著者
土井 将登 阿多 信吾 岡 育生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.481, pp.59-64, 2009-03-05

P2Pファイル共有システムでは,負荷分散や検索効率の向上を目的としたコンテンツのキャッシュ(複製)が行われている.ピアのキャッシュ容量は有限であるため,時刻やアクセス頻度によってキャッシュ内容の更新が行われている.しかし,コンテンツへの要求の時間的傾向(トレンド)を考慮したキャッシュ内容の更新は行われていない.そのため、有効に活用されることのないキャッシュが残存するという問題が起こることとなる.そこで、トレンドパターンを考慮した,効率的な新しいキャッシュ置き換えアルゴリズムを考案する必要がある.本稿では,トレンドパターンを考慮した新しいキャッシュ置き換えアルゴリズムを提案するために必要となる,P2Pファイル共有システムにおけるトレンド分析を行う.そのためにまず,P2Pファイル共有システムをクロールし,P2Pファイル共有システム上を流れる検索クエリの計測を行う.さらに,計測した個々のクエリの時系列推移データに対して離散フーリエ変換(DFT)を適用することにより,個々のクエリの時系列推移パターン間の非類似度を導出し,階層的クラスタリングによりトレンドパターンの分類を行った.その結果,P2Pファイル共有システムにおけるトレンドパターンは大きく4種類に分類できることが分かった.
著者
鈴木 浩二 松川 徹 栗田 多喜夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.484, pp.7-12, 2009-03-06
被引用文献数
5

局所特徴をSVMにより背景領域からの特徴と対象領域からの特徴に分類し利用する手法(初期特徴選択)を提案する.初期特徴選択の有効性を検証するために,UIUC Image Databaseを用いてSIFT特徴を車領域からのSIFT特徴と背景領域からのSIFT特徴に分類するSVMを作成し,SIFT特徴を用いたBag-of-Featuresの特徴選択に適用する実験を行った.この実験の結果,Bag-of-Featuresにおいて背景領域からのSIFT特徴をSVMで選択的に取り除くことにより,クラスタ数が少ない場合において従来手法よりも識別率を向上させることできた.
著者
大森 亮 延原 肇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SIS, スマートインフォメディアシステム
巻号頁・発行日
vol.108, no.461, pp.17-18, 2009-02-26

個人嗜好推定を行うため,その手がかりとなるキーワードの推定に文書キーワード抽出が利用されており,この手法では文書内における重要語の推定を行う.ユーザが文書自体に興味がない場合,そこから抽出されたキーワードもユーザの嗜好に合わないと想定し,補正を行う手法を提案する.提案手法では人気の少ないページは個人の興味が強く反映されているとし,人気サイトランキングサービスを用いて,このようなページに含まれるキーワードの重要度を高くする.実験では本提案手法とその他の手法を比較し,被験者5名によるアンケート調査のもと符号検定を行い,提案手法の有意性を示す.
著者
坂野 秀樹 森勢 将雅 高橋 徹 西村 竜一 入野 俊夫 河原 英紀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.551, pp.157-162, 2008-03-13
被引用文献数
2

実時間動作するSTRAIGHT,リアルタイムSTRAIGHTの改良を行ったので,その詳細について報告する.高品質音声分析変換合成法STRAIGHTは極めて高品質であり,合成システムや聴覚実,験用のツールとして広く利用されるようになってきている.STRAIGHTは,MATLABによって実装されており,オフラインでの処理にはこれが広く用いられているが,実時間で動作するものではない.そこで,我々は,実時間で動作するリアルタイムSTRAIGHTをC言語による実装で構築してきた.今回は,まず,C言語によるSTRAIGHTの実装であるC言語版を,MATLAB版STRAIGHTの最新版と同等のものに更新した.そして,このC言語版の関数の一部を利用し,リアルタイムSTRAIGHTのスペクトル抽出部分を改良した.改良したリアルタイムSTRAIGHTを用いて主観評価実験を行った所,MOS値が3.4となり,これまでのリアルタイムSTRAIGHTに比べ0.7程度改善したことが分かった.また,C言語版STRAIGHTにおいては,バージョンによるAPIの違いが大きいという問題があった.今回,このような問題を解決したC言語版STRAIGHTのAPIを策定し,STRAIGHTライブラリとして実装した.
著者
岡本 恵介 小泉 圭輔 廣島 佑 渡辺 重佳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.511, pp.81-86, 2008-02-29

3次元型トランジスタを用いたシステムLSI設計法、特に素子領域のパターン面積の縮小効果について検討した(検討したモチーフはNAND,NOR等の基本回路とテーパ型バッファ回路)。この検討により、FinFETを用いることでパターン面積が大幅に削減できる可能性が有ることがわかった。そこで、CMOSセルライブラリヘ"平面型+FinFET型"方式を適用し、側壁チャネル幅を最適化することにより、動作速度、消費電力等の性能を犠牲にする事無くシステムLSIの素子領域のパターン面積を従来の平面型の場合の約40%に縮小できることを示した。今後設計上の幾つかの検討項目を解決することにより、"平面型+FinFET型"方式は将来のシステムLSI実現の有力な候補になる。
著者
山田 利博
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 (ISSN:13454005)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-10, 2009-03-30

『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』Vol.3, No.2(2010/06)に査読を経て受理された修正版あり。
著者
加藤 孝久 堀 幸夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.53, no.495, pp.2380-2386, 1987-11-25
被引用文献数
1

This paper presents a new method for solving the Reynolds equation with a matrix form, in which the Reynolds equation is reduced analytically without approximation to infinite dimensional linear equations with unknowns related to eigen values of operator R=▽・[(h^3/6η)▽]. The paper also presents applications of the method to journal bearing problems under two boundary conditions : one is the half Sommerfeld condition and the other is the quasi Reynolds condition which assures 'continuity of the bulk flow' across the boundary. It will be shown that the present method requires much less computational time than FDM for obtaining accurate predictions.
著者
野牛 一弘 梁川 良 松浦 善治 福士 秀人 喜田 宏 野田 寛
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.691-693, 1982-08-25

北海道で1978-1980年に1278頭のミンクについて各種A型インフルエンザウイルスに対する抗体調査を行なった. 1980年の11月および12月に, それぞれ175例中35例(18%)および110例中44例 (40%) に A/Hokkaido/45/80 (H3N2) に対する抗体が検出され, 抗体陽性ミンク中48例 (64%) が 1:512 以上のHI抗体価を示した. 野外のミンクにおいてインフルエンザの流行が血清学的に明らかにされたのは今回が初めてと考えられる.
著者
月尾 嘉男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.90, no.11, pp.930-935, 2007-11-01
被引用文献数
12

地球規模の環境問題は21世紀の人類が挑戦すべき最大の課題といわれる.問題の内容は多岐であるが,根本は生物の歴史からすれば,ごく最近,地球に登場した人類が異常な繁殖をし,かつ,異常に天然資源を消費するようになったことにある.その解決のための当面の対策は節約である.その手段としての情報通信技術は,便益の増大と資源の消費が比例しないという特徴を具備しており,これを駆使して縮小文明を構築していくことが人類存続にとって重要であり,そこに日本の役割がある.
著者
今野 聡司 二反田 直己 長谷山 美紀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.536, pp.125-128, 2007-02-15

本稿では,楽曲中のリズムに着眼し,楽曲間の類似度を算出する新たな手法を提案する.提案手法では,音楽信号より算出される自己相関関数により楽曲のリズムを表現し,DTWを適用することで類似度を算出する.これにより,楽曲のリズムに基づく適切な類似度算出を可能とする.さらに,提案手法は,メロディーに基づく楽曲間の類似度を併せて用いることで,類似度の可視化を試みる.これにより,提案手法の類似楽曲検索への応用を検討する.
著者
石橋 直樹 清木 康 中神 康裕 佐藤 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.71, pp.529-534, 2003-07-16

高域ネットワークに散在する未知楽曲を対象とした検索を実現するために 楽曲の与える印象を表すメタデータの抽出方式を提案する. 提案方式は 個々の楽器に対応する音符列から 印象を表す形容詞群 および それらと個々の音符列の相関量を動的に抽出し また 音符列毎の印象を合成することで 楽曲のメタデータとして動的に定義する. 本論文では 実現システムを用いて 提案方式の実現可能性 および 有効性を示すFor music data on the global area network, we propose an automatic extraction method of metadata that represent impression. The proposed method dynamically extracts adjectives and correlations according to each instrument of a datum, and it dynamically integrates the results of each instrument to generate the metadata of the datum. We clarify feasibility of the proposed method with an implemented system.
著者
大串 健吾
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.253-259, 1980-05-01
被引用文献数
9

In order to investigate physical and psychological factors governing timbre of complex tones, three-frequency complex tones are synthesized on a digital computer. Subjects make similarity judgments of pairs of the complex tones and the experimental data are analyzed by Kruskal's multidimensional scaling program. The analysis of the experimental data shows the followings : (1) the absolute values of the lowest and the highest frequencies are the most important factors governing timbre, (2) from a different point of view, the mean of the logarithmic values of the lowest and the highest frequencies are also important, and these values correspond to tone height (kan-dakasa) of complex tones, and the mean of adjacent frequency ratios (or absolute dissonance) is another important physical factor governing timbre and this physical factor is closely related to consonance of complex tones.
著者
引地 謙治 森野 祐直 福田 一郎 松本 壮樹 瀬崎 薫 安田 靖彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.413, pp.17-24, 2000-11-02
被引用文献数
10

現在, 触覚フィードバックデバイスの開発が盛んに行われており, 今後は, 触覚メディアも徐々に普及していくものと思われる.我々は, 触覚を含むマルチメディアをネットワークを通じて取り扱う方法について検討し, ネットワークを通じて共有する環境の構築を目指している.現在, 我々は触覚メディアを含んだネットワークサービスに対してのネットワークの影響について議論するための基礎実験の一環として, 触覚や視覚メディアの遅延やパケット損失, 同期の乱れがQoS(Quality of Service)に与える影響を調査している.本稿では, これらの調査の結果をもとに触覚ディスプレイ(PHAMToM)をネットワーク応用するにあたってのシステムの構成を提案し, 持に遅延に対する影響について考察する.
著者
西田 正憲
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.395-400, 1998-03-30
被引用文献数
3 6

わが国においては,中世以降,優れた名所・観光地が三景,八景,十二景,百景等として定数(名数)で選定されてきた。この全国レベルで選定された定数の名所・観光地とこれに準じる箇所を瀬戸内海について調べ,その選定の意図・背景,位置,景観,新出箇所の特徴を分析し,瀬戸内海における定数名所・観光地等の変遷を考察した。意図・背景については志向性の変位として,位置は近畿,中国,四国,九州の間の変化として,景観は自然景観と人文景観の変化として,新出箇所は新出率の問題として,変遷を論じた。なお,古代において瀬戸内海の各地を最初に名所化した万葉集も,本論の変遷の考察に有効な前提として,その地名等を調べ論じた。