造で行列を格納することにより,比較的簡単に効率よく処理できるプログラムを実現できることがわかった.本稿では,この具体的な実現方法や性能評価について紹介する.We report a method solving a system of linear equations having a large unsymmetric sparse matrix in C language which simplifies the implimentation of the Gauss elimination algorism by introducing the list structures with pointers, not arrays in Fortran, and the dynamic memory allocation. The result is that the programs developed are more simple and straightforward, even efficient on workstations, resulting smaller size of source codes, than the conventional ones written in Fortran.
著者
西村 恕彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.104-107, 1970-02-15
著者
庄野 逸 福島 邦彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング
巻号頁・発行日
vol.93, no.537, pp.57-64, 1994-03-25

手書き英文筆記体連結文字列認識を行うシステムの一つとして選択的注意機構を用いたシステムが今川らによって提唱された.本研究では今川らの認識システムを拡張し,更に高い認識能力をもつシステムを作成することを試みた.ところで,パタ-ン認識システム"ネオコグニトロン"において,エッジ抽出回路と折れ点検出回路を導入すると認識能力の向上が認められることが報告されている."選択的注意のモデル"の一部分は,パタ-ン認識システム"ネオコグニトロン"に類似しているので,我々は今川らのシステムにエッジ抽出回路と折れ点処理回路を導入したシステムを作成した.さらに本システムに対して種々のテストパタ-ンを与え,コンピュ-タシミュレ-ションを行い,筆記体連結文字列の認識に対して有効であることを確認した.
著者
丸山 健一 小林 誠 山田 博文 中野 康明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.82, no.9, pp.1435-1443, 1999-09-25
被引用文献数
1

本研究の目的は筆記体で書かれた手書き英単語を認識することである.以前の研究では,文字認識部にある一つの手法を用い,その結果を用いて単語認識を行っていた.本研究では複数の文字認識を用い,そこから得られた結果を組み合わせることにより,単語認識率の向上をねらった.手書き英単語認識に適用した実験の結果,提案した手法による単語認識率は単独の認識アルゴリズムを用いたときよりも認識率が向上した.
著者
大澤幸生 須川 敦史 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.45, pp.7-12, 1998-05-27
被引用文献数
5

コンピュータ上で作業を行なっている時に,以前に使用あるいは参照したファイルの数々を再度使用,参照する必要は頻繁に発生する.しかし,ファイルの名前が分からなかったり,複雑な構造のディレクトリに保存されていたりすると,多数のファイルをいちいち開いて中身を確認するという面倒な作業を課せられてしまう.本研究では,ファイル整理を自動的に行なうシステムの実現を目的とする.その手法として,過去に使用・参照した各ファイルの用いられた履歴をユーザの行動に関する文章のように見立て,文章における単語の関係・重要さを自動表示する手法KeyGraphを(単語⇔ファイル)という対応からそのまま転用してファイルの関係・重要さを二次元ディスプレイに表示する.It is a frequent and daily desire to search files previously used by the same user. If one cannot find the wanted file easily, one may use file-searchers or may open some directories. However, it is troublesome if the file name is forgotten or if the file is hidden in some deep directory in a complex srtuctrure. This paper aims at visualizing important files for the current user. Here we employ KeyGraph, a indexing and visualizing tool of document contents. That is, here the history of a user is regarded as something like a document, and files are something like words. The presented system shows graphically which files and clusters of files are important for the moment, for the current user, by exactly the same manner as KeyGraph.
著者
相沢 征二
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.926-933, 1978-11-01

1カメラ, 1VTRを使用して, ロケーションを主体とした2時間ドラマを制作した.カメラはレンズ交換型のハンディーカメラ, VTRはポータブル型1インチヘリカルVTRを使用した.録画テープは総量約30時間分で, これを編集し, カット数778の1時間40分の放送用テープとした.1カメラ, 1VTRのドラマ制作は初めての試みであり, 数々の有益なデータを得ることができた.
著者
白 光一 二上 武生 宮本 義昭 野川 載藏 田辺 南香 山口 幸子 林 直樹 向井 博 飛田 將宏 安納 武史 山内 智晶 管 祥紅 胡 進 曾 紀才
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.31, pp.65-71, 2000-05-02

本稿ではデータベースシステムに基づいて開発した自動車売買のための情報提供誌「カーセンサー」の制作システム「CSRシステム」について述べる。カーセンサー誌は大容量なマルチメディア情報から構成された複雑な媒体となる。それの制作は多数の制作者により多数の端末での共同・協調作業であり、長い複合トランザクションである。本稿では、カーセンサー誌を考察し、その媒体のデータモデル及びそれの制作モデルを提案する。「CSRシステム」はこのモデルに基づいてリレーションナルデータベースサーバとWindows DTP端末で構築した。当システムを導入することにより、カーセンサー誌の制作効率は従来より倍以上向上し、制作コストも大幅に削減することができた。
著者
武藤 裕子 西山 晴彦 大久保 達真 斉藤 伸介 岡田 謙一 松下 温
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.105-106, 1997-03-12

近年の情報機器の高性能化や低価格化, WWW(World Wide Web)の普及により, マルチメディア情報発信の機会が増加してきた. これにともない, 一般ユーザでも簡単にマルチメディア情報を創造できる環境の実現が期待されている. しかし, 現在のマルチメディア情報制作は, 複雑で時間のかかる退屈な作業であると報告されている. この問題を解決し, 誰でも簡単にマルチメディア情報を制作できる環境として, 扱いやすい検索キー, ユーザの感性を考慮した検索という特徴を持つ必要がある. そこで, ユーザの感性を考慮した検索を行なえるようなマルチメディア制作環境を実現するために,「山」「地面」などのように画像を部品ごとに管理し, ユーザのイメージを入力することにより, イメージに合った部品を検索して合成するシステムを提案する. これにより, 一般ユーザでも簡単に, マルチメディア情報を創り出すことができる.